トップページunix
1001コメント348KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
コマンドが分からないからマニュアルも見れません。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは初心者スレだよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
可能。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cron等でssh-agentを起動していない状態の時、SSHを経由してバッチ処理をしたいと思い

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2255.html

で紹介されている「パスフレーズの設定されていない秘密鍵を使う方法」を試してみたんですが、
パスフレーズなしのキーを作成し、公開キーの冒頭に、

command="/usr/bin/tar czf - hoge",no-pty,no-port-forwarding 1024 35 1472731(以下略)

と付け加え、~/.ssh/backup.pubから、サーバ側の~/.ssh/authorized_keysに追加した後、

ssh -q -i ~/.ssh/backup remotehost > backup.tgz

を行っても止まったままの状態になります。作成されたbackup.tgzをcatしてみたのですが、
ログイン時に表示されるウェルカムメッセージの内容が入ってるだけで、公開キーに書き加えた
コマンドは実行されてないようです。他に必要な操作等があるのでしょうか?

デフォルトのキーで
ssh -q reomotehost /usr/bin/tar czf - hoge > backup.tgz
をやってみても問題はありません。

sshdのバージョンは、OpenSSH_3.5p1、クライアントは、OpenSSH_3.6.1p1です。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
authorized_keysに加えた行はちゃんと1行になってる?
登録した鍵は向こうのサーバがサポートしている形式?
0207205NGNG
>>206
はい。デフォルト認証キーの方もrsa1なので、サポートされてると思います。
今見直してみましたが、ちゃんと一行に収まっているようです。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
> ここは初心者スレだよ

そうだね。
初心者にはマニュアルを見てマニュアルを見てマニュアルを見てと
やることを教えないといけないね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンドブックやFAQやQ&Aの存在もお知らせしておかないとね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
> コマンドが分からないからマニュアルも見れません。

% man -k <関係ありそうな語句>

で絞りこみができます。

……ていうか、rmdirのページに、ディレクトリが空じゃない時はrmを参照せよ、
って書いてあるじゃん。

ま、質問子の使ってるバージョンではどうなのか知らんが。

0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
そんなんこのスレに投稿するための言い訳に決まってんじゃん。
マニュアルなんて見ようとも思っていないよ、彼等は。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書き込んで、戻る当ての無い回答を待つより
man の方が早いと思うんだけどねぇ・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

1)答を直接教える人々
2)マニュアルを参照することを教えなければだめだという声が上がる
3)マニュアルを見よと答えるようになる
4)マニュアルを見ろなんて誰にでも言えるという声が上がる
5)答を直接教えるようになる
6) 1)につながる。
0214おーいNGNG
だれか>>186に答えて。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おーい、山田君
>>214の座布団とりあげちゃって
0216205NGNG
すいません。勘違いしてました。デフォルトの鍵はVer.2のRSAで
コマンド専用の方キーは、Ver.1のRSAでした。どうやら、鍵を明示したにも関わらず、
Ver.1のRSAで認証が出来なかったため、エージェントに登録していたデフォルトの方で
認証をしてしまい、コマンド待ちの状態に陥っていたようです。
コマンド専用の方も、Ver.2のRSAで作成したらうまく行くようになりました。
お騒がせしました。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195 GNU screen ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/l50
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
ssh-agentが起動してる状態なら、それに登録してあるやつが優先されて、
指定オプションは無意味だったと思ったが?違ったかな?

0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下げ忘れ。まぁ、解決してるなら良いか…
0220188NGNG
>>194
機種はSOTECのU270A4になります。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、cvsupサーバが混んでないか?
5と3だっか、2回はじかれたぞ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
混んでるね。一昔前だと数Mbpsくらい出たのに。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいが、>>220のは、これらしい。
ttp://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/U270A4_SPEC.htm
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jls が動作しません。portsは壊れてるのですか?
バージョンは5.2.1です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
5.1から/usr/binにjlsというコマンドが標準で追加されました。
portsのjlsのPATHを調べてみましょう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/sbinだった…。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
こんなふうにググってみると討ち氏にレポートがザクザク出てくる模様。

Google 検索: KON Rage mobility 表示
ttp://www.google.co.jp/search?q=KON+Rage+mobility+%E8%A1%A8%E7%A4%BA
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜
FreeBSDで、SolarisのFlashArchiveの如くコピーのホストを
量産する方法ってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dump
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dumpってダンプ松本と関係あるんですか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD上でRealAudio再生できるプログラムって何がありますか?
mozilla上のReadAudioプラグインに関する情報でも良いんですが。
ぐぐっても今一つわからんのですよ。
0232158NGNG
>>231
/usr/ports/multimedia/linux-realplayer
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
ports/multimedia/linux-realplayer
あたりかな?ネイティブなのはしらん。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
こんなんでどうよ
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi?source=pkgdescr&max=25&words=RealAudio
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番最初のインストールでMinimalを選択して、
/usr/srcに全ソースコードを展開している状態で、
CVSupでソースをアップデートして
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
mergemaster
make installworld
とやったら、Minimalでインストールした意味って無くなるんですかね?
無駄なアプリケーションもインストールされるんですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
/etc/make.confを適切に編集すればだいじょーぶ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
ありがとう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも Minimal インストールの時点で無駄なアプリが入ってしまっている可能性もあるけどね
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>236
どんな感じになりますかね?

>238
例えば、どんなものが入っちゃいますか?

興味ある。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail とか bind とか nslookup とか ipfw とか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
どうもありがとうございます。
そうですか。という事は日本語表示はどのようにしたらいいのでしょうか?
jlsをインストールしてもjailユーティリティーが起動してしまいますし。
やはりフルパス指定のエイリアスで良いのでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PORTSから
ja-jvim-3.0.j2.1a Japanized Vim-3.0
をインストールしましたが、これで日本語EUCのテキストファイルを開くと文字化けし
てしまいます。LANGは
setenv LANG ja_JP.eucJP
に設定しています。

らりるれろ
と書くと
ぼxe9ぼxeaぼxebぼxecぼxed
と表示されてしまいます。
TeratermからFreeBSDにリモートアクセスしています。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsをportsと認識できない者にはUNIXはむずかしい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Teraterm側の設定を疑ってみた?puttyでsshとかもお手軽だし。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
FreeBSD 5-CURRENTにUTF-8ロケール用のデータも入ったことだし、
lsのワイド文字対応化パッチを出してみようかなぁ。

それまでは、 ls -w とかやってお茶を濁してみては。
# ls -C | cat でもいいけど、それだと色付かないし。

>>225
「jls(8) が入った」ってきいたとき、
真っ先に「じゃあ japanese/jls はどーすんねん」って思ったよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(*`Д´)ノ 先生! いま世の中はGNOME祭りですか?


/usr/ports/UPDATING

GNOME has been updated to 2.6. Simply portupgrading will cause
serious problems if you are using the desktop itself.
シリアスプロブレム(((; ゚Д゚)))!

If you are just a casual user of some of the GNOME libraries,
portupgrade should be sufficiend to update your ports.
って書いてあるけど怖くて出来ないyp!


ここを読むといいらしい
ttp://www.freebsd.org/gnome/docs/faq26.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

俺、mozilla が日本語を印刷できないのは jls が変わったせいじゃないかと思ってる。
0248sageNGNG
その前に、(lib)Xft、freetype、fontconfigまわりを疑ってみた方がいいんでない?
ちょっと前に類似のネタが-current@に流れてたような気がするんだが。

# ソース失念スマソ
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レッツノートにFreeBSD-4.9Rを入れてみました。
PCMCIA の ether カード、
一枚はTDKの fe1 で使えるようになるもの。
一枚はMelcoの ed1 で使えるようになるもの。

各々一枚だけなら大丈夫なんですが、二枚使おうとすると、
順番的に後から差したものが driver allocation failed
となってしまいます。
pccard.conf はデフォルトです。
google freebsd.orgなどで検索してみたのですが…。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/group で 1 人のユーザーが 16 個以上のグループに入れないのは困ります。
何とかなりませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10時ころにスタートして、まだ終らない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
IRQ とかの資源が足りてないじゃねーの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
/sys/sys/syslimits.hでNGROUPS_MAXを変更してあらゆるものをビルドしなおせばなんとかなるかも。
ほかから持ってきたものをバイナリインストールできなくなるけど。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YP あげて netgroup で何とかする。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
FreeBSD 5.x 使ってるなら ACL でファイルアクセス制御は出来るかも。
それ以外の用途でグループ使ってるならシラネ
0256250NGNG
みなさん、どうもです。
試してレポートします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jail環境を削除するにはどうしたらいいんですか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
12時間以上走った挙げ句、failしやがった ->gnome_upgrade.sh
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lいぬxからの変節者なんですが、FreeBSDの使い勝手の良さが気に入りました! そんな初心者のくだ質なんですが、
FreeBSDに関する、あまり技術的/専門的でない情報を日々追いかけられるようなWebsiteはありますか?
例えば、Lいぬxで言えば「日本のLinux情報」(ttp://www.linux.or.jp/)のようなところ。
「The FreeBSD Project」(ttp://www.freebsd.org/ja/)はあまり更新してないような気がするし、
2chのUNIX板は技術的な質問に対する答えが多くて、ついていけんのです。
もう少しマッタリと楽しめる情報の場が欲しい、と思うのですが・・・
何かいいところ、ありますでしょうか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
/usr/bin/vi 使っている。環境変数 LANG ではなく PATH を/usr/local/bin
に設定しませう。

# どーでもいいことだけど、vim6 も日本語対応しているぜ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
日本語じゃないけど http://bsdnews.com/ とか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebサイトではないがSoftwareDesignの後ろのほうにのってるFreeBSDニュースとか
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
のFreeBSD 日本語リンク集
 ttp://www.jp.freebsd.org/links/
を参考にするとよろし。最初のほうのリンクは 2.x やら 3.x のやたら古い FreeBSD が主題
なのが多いから、後の方のリンクが参考になるとおもわれ。(5.x や 4.x の解説で FreeBSD
Club のような解説サイトがあればよいのだが・・・)
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263,262,261 Thank so much!
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを使い勝手良しとするのは全くもって良い判断だと思う。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
> 例えば、どんなものが入っちゃいますか?

isdn とか uucp とか yp* とかかな。

もちろん、要る人には要るてことは理解できます。
でも実情、minimal を名乗りつつも minial + α て感じがしなくもないですね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/net/isc-dhcp3をインストールして、
windowsマシンをつないだら一応IPアドレス、DNSの取得が出来ました。
が、ルーターつまりFreeBSDマシンの外に出れません、、、

何を設定したら出れるようになるのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
chflags -R noschg /jail
rm -rf /jail
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
まだFreeBSDマシンがルーターになってないようだが
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.firewallの中身をよんでみると役に立つ鴨
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
まぁDHCPサーバーとしては使えるのでいいです。
>>270
ありがとうございます。読んでみます。
0272258NGNG
>>258
> 12時間以上走った挙げ句、failしやがった ->gnome_upgrade.sh

やっと終った〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATAPICAM ってどう読んだらいい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
あたぴきゃむ?
あたぴかむ?
漏れは あたぴきゃむ って読んでる
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトで、1行目のコマンドの出力ログと2行目のコマンドの出力ログの
間に###########################みたいなコメントを出力するにはどうしたらいいんですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
echo ####################
って事か?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo "###########################"
の事だろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276-276
ありがとうございます。
0279239NGNG
>>266 レスどもです。
なるほど。
それと、
235 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/04/06 00:41
一番最初のインストールでMinimalを選択して、
/usr/srcに全ソースコードを展開している状態で、
CVSupでソースをアップデートして
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
mergemaster
make installworld
とやったら、Minimalでインストールした意味って無くなるんですかね?
無駄なアプリケーションもインストールされるんですか?

236 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/04/06 00:48
>>235
/etc/make.confを適切に編集すればだいじょーぶ

こっちは、どうなるんですかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
man make.conf
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FREE BSDをインストールすることを考えているんですが、
SATAのHDDを認識してくれないので、インストールできません。
SATAにFREE BSDをインストールすることは可能なんでしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マザボは何よ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
アタピーキャム
0284258NGNG
FreeBSDをFreeBSDと認識できないものに、UNIXは難しい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282

マザーボードはGIGABYTE GA-8I875です
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpdがいっぱいあるみたいですが、一番簡単なの教えて下さい。
portsからインストールします。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
in.ftpd
0288267NGNG
ipfwで65000 allow all from any to anyとしたのに
まだこのDHCPサーバから外に出れません。

どうしたら出れるようになるんでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
>>13に思い当たるフシがないかどうかよーく考える
0290267NGNG
>>289
カーネル:5.2_1_p4
ネットワークデバイス:RealTeK(rl0) ←WAN側
VIA(vl0)←LAN側

ハブでつないでます。ハブにつないであるのはWindows2000機です。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マダコのDHCPサーバ
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267,290
PC-1 : kernel 5.2_1_p4, RealTek(rl0), VIA(vl0)
PC-2 : win2k

|外側|
 │
 │
 │rl0
|PC-1| isc-dhcp3稼働中, パケット中継の設定は不明
 │vl0
 │
 │
|PC-2|

ってことか?俺が描いた図も見易いとは言い難いが、これくらいの図は
書け。

PC-2から出たパケットがマシン-1を越えるためにはPC-1にパケット中継の
設定が必要なわけで、それを>>269も指摘してくれていると思うんだが、
それは確認したのか?

PC-1からPC-2や外側に向けたpingは飛ぶのか?
PC-2からはどうだ?

/etc/rc と /etc/rc.conf を読め。
ついでに /etc/default/rc.conf も読め。

win2kでちゃんとネットワーク設定が拾えているかどうか、ipconfig /all
も使ってみろ。

まあ、なんだ。がんばれよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> PC-2から出たパケットがマシン-1を越えるためにはPC-1にパケット中継の
すまん。 s/マシン-1/PC-1/ だ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも"option IPDIVERT"を指定してカーネルを再構築したのかと小一時間(略
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
一つやってみてもいい*かも*知れんのが、/etc/rc.conf に
gateway_enable="YES"
と書く事なのだが、藻前の環境によっては窓機が外からまる見えに成るかもしれん。
0296267NGNG
>>292
それであってます。
申し訳ないです。

65000 allow all from any to any以外の設定は無しです。

PC-1から外側、内側、PC−2からPC−1は通ります。

教えてもらった物、読んでみます。
>>294-295
やってあります。
0297267NGNG
あ、ipconfig /allではちゃんと全て設定した通りになっています。
ただPC-1から外へ行けないんです。
0298267NGNG
おかしいなぁ、、、
本とかサイトに書いてある事全てやったんだけど、、、
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.firewallは読んだのか?natという言葉に心当たりはないか?
0300267NGNG
>>299
ppp_nat="YES"と/etc/rc.confに書きました。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
エスパーきぼ ぬ よ

あと2項目だ。がんがれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています