初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そんなスレあったんですかw
でも質問しちゃったし、、、ちょっと答えて欲しいかな、、、
次からこの類はそこに行きます、、、
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっかいせいいっぱいまとめてくだ質スレでやりなおせ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりましたw
結構色んな場合があるみたいですね。
もうちょっと色々試して調べてからそこで聞きます。
どうもでした〜
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows結構使える方だから余裕だと思ってたんだがなぁw
昨日ファイル鯖立てて大喜びだよん♪
次DHCP鯖立てようと思ってるよーん♪
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったら直るんでしょうか?
0493492
NGNG0494492
NGNGよろしくお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>13
0496492
NGNGごめんなさい…。
とりあえず、参考になるかどうかわかりませんが、参考になりそうな情報を
張っておきます。もっと必要な情報があったら言ってください。
%dmesg | grep pcm
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc1
module_register: module snd_pcm already exists!
linker_file_sysinit "snd_pcm.ko" failed to register! 17
%dmesg | grep sbc
sbc1: <Creative SB AWE64> at port 0x220-0x22f,0x330-0x331,0x388-0x38b irq 5 drq 1,5 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc1
module_register: module isa/snd_sbc already exists!
linker_file_sysinit "snd_sbc.ko" failed to register! 17
%kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 374684 kernel
2 1 0xc108d000 7000 ipfw.ko
3 1 0xc12b1000 15000 snd_pcm.ko
5 1 0xc12d4000 4000 snd_sbc.ko
%dmesg | head
Copyright (c) 1992-2003 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.9-STABLE #7: Thu Mar 11 19:58:12 JST 2004
root@server2.home:/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium Pro (199.31-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x617 Stepping = 7
Features=0xf9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV>
0497492
NGNGportsは04/04/15 00:28にmake updateしました。
%make search name=wavplay | hread -n 3
Port: wavplay-1.4
Path: /usr/ports/audio/wavplay
Info: A wav player and recorder
%wavrec -V | head -n 3
wavplay/wavrec Version 1.4
was written by and is
Copyright (C) 1997 by Warren W. Gay VE3WWG
%wavrec -d /dev/dsp0 ./test.wav
で、早口のwavファイルが出来上がります…。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要はサンプリングレートの設定なのだと思うのだけど。
再生にはどんなソフトを使ったの?
0500492
NGNG再生はWindowsMediaPlayerとVLC MediaPlayer(Windows版)で試してみました。
どっちも状況は同じです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル読むと、wavrecのデフォルトのサンプリングレートは
8000Hzってなってるけど。
例えば44100Hzにしてみるとか、22050Hzにしてみるとか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにwavplayで再生してみたらどうなのよ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
を探したのですがありませんでした。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGime.nu/tp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD
と、f が抜けてるのはなぜなんだろう?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d
に起動スクリプトが置かれるわけですが、スイッチを内蔵していない
古いスクリプトの場合、それを無効化するためにはどうするのが正しい
作法、慣習なのでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.10-BETA になっててビビったヨ!!
って結構前のことだったのね。
ただの独り言です&どうでもいいのでsage。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しいかどうかは知らないけど、/etc/rcを読むと、
ファイル名が*.shになってると起動対象にしようと
するので、スクリプト末尾を.shから変更すれば良い
のでは?
cd /usr/local/etc/rc.d; mv ./hoge.sh ./hoge.sh.sample
とか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。最初からrcを *.sh.sampleで置いている
portもあるし、そうしてみます。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまあとうの昔に公式ミラーからは削除されてるからなあ
古本屋でCD-ROM付きの書籍や雑誌を探してみるかみっちり
ググってみるぐらいしかないんじゃない?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 実行ビットを落とすだけでもオッケイでそ
将来、新バージョンでスイッチ入りに置き換えられるときのことを
考えると、こっちの方がエレガントですかね……
名前変更だと、旧いゴミが残る結果になりますから。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、藻前の言う「スイッチ」が何の事だかさっぱりわからん。
hoge.sh start|stop とかの事か?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発見されたらそれを認識させるということを手動で行う事は出来る
のでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらく/etc/rc.confにfoobar_enable="YES"と書いておくと起動するタイプの
スクリプトのことではないかと
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"http://"の文字数分削ったのかと。バカの見本ですな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作 PC/AT 互換機に 5.2.1-RELEASE を入れて動かしてるのですが
どうも shutdown -p now で電源を落とす時になんか失敗してるらしく
起動ごとにどっかのパーティションが正しく umount されなかったよーと
ケチを付けられます。fsck を何度もやらされるのに辟易してきたので
4.9-STABLE にいったん後退してみたいと考えています。
しかし、以前同じようなことを試したことがありまして
(5.0-RELEASEかそこら→4.9-STABLE)、その時には確か
ファイルシステムの違いで /home あたりが mount できず、
やむなくまた 5.x 系に戻したということがありました。
/home のバックアップとってクリーンインストールが
一番早いんでしょうか、それとも何かもっと楽に4系に
戻る方法はあるのでしょうか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDをもう1基買ってきてつけてみると、
いろいろ余裕が出て、よりよいコンプ生活が
送れるようになるかもしれませんね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel trap 12 with interrupts disabled
ていうので再起動してしまったのですが、
どこかに報告した方がいいのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報告したほうがいいだろうな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定はムリポなので、しばらくほっときます。
先月から使ってて、ちょっと席をはずしたすきに初めて落ちたもので。
0524シェラ
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きなの使え。
漏れの一番のおすすめは、おまえの近くの親しい奴が使ってるのと同じシェル。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLEの環境はもうないんだが、rootはtcshじゃないのか?
defaultで。それはまぁどうでもいいんだが。
/usr/share/skel/dot.tcshrc(4-STABLEだと/etc/skelかも試練)
とか作ってやればOKじゃないのか?
#つーか.cshrc出来てないか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnable to find device node for /dev/X in /dev!
The creatin of filesystems will be aborded.
と表示されてしまいます。
パーティション分けなど完了して
インストールに入る段階だと思います。
どなたかわかる方いませんか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU、マザーボード型番、チップセット、HDDの詳細(SATA/PATA/SCSI の別と容量など)、
試している FreeBSDのバージョンなどを出してみては。
なおインストーラでは、ScrollLockキーのトグル(オンオフ式)で、Page Up/Down とかの
キーで移動してそれまでの出力をさかのぼって見ることができるよ。そこに有用な情報が
あったりしないだろうか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt+F2 かなんかにエラー出てないか?
0534516
NGNGご忠告ありがとう.
また家にかえっていろいろいじくってたら
mozilla が起動しなくなりました.
たぶん,GTK/glib/expat あたりの問題なんだろうと思いますが
外してますか?
---
% mozilla
No running window found.
nsNativeComponentLoader: GetFactory(libgfx_gtk.so) Load FAILED with error: Shared object "libexpat.so.4" not found
---
こんなかんじのエラーが出ました….
で,
---
# portinstall /usr/ports/www/mozilla
** 'www/mozilla' is marked as IGNORE:
"is marked as broken: Mozilla and Xft2 render the mozilla-fonts illegibly. Please remove the mozilla-fonts package."
---
と言われて,
---
# cd /usr/ports/x11-fonts/mozilla-fonts/
# make deinstall
===> Deinstalling for x11-fonts/mozilla-fonts
===> mozilla-fonts not installed, skipping
---
という結果に終わりました.
どうすればいいか誰か教えてください….
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/371
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/728
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpu: intel Pen4 3GHz HDD: 250 GB
インテル® 865G チップセット です。
FreeBSDは雑誌の付録のi386 5.2-RELEASEです。
わかる方アドバイスお願いします!
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんが関係あるかもな。
http://www.osnews.com/phorum/read.php?f=5&i=752&t=752
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りをFreeBSDにしようと思っています。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG170Gをwindows、40Gをlinuxで、
残りをFreeBSDにしようと思っています。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、↓でも読んでみろや。参考になる鴨しれん。ならないかもしれん。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1434+0+archive/1997/freebsd-questions/19970706.freebsd-questions
これも>>537も、Googleにエラーメッセージを突っ込めば一頁目に出てくるがな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「その42」のログが欠番になってます?
いつもお世話になってます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、どうも。dat落ちっぽいかな…
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGれといいたいです。
おまえがいなくなって困るのはイラクの子供たちだろう、と言いたいです」
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1082041040.wmv
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/news/1082041107/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -f mozilla-fontなんちゃらかんちゃら
でportsの削除できないかな?
それから5.1Rから(4-STABLEも?)libmapが導入されたので
/etc/libmap.confに
[/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin]
libexpat.so.4 libexpat.so.X#Xは自分のシステムにある奴
とすれば動くかも知れないよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで正解ですか?
あと、今大流行中の portsupgrade は他の package や ports より後に入れても問題ないですか?
4.9-RELEASE-p1 です。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG居たらコツ教えて。環境 5.2.1R
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOノートのMemory Stickアダプターが原因となってブートできない
問題に効果あり。
ttp://news.gw.com/freebsd.mobile/13893
Subject: Vaio R600, 5.2-Current - cbb0: Unsupported card type detected
From: oliver [at] cosec.org (Oliver Enzmann)
Newsgroups: freebsd.mobile
Organization: TAC News Gateway
Date: Jan 14 2004 00:26:32
Hi,
After upgrading my Vaio R600 from 5.1-Current (last upgrade ~August '02)
to 5.2-Current, I get "cbb0: Unsupported card type detected" for cards
that ran fine under 5.1.
I've tried "hw.pci.allow_unsupported_io_range=1" as well as
"hw.cbb.start_memory=0x0800000" without success.
I've included the verbose boot messages below.
TIA, Oliver
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -a にすると無条件でインストール済のpackageを削除する
んじゃなかったっけ? もう一度全部入れ直すならある意味正解。
#俺は今回リリースされたgnome-2.6の挙動が不審なのでもうちょとportsが安定してから
pkg_delete -f は依存関係に関係なく対象のpackageを削除してくれる。
依存関係のあるpackageも削除するなら pkg_delete -r で出来る。
詳しいオプションの設定はjman pkg_deleteってことで。
>>549
portsupgrade使ってなかったから知らなかったよ。勉強になるなぁ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタヨー
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日、ノートPCにFreeBSDを入れて、BootMgrでWindowsXPhomeとのデュアルブートが出来るようにしました。
しかし、PCの電源を入れてOS選択画面になると、
F1 ??
F2 FreeBSD
となって、Windowsが起動するF1の表示名が??になってしまいました。
表示は??ですが、F1を押せばWindowsは起動しました。
どうやったら名前を変更することが出来ますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFSだからじゃないでしょうか?
FATならDOSと表示されたような。
0556554
NGNGあれま。確かにNTFSです・・・。
NTFSのままでも表示名を変える方法はないのでしょうか(´・ω・`)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9はいきなりp18ですかそうですか
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvmware上の5.2-currentで同じ症状。私の場合
sync;sync;sync;shutdown -p now
っておまじないつけると幸せになれました。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース書き換える。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2004-04-15 15:59:54 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p5)
4.8なんて巻き戻ってるわけだが
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhw.acpi.disable_on_poweroff=0
とか関係なし?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなことに注意していれば良いのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫そうな日付を指定してcvsup。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2,3怪参加すれば藻前も慣れる
0565562
NGNGや、個人で運用ならそれでもいいんでつが。
けっこうな大人数(つっても50人くらい)が使うケースなのです。
>>563
cvsupで最新に追随しつつ「このportsは最終更新から○週間経過」
みたいな確認ができればいいのですが...
あ、cvsupのログ見りゃいいのか。
けど、そんなめんどくさそうなことしてる人っている
のかしらん。
そこんとこ、いかがでしょ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてる人がここにいなけりゃ必要だと思ってもはしょるのか? ヘタレめ。
手で確認するのが面倒ならチェックするコマンド書けばいいよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしね!!
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ氏ね!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ○○祭り(最近だとgettext祭り?)に参加しないようにするためには、
> どんなことに注意していれば良いのでしょうか?
アップデートをやめる。
0570555
NGNGうーん、自分も詳しくないしヂュアル環境にしたことないんで、分からない
です。多分ブートマネージャがboot0だと思うんですけど、ブートマネージャ
変えるとかすればいいんじゃないでしょうか?役に立てなくてすんません。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc/sys/boot/i386/boot0/boot0.s:
# And here are the strings themselves. 0x80 or'd into a byte indicates
# the end of the string. (not so great for Russians but...)
#
os_misc:.ascii "?"; .byte '?'|0x80
ここを書きかえれば?意味があるとも思えんが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftw.h がないと言われて stop するのですが、
どうしたらよいかアドバイスください。
ttp://michele.pupazzo.org/libiriver/
0574548
NGNGありがとうございます。
これ以上訳わからんになったら困るのでman pkg_deleteでがんばってました。
今度は訳わからんになる前にjmanとXFree86とktermを入れておこうと思います。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDドライブなどハードの動作確認(動いた/どうすれば動く)の
話題はどちらのスレがよろしいのでしょうか?
FreeBSDのverは5.2.1です。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapiなDVDドライブだったら大抵うごくっていう個人的認識なんですけど。
違うんですかね?
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
普通にDVDドライブ買って、普通に
#cd /usr/ports/multimedia/xine/
#make install clean
とかでウマーな人も多いと思うけれど。。。。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abm4/
こういう類のデバイスはどうなんでしょうね???
あるいはUSB2.0とか、FireWireとか、人柱スレが欲しい時はあるな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス有難うございます。
一昔前は
「**だと焼く作業はできるけど読めない」
「**はCD-Rは読み書きできるがDVD-Rは読み込みのみ」
等の情報がネット上に沢山あったと記憶していますが、
現在はほぼ解消されたと考えて良いのでしょうね。
私はNECのND-2500A(バルク)を購入する予定です。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/-100
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いのだろうか ?
ATAPIなDVD-Rとか、
動かない例があってもおかしくないような気がするんだけど。
USB接続のCD-Rは書き込みがほぼ全滅っていうのが悲しい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapiのコマンドが通る奴なら大体読み書き出来る。
scsiでもcdrecord使えば使える物が多い。usbでもfirewire
scsiコマンドが通れば(読み)書き出来る。
と言うことをPanasonicのKXL-RW40ANっていうCD-RWドライブ買って学んだよ。
読めるけど書けないんだよ....。oRZ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86入れなくてもkon入れておけば日本語読めるよ。
ディスクがもったいないorセキュリティを高めたい人は
こっちのほうがおすすめ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも建て逃げ。
(おっと、個人攻撃はだめなんだよね。。。)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonはディスプレイに良い環境じゃない諸刃の剣。
0587554
NGNGレスありがとうございます。
一度、src/sys/boot/i386/boot0/boot0.s:をいじってみようと思います。
明日、明後日は忙しいので、実行は明々後日かな・・・。
http://www.f-bell.net/blog/archives/000042.html
↑の方は上手くいかなかったのかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています