トップページunix
1001コメント348KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>950
portupgrade -afRr ってのは、
 a:全てのportを
 f:強制的に
 R:依存しているものも
 r:依存されているものも
と読んでたんだが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
もう実行しちゃいました、、、
また数時間かかる悪寒、、、_| ̄|○

もしこれでエラーが出たら、
#portupgrade -afRr
やります。
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-afRrは-afと等価でございます
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数時間のオーダーでKDE一式コンパイル終っちゃうのかー
うまやらしいねー
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、そーなのか。

-afは
全部再構築。依存関係でひっかかったらとりあえず解決は保留して
今makeしてるパッケージを依存関係無視でインストール。

-afRrは
全部再構成するけど、依存関係でひっかかったら今やってるmake
を保留して、先に依存関係を解決する。

と思ってた。
結局、最終的に全てが再構築されるんだから一緒なのか。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
Athlon XP 1.5GHzだよ〜ん♪
ってかエラー吐いて途中で終わってるから速いだけかもw
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
今は一緒になったの?
以前は -a だと依存関係無視した順番で make し始めたので -aRr する
ようにしたんだけど。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうか教えてください
WNN7のja-wnn7-xclients-1.03_1.tgzというパッケージをpkg_addしました。
ところが、その後、以下のメッセージが出るようになり、
portversionもportupgradeも出来ないようになってしまいました。
portversionpとportupgradeを使用できるようにする方法はありますでしょうか?

procyon# portupgrade -a
ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49: 1.03_1FB49: Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.


procyon# portversion -l "<"
ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49: 1.03_1FB49: Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>958
> WNN7のja-wnn7-xclients-1.03_1.tgzというパッケージをpkg_addしました。
どこから持ってきたpkgですか?

> Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.
書いてあるとおりだと…

ja-wnn7-xclients-1.03_1.tgz を pkg_delete (-f)してやり直したら?
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>958
レスありがとうございます!!
パッケージはオムロンのサイトで公開しているものです。
そもそも、パッケージの名前がja-wnn7-xclients-1.03_1FB49と
余分な文字列を含んでいるためにportupgradeやportversionでエラーが
出力されるというのはわかるのですが、
それでは不正なパッケージ名を含んだ状態でportupgrade,portversion
を行う方法はないのでしょうか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
sbin/portupgradeを読めばわかりますが
-aが指定されていると-rと-Rは無視されます。
-r/-Rは「コマンドラインに指定したportについて依存関係にあるものを調べ、
それらがコマンドラインに指定されたように処理する」というオプションです。
-aは「インストールされているものすべてをコマンドラインに以下同文」です。
どちらにせよ、依存関係の根っこにあるものから処理していきます。

少なくとも今では。

>>960
こんな感じで。
ttp://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67879
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も960と同じ問題でいきづまった。
まあ、解決できるとしてもwnn7サポート遅すぎ。
結局Cannaとcannadicを使う事にしたなあ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960
xwmmoじゃなくてkinput2使うっていう手も。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕はkde関連、一と半日かかりますた。

ところで
>R:依存しているものも
ってのは、
"引数としてあたえられたports「に」依存しているもの"か
"ports「が」依存しているもの"のどっちですか。
ニホンゴムズカシイ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960
いっそのこと、新しいuim-anthyでも試してみたら?
カミさん用のアカウントで使っているけど悪くない。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DVD再生しようと思って、
5.2.1R P4=2G 512M
オンボードビデオ(i810)
画面がかなり重くて、なんとかならないのかな?
そんなもん?
再生ソフトはxine(ports)
なにかをしなきゃ行けないのかな>?教えて下さい。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966
dri は使ってるのか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i810はまだDRI効かない悪寒
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>967
使っています。
>>968
そうっすか?
チップセットが845Gでドライバがi810とのことだけど、
XFree86よく分からないんですけど。
やっぱ無理?
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966
ビデオボードだろうね。あと再生時のオプションとか。
dvdの再生にdriって関係ないような??
うちはmplayerの方が軽いね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからなくないならportsからgraphics/dri-devel突っ込んで
試してみるのもアリだろうけどよくわからないならおすすめしない
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに
/usr/ports/multimedia/xine/pkg-message
に書いてある作業は実行済?

mplayerに乗り換えるにしても効果あるかも
0973948NGNG
駄目。だ〜め駄目。
やっぱり同じエラーが出る。

もう疲れたよ、、、w
駄目だ。
FreeBSDでのGUI環境構築は馬鹿みたいに難しい。俺には無理。
GUIのが簡単だと思ったら大間違いだな!!
CUIのがインストールするアプリが少ない分構築も保守も簡単。

俺の中でのFreeBSDはCUIでのサーバー専用OSとなった。
クライアントのデスクトップOSは別に探す。これ以上幸せ環境を得るために苦労したくない。
かといってwindowsはもうノートに入ってるし、Linuxはちょっとなぁ、、、うぅ〜ん、、、

まぁいいや!!アドバイスくれた人ありがと!!
0974948NGNG
KDEのためにもう4日使った。
4日×24時間だから96時間だ!!

過去最高に苦労した。しかも挫折。あーぁ。萎え。
ファイルサーバーも安定して運用出来るようになって、各種コマンドも少しは覚えた。
下手に自信を持ったのが甘かったようだw
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふりだしに戻ってpkg_add。
0976948NGNG
>>975
うぅ〜ん、、、
ってかもう1回トライしてみようか。

windowmanager=KDE3で、他はCVSupとportupgradeがあればよし。
この場合、どんな手順でセットアップするのが良いでしょうか?
基本的なことで申し訳無いんですけど、教えていただきたいです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからCVSupもportupgradeも無し。RELEASEのpackageを使ってればいいよ。
>これ以上幸せ環境を得るために苦労したくない。
んでしょ。別に何か具体的な問題があるから最新portsから入れるという訳でも
なさそうだし。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
kde関連のものを一旦全部削除して入れてみたら?
そもそも考え方の違うでっかいパッケージを無理矢理portsの仕組みに
あてはめようとしているのであちこちボロが出るのは覚悟しないと
いけないと思うし。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OOo1.1をcvsup済portsからmake installしようとすると
>> Attempting to fetch from http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/.
fetch: http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/helpcontent_81_unix.tgz: size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/openoffice1.1/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/openoffice1.1/helpcontent_81_unix.tgz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/openoffice1.1 and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
とかでコケちゃうんですけど、なんか良い解決法ありますかね?
当方4.10-RCっす。
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#個人的メモ

1.ローカル部分の削除
/usr/local/* /usr/X11R6/*
パッケージ情報も削除
/var/db/pkg/*

2.退避をお勧めするディレクトリ
/usr/local/etc
/usr/local/www/data
など

3.pkg_add -r 一手目
cvsup(-without-gui)
portupgrade

4.後はご自由に

あとは3.の前に,中の人やユーザーが少しだけ幸せな環境変数として。
MASTER_SITE_FREEBSD
BATCH
(ports(7)を参照)
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1週間程度待つか size mismatch を無視させるか
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966
御参考まで。
VIA C3(666MHz)+Tridentでコマ落ち頻発していたんだけど
GeForce MX4000(PCI)にしたらほとんど解決。
さらにKDEやめてtwmにしたら手持ちのmpg/avi関係すべてOKになりました。

で解決しました。
i810もXでの性能はTridentくらいのものじゃねーの?
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
thx それ試したら、使えるようになりました。
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>979
> >> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
> >> port manually into /usr/ports/distfiles/openoffice1.1 and try again.
エラーメッセージが
 取ってこれなかったよ orz - お願いだからこのポート(に必要なファイル)を
 手作業で取ってきて /usr/ports/distfiles/openoffice1.1 に置いてから、も一度試してみてね。
と言っている。

ちゃんと英語読め。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだか可愛いねそれが噂のデーモン君かな
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むー・・・。レッド鳩にチェンジしようかとオモたが、
やっぱFREEBSDでいいやw
0987948NGNG
>>977-978
どうもです。
今の状態はアップグレードできないけど、動くから今の状態で使いつづけます。
そのうち偶然解決するかも知れないしw
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> cd /dev
> rm null
> rm zero
みたいなことをしてしまったのですが,復活させることは可能でしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってできないことはないだろうが
0990988NGNG
やり方を教えてもらえないでしょうか?

/dev/zeroはともかく,/dev/nullがないのは結構深刻です...
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
touch /dev/null
0992988NGNG
>>991
touch: /dev/null: Operation not supporte
となってしまいます.っていうか普通のファイルだと非常にまずい気がするんですが...
「>/dev/null」の意味ないじゃん
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961,962,963
WNN7のxwnmoのことでレスくれてありがとうございました!!
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>992
>>13に思い当たるフシはないかな?
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>984
お前が読め。
size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
って書いてあるのにdistfilesもへったくれもないわい。
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト
ttp://sourceforge.jp/projects/waooo/
アタリからpkg_addで解決できるはず。
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9の場合、ja-man-docは5.2の物を入れておけばいいんですか?
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>997
ports current
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレは?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。