初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという感じでしょうか先生!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD房を自認する教えたがりなら、"既知の穴からトンデモな被害を受けてもいいなら"
って付け加えないといかんよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさら踏台がいくつかふえたところで、どうってことないし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgame6ってなに?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgame6.2ch.net (oyster244.peko.2ch.net)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なんですか?そのぐーぐるさまページは
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意できる。
releaseの活用で初心者のトラブルシューティングを一元管理できれば
みんなが幸せに。
もしくは
/usr/ports/security/freebsd-update
が普及定着すれば。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートマネージャをインストールしないで、
フロッピーからのみ起動させるようにしたいんですが、
そういうやり方ってできますか?
また、ブートフロッピーの作り方はどうすればいいでしょう?
インストール用のブートフロッピーばかり検索に引っかかってしまうので。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776774
NGNGそのやり方は、インストールを一通り終わらせてから
BSDでの操作でGRUBを入れることになるんでしょうか。
そうだとすると、最低一回はHDDから起動することになりますよね。
どっちにしろ、最初は何かしらブートマネージャを
インストールしなければならない、ということでしょうか。
後からアンインストールすればいいんでしょうけど、
なにか気持ち悪いのでできれば避けたいところですが、
それしかないようなら仕方ないですね。
厨房と言われる覚悟で聞きますが、Linuxのようにインストーラが
ブートフロッピーを作ってくれることはないんでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDじゃないほうのOSが何かにもよるけど、たいていは
何かしらの手順を踏めばFreeBSDのブートマネージャが
入ってなくてもFreeBSDを起動することは可能なはず。
ちなみにそのLinuxでつくったブートフロッピーとやらがGRUBを
使ってるブツなら、GRUBのコマンド操作の要領さえ知ってれば
そのフロッピーそのまま使って起動できるし。
0778774
NGNGWin2000と共存させるつもりです。
と言っても普段はWin2000を主に使って、
FreeBSDは、ファイルサーバとして本格稼働させる前に
練習用として入れてみる感じです。
(現在のファイルサーバはLinuxで稼働中)
なのでほっといたら自然にWin2000が起動するのが望ましく、
FreeBSDを起動するにしてもマネージャで選択するのではなく
フロッピーを入れるだけで後はほっとけばいい、
という状態が理想です。
解決したわけではないですが、いくつかヒントをもらったので
これからちょっとだけ色々と試してみようと思います。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラのパーティションエディタを終わるときにBoot Managerを
インストールするかどうか聞いてくる画面があるからそこで一番下の
"None"を選べばいい。それだけ。
使うフロッピーはGRUBでもいいし、GRUBの細かな使い方がわからんとか
マニュアルを読むのが面倒だったらMBMを使えばいい。ぐぐれば置いてある
場所はわかるよ。オフィシャルページがちょっとアレだがフロッピーに
インストールして使う分には難しい知識はほとんどいらないし、日本製
だからドキュメントを読むにしても楽。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBoot Managerの選択のところで"Standard"を選んでboot0を
インストールしないでおくのがお勧め。
再起動するときにメニューで待たされる時間分早く起動
するし、余計な物が介在しない分だけリモートで作業する
場合は間違いが起きにくい。気のせいかも知れないが。
漏れの場合はそうしているマシンの方が多い。
0781779
NGNGを残すことができないようだ。GRUBなりEXTIPL(って今使っている人
いるかな?)つかってくれ。
0782名無しさん@Vim%Chalice
NGNGFreeBSD 5.2.1 のMBRでwin2kを起動出来なかったのでEXTIPLに入れ替えた。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloaderプロンプトで適当なパラメータを突っこめばok。
boot0cfgミスったときとかマジお勧め。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.5-RELEASE-p36 i386
の環境でCGIからメールを送ろうと考えています。
既存のメールフォームCGIを使っていて、そのスクリプト自身は正常終了するのですが、届きません。
/var/log/maillogを見てみると以下のようにエラーがでているのですがどうしたら解決できるか見当も付きません。
どうしたらよいのでしょうか?
Apr 24 16:51:56 [ホスト名] sendmail[91347]: i3O7puB91347: from=www, size=199, class=0, nrcpts=1, msgid=<200404240751.i3O7puB91347@[ホスト名]>, relay=www@localhost
Apr 24 16:51:57 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7puB91347: to=foo@[宛先], ctladdr=www (80/80), delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=smtp, pri=30199, relay=[リレーサーバ]. [←のIPアドレス], dsn=5.0.0, stat=Service unavailable
Apr 24 16:51:57 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7puB91347: i3O7pvA91349: DSN: Service unavailable
Apr 24 16:51:58 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7pvA91349: to=root, delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=local, pri=30299, relay=local, dsn=2.0.0, stat=Sent
([リレーサーバ]は/etc/mail/mailertableで. smtp:[mail.example.com]とISPのサーバを経由するようにしています。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9をインストールをするときにはpccardを経由してFTPからインストール
成功しました。
なお、options editorで見たところ、sukip pccardはNOになっておりました。
どうしたら解決するでしょうか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうしたら解決するでしょうか。
不具合が生じている原因を突き止め、それを取り除けば解決します。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賑やかにするためにはどうすれば良いでしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 賑やかにするためにはどうすれば良いでしょうか?
賑やかでない原因を突き止め、それを取りのぞけば解決します。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.x-RELEASEでは見捨てられたカードがたくさんあります。
そういったカードはOLDCARDというカーネルコンフィグを使えば認識されることも
ありますが、インストールとなると...。
例えば4-Releaseからアップグレードするとか。
とりあえずカードの型番を書くべきです。
また、5系列はSTABLEが出るまでお薦めはしません。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
kernel Configurationの画面が出ないんですね。5.2.1は
どうしたら、あの画面を出せるんでしょうか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwindowを入れただけでは、ウィンドウマネージャとしてtwmしか入りません。
GNOMEとかKDEといったデスクトップ環境を入れれば綺麗で賑やかな画面になるでしょう。
入れる際にはパッケージを使用するのがいいです。
portsなどでコンパイルすると、とても時間がかかります。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからまずはPCカードの型番を書けと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFVWN を入れて派手じゃ派手じゃと自慢していたものじゃったがのう……ゴホゴホ
0795788
NGNGありがとうございます!古いNote98を何とか復活させようとFreeBSD(98)入れてみたんですが
GUIが余りにも灰色だったので恐くなってしまいました。
環境在るんですね。sysinstallから環境入れて頑張ってみます
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさと墓穴に飛び込め!! ボケ老人。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いノートPCにKDEやGNOMEはまずいよ。
WIndowmakerにしては?
x11-wm/windowmaker
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
にて、見に行ったところ、自分のカードはまだ使えないみたいです。
基本的な失敗をしてしまいました。
お騒がせいたしました。
WLI-PCM-L11GP
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> WLI-PCM-L11GP
それ、-currentだとif_ndisで使えるんじゃなかったっけ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとorgのHPで見てたんですけど、使えるみたいですね。
wiとか言うドライバがないからでしょうか。
0802788
NGNGもう後戻りできないです
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しめのデバイスにも対応してる訳だから、ある意味こっちの方がいいかも知れないと思うくらい。
ちゃんと枯れた構成で組む初心者って余りいない気がする。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを教えて貰えませんか……?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く知らんが、CGIでなく普通に送って送れるのか?
藻前さんのリレーサーバが拒否してるようだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見えないのは俺だけ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちからも繋がらないようだがスレ違いだ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
root で以下のようにやっても送れません。
sendmail の設定をどうしたらよいのかが判らないのです……
# echo "To: foo@[宛先]
> From: hoge@example.com
> Subject: test
> test
> .
> " | /usr/sbin/sendmailmail -t
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=sendmail+DSN%3A+Service+unavailable+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxでXを起動しようとしても以下のようなエラーが出る。
Oh! shit!!
Fuck!
Suck!
#startx
:
>Fatal server error:
>no screens found
と言うわけで、自分の頭の中は、
以下の様な状態になるんだな。
http://www.vce.com/grable.html
http://www.vce.com/teapot.html
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンが見つからないってエラーメッセージでてるじゃん
xf86configの編集した?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxできなかったかモナー
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いてみたのですがいまいち何をすればよいのか判りませんでした。
sendmail.cfを編集するとあるのですけど
正直テキストファイルとは思えない内容で手も足も出ず……
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail.cfを勉強するよりはsendmail.mcのいじり方を調べたほうが速いだろう。
sendmail知らんようだからまずは参考書買ってきて一般的な話を見ておいて、
自分のシステムのバージョン固有の情報は、
/usr/src/contrib/sendmail/cf/READMEあたりから。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルは
#
watchfor /(panic|halt)/
mail=(mailaddr)
です。
#swatch -c /usr/local/swatch/messages.cfg -t /var/log/messages &
で起動しています。
その後、
#logger system panic
で、/var/log/messages に記録するんですが、
立ち上げた直後はメールを送ってきます。
が、2度目以降は何も反応なしです。メールを送った形跡もありません。
どうしてでしょう?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>743
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築後のシステムではつかえないんですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも藻前さんの指定しているリレーサーバは、藻前さんからの中継を
許可してるのか?まずそれを確認するべきじゃないのか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUpdateは、RELEASEインスコ&再構築なしが条件だそうです。
変更されていたら影響範囲が判らず保障できなくなってしまいますもんね。
optionsをちょこっと変更して、再構築してもダメ。
人情的には、「変更ちょっとなんだけどなぁ」と思ってしまうw
0822sage
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/mail/mailertableを元に戻してみたんですけど同じエラーがでます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmailertable の話ではなく、MTA を使わず手 telnet で
そのサーバの SMTP ポートを叩いてみろ、と言われているのだ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルのほうはソースの方を更新してあるぶんには
再構築しちゃって全然構わないわけだが
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしたか、すいません。
手でやってみたら以下のように拒否されました。
ISP のメールサーバなのになんで拒否されるんだろう……
(RCPT To: foo@接続しているメールサーバ(そのサーバにfooというアカウントは存在します。)と入力したら)
554 <hogehoge.example.com[***.***.**.***]>: Client host rejected: Access denied
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISPのメールサーバだからだろ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のPC(XP)からFreeBSDのマシンにUSBでつないだプリンタに出力すると、
バケバケの出力が出ることがあります。
バケバケの出力が出ないようにしたい。いつもちゃんと出てくれるとうれしい。
普段プリンタの電源切ってて、FreeBSDのマシンは動いたまま。
こういうときに、「/etc/rc.d/lpr restart」ってやると、ちゃんと出るようになります。
capsとかは入れてなくて、標準のlprです。
5.2.1-RELEASE-p3で、portsからja-samba-2.2.8a.j1.1_5入れてます。
プリンタはエプソンのPM-770Cです。
/etc/printcapはこんな感じです。
PM-770C|lp|EPSON PM-770C with Ghostscript:\
:sh:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:
だれか、なんか知ってる方、ヒントください。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSamba の事は Samba のスレで聞けばいいと思うがな。
で、「化ける」の具体例は?単に文字化け?
図入りのなにかを出力すると、ワケわからんテキストが延々出る?
GS 使ってるみたいだけど、ちゃんと PS 送ってる?
通称、magic filter って聞いた事ある?
caps じゃなくて cups だったりしない?
0830828
NGNGことになにかあるのかなと思って、最初にこっちで聞いてみました。
すいません。
「/etc/rc.d/lpr restart」ってのは、「/etc/rc.d/lpd restart」の間違いでした。
>図入りのなにかを出力すると、ワケわからんテキストが延々出る?
わけわからんテキストってより、グチャグチャな文字列です。
ポストスクリプトのソースが出てくるわけではありません。
magic filterかどうかの件ですが、
/etc/printcapの「:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770:\」ってのですが、
ちゃんと出るときはPCからもこのエントリでちゃんと出るし、
「lpr tiger.ps」ってやってもちゃんとトラの絵がきれいに出るんで、フィルター側で
psファイルか、そうじゃないか、認識しているようです。って勝手に思い込んでます。
ちなみに、フィルター無しのエントリも作って試してみましたが、バケバケ出力の
状況は同じでした。
0831828
NGNG0832828
NGNGワケわからんテキストです。そのとおりです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834828
NGNGFreeBSDのバージョンはカレントでした。
0835828
NGNGこれは、私ではないですが、どちらさまですか。
よくよく考えたら、PCからはsamba経由でなくて、lpr直でも出せましたね。
lpr経由で出すのをしばらくテストして原因切り分けて、sambaスレに行くか考えます。
sambaの話でスレ汚し失礼。
0836821
NGNG???
Updateの話とどう関係しているのでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらは、複数のネットワークに分散されており 私が管理していること以外は
何の関連も無いサーバなのですが、前サーバーにadminのIDで同じパスワードが設定されていました。
このアカウントのみが、今日(先週 金曜まではOKだった)突然ほとんどのサーバーで認証されなくなりました。
(他のアカウントは認証される)現状確認で確認できていることは パスワードを再設定すればアカウントが使用可能になる。
ログインできなくなたサーバーはいずれも、24日6時少し前にmaster.passwordファイルが更新されている。
全サーバーではなく、一部を除くサーバーでこれらに、運用上の関連性はない。
共通点は いずれも、同一IDパスワードの特定アカウントのみの影響であることと、
mater.passwordファイルがほぼ同時刻のタイムスタンプになっていることです。
バージョンは4.5-4.8までさまざまです。
同様の経験されたかた、いますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839838
NGNGバスもSCSIで、対応するドライブを所有してない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsからはそのサーバつかってメール送れるんですけど、関係ないのかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ワークステーション」
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやばそうだな 知らんぞ火吹いても
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物好きばかりだから*BSDが生温かく見守られるのだと思う。
0848840
NGNG確かにそうだけど、だったら何故素直に
「UltraSPARCだったらPCじゃなく、ワークステーションでつ。」
って言えないのか?
ニュース速報+みたいにだれでもやってくるスレならともかく、
こんなマイナーな特殊なスレで・・・
いくら2chとはいえ、凄い不思議でしょうがない。
>846 みたいなこと書けんのかなぁ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの方が何かねじれてますよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「UltraSPARCだったらPCじゃなく、ワークステーションでつ。」
> って言えないのか?
なんで言えないと思うの?
言えたり言えなかったりするようなことじゃないと思うが。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG突っ込むだけじゃなくちゃんとフォローも
それを読んだ人がどう感じるか配慮したレスをするべきだって言いたいのかな
でもそれって、主張することではなく実践していくことだよな
>849みたいに煽るだけのレスは確かに勘弁してほしいが
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直に「です。」「インストール」と書いて欲しいと思った春雨の朝。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra1とかUltra2とかだったらFreeBSDで使うには苦難の道が待っているのでは。
とりあえず機種を確認して、
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-sparc64.html
このページを参照。
CDROMを持って無くても他にマシンがあればネットワークブートも出来るよ。
0854838
NGNGよぉ分からん、、、
何か中のCPUだと思われる場所にはmicro sparcUって書いてあった。
ultraじゃなかった。すいません。US MODEL 105 CPUとも書いてある。
ってかマザボとかメモリが何か明らかにPCのそれとは違う感じだね。頑丈そうな感じ。
メモリは32Mが4枚刺さってる。結構前の奴なんだろうな。
0855838
NGNGありがとうございました。
0856838
NGNGこれ扱うにはちょっと知識無さすぎだなぁ、、、
誰かにあげようかな。欲しい人います?w
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicroSPARCIIだとFreeBSDは動かないので、
NetBSDとかを入れるほうが良い。
UNISYSパネルは多分気にしなくても良い。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ノ∀`)アチャ お前ばかだなぁ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身はsunと一緒。
にしてもmicroSPARCなんて10年くらい前のものじゃない?しかも32bitでしょ。
SPARCstation5か4辺り相当かしら。
まぁそれはいいとして、ディスクトップとしてはまず無理だなcuiで使うならあれだけど。
いまのPCと比べたらディスクアクセス遅くてしんじゃいそうだよ。
サーバにするにしてもディスクが容量足らないだろうからとりあえず対応したSCSI探してこないとだな。
俺だって要らんよそんなガラクタw
っていうかFreeBはいるのか?それ。素直にSunOS入れとけ。あ、バージョンいくつだろw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら Windoze でやってる事と、FreeBSD でやってる事が違うから、
てのは判るよな?
どこがどう違うのか、それは藻前にしか判らんのだから、藻前がどうにかしろ。
他人にどうにかして欲しければ、両方の設定なりを晒せ。そうじゃなければ
ちゃんと「エスパー募集」と書いとけ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/perlはそのまま変っていないです。
/usr/local/bin/perlが新しいバージョンのものになっています。
きれいにアップグレードしたいですが、
どうすればいいんですか?
システムは4.9Si386です。
5.2.1ではportinstallにて問題なくバージョンアップいけました。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています