トップページunix
1001コメント348KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDをもう一度作りなおしてみては如何か。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDブートという選択肢はないのですか?
0390385NGNG
>>387
そうでしたか、勉強になりました。ありがとうございます。
>>388
別のFDで作り直してみたけど、駄目でした。
>>389
一応BIOSにはCDブートの設定は有るのですが、未だかつてこのPCでブートできたCDがありません。
FreeBSDのCDも例に漏れずブート不可でした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
別の IDE チャンネルに繋いだらどうよ?
0392390NGNG
>>391
CD-ROMドライブをでしょうか?
今までセカンダリマスターになっていたので、試しにプライマリスレーブにしてみましたが
結果は変わらずでした。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでのハードディスクの増設って簡単ですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
具体的な手順を教えて欲しいです。  
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
更新日付は古いが…
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-adding.html
sysinstallでも使っとけ。あと、「具体的な」って要求する割には、お前がちっとも
具体的なことを書かないから、望むようには誰も答えられない鴨よ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
あ、それでOKです。
どうもです!!
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9にパッケージのCanna3.6を入れました。
kinput2やxemacs上でcannaを使って句読点を変換しようとすると、
候補が3つとも「、」「、」「、」と同じものが出てきてしまいます。
(「。」についても同様です)
本来、「、」「,」「,」の3種類が出てくるはずだと思うのですが、
どういったことが原因だと考えられるでしょうか?
アドバイスをお願いします。.cannaはdefault.cannaという名前で用意してあったものを
そのまま使っています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-STABLE を追っかけている方は、どのタイミングで 5系へ
の移行を考えますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
俺なら、
4.x でも問題ない機械なら、5-STABLE (RELENG_5) ができたとき。
最近のノート PC か、デスクトップであっても ACPI が無いとマトモに動かない機械なら、今すぐ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの美学を騙っている日本語のWebsiteがあったら教えて下さい。
但し、日記はイヤーン
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397 「おもうのですが,」変換 だと、文節切っても「,」の変換候補が「、」「、」「、」
となるということか?
「おもうのですが」変換「,」変換 としたら良いという噂があるぞ。

>>400
http://pc3.2ch.net/unix/ (w
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>401
なるほど(w
でも収拾がついてまへんな...
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
いえ。「、」だけを打った場合も、文節を切った場合も変換すると
「、」「、」「、」となるんです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
M/BはReoWorks HDMAでATAチャネルは二個あるんだけど両方同じです。
ad0: 78533MB <IC35L080AVVA07-0> [159560/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad2: 117800MB <IC35L120AVV207-1> [239340/16/63] at ata1-master BIOSDMA

#pciconf -lv
atapci0@pci0:7:1: class=0x01018a card=0x3016161f chip=0x74691022 rev=0x03 hdr=0x00
vendor = 'Advanced Micro Devices (AMD)'
device = 'AMD-8111 UltraATA/133 Controller'
class = mass storage
subclass = ATA

AMDってことでちと諦め気味。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
あ、変なところにレスした矛感。。。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.cannaに

(defsymbol
?. "。" "." "."
?, "," "," "、" )

を入れてみた所直りました。
とはいえ,これまでこんな症状出た覚えはないんですけどね,,,
少々不思議ですが,直ったので良とします。
0407406NGNG
名前入れ忘れました。>>406=>>397です。失礼しました。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
3.6 のどのタイミングだかで、
/usr/local/lib/canna/dic/canna

/usr/local/share/canna/dic/canna
とか環境仕込む path 変更されていますが、
その辺は問題ない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnomme_update.sh
一日以上まわって、今たくさんのエラーはいて終了しました。蔚。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2-CURRENT でUFS-2のファイルシステムを
IDE-USB変換機を使って接続したIDE-HDD(3.5inchi)上に
作っています。
このIDE-HDDをFreeBSD4.Xでも使いたいのですが、4.Xの
Xは、何以上が必要ですか?

0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
無理です
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.xシリーズのkernelについてです。
maxusersがGENERICで0になっているんですが、
0は無制限と言う意味ですか?
まさか20プロセスの制限とは思えないので。
また、0のままで困る事はありますか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
え?
5系列で作成したUFS2のファイルシステムって、4系列じゃ
読めないの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413

いや、読めるよ。
5.2-current -> 4.9-RELEASE の実績はある。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
違無
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
man 5 config | less +/maxusers
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
読める読めないの問題もあろうが、
4.9-R未満を使う必然も無いと思うが。
0418410NGNG
>> 417
まあ確かにそうなんですが。
いま使っているマシンには、4.3-RELEASEが入っているんです。
SAMBA入れてファイルサーバとして結構活用(もう何年も運用中)
しているので、あんまり大きくバージョンをあげるのもなんだなぁと
思った訳で。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.3Rを自己責任で使っているんなら、UFS2を自己責任でマージすればいいのでは?

4.9Rとportsのsambaに追随するほうが数千倍は楽だけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9RでUFS2を安全に使えるの?
最近の4-stableでも grep -i ufs2 /sys/ufs/ufs/* しても何も出てこないからサポートしてないと思ってた。
UFS2をUFS1と思ってもたまたま読めてしまうかも知れないけど、「使える」とまでは言えないと思うんだけど。CVS見てもRELENG_4にはそれらしきコミットないし。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恥ずかしながら質問させていただきます。
"~/"は、"/home/ユーザ名/"を指すのですか?
それとも"/home"
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
> 恥ずかしながら質問させていただきます。
> "~/"は、"/home/ユーザ名/"を指すのですか?
> それとも"/home"

訊いて暇があったら、自分で確かめてみること。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのユーザのホームディレクトリ。
だが、それが /home の下にあるとは限らない。
典型的には root のホームディレクトリが /root とかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSが動作しないんですがどうしたら良いですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424 こちらでどうぞ
エスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
> NFSが動作しないんですがどうしたら良いですか?

動作しない原因を突き止めて、それを修正すれば良いです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

「FREEBSD徹底入門」に書いてあるとおり、XDMの設定をしたのですが、
rootでしかXにログインできません。
変更したのは、
/etc/ttys の、
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
を on  にしたのみです。
他に設定しなければならないことはありますか?


0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.xsessionは?~/.xsession-errorsは?FreeBSD、Xのバージョンは?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーきぼんぬかよと言われる前にすべきことがあるんじゃないのか?
バージョンぐらい書いてもキーは減らんだろ。
あと、~/.xsession-errorsと/var/log/X*をよくみて、あたりをつけろ。
それから、パスワードを打ったらEnterを打たずにF1もためせ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9,linux_base-7.1_5です。
pips880というLinux用のプリンタユーティリティ郡を
使おうと思って,packageからpips880-1.3をインストールしたのですが,

> pips880
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
abort

となるので,
# ln -s /usr/compac/linux/lib/ld-linux.so.2 /lib/ld-linux.so.2
としたところ,pips880とシェルで打ってもエラーはでなくなりました。
しかし,実際には起動しません。
どうすれば動きますか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
って行は書いてある?
0432430NGNG
>>431
はい。確かに書いてありますし,Linuxエミュレータ自体は動いているみたいです。

今試しにLinux_baseをlinux_base-8-8.0_1に変えてみたのですが,相変わらずです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/libexec/pips880/setup
ていうのはやった?
env LANG=ja_JP pips880
て起動してみた?
# ln -s /usr/compac/linux/lib/ld-linux.so.2 /lib/ld-linux.so.2
あと、素でこう打ったとしたら、compacなんてないと思うけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いずれにせよLinuxエミュレーションで動かしてるバイナリは
/usr/compat/linux/libを/libと解釈して動いてるはずなんで
symlinkは意味なしおちゃんだろうな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Jail環境からのPingが通りません。
5.2.1を使っており、make world DESTDIR=/here/is/jail として
devfsとprocfsをそれぞれjail/dev,procにmountしてあります。
この状況でjail /here/is/jail jail 192.168.1.21 /bin/tcsh
とし、pingを打つと
ping: socket: Operation not permitted
と、表示されて終了します。

また、外部からpingを打つと普通に反応します。
解決方法を教えていただけないでしょうか。
0436430NGNG
>>433-434
compacはtypoです・・・
シェル上では補完してるので、ちゃんと打っています。
setupを試してみます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
brandelf しないといけないんじゃなかろうか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
brandelf説に一票。といいつつ、、、
pkg_delete pips880ナンタラ
で、アンインストールした後、
cvsupしたportsからもう一回pipsをインストしてみるっつーのはどうよ?
0439430NGNG
アドバイスくださった方,ありがとうございました。
結果として動きました。

いろいろやりすぎて,結局何が原因だったのか断言できないのですが,
おそらく,Linux_baseのバージョンが問題だったみたいです。
linux_base6を入れていたのですが,今一度依存関係を確認してみると
pips880はlinux_base7が必要だったみたいです。
ところで,sysinstallで入れた時にはlinux_base6も入れてしまっていたため,
linux_base7が入らず,結局pipsだけが入っていたようです。
linux_base7にし,いくつかlibrary等々を入れたら直りました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaのsmbpasswd -a rootを実行すると、
fetch_ldap_pw : no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system : Failed to retrieve password for from secrets.tdb
Failed to find entry for user root.
Failed to modify password entry user for root
と出て設定できません。
vi smbpasswdを見ると、
root : XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となっています。
smb.confにはencrypt passwords = yesとしています。

どうすればアカウントを作成できるのでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

解決しました。
インストール時にLdapにチェック入れていたのが問題でした。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
passwdファイルのrootのところにあるCharlieって何ですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
rootさんのハンドルネーム。
このspammerは本名を明かさない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
どうでもです!!
ちょっと安心した、、、w
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンドルネームって何ですか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
> ハンドルネームって何ですか?

「HN名」って見たことありません?
HNというのが、Handle Nameの頭字語なんです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、マジレスキタ━━(゚∀゚)━━!!
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(さすがに「HN名」っつーのは初見ですよ…)
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Charles Townsend のことだよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Toshiba SS3300に、5.2.1-RELEASEをinstallしたのですが、
どうもPCMCIAがprobeされません。
(っていうか、pcic0とかが、なんにも認識されないようです。)
5.0-RELEASEまでは、普通に使えていたような気がするのですが。

とりあえず、今、OLDCARD系でkernel作り直し中ですが、そういう問題
ですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタをネタと(tbs
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの属性の、drwx------の一番最初の d ってのはどういう意味を持ってるんでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
> ファイルの属性の、drwx------の一番最初の d ってのはどういう意味を持ってるんでしょうか?

ls の man ページの "The Long Format" のところに記述がありんす。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
あ、どうもです。
見てきます。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、、、
block special fileって何ですか、、、?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man blockってやっても出てこなかった!!
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、man special fileならマニュアル出るがな。
ちょっと読んでみますわ。
それで分からんかったらまた来ますw

ノシ
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までWindowsしか使ったことがなかったのですが、FreeBSDに興味を持ち「FreeBSD Expert 2004・FreeBSD 5.2-RELEASE」を買ってインストールしてみたのですが、環境設定(X Window Systemの設定)の辺りで混乱してしまいました。

ググったり色々してみたのですが...PCでのネット環境がないので..

あまり知識の無い私でもわかる、初心者向きの本を紹介していただければ幸いです。それとも、まだ私には早かったのでしょうか?

よろしくお願いします。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
XFree86の設定はいくつか手順があってグラフィックチップごとに最適な方法が
違ってくるもんで、たまたま本を書いてる人と同じグラフィックチップだったとか
いうことでもない限りなかなか本に書いてあるような手順ですんなり設定できる
もんじゃあない次第。

どちらかというと本や雑誌の記事に頼るよりは、自分が使ってるハードウェアの
構成をきちんと把握した上でこのスレとかXFree86相談スレできいてみたほうが
確実だろうね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
まれに見る良い解答ですな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 -configure
を実行して出来た物を使うだけで終了って事もあるけどな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455-457
(j)man special file だと、man special [存在しない] と man file に分解されて、
file(1) の man がでてきちゃうよね?

FreeBSD QandA 1084 「raw デバイスって何ですか?」
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1084.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openoffice.orgのサイトからFreeBSD5.2用のopenoffice-1.1.0_1.tbz(en)を拾ってきて
入れてみたのですが、フォント選択リストでkochi-fontを選べません。
どうすれば認識できるのでせうか?
ちなみに日本語入力はできます。
別のマシンに入れたopenpfficeは英語ですが、きちんとニホンゴフォントを認識できてます。
0464463NGNG
すまん。ja.openoffice.orgなんてサイトがあったの初めて知った。
FAQに書いてました。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  OOo1.1.1日本語版まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9から5.2にしたらracoonのIPSEC使えなくなった。
なんで?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
この辺で聞け。

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50

FreeBSD current 賽の河原
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/l50
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
>>460
>>461
レスありがとうございます。返信遅れてしまってすみません。グラフィックチップごとに設定方法が違うのですか。色々難しいですね...PCは、VAIO PCG-FX77V/BPです...

もう一度やってみます。ありがとうございました。
0469禁断の名無しさんNGNG
あの〜はじめてここに着たんですけれどそもそもUNIXってなんですか??
まったくのど素人なんですが教えてくださいよろしくお願いします
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
兼吉の旨みが判らないヤツって、多分、白身の刺身の味が判らないヤツだと思う。タイとヒラメの区別が付かないよーな。
ジャンクフード世代って、常識はずれの舌してるからね。

0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(板を問わないマルチコピペだな…)
04725.2.1NGNG
5.2.1RをLibretto70に入れたら、PCカードがうごかん。
カーネルのコンフィグで、pcicをイネーブルにしてコンパイル
途中でエラー起こす。
5系は、みんなこうなんか?
4.9Rまではちゃんとpcic動いた。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
5.0Rではpcic動きましたか?
カーネルのソース見ると、5.2.1ではpcicはコメントアウトされてます。
コメントはずしてconfig/make dependまでは行きますが、
make
でエラー出て、だめです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
あなたのグラフィックアクセラレータはこれ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX11VA/spec.html

ports の x11-servers/XFree86-4-Server 付属の
/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.i810 によると、815EM内蔵のそれは
Driver"i810"
で動くらしいよ。

動かしてる人もいるようだ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=i810+815EM+XF86Config&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
OLDCARD有効にするにはNEWCARD無効にしなきゃならないわけだが

つーかGENERICとかと同じディレクトリにOLDCARDって名前の設定ファイル
あるはずだからそっち使ってbuildkernel汁
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すっごい基礎的なことで申し訳無いんだけど、
./a/b ってあった場合、
例えばディレクトリ a が、
-rwx------
で、ディレクトリ b が、
-rwxrwx---
の場合、ディレクトリ b はグループに所属するユーザーがが書込み、実行できますか?

要は、子ディレクトリの属性に親ディレクトリの属性は影響するのか?ということです。


教えて下さい。お願いします。マジで。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのプロセスのカレントディレクトリによる。
bの中にすでにいるプロセスが相対パスでアクセスする限り、
bのパーミッションだけに依存する。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
つまり、その b のディレクトリのみにある、
ある意味”ローカル”なプログラムは書込みも実行もできるけど、
そのOSにとって”グローバル”なプログラムは書込み、実行、読み込みは出来ないと。

いうことでOKですか?


大体分かりました。ありがとうございます。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(なんでFreeBSD質問スレに書いてるんだろう?)
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
使ってるOSがFreeBSDで、このスレをROMっているからです。
確かにLinux板でも同じ質問できると思いますが、そこでもそういう事言われるかも知れません。

こういう質問ってどこに行けばいいの???
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
そもそもディレクトリは実行など出来んワケだが。

>いうことでOKですか?

全然違うだろ。vi はそこに無くてもファイルをセーブ出来るワケだし。
cwd を shell から引き継いでるからじゃねーのか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカル、グローバルなんて言ってるうちは大体もわかってない。
aの実行権限のないプロセスがbにいるシナリオは、
・bに移動した後でaの実行権限が落とされた
・bに移動してから所属グループ(等)が変わった
・b内に既にいるプロセスからフォークした(これは上の二つに帰着される)
というところ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
あ、 b ディレクトリにあるプログラムです。
つまりですね、
b ディレクトリは -rwx------で、
b ディレクトリにあるプログラムが -rwxrwx---。
これで b にあるプログラム a.out は例えばCで書いたハローワールドプログラム。
これで a.out を実行するのに何か問題はありますか?

って事です。説明下手ですいません、、、
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぉぃぉぃ
問題設定を変えやがった。
aはどこにいった?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
そうですそうです。
それを問題無くやりたいんですよ。

あ、THE UNIX SUPER TEXT(新版)って本が学校にあります。
これを読めば分かるなら、これを読めと言って下さって結構です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
え!?違いますか!?
??????????えぇー???
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/でいいんじゃない?
まぁその辺はLinuxでも一緒だと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています