トップページunix
1001コメント348KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0303267NGNG
あれ、、、?
winows2000からDHCPのFreeBSDにping打ったら
今度は通らないで、FreeBSD機にpermission denidedって出た、、、

意味わかんねー、、、
0304267NGNG
偽物です。
0305267NGNG
>>304
ヤメレ                   
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
な、なんだってーッ!?

[AAは略]



まあ、その、なんだ。あれだな。












PPP_NATは今回のケースでは設定する必要が無い。
0307267NGNG
>>306
FreeBSD徹底入門の565ページに書いてあったんですよ!!
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
んなこたぁ知らん。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267,307
>13ギリギリのような気もするが。

とりあえずPC-1の両側はEthernetってことでOKか?
なら、PPP(極めて平易に言えば、アナログ電話でダイアルアップ接続するため
の手法)は要らん。
PPPが要らないなら、PPPをNATするための設定(PPP_NAT)も要らん。

PC-1から両側へのpingは成功してるらしいので、rl0とvl0の間の中継ができ
ていないだけのような雰囲気が強いな。

要確認なのは、
・isc-dhcp3の設定はどうか?(win2kにDNSやらGWまで配布できているか?)
・win2kからのpingで、生IPを使ってもpingは通らないのか?
 例えば ping 66.94.230.38 の結果は?
・win2kからvl0にpingは通るとして、win2kからrl0にpingは通るのか?
くらいか。

あと、rc.confの内容を晒せば回答してくれる人がいるかもしれん。
だがしかし、漏れはもう寝る!
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
あとなんだっけ、/procあたりに gateway_enable="YES" やらの反映状況
があったと思ったんだけど、どこだっけか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/japanese/xdvik-vflibをmake installしたら、
mozilla上での日本語表示が少しおかしくなったんですが、何を疑うべきでしょうか?
具体的には、メニューバーやフォーム要素での日本語表示が腐りました。
mozillaのフォント設定や、Xのフォント設定は変更されていないようなんですが…。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分、man natd
っつーか /etc/rc.conf に
natd_enable="YES"
natd_interface="適時"
firewall_enable="YES"
かな?
外界との接続がPPPならこれじゃないけど
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーの皆さんご苦労様です。超人ロックくらいしか生き残れない強敵な感じだが。。。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lady kern はどこだ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
mozillaを再makeしてみたらいかがでしょう?
それで直らなかったら、それはその時考える。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
users-jpでも投稿があったけど、portsのgettextインストールに
コケた香具師いない?

とりあえずdevel/gettext/Makefile 109行目の
cd ${WRKSRC}/gettext-runtime/doc && make install-data-local
コレをコメントアウトしたら通ったけどいいのかなあ。
0317258NGNG
>>311
> /usr/ports/japanese/xdvik-vflibをmake installしたら、
> mozilla上での日本語表示が少しおかしくなったんですが、何を疑うべきでしょうか?

パッケージのインストールシーケンスをチェックする。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
変だと思ったらまずports-bugs@、cvs-ports@を見るとよろしくてよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
ありがとうございます。さっそく見に参りますわ。
ごきげんよう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
その状態で日本語のページを印刷して PS-file を作ると日本語が□だろ? 俺もだ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.1 Release or FreeBSD 5.2.1 Release のブートプログラム(boot0?)
ってハードディスクの100G超えたところにあるカーネルを正しく認識できない?

grub で chainloader +1 でブートしているんですが、
100G 超えたあたりにある 5.1 Release と 5.2.1 Release を混同しているようで
grub のメニューでどちらを選んでも 5.1 Release がブートする。

今は fdisk でパーティションIDを書き換えて FreeBSDパーティションを
一つだけになるようにして切り換えてます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
LANGがちゃんと指定されてないとMozillaの吐くPSファイルの日本語部分が
豆腐になっちゃうのは禿しくFAQだけどそのへんどうよ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
また聞き情報だが;
最初に見付けたやつをブートするはず。
そんなわけで複数の/パーティションを一つのディスクに入れても
一つしか使えない結果になるとか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl5.8を入れる場合、
perl5.6はpkg_deinstallで消してもO.K.でしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所でアイドルの女子高生スーパーハカーが
HP改ざん容疑でタイーホされたようですが。



藻前らのチムポ的にはどうですか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M4WE4VxhDvo
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C2Kxr0yCrNI
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vglVskq4Bnw
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
g6L1fgj8H4Q
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
消してもOKっつーより消さなきゃダメ
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
100Gは関係ない。323の言っているように"boot2"は最初に見つけた
パーティションからロードするプログラムを探す。
boot2はPCのパーティションについているactiveフラグを認識するの
でMBMのようにDOSの流儀に従って起動パーティションにactiveフラグ
を立てるブートローダを使うと4つの基本パーティションどれからも
起動できる。

宗教上の理由その他grubでどうしてもやりたければ起動したいシステ
ムのファイルシステム上にある/boot/loaderをロードして起動するよ
うにしれ。具体的な設定方法は聞くな。漏れはMBMで複数のシステム
を使っているから。

ところで
MBR: boot0 → パーティションの先頭(ブートブロック): boot1&boot2
→/boot/loader → kernel だ。
grubその他使っているならboot0は関係ない。
321の方法はboot1への飛び込み。grubの場合は/boot/loader経由も
直接kernelロードも可能。ただし直接kernelロードはお勧めしない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
参考資料
/usr/ports/UPDATING
Change the default version of perl to 5.8.

1) Force perl-5.6.1 to be upgraded with perl-5.8.
portupgrade -o lang/perl5.8 -f perl-5.6.1_15

2) Update all p5-* modules.
portupgrade -f p5-\*


ただし2)の前に/etc/make.confのperlのバージョンを
書き換えないとだめぽ。
0333324NGNG
tanks
0334324NGNG
おまけ。

/usr/ports/UPDATINGなんてものがあることを今初めて知りますた。
portupgradeっていまや必須のコマンドなのね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなーこたーない
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなこたぁないが、あったほうが便利だよな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらの場合はportsでPerl5.8.2をインスコしてから/etc/make.confを編集
 PERL_VER=5.8.2
 PERL_VERSION=5.8.2
その後、/usr/ports/UPDATINGにある方法で5.6.1をアンインスコしますた。

ちなみに5.8.2をインスコした時点で/usr/lobal/bin/perl5.8.2と
/usr/lobal/bin/perl5.6.1のMD5が同じだったんだけど、これってどうなの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
/usr/local/bin/perl へのシンボリックリンクになってるからでない?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9Rを入れたばかりですが、muleやgimpなどをpkg_addでインストール
しようとすると"Could not find file"というメッセージが出ます。
これらのアプリはpkg_addで普通にインストールできると参考サイトに書いてあるのですが、
うまくいかないのはどこがマズいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こわごわ聞くけど、パッケージのファイル自体は
ダウンロードしてあるんだよね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
はい、.tgzのファイルを/usr/local/packagesに落としてそこからpkg_addしました。
展開しても見つからないファイルがあるというようなメッセージが出てきたりします。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgを普段使わないからよくしらないけど、
man pkg_addで出てくるtechnical detailにこう書いてある。

3. Scan all the package dependencies (from @pkgdep directives, see
pkg_create(1)) are read from the packing list. If any of these
required packages is not currently installed, an attempt is made to
find and install it; if the missing package cannot be found or
installed, the installation is terminated.

ということは、.tbzのファイルを展開してできる+CONTENTSにリストに
@pkgdepとして書いてあるパッケージを予めダウンロードしておかなくちゃ
ならないんでは?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
確かに、関連ファイルをインストールしておかないといけなかったようです。
ファイルを追加したらうまくできました。どうもありがとうございました!
0344321NGNG
>>323,>>331さんサンクスコ

たしかに 100Gはなんの関係もなかったです。
grub(少なくとも現在の最新バージョン0.94まで)ではまだ UFS2 を読めないので
 kernel /boot/loader
といったブートができないので chainloader +1 すると
こんどは boot2 が最初に見つかったパーティション(id:a5)から
ブートしてしまっているというカラクリなわけですね。

http://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=7399
にある grub-freebsd5_5.patch を 0.94 にあてて試してみました。
が、相変わらず UFS2 を理解できない模様。

仕方がないので Froppy に入れた MBM 0.38 を
grub から選択出来るようにして MBM 経由でブートしています。
完全に 5.2.1 Release に移行するまでの間だけなので、これでしのごうとおもいます。

MBM マンセー!
0345321NGNG
事故レース

>が、相変わらず UFS2 を理解できない模様。

と書きましたが、menu.lst に以下のように makeactive を追記したところ
無事、UFS2 の切り換えブートができるようなりました。
これからパッチなしの grub 0.93 でも同じことが可能か試してみまつ。

title FreeBSD 5.1 Release
root (hd0,2,a)
makeactive
chainloader +1

title FreeBSD 5.2.1 Release
root (hd0,3,a)
makeactive
chainloader +1

grub マンセー!
0346321NGNG
パッチなしの grub 0.93でも makeactive をきちんとすればOKでした。

結局 makeactive を省いていたため、
boot2がアクティブパーティションからブートしていたというオチでした。

あーすっきりした。サンクスコ!
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
をーそういう手があったかグッジョプ!!
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9-stableでperl5.8を入れて、perl -vとするとdefaultで入っている方の
5.005_03バージョンが表示されます。
5.8を優先したい場合はpath /usr/local/binの優先順位を上げるのが普通なんでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
use.perl port
0350258NGNG
うん、

# use.port port

実行で関係する設定ファイル群も全部更新だったような。

0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5月からネットへの接続をADSLに変えるつもりなのですが、win2kマシンに趣味用としてFreeBSD5.0を入れています。
Yahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。
後,スレ違いで恐縮ですが,Yahooの無線LANサービスって入るだけ損と思えてしまうのですがどうなのでしょうか。
無線LANを自分で用意して,有線の方のサービスに加入しても大丈夫ですよね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとくちに「無線LANアダプタ」といってもいろいろあるわけだが
0353258NGNG
>>351
> Yahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。

いわゆるイサネトコンバタってラクチンでいいぞ〜
0354_NGNG
SAMBAでプリンタを共有しようとしてるんですがうまくいきません
プリンタはCanonのLBP-320を使用していて認識もされていて
(lpc>status allで確認)BSDから印刷できることを確認。
Windowsのプリンタ追加でも、ほかのコンピュータに接続されてい
るプリンタ→プリンタを参照でもLBP-320を見つけることができて
ドライバも普通にインストールできたのですが
テスト印刷をしようとすると「印刷ジョブを作成できません」とな
ってしまいます。どうしたらよいでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
/boot/loader.conf.localに
debug.acpi.disable="timer"
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
samba と lpd のログを100回見る。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321 さん
つまりMBM使っていると何も考えなくてOKという理解でよろしい?
0358311NGNG
mozillaをmake、make installしなおしたらフォントが直ったー
ついでにmozillaの設定画面で出てくるフォント一覧が凄い増えたー

mozillaのバージョンが微妙にあがったせいか?
mozillaがシステム内に存在するフォントのリストを新しくしたか?
('ー').o○(mozillaのフォント管理について調べておいた方がよさそうだなぁ…)
0359321NGNG
>>357
そう、MBM がさいこうかも。
でも grub 好きなんですぅ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-users-jp で mod_php4 と lang/php4 がぶつかる〜ってメールがあったが
やっぱりそうだったのか・・
自分 mod_php4 と PEAR が入れたいので PEAR 入れた後
/var/db/pkg/php4 消して mod_php4 入れてたよ・・
send-pr 通ると良いなぁ
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独り言
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
んなわけねーだろ。nork が書いてるのが正解。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1で、portsからkdelibs3.2.1を入れようとすると、
keramikのところで、/libexec下のld-elf.so.1中に
libpthread.so.1がないといってエラーになります。

ちょっと前に/etc/libmap.confの設定が原因でいろいろこけたことがあったので、
そころへんは調べてみたのですが特に問題なかったです。

ports/kdelibsがおかしいのでしょうか、それとも私のシステムがおかしいのでしょう
か?自分では判定不能なので、だれかおながいします。


0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>13の2…)
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこでこれですよ

エスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://web.take-labo.jp/freebsd/i386-4-install.php
上のURLに従ってインストールしているのですが、
インストールされたものを見るとアップデート前のものです。
インストール後にcvsupしてbuildworldしたのですが、
コンパイルが二度手間になってなんだか気持ち悪いです。

最初のインストール時からセキュリティfixだけでも
パッチ済みの状態にする方法があるなら、教えてください。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
あなたがおかしいのです。
あなたは5.2.1で-CURRENT用のバイナリを動かそうとしています。
0368351NGNG
度々質問して申し訳ありません。win2kマシンに趣味用としてFreeBSD5.0を入れている者です。
Yahoo有線26Mの接続サービスに加入して自前で用意した無線ルータを介して繋ぎたいのですが、
その場合FreeBSDでWebをブラウザで見たり,インターネットからファイルをダウンロードしたりする
ことは可能でしょうか。可能であれば,必要な機器は容易に入手可能ですか?
それと>>353が仰った「イサネトコンバタ」とは何なのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
有線LANを無線LANに接続するもの。(と書くと語弊がある気がするけど、だいたいそんな感じ)
たとえばこんなのです。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-tx1-g54/index.html


5.2.1のカーネルには無線LANのドライバがいくつか入ってるみたいだから
ノートPCなら5.2.1にバージョンアップしてPCカードの無線LANアダプタ使うのもアリかも。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
マテ。インストール時にコンパイルはしないよね?

fix済みのって、users-jp眺めてると、志有る人がイメージを
アップしてくれてることがある。感謝。
5.2.1-p4は最近見たけど4.9は知らない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78587
とか
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78772

>>368
ttp://www.google.co.jp/search?q=%96%B3%90%FCLAN+FreeBSD
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=%96%B3%90%FCLAN+%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g+%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E
0372366NGNG
>370
>371
ありがとうございました。
CD焼いてチャレンジしてみます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1を使ってます。
portsから、xmmsを入れたんだが、ボリュームコントロールが機能してない。
おまえらは、ちゃんと使えてますか?対処法は?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
使えてるよ。他のアプリではどお?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずは/usr/sbin/mixerでテストだな
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
それ使ったけど、変化無かった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあdmesgでも貼ってみましょうよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% cat /dev/sndstat
の結果モナー
0379258NGNG
ハードウェア的にボリュームコントロールが
できないサウンドチップだと皆仄めかしているのか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
まだ誰もそこまで絞りこんだ話はしてないようだが
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初から>>373がハードの情報、古いバージョンで機能していたか、の2点を書いて
おけば、誰も"仄めかす"必要など無いわけだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9p4でdmesgの表示が、
ad0: 78533MB <IC35L080AVVA07-0> [159560/16/63] at ata0-master BIOSDMA
と言います。
BIOSDMAってなんなのでしょうか?
M/Bを変える前はUDMA66と表示されてた記憶があるのですが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDはいつ頃i925/915チップセットに対応しますか
Linuxはすぐに対応するらしいのですが
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78167

users-jp も検索しような。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD5.2.1をFDx2+CDで新規にインストールしようとしたところ、
2枚目のFDを読み込んだ後に
Manual root filesystem specofocation:
  <fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
               eg. ufs:da0s1a
  ?               List valid disk boot devices
  <empty line>    Abort manual input

mountroot>
と表示されて先に進む事ができません。どうすればよいのでしょうか?
?を入力してみると、
List of GEOM managed disk devices:
  md0c md0a md0
と表示されます。調べてみたところmd0というのはRAID関連のようですが、
RAID機器は取り付けていません。
インストールしようとしているPCはIBMのAptiva J3Yという旧世代の機種で、
HDDはSeagateのST33210A、CD-ROMドライブはMATSHITAのCR-574です。
宜しくお願いします。
0386385NGNG
CD-ROMドライブの名前が間違ってました。正しくはCR-583です。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mdはRAIDとは無関係です。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=md&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2-RELEASE+and+Ports&format=html
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDをもう一度作りなおしてみては如何か。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDブートという選択肢はないのですか?
0390385NGNG
>>387
そうでしたか、勉強になりました。ありがとうございます。
>>388
別のFDで作り直してみたけど、駄目でした。
>>389
一応BIOSにはCDブートの設定は有るのですが、未だかつてこのPCでブートできたCDがありません。
FreeBSDのCDも例に漏れずブート不可でした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
別の IDE チャンネルに繋いだらどうよ?
0392390NGNG
>>391
CD-ROMドライブをでしょうか?
今までセカンダリマスターになっていたので、試しにプライマリスレーブにしてみましたが
結果は変わらずでした。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでのハードディスクの増設って簡単ですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
具体的な手順を教えて欲しいです。  
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
更新日付は古いが…
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-adding.html
sysinstallでも使っとけ。あと、「具体的な」って要求する割には、お前がちっとも
具体的なことを書かないから、望むようには誰も答えられない鴨よ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
あ、それでOKです。
どうもです!!
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9にパッケージのCanna3.6を入れました。
kinput2やxemacs上でcannaを使って句読点を変換しようとすると、
候補が3つとも「、」「、」「、」と同じものが出てきてしまいます。
(「。」についても同様です)
本来、「、」「,」「,」の3種類が出てくるはずだと思うのですが、
どういったことが原因だと考えられるでしょうか?
アドバイスをお願いします。.cannaはdefault.cannaという名前で用意してあったものを
そのまま使っています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-STABLE を追っかけている方は、どのタイミングで 5系へ
の移行を考えますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
俺なら、
4.x でも問題ない機械なら、5-STABLE (RELENG_5) ができたとき。
最近のノート PC か、デスクトップであっても ACPI が無いとマトモに動かない機械なら、今すぐ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの美学を騙っている日本語のWebsiteがあったら教えて下さい。
但し、日記はイヤーン
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397 「おもうのですが,」変換 だと、文節切っても「,」の変換候補が「、」「、」「、」
となるということか?
「おもうのですが」変換「,」変換 としたら良いという噂があるぞ。

>>400
http://pc3.2ch.net/unix/ (w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています