Sun Microsystems最後の航海
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG晩年って言うなヽ(`д´)ノ ウワァァァン
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPS買収したのSilicon Graphicsじゃなかたっけ。
0798795
NGNGAMDがDECとMIPSの混合だから勘違いしてしまった…
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術提携とは名ばかりでIntelPRO100のようなLAN関係の技術とか
HyperThreadingで解るように一方的な買い取りだったけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局禿がある程度立て直して今も細々と営業してるが
MacやiPod等のコンシューマ市場で個人が趣味で買える製品中心のAppleと
エンタープライズ市場中心で個人の好みが殆ど反映されない(個人的趣味でもし膨大なコストを掛けて導入しても
失敗したら首が飛んじゃうから私用PCみたいには好き勝手できない)Sunという違いはあるけれど
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC/AT業界が繰り広げている「性能」「安さ」競争以外の魅力を前面に押し出して勝負したところ.
SunがAppleから学んで業績を回復させる為には,エンタープライズ市場で「性能」「安さ」以外の魅力を見つけなければならない.
エンタープライズ市場でのコストパフォーマンスの高さで成長してきたSunにとって,Appleの様なストーリーでの業績回復は非常に難しいと思われる.
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネリポッドとか作ればいいのに
ネリはマクネリのネリね
ニーリだと冗長だし
nPodだとnは不特定の数字が入るのかなとか言い出す奴出そうだしってことで
ネリポッド
定価は400万で
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん名前の由来はスコットマクニーリ
別の名前がいいなら
スコッティングとかスコッティドとかスコッターとか
スコッティストとかスコッティズムとか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板では売れそうだな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCMはスコットがそれでイく瞬間を流す
そして「フィオリーナタン 最高!!」とヤバそうな目付きで涎垂らしながら言う
たぶんタイーホ
そして首が飛ぶ
Sunは安泰
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立候補者 公約
ゲイツ(大統領候補) 「私は永遠のプレジデント」
バルマー(普通の議員) 「デーベロッパ!デーベロッパー!!」
スコット(大統領候補) 「世界をSun一色にします」
デル(大統領候補) 「アメリカの雇用問題をどうにかします」
ジョブス(大統領候補) 「最高ですかーー!!!!!」
フィオリーナ(大統領候補) 「イラクとの紛争を終らせます」
サミュエル(大統領候補) 「とりあえずJavaをオープンソースにさせます」
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/13/epn03.html
SunとMicrosoftの和解により、Windowsとの相互運用性を容易に
実現できるUNIX選択肢としての位置を明確にできれば、Linuxの
脅威に対抗できるかもしれない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはLinux売るっつーのに
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>今日、Sunの順位はHPとIBMの後に後退した。ほとんど3年連続で資金を失っており、
>株価は2000年には60ドル半ばを付けていたのが、2004年の4月は4.90ドルに下落している。
古傷を突つくのが好きでつね(藁
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Alphaが」DECとMIPSの混合だと言いたい?
AMDはMIPSのセカンドライセンスなCPUを生産しているし(Alchemy CPU)、
x86互換チップのバスとしてAlphaのevバスを採用したりはしているが、
独自設計のRISC CPU(Am29k)も出してたのでアリモンの混合だけの会社というわけでは...
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイクロアーキ的には、NexGen(==K6)の印象が強いな。
焼いているとはいえ、ちょっとMIPSはピンとこない。
0815795
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベ':、`_ー`二二ニー、 | l;;-''"´ ``ーく;/,/ ‐;;'二二ニ´‐'"ノ/
`-ミーニ=ニ::::::::ミ,>'ク‐'''''''ー、 ,,-'''''''ーミ':、!ク::::::::,ニ=;'ン''ン
``ーミーミヽ;;/ / .,●~ヽ,.キ i´,-"~●:、゙iヘ:::;.ク"''ニ-'"´
`ヽV .!、`ー--‐" .l.l `ー--‐'"メ V /´ オハヨウ!!
___,,,,,-''ニニ.| .|.| ,|`ー-─‐-.、._
``ー、__ェ三;;;;;-l'ヽ,,,,,,-r'" └、 .┘ ``ァーr''´l;;;;;;=<ニ-─`ー
,,`'キ. λ λ゙エエ┬i┬エエ"/ ./<''"ー、``ーミー,
/ /,ヘ. λ. ヘ::::::r‐-i-‐i:::::/' /l ``ー、`,〉 |,Z
/,/,/:;;-''ヽ. ヘ ヘ:::ヘ ,/:::/ / キ λ`7 ,! l 丿_,〉
,,-'/;;:'',-'ニ- />,、_ ヽーエエエ"ア _,イ|λ. ヽ<"""´(_レ、_
_,,ィ-''ニ-'","-'ニ''´ .l /:;'',-゙`'i`::::::;''/ハ`::::.ヘ | ) ス,,ニ=二ー、_
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltrixが入っていたような。任天堂でいうところのバーチャルボーイみたいな
存在なので影薄いですが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> DECはVAXとAlphaの間に、DECstationっていうMIPSのマシンがあったはず。
あの頃は「MIPSが(コンパイラも含めると)スゲー速い」ってんで、いろんな会
社がMIPSマシン出してたね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDEC純正のOSとしてUnixを載せるマシンが出遅れたってのは
「Unixの1/4世紀」とかに書いてあるが、
MIPSのDECstationのフェイドアウトはAlphaが軌道に乗ったと判断してだろ?
AlphaのDECstationもあったし。
(つーかTurboChannelバスのものがDECstationなんじゃねーの)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/16/epc04.html
Sun Microsystemsの1〜3月期売上高は前年同期比5%減の26億5100万ドルで、
7億6000万(1株当たり23セント)の赤字に終わった。特殊要因を除く実質損失は
2億6000万ドル。Sunはこの日、新幹部の任命を含む組織変更も発表している。
IBM、サーバとミドルウェア好調で増収増益
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/16/epc05.html
IBMが発表した1〜3月期の継続事業の売上高は同11%増の222億ドル、利益は
16%増の16億300万ドル。「zSeriesサーバとWebSphereミドルウェアでは大幅な
進展をみた」とサミュエル・パルミサーノ会長兼CEO。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunは386iとSunRayの間に、JavaStationっていうJAVAチップマシンがあった。
JavaOSが入っていたよ。任天堂でいうところのバーチャルボーイみたいな
存在なので影が薄いどころか知らない人のほうが多い
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828
NGNGいわゆるThinClient の考えを実現するものとして
JavaStation だったんだろうけど。
ほとんど実用にはならなかったんじゃないかな?
幻のWSっていえばやっぱ SPARCstation Voyager だろ?w
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ事業はsun閥に移行していく。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJavastationにはJavaチップは載ってなかったよ、
Microsparcだったか、実質SS5のDiskレス版だったような。
秋葉の中古で千円で売ってたから、買って中身見てくれ(笑)
んで当時発表されたJavaチップって結局量産されなかったのでは??
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun互換ハードも撤退するってことか?
0838
NGNGたしか試作レベルで終わったよーな気もするね。
サンってサーバーはF通に作ってもらうんじゃなかったの?
もう変わったのか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840yukari
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースのやり方では、パッチひとつあてるにもソースからコンパイル
しなくちゃいけない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースを堕したいために無理やり文章書いてるな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC?そういえば、昔そういう名前のCPUがあったな。
Sunとか言ったっけ? そういう名前の会社のCPU。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのC compilerやIDEやweb serverやmail serverを買ってプロプラソフトを盛りあげろっつーの。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしSolaris上でVS.NETが動いたら
Linuxなんて見向きもされなくなるだろな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしSolaris x86上でVS.NETが動いて
Solaris x86にLinuxなみのドライバサポートと対応アプリがあって
SunがRedHatなみの有望企業だったらなー
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARCはTexas Instrumentsが作っているんではなかったか?
SUN 3はMotorola 680X0だった。
そのころライバルだったApollo DNもMotorola 680X0だったような・・・。
SONY NWSも680X0だった。後にMIPS版もでたが。
Motorola 88000採用したWSってほとんど見ないね。オムロンのLUNAくらいしか見たことない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVS.NETが普及するかどうかさえまだ良く分からないでしょ。
実際、IISとASPは敗退したし。
まあ、SunとしてはJavaと両方可能性残すのがいいだろうけどね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHatにJavaが作れるか?
RedHatに独自CPUが設計できるか?
RedHatにMicrosoftを特許で訴える根性があるか?
RedHatなんかと比べるなヽ(`д´)ノ ウワァァァン
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレッド法度はもう筍企業じゃないよ。
Sunもある意味創生期を抜けたがな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunって好きだけど最近のSunって魅力がない。昔の様な革新的な技術でうるさい顧客を黙らせてた頃がナツカしぃ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動車といっしょ。モデルチェンジと広告で商品売るの。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェア全般でイノベーションがないなんてことはないだろ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその何かがイノベーションを提供するよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理だろね
0858856
NGNG一応アイデアは有るんだ脳内に
自立極小オブジェクトによるニューロン模倣型コンピュータ(cellコンピューティング世代向に
ネットワーク帯域もCPU能力も鬼の様に使いそうだから
近々には無理だろうケドね
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG革命理論を脳内で精々弄繰り回していてくれ。
民衆は恐らくキミにはついていかないだろう。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。がんばるよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ソフトウェアの世界にイノベーションなんてもうないよ。
これは言い過ぎだろう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864井野弁償
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\ \ / / | ノノノ人ヽ / / .i′..r'''ξ ), ′ .,}
\ ~⌒~⌒⌒ \/ | (●´ー`) ノノノ人ヽ / ! } .@ .} .\__,.ノ′
( / \ ヽ、、、ヽヽ | (_||―||つ (〜^◇^) / ∂/ハ)ヽヾl._.\ ,/゙ びよよよ〜ん
( / ー ー | | | |__| \T ̄ ̄/ (;●´ー`●l'''アl'<ずいぶん弱い測りだべ
| | ・ ・ | | | (___)__). └ / ( )││|
| | ● ー ●| | ∧∧∧∧ / | ノ ノ ││|
/ \ /ノ <. な > / (___)__)││|
/  ̄ ̄ ̄ | < 予 ち > r─────‐〜'‐ト
――――――――――─< 感 ス >―――――――――――――――
.。.:*・゜☆<. ! ! レ >
☆ <. の > 〃~~ヽヽヽ
⊂⊃ / ∨∨∨∨ .\ (●´ー`●)<これはいいべさ〜
へ(●´ー`●) / / /川川川\ \ ⊂┯⊂ ) =-
彡 つ つ / /川 \||||川| \ ヽ\ ヽ ヽ≡=- (´´
〜 / / 川||| / 卅川| \ し\`J ≡=- (´⌒(´
(/ (/ / ||||| ・ ・ || \ ((~ ̄(◎) =- ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
゛ / 人 ● ー ●刈 \ ゴ゙ーーーーーッ (´⌒(´⌒
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> ソフトウェアの世界にイノベーションなんてもうないよ。
>これは言い過ぎだろう。
そう言ってくれる人がいると助かる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>幻のWSっていえばやっぱ SPARCstation Voyager だろ?w
386iだよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「今Ultra SPARCIII搭載のSunFireサーバを購入すると、
UltraSPARCIVへのアップグレード・コストが大幅ダウン」
そーじゃなくって、UltraSPARCIVの値段を下げろっつーに。
日本での商売はもっと単純でヴァカっぽくなきゃだめなんだよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIteniumに移植しなかったのは、現時点ではSUNの判断ミス。
昔はモトローラの68系CPU使ってたのに、今は自社のSPARCに固執する理由がわからない。
メインフレームやミニコンからUNIXへのダウンサイジングが起こったころは
UNIXマシンがミニコンの性能を抜き、価格性能比でメインフレームを抜いたからなのに、
コンピュータは価格性能比がとても重要なことを忘れているのか。
CPU自体が、コンピュータメーカーが独自のアーキテクチャを使う時代は終わり、
昔のように半導体メーカーのCPUを複数のコンピュータメーカーが使う時代に戻りつつあると思う。
Iteniumではなくても、Opteronという選択肢もあるので、SUNとしては、Opteronの性能が
向上すればいいんだろうけど。
いずれにしろ、SUNはCPUのアーキテクチャより、Solarisやその他のソフトで勝負した方がいいかな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitaniumに手を出さなかったの *だけ* は正しい選択だと思うけどな
Solarisでいろんなアーキテクチャをサポートするのはしんどいし
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアーキテクチャは各社バラバラだったから
同じCPUでも価格差をいくらでもつけようがあったけど
今じゃどこもかしこもPC/ATアーキテクチャベースだから
非互換部品とか使って小遣い稼ぎできないんだよね。。。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/20/news013.html
Sun Microsystemsはx86版Solarisの販売促進のため、4月27日から
今年末までの期間、世界各国で100本、500本、2000本という単位で
同OSを一括購入するユーザーに年間契約制のボリュームパッケージ料金
を適用する。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.Solaris上でないと稼動しない開発環境、アプリ、業務システムがある
2.Solaris自体に他のどのOSよりも操作しやすい、安定性がある、安価である、パフォーマンスが高い、高セキュリティ等のメリットがある
3.SunやSolarisのサポート最高
3.SunやSolarisって良さそうだなという単なるイメージ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富士通にシステムを丸投げ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2004年にもなって大学でSUNだぜSUN。信じられるか?数えたら一部屋で12台も稼働してやんの。
冷却ファンがブンブン五月蝿いし、クソでかいCRTは場所とって邪魔だし、何やらせても遅いし。
「昔おちゃめで買ったライセンスはあるけど嫌がって誰も使わない」状態で
倉庫の片隅でビニール被せられてるのがSUNのあるべき姿だろ?
まったくとんでもない研究室に来ちまったよ。もっとよく調べるんだった。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880+++
NGNGSUNは一時Itanium採用を決定してたのにね。
Merced遅れと、SUNの取り組みがルーズで、Intelと喧嘩状態になって没に。
http://www.techuser.net/index.php?id=46
最近の記事でこういうのあったんで少し意外だった。
Opteronに手出したんだから、今さらItaniumというのは難しいんでないの、と。
>SUNはCPUのアーキテクチャより、Solarisやその他のソフトで勝負した方がいいかな。
こういう意見はよく耳にするんだけど、それはダメでしょう。Appleもそうであるように。
ハード売ってなんぼの世界に意地でも固執せねば。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisよりイイヨ。
少なくとも使いやすい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は、他のOSはともかく、SunOSなら間違いなくコンパイルできたってものが多かったのにね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと妄想してみる
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、GnomeDeskTopだったら買わない。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレはないよね?
スレタイどおりホントに最後の高階になりましたね。
おめでとうございます。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/23/epic01.html
日本語版の情報が入って来ない中、早速バージョンアップらしい。
出たら話のタネに買いたいと思ってるのに。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバベンダというより、storageベンダか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています