初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715おしりからミミズが出てきたYO
NGNGそれよりもHT対応のDualXeonがやねこい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書きましたが何か?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 20031022
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 確か4.8でカーネルオプションに入って4.9からは外れた
「外れた」としか書かなかったら「サポートしなくなった」と誤解されるとおもうぞ。
実際はこう。↓
20031022:
Support for HyperThread logical CPUs has now been enabled by
default. As a result, the HTT kernel option no longer exists.
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にKDEのportupgrade祭です!
8時間かかっても終わらない...orz
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルが終わったころに *_1 が出る罠
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板の流石兄弟スレに240時間かけた奴がいたな
0722719
NGNG..................orz
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.conf にどう書けばいいですか?
CFLAGS=-O2 -pipe
.if ${.CURDIR} == ${PORTSDIR}/hoge/fuga
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
と書いても -DHOGE が無視されちゃうです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG${.CURDIR}にはrealpathが入るので
/usr/portsをsymlinkでどこかから飛ばしていたりすると
${.CURDIR}と${PORTSDIR}/hoge/hugaが一致しないのれす
hoge/fugaでmake -V .CURDIRして
${PORTSDIR}/hoge/fugaが出ますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ないっす。
WITH_XXX のように、その ports だけでしか使われない変数だと
>>723の方法でちゃんとうまくいくです。
CFLAGS のように、ports に限らず使われている変数だとうまくいかんのです。
0727724
NGNG$ grep PORTSDIR /etc/make.conf
$ ls -l /usr/ports
lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 Jul 1 2002 /usr/ports@ -> /home/pkgs/F/ports
$ cd /usr/ports/games/macopix/
/usr/ports/games/macopix$ make -V .CURDIR -V PORTSDIR
/home/pkgs/F/ports/games/macopix
/usr/ports
どんな実験をしたのれすか >>725
0728724
NGNG具体的にはどのportれすか。たまたま試してみたmacopixでは上手くいくのれす
(make.conf)
PORTSDIR=/home/pkgs/F/ports
.if ${.CURDIR} == ${PORTSDIR}/games/macopix
CFLAGS+= -DHOGE
.endif
...
gmake[2]: Entering directory `/ad2/home/obj/ports/ad2/home/pkgs/F/ports/games/macopix/work/macopix-1.0.3/src'
if cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/gdk-pixbuf-1.0
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include
-DLOCALEDIR=\""/usr/X11R6/share/locale"\" -DCOMMON_DIR=\""/usr/X11R6/share/macopix/"\"
-I/usr/local/include -O -pipe -DHOGE -march=pentium3 -MT main.o -MD -MP -MF ".deps/main.Tpo" \
-c -o main.o `test -f 'main.c' || echo './'`main.c; \
then mv -f ".deps/main.Tpo" ".deps/main.Po"; \
else rm -f ".deps/main.Tpo"; exit 1; \
fi
...
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/news/leafnode+"
ってのは、あくまで ports スケルトンのあるディレクトリでのみ
真になる条件だから、作業ディレクトリで動く make では無視されちゃうんだ。
# これはダメ
.if ${.CURDIR} == "${PORTSDIR}/hoge/fuga"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
# これはOK
.if ${.CURDIR} == "${PORTSDIR}/hoge/fuga/work/fuga-1.0"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
……これだったら毎回 Makefile を書き換えた方がいいような。
>>728
macopix は GNU_CONFIGURE=yes ですね。
この場合、configure に与える環境変数として CFLAGS が渡されるので、
ports スケルトンのあるディレクトリで指定したものが work/ 以下でも
有効になるみたい。configure を使わないようなものだと
ソースを展開したディレクトリに CFLAGS の変更が及ばないのでダメ。
0733724
NGNGmake.confでは一切"CFLAGS="を用いず、"+="での追加のみにしておけば
正しく動くのれす。何故ならCFLAGSはMAKE_ENVでsubmakeに渡されるかられす。
work以下を担当するsubmakeがmake.confを読んでCFLAGSを初期化してしまい、
MAKE_ENVで教えられたCFLAGSを捨ててしまうのが問題なのれす。
じゃ、後は任せたのれす
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱその方がいいですかね。
結局 make.conf の先頭で
PORTSNAME=${.CURDIR:C;^/usr/ports/([^/]*/[^/]*).*$;\1;}
という /usr/ports/hoge/fuga/ 以下なら常に hoge/fuga という値になる変数を
定義してやって、
.if ${PORTSNAME} == "hoge/fuga"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
のようにしたです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSE_GMAKE=yes な ports で無視された……(あたりまえ)。
やっぱ make.conf ですべて済ませるには無理があるか
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGp:=${.CURDIR:H:T}/${.CURDIR:T}
.if $p == foo/bar
WITH_FOO=yes
.endif
.endif # in ports tree
影響範囲や評価回数はなるべく少なく。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs Lisp じゃないヤツで
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系を使うのは初めてなんですが、以前nomadsにワーナーさんがcardbusのIBM etherjetをdcで使ってると言う
投稿があったので、使えると思ったのですが
dc0: <Xircom X3201 10/100BaseTX> port 0x1000-0x107f mem 0x88001000-0x880017ff,
0x88001800-0x88001fff irq 11 at device 0.0 on cardbus0
dc0: Ethernet address: 00:xx:xx:xx:xx:xx
dc0: MII without any PHY!
device_probe_and_attache: dc0 attach returned 6
cbb0: CardBus card activation failed
となってしまいます。
5.xはどこら辺をいじるのが良いのか良く分からないのですが、cardbusのetherjetを使えてる人はいますか?
0740ucode
NGNGEternal Flame
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に xchat でいいのでは。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>2
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれほどFreeBSDで使うとメリットがあるのでしょうか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある時はあるし、無い時は無い。
バックアップ無しで、ディスク壊してみれば理解できると思う。
0747724
NGNG寝ながら考えたのれすけど
make.confのケツで
.if exists(${.CURDIR}/Makefile.mydef)
.include "${.CURDIR}/Makefile.mydef"
.endif
とかやって独自定義をしたいportのディレクトリにMakefile.mydefを置いてやれば
意図したようにできると思いますた。Makefile.localから名前を変えているのは
bsd.port.mkを関与させないためれす。
make.confが長くなるのはちょっとナニだと思う向きには
こういう手もあるのれす。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDE RAIDスレでスルーされてた方ですね。
どうやったらまともに相手してもらえるか考える時間はなかったのですか。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073872788/579-
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.confに
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
を加えてみるとどうなる?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>RAIDカードの対応OSを見るとFreeBSDというのを結構見かけるんですが、
>このOSってそれほどまでにRAIDに適しているんでしょうか?
>ちょっと調べた限りだと、ファイル属性の管理も満足に出来なくてR/W共に超遅い
>大昔のファイルシステムを使ってるらしいのですが、そんなOSが多くのカードで
へぇすごいね
どうやって調べたんだろうね
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアラブ人なんかよりもっと粘着しますよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGext2でマウントすりゃ
0754745
NGNG改めてこっちに書いてみたんだが・・・
確かにUNIXユーザーの執念深さはすげーとオモタ。
ちょいと別板に餌撒いといてやるから、ちゃんと探して食い付くよーにw
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスルーされてないじゃん、ばっちり反応あるよ、あっちのスレ。
さすがだなって思った。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG興味のあるスレを3日に一度くらい眺めていれば
嫌でも目に入る程度のことを執念と称するのはどうかと。
自分の言語能力の不足を他人を茶化すことでごまかそうとして
結局何の答も得られないまま終わってしまうのは悲しくないですか。
0759739
NGNG>hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
>を加えてみるとどうなる?
やってみましたが、全く変化無しでした・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語の入力ってどうやるんですか?
今の環境はX入れてmozillaをportsからインストールしただけです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna
# su
# make configure
# make
# make install
# vi ~/.xinitrc
kinput2 -canna & を追記
# vi ~/.cshrc
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 を追記
# vi ~/.Xresources
*inputMethod: kinput2 を追記
/usr/local/etc/rc.dにcanna.shという起動スクリプトがあるか確認
rebootし、「shift+space」で日本語入力OOOOOOOKKKKKKKKKKKKKKKK!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf
canna_enable="YES"
しかし>>760は検索する癖をつけておかないと
後で苦労すると思われ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま当てはまるかどうか非常に疑問だったりする罠
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという感じでしょうか先生!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD房を自認する教えたがりなら、"既知の穴からトンデモな被害を受けてもいいなら"
って付け加えないといかんよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさら踏台がいくつかふえたところで、どうってことないし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgame6ってなに?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgame6.2ch.net (oyster244.peko.2ch.net)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なんですか?そのぐーぐるさまページは
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意できる。
releaseの活用で初心者のトラブルシューティングを一元管理できれば
みんなが幸せに。
もしくは
/usr/ports/security/freebsd-update
が普及定着すれば。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートマネージャをインストールしないで、
フロッピーからのみ起動させるようにしたいんですが、
そういうやり方ってできますか?
また、ブートフロッピーの作り方はどうすればいいでしょう?
インストール用のブートフロッピーばかり検索に引っかかってしまうので。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776774
NGNGそのやり方は、インストールを一通り終わらせてから
BSDでの操作でGRUBを入れることになるんでしょうか。
そうだとすると、最低一回はHDDから起動することになりますよね。
どっちにしろ、最初は何かしらブートマネージャを
インストールしなければならない、ということでしょうか。
後からアンインストールすればいいんでしょうけど、
なにか気持ち悪いのでできれば避けたいところですが、
それしかないようなら仕方ないですね。
厨房と言われる覚悟で聞きますが、Linuxのようにインストーラが
ブートフロッピーを作ってくれることはないんでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDじゃないほうのOSが何かにもよるけど、たいていは
何かしらの手順を踏めばFreeBSDのブートマネージャが
入ってなくてもFreeBSDを起動することは可能なはず。
ちなみにそのLinuxでつくったブートフロッピーとやらがGRUBを
使ってるブツなら、GRUBのコマンド操作の要領さえ知ってれば
そのフロッピーそのまま使って起動できるし。
0778774
NGNGWin2000と共存させるつもりです。
と言っても普段はWin2000を主に使って、
FreeBSDは、ファイルサーバとして本格稼働させる前に
練習用として入れてみる感じです。
(現在のファイルサーバはLinuxで稼働中)
なのでほっといたら自然にWin2000が起動するのが望ましく、
FreeBSDを起動するにしてもマネージャで選択するのではなく
フロッピーを入れるだけで後はほっとけばいい、
という状態が理想です。
解決したわけではないですが、いくつかヒントをもらったので
これからちょっとだけ色々と試してみようと思います。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラのパーティションエディタを終わるときにBoot Managerを
インストールするかどうか聞いてくる画面があるからそこで一番下の
"None"を選べばいい。それだけ。
使うフロッピーはGRUBでもいいし、GRUBの細かな使い方がわからんとか
マニュアルを読むのが面倒だったらMBMを使えばいい。ぐぐれば置いてある
場所はわかるよ。オフィシャルページがちょっとアレだがフロッピーに
インストールして使う分には難しい知識はほとんどいらないし、日本製
だからドキュメントを読むにしても楽。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBoot Managerの選択のところで"Standard"を選んでboot0を
インストールしないでおくのがお勧め。
再起動するときにメニューで待たされる時間分早く起動
するし、余計な物が介在しない分だけリモートで作業する
場合は間違いが起きにくい。気のせいかも知れないが。
漏れの場合はそうしているマシンの方が多い。
0781779
NGNGを残すことができないようだ。GRUBなりEXTIPL(って今使っている人
いるかな?)つかってくれ。
0782名無しさん@Vim%Chalice
NGNGFreeBSD 5.2.1 のMBRでwin2kを起動出来なかったのでEXTIPLに入れ替えた。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloaderプロンプトで適当なパラメータを突っこめばok。
boot0cfgミスったときとかマジお勧め。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.5-RELEASE-p36 i386
の環境でCGIからメールを送ろうと考えています。
既存のメールフォームCGIを使っていて、そのスクリプト自身は正常終了するのですが、届きません。
/var/log/maillogを見てみると以下のようにエラーがでているのですがどうしたら解決できるか見当も付きません。
どうしたらよいのでしょうか?
Apr 24 16:51:56 [ホスト名] sendmail[91347]: i3O7puB91347: from=www, size=199, class=0, nrcpts=1, msgid=<200404240751.i3O7puB91347@[ホスト名]>, relay=www@localhost
Apr 24 16:51:57 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7puB91347: to=foo@[宛先], ctladdr=www (80/80), delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=smtp, pri=30199, relay=[リレーサーバ]. [←のIPアドレス], dsn=5.0.0, stat=Service unavailable
Apr 24 16:51:57 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7puB91347: i3O7pvA91349: DSN: Service unavailable
Apr 24 16:51:58 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7pvA91349: to=root, delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=local, pri=30299, relay=local, dsn=2.0.0, stat=Sent
([リレーサーバ]は/etc/mail/mailertableで. smtp:[mail.example.com]とISPのサーバを経由するようにしています。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9をインストールをするときにはpccardを経由してFTPからインストール
成功しました。
なお、options editorで見たところ、sukip pccardはNOになっておりました。
どうしたら解決するでしょうか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうしたら解決するでしょうか。
不具合が生じている原因を突き止め、それを取り除けば解決します。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賑やかにするためにはどうすれば良いでしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 賑やかにするためにはどうすれば良いでしょうか?
賑やかでない原因を突き止め、それを取りのぞけば解決します。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.x-RELEASEでは見捨てられたカードがたくさんあります。
そういったカードはOLDCARDというカーネルコンフィグを使えば認識されることも
ありますが、インストールとなると...。
例えば4-Releaseからアップグレードするとか。
とりあえずカードの型番を書くべきです。
また、5系列はSTABLEが出るまでお薦めはしません。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
kernel Configurationの画面が出ないんですね。5.2.1は
どうしたら、あの画面を出せるんでしょうか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwindowを入れただけでは、ウィンドウマネージャとしてtwmしか入りません。
GNOMEとかKDEといったデスクトップ環境を入れれば綺麗で賑やかな画面になるでしょう。
入れる際にはパッケージを使用するのがいいです。
portsなどでコンパイルすると、とても時間がかかります。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからまずはPCカードの型番を書けと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFVWN を入れて派手じゃ派手じゃと自慢していたものじゃったがのう……ゴホゴホ
0795788
NGNGありがとうございます!古いNote98を何とか復活させようとFreeBSD(98)入れてみたんですが
GUIが余りにも灰色だったので恐くなってしまいました。
環境在るんですね。sysinstallから環境入れて頑張ってみます
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさと墓穴に飛び込め!! ボケ老人。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いノートPCにKDEやGNOMEはまずいよ。
WIndowmakerにしては?
x11-wm/windowmaker
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
にて、見に行ったところ、自分のカードはまだ使えないみたいです。
基本的な失敗をしてしまいました。
お騒がせいたしました。
WLI-PCM-L11GP
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> WLI-PCM-L11GP
それ、-currentだとif_ndisで使えるんじゃなかったっけ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとorgのHPで見てたんですけど、使えるみたいですね。
wiとか言うドライバがないからでしょうか。
0802788
NGNGもう後戻りできないです
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しめのデバイスにも対応してる訳だから、ある意味こっちの方がいいかも知れないと思うくらい。
ちゃんと枯れた構成で組む初心者って余りいない気がする。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを教えて貰えませんか……?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く知らんが、CGIでなく普通に送って送れるのか?
藻前さんのリレーサーバが拒否してるようだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見えないのは俺だけ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちからも繋がらないようだがスレ違いだ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
root で以下のようにやっても送れません。
sendmail の設定をどうしたらよいのかが判らないのです……
# echo "To: foo@[宛先]
> From: hoge@example.com
> Subject: test
> test
> .
> " | /usr/sbin/sendmailmail -t
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=sendmail+DSN%3A+Service+unavailable+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxでXを起動しようとしても以下のようなエラーが出る。
Oh! shit!!
Fuck!
Suck!
#startx
:
>Fatal server error:
>no screens found
と言うわけで、自分の頭の中は、
以下の様な状態になるんだな。
http://www.vce.com/grable.html
http://www.vce.com/teapot.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています