トップページunix
1001コメント348KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
了解です。
丁寧なレスありがとうございます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか。
メールの保存ディレクトリをファイルサーバー内に置けば便利かも。


ちょっと立ててみるわ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IMAP 使え。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
それはsendmailとかqmailに比べて何が優れているんですか?
丁度手元にあるFreeBSD-EXPERTではqmailでのメールサーバ構築を紹介しているので、
それを参考にしてqmailで構築しようかと考えているのですが、
IMAPというものの利点によってはそれで構築しようと思います。
0615588NGNG
>>603
では、以降は犬小屋スレで質問・報告させて頂きます。

>>607
うちの研究室のサーバ郡はもはや骨董ですよ。
ファイルサーバ、メールサーバ、webサーバ共々機能してるかが妖しいくらいに…
さらにワークステーションすらない…orz

研究室のマシン晒しでも
一番手  AthlonXP 3000+ (1台) なぜか学部生の端末利用(なんでサーバなりワークステーションにしない…)
二番手  Duron 1G (2台) これも個人用
三番手? Pentium 133 (かなりある) Mozilla起動に2分orz
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
http://e-words.jp/w/IMAP.html
0617573NGNG
>>573 です。

>>599 どうもありがとう!!

linux_basa-8, linux_devel-8 と言うのがあったんですね。知らなかったです。
うちは base_7 を入れてました。さっそく 8 を入れて試してみます。
warning は出ても実害はないですよね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DELL PowerEdge 1300
Pentium III 700MHz x 2
512MB

Intel 82443BX(440BX)
PARC 2/SC(LSI Logic MegaRAID, Adaptec aic 7890/91 Ultra2)
SCSI 18GB の RAID 1

が手に入ったのですが、サーバとして使う場合、

4.9-Rと、5.2.1-Rのどちらでいこうか迷っています。
SMPで使う場合の性能は、5.2.1の方が良いのでしょうか?
0619430NGNG
数日前にLinuxエミュレータについて質問した>>430です。
報告致しました通り,linux_baseのversionをいじったら,pips880は動いたのですが,
pips880 ver2.0(FreeBSD4.6.2Rのportsで採用されていたものです)についている
ekpnaviというプリンタユーティリティが動きません。

pips880 ver2.0は動くのですが,ekpnaviを動かそうとすると,やはり
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
abort
となるのです。
lddで調べた所,全てのライブラリは揃っています。
(/lib/ld-linux.so.2もちゃんとあります。)

もちろん解決できれば それに越した事はないのですが,
何より ld-linux.so.2がちゃんと存在し,lddでは見付けているにもかかわらず,
動かそうとすると not foundと言われる理由が知りたいのですが,
ご存知の方はいらっしゃいませんか?

# FreeBSD 4.9Rでは portsのpips880のバージョンが落されていたのですが,
# もしかして,ver2.0が正常に動かないためでしょうかね?
# FreeBSD 4.6.2R + linux_base-6では問題なく動いていたのですが,
# FreeBSD 4.9ではpips880 ver1.3になり,linux_base-7を必要とするように変わっていました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、そうだな
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.21RのCDブートで、デバイスを認識(?)してる最中にとまります。
別のマシンではスムーズに行くので、
対応していないデバイスがあるとインストールすらできないのでしょうか。

0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
デバイスによる

きちんと特定できればだいたいスキップする方法は存在するし
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
ごめん。間違えた。linux_devtools-8だった。devtoolsとbaseは依存関係
にあるからlinux_devtools-7を入れるのが良いと思われ。(今入れてみたら
ftw.hは7の方にもあった)
ところで5.1Rの頃linux_base-8を入れたらflashplayerが動いてくれなくて
7に戻したんだけど今は8でも動くのかな?
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
止まってるときにAlt+F2でlogに切りかわらんか?
(deviceのprobeで落ちてるなら切り替わらないかも知れないな)
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
% file /path/to/ekpnavi
% brandelf /path/to/ekpnavi
の結果を晒してみると何か判るかも
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeBSD4.9にX,cvsup,linux-baseしかいれずに後はportsで徐々に入れてきた
その作業の時はtwmで、rxvtもscilabもxtideも動いていた。
一度、kde3.2.1を入れて、そこからrxvtもscilabもxtideを起動するとkdeごと落ちるようになった
kdeをやめてtwmに戻してもこれらのアプリが落ちるようになった。
気がつくとこの時点でtwmのメニューバーのフォントが妙にでかくなっている

しかし、kdeのアプリやktermは普通に起動する
Xが落ちるときはDRIをdisableにしたとのメッセージが出てるが、
最初からDRIはOFFだ
つーか、KDEでポインタがなぜか赤くなってどのこせっていなのかわからない

DRIも入れたが、なぜかxterm上に謎の黒い点が出来るようになってしまった
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のports。5.2.1Rでpips880をmake installしても、
普通はekpnaviはインストールされないみたいだが。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
>>619にそう書いてあるようだが

おそらく4.9-RELEASEではports/packagesを使わずに
pips880-2.0をインストールしたんだろう
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591です。

>>598 さん,ありがとう。読んでぼちぼちやりまぁ〜す。
thanksでした。



0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルシステムにSHIFT-JISは使えますか?
またその方法を教えて下さい。お願いします。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでジャーナリングが使えて起動できて安定しているファイルシステムはありますか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
ファイルシステムにSJISを使うなんて奇特な方ですね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
> ファイルシステムにSJISを使うなんて奇特な方ですね。

SHIFT-JISファイルシステムを知らないやつは黙ってろ!!
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630 一例
options FFS #Fast filesystem
options MFS #Memory File System
options NFS #Network File System
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。質問を変えます。
日本語文字が入ったファイルを扱えるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
基本的にどうもしなくていいです。
ファイル名なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。

>日本語文字が入ったファイルを扱えるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?

って、ファイルの中身の事だったのか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
「日本語ファイル名のファイル( 集計.xls )」を扱いたいのか
「日本語の文字が含まれている英数字ファイル名のファイル( shukei.xls )」
を扱いたいのか、どっちなんだろう。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語ファイル名のファイルです。はい
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630 == >>633 == >>635

でFA?
0640630NGNG
>>639
633はちがいます。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
「ジャーナリングファイルシステム」という名前にこだわるのであれば、
今のところFreeBSDにはない。

単に、安定して壊れにくく性能のよいファイルシステムが欲しいだけなら、
普通にFreeBSD 5.2.1を入れて UFS2 + softupdates + background fsck の
恩恵を受ければよろし。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
そういえばhmp@がそんなプロジェクトを立ちあげようとしていたような
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641 によると「FreeBSD 5.2.1は安定してて壊れにくい」らしいage。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
ファイルシステムの部分以外には一切言及されてないようだが
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643-644
どうでもいいから、そんな下らない話題でageんな
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【安定性】
4.7=5.2.1>>>>>4.8=4.9
だな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
EUC使えるよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USF2は過小評価されとる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1時間でbuildworld終了した。
神パソと呼んで。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「USF2」
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650よくきづいたな
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
> >>650よくきづいたな
あれに気づかない者には、UNIXは難しい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
全然甘い。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/291-294n

ちなみに5-currentと4-stableではbuildworldにかかる時間がかなり違う
(GCCのバージョンとかその他もろもろの影響がある)ので注意。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
64bitPCI接続でULTRA320 DISK使えば簡単に20分切れるよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9Sでapmを有効にしたい。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html
ここに書いてあるように、
/boot/kernel.confが存在していないので、
どうすればいいのかな?
今の時点でGENERICのカーネルオプションそのままで、

device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management

#apm
コマンド打ってもデバイスは見れません。
rc.confでは一応apm_enable="YES"は追加しました。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
 まずはカーネルオプションの"disabled"を削除し、
新しいカーネルをコンパイルして試すべきでは?
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653-654
すげぇな、、、
30分とかってお手軽に出来るレベルだね、、、
ちなみに俺はtag = RELENG_5_2
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsをcvsupした後、
>portsdb -uU
を実行したところ、以下のエラーメッセージがでました。
#--ここから
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..===> archivers/jzip.org failed:
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 180: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 180: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 500000))
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 180: Missing dependency operator
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 182: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 182: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 400000))
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 182: Missing dependency operator
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1283: if-less endif
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1283: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1
1 error
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
#--ここまで
OSのversionは4.8です。
goolgeで検索してみましたが、何が原因でどうすれば解決できるのか分かりません。
分かる方、お教えください。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかでgmakeがmakeに化けているとか。

0660658NGNG
ttp://rtfm.jp/tota/diary/20040226.html
ここに似たような症状の対処方法が書いてあったので、
適当にbsd.java.mkの該当行(180行目)の
>if (${OSVERSION} >= 500000)
となっていた所を,
>if ${OSVERSION} >= 500000
と"("")"を外してやったらportsdb -uUが通るようになりました。

解決はしたのですが、原因がいまいち理解できてません。
よーするにbsd.jaba.mkの構文エラー?

問題のarchivers/jzip.orgで
>make
と実行しても上記のエラーがでました。
makeで解釈できない構文で書かれていたのかな。
ここらへんの仕組みが理解できていません。
分かりやすく説明希望です。
(659さんの指摘している事もよく分かってないです。すみません)
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
makeを新しくする。
(ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=bin/44750)
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
GENERIC kernelのままでも、/boot/kernel.confに
 en apm0
を追加で、よかったはず。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
4.8で同じの出た。
4.9にageたら出なくなった。
0664548NGNG
>>584>>586
補足ありがとうございます。
私の用途ではXFree86が必要ですし、konはちゃんとディスプレイに合わせて設定して使ったことがありますが、
どうも馴染まなかったのでXFree86を使うときはパスする方針です。

それからまた質問になりますが、Javaでも入れようかと思ってportsを眺めてみたんですが、diablo-jdkって何ですか?
IBMのJava、Sunの糞Java、MSのJavaもどきのJみたいな感じの物で、diabloさんのJavaという事ですか?
0665548NGNG
さらに調べてみました。FreeBSD用のJavaという事ですね。
>>664については解決ということでお願いします。
0666617NGNG
>>623

linux_devtool-7 を入れてみました。/compat 以下にごっそり入った。
でも使いかたがわからない。。。教えてくだせえ。
普通に configure したら、これまで同様のエラーだった。

しかし、libiriver って linux 用だったんだぁ。
ページにはそんな事かいてないし、ドキュメントには
any operating system で動くと書いてあったから、
迷う事なく configure -> make したのに。。。
この分だと giriver も茨の道かなぁ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2004/4/18ころの4-STABLE(4.10-BETA)と、
portsから入れたchkrootkit-0.43で、
#chkrootkit -q
Checking `chfn'... INFECTED
Checking `chsh'... INFECTED
Checking `date'... INFECTED
ってなるのうちだけでしょうか?

strings -a /usr/bin/chfn
で/bin/shが出てくるのがいけないみたいなのですが、
いつの4-STABLEからこうなったのかよくわからないので、
ちょっとだけ不安になってます。
4/18に更新する前の、3/30の4-STABLEでは出ていませんでした。

他に同じ症状の方、理由をご存知の方いらっしゃいますか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
ウチもなる。もっと。
packages から入れた -0.41 だが。
理由は知らん。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
samba サーバを構築したんですが、 FreeBSD->win98の転送速度とWin98->FreeBSD
の転送速度が60倍ぐらい違ってしまいます。180Mのファイルでそれぞれ35秒、40分
という感じです。Q and A 1926 (http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1926.html)
によると、 Win-> FreeBSDの転送が遅い場合は
# sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
とありますが、まったく効果ありません。sambaだけでなく、FTPでも同じ状況です。

エスパーの方、教えてください。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いかにもエスパー以外お断りって感じの質問だな…
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-RELEASEでCVSUPのミラーサーバ立てようとしてるんだけど、
update.sh を動かすと

su: _secure_path: cannot stat /home/cvsupin/.login_conf: Permission denied

ってなエラーが出ます。
.login_conf 置いても一緒。
もちろん /home/cvsupin のオーナーは cvsupin:cvsupin になってます。

4.7-RELEASEで動かしてた時は問題なかったんだけど、何ででしょう?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
unameを良く見ろ。
chkrootkitはシェルスクリプトだから適当に直せばよろし。

というか不安になったなら原因を調べろよな。chkrootkit入れてる意味なし。

0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
Samba のスレで聞いた方がいいと思うが、奥山氏のドキュメントとか読んだか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 669
使ってるNIC(LANカード)教えろ。
判んなかったら、
# ifconfig -a
の結果を貼り付けろ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
grep cuser /usr/local/etc/cvsup/config.sh
0676669NGNG
>>673
sambaすれなんてあったですか。気がつきませんでした。

>>674
NICはFreeBSD,Win98ともにvrです。WinはOnBoard NIC 、FreeBSDはPCI
ですが、両方ともVIA Rhine II Fast Ethernet Adaptorです。
んで、FreeBSDはNic二枚刺さってて、一方(vr0)はYBBのADSLモデムに、
もう一方(vr1)は100baseTのHUBにつながってます。Windowsはvr1側に
接続しています。

% ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.1.10 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet 192.168.1.250 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.250
inet 192.168.1.251 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.251
atalk 65280.65 range 65280-65534 phase 2 broadcast 0.255
ether 00:90:99:17:44:7a
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
vr1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 220.xxx.xxx.xxx netmask 0xffffff00 broadcast 220.xxx.xxx.xxx
ether 00:90:99:16:b3:16
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
atalk 0.0 range 0-0 phase 2

0677669NGNG
あ、vr1--YBB, vr0--windows の間違いです。寸ません。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
藻前がどうインストールしたか分からんが、
find / -name Speed\*.txt -print
かなんかして、見付かったものを100回読め。その後、
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/Samba-QandA.j.html
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html
あたりも、100回読め。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
99回目で理解出来た場合100回目は読む必要ありますか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
惨めなヤツ!!
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一日1合程度の酒は体にいいと言いますが、
1升の酒はどうなんでしょうか?
バージョンは2.1です。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PORTS の質問です。
PORTS でいろいろインスコしてて、PORTS を cvsup で更新したときに、
既にインスコしたもののなかで、cvsup で新しくなってるものの一覧をとる、
というようなことはできるでしょうか?
もしそういったコマンドなどの手段があれば教えてください。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -a
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
682ha
> 既にインスコしたもののなかで、cvsup で新しくなってるものの一覧をとる、
toitterundakara

portversion -v | grep '<'

datoomoware
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
a- soukasouka
sumaso sumaso
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁこれでも使いなさい。
ログの場所が /root なのは、何となくw

#!/bin/csh
echo "#####date#####" > /root/cvsup.log
/bin/date >>& /root/cvsup.log
echo "#####cvsup stable-supfile#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /root/stable-supfile >>& /root/cvsup.log
echo "#####cvsup ports-supfile#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /root/ports-supfile >>& /root/cvsup.log
echo "#####portsdb -uU#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/sbin/portsdb -uU >>& /root/cvsup.log
echo "#####portversion -l#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/sbin/portversion -l "<" >>& /root/cvsup.log
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683-686
ありがとうございます。portsupgrade を使うと良いんですね。

以前、portsupgrade は Ruby 自身の update には使えない、と聞いて、
使うのを敬遠してたんですが、最近はそんなことないのかな?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばついこないだからそういう事無いな。
前は確かにRubyのアップデートは出来なかった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お気に入りのアプリをインストールするメタポートを作ったんで、
/usr/ports/localってディレクトリを作ってそこに置いたんだけど、
make install すると"VALID_CATEGORIEにない"みたいなエラーがでるんですが、
普通はどうするもんなんですか?
/usr/ports/misc とかに置いちゃうんでしょうか。bsd.port.mkを書き換えるんでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup が使えない環境にいるので、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61273
これを参照して CTM を使おうとしてます。

で、
ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/src-4
から、最新の src-4.1800xEmpty.gz 以下を持ってきて
ソースツリーを更新しようと /usr/src ディレクトリにて

#ctm src-4.1800xEmpty.gz
などとやってみたのですが、

ctm: warning: .ctm_status not found と言われ、
それに続くファイルを ctm に喰わせてもエラーになります。

そもそも、 .ctm_status ファイルはどこにあるんでしょうか・・・?

0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
それには答えられないが、なんで cvsup 出来ないの?
HTTP 通れば、何とかなると思うが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 669
vr0 側は仮想アドレスが3つついてるけど、
1つにしても変わらない?
WindowsマシンはFreeBSDマシンと同一ネットワーク?
ルータを経由?

sambaの設定で、バインドするアドレスって指定してる?

SW-HUBのリンク状態は、100/Full でリンクアップしてる?



0693690NGNG
>それには答えられないが、なんで cvsup 出来ないの?
F/Wの中にいるので、5999/tcp が空いてないんです・・・

>HTTP 通れば、何とかなると思うが。
HTTP と FTP は proxy 経由で外の世界に出ることはできます。

ports のインストールなら、 /etc/make.conf に
FTP_PROXY="proxy.server:8080"
と書いてるので問題ないのですが、
cvsup っtr proxy 経由で行えるんでしょうか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> cvsup っtr proxy 経由で行えるんでしょうか。
できるみたいですよ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74664
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
.ctm_statusはEmpty.gzを空の/usr/src/でctmにかけるとできるハズのもの。
このとき最初のctm: warning: .ctm_status not foundは気にしなくて良い。

/usr/srcにEmpty.gzをもってきているのはなぜ?
これが原因かしらん。
Empty.gzから始める/usr/srcディレクトリは空から始めるべし。

#cd /usr/src
#ls
空だ
#ctm /Empty.gz格納ディレクトリ/xxEmpty.gz
#ctm /ctmアーカイブ格納ディレクトリ/*gz
てな感じでリトライどうぞ。

もっともファイルが壊れているのかも。。。(たまにある)
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade 入って無くても
pkg_version でおけー
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
/usr/portsの外に置く
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら! まだBSDとか時代錯誤したOSを使ってるんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに2.2.8とかは時代錯誤かも知れん
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.2.8は現役。今でも386BSDの回覧FDの順番を待ってるやつが時代錯誤。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portversion -v|grep "<"


portversion -vL =
でも可。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696 >>701
ありがとうございます。
おおお、 pkg_version なんてあったんですね。無知でした。これイイ感じです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
回ってこなかったぞ。犯人はお前か!
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
0.0 を 8mm で持ってる漏れは勝ち組。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.xってPentium4のHTに対応してますか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.xってPentium4のHTに対応してますか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < HTに対応してますか?
  ノ/  />     < HTに対応してますか?
  ノ ̄ゝ
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´Д`)/先生!ja-xpdf-3.00が

Error: Couldn't find a font for 'GothicBBB-Medium-Identity-V'
Error: Couldn't find a font for 'Ryumin-Light-Identity-V'

などとエラーを吐いて日本語フォントをさっぱり認識してくれません!
/usr/X11R6/etc/xpdfrcに書き足してもだめぽです!
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707 4.xの間でも対応の仕方に激しく差があるが...
確か4.8でカーネルオプションに入って4.9からは
外れた UPDATING読んで味噌
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATING読んでから>>710を書いても遅くはなかったと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています