Sun Microsystems最後の航海
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目指せ最大のスループットコンピューティング!
向上したスループットは顧客の流出量だった、なんてしゃれにならない。
株価の低迷し、ついに格付は投資不適格。
ハイエンドを提供するだけでは新規顧客を獲得できないと気が付いた2003年。
悪循環を断ち切り、新規顧客を他社から横取りできるか!?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬板じゃあるまいし。
Sun のシス管だったら FreeBSD とか Mac OS X とか手堅い選択肢あるだろうが?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってドシロート
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、俺も元日本Sunの社員だったわけだが。
DECの負け犬とかが社内に紛れていて、そいつのDEC信仰振りには
呆れたモンだった。今じゃ何もかもがなつかしい。
ドーナツデーもなくなった、企業の収入源もなくなったってか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは理解できるが、Mac OS Xって選択肢は本当に手堅いのか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG油断してるとあちこちころころ変わってる。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめんどくさいのでSolarisじゃなくてdebian入れた。
アホみたいに時間のかかるパッチ当てと足らないものを入れていく時間を考えたら、
やっぱり時代はLinuxなんだなぁって思った。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバブル崩壊後、ビジネスしにくくなってしまった。。
また来ないかな、バブル。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然トップは引責辞任すべきだと思うが、その予定はないようだ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパラパラめくってたらその中に「Appleの買収を検討しているSun」みたいな文があった
その中でSunはシリコンバレーで一番成長が著しいハイテク企業
Appleは赤字続きで落ち目の企業って注釈が載っていた
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/l50
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今こそSunとApple統合して、NCを家庭に普及させて欲しい。
サーバーは家庭用のブロードバンドルーターでもあり、Firewallでもあり、NASでもあり、
そしてクライアントはノン・スピンドル。それをパッケージにして売り出せ。
イメージとしてはMacOSX ServerからNetBootでMacOSが使えるSunRay 1があれば(・∀・)イイ!!
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは両社の主客が入れ替わってないか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものPCとLinuxだろうがSolarisだろうが簡単にできんじゃん。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、Mac OSがSunOSになりそうだった頃の話。
Appleの主任アーキテクトがそう主張していた。
買収の話も進んでいたが、ユーザからの大ブーイングで頓挫した。
まずSunOS採用→買収と進めば、うまく買収まで持ち込めたかも。
結局Jobsが帰ってきてMac OSはNEXTSTEPになった。
ちなみにこの頃Solaris用OPENSTEPやMAE(Mac OS Application Emulator)があった。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるだろうとは予想していても、実際にそうなると確信して投資するほど
ではなかった。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなことない。確かに確信的に投資できない経営者はいた。
確信するのには、ある意味、狂気が必要だからね。
それでも、確信的に投資するやつもいたよ。だから、今がある。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対象は PC じゃないかもしれんが。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG96年のマカにはアポーのOS選択に口を出す力があったんだ!
ムカシハスゴカッタノネー
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が営業やっていた頃、どこの大学とはいわないが、AppleTalkを
サポートして欲しいと投げてきた教授がいた。
たしかフリーソフトでSolarisでもApple Talkと通信を行うことができ
たと思うが、ちょっと提案仕切れなかった。
というよりも、当時、Network is the Computerとかなんとか銘打って
押し進めていたものもあり、また、その後SunRay + Tarantellaやら
MetaFrameなんかでの運用に切り替わってちゃった経緯がある。
Mactintoshを端末で使いたいというのはわかるのだが、OSXじゃない
Macを無理して使う理由がよくわからなかった。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>たしかフリーソフトでSolarisでもApple Talkと通信を行うことができ
CAP(Columbia AppleTalk Package)だね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所詮、商用OSにはかなわない気がする。
俺としては、商用UNIXの中ではSolarisが一番使いやすいと思ってる。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなら、目的自体は特許によって守られないし、
大抵はある目的を実装する手段は複数存在する。
だから特許の回避手法なんて幾らでも存在する。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある会社が持っている特許技術が業界の標準になることもある。
その場合、Linuxには実装できなくなる。
別の方法を探すにしても、それが、業界に受け入れられるとは限らない。
商用OSならライセンスを取得してOSに実装することができるから、
フリーのOSには限界があると思う。
重要な技術ほど、開発にお金がかかる場合もあるし、お金がかかれば、
無料で公開するはずがない。
ただで生まれる技術なんかないことに気づけよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことを言う人はWindowsを使えばいいのでは。
MS-Windowsは素晴らしい製品だと思います。
UNIXなんて既に終ったものですよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えばどんな技術?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の方法で回避するまで、ディストリビュータが特許料を支払わなきゃならないし、
その間フリーではなくなるね。
Linux相手にステルス特許を狙ってる企業もあるかもね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェア特許問題スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061982926/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows の場合、「既存の資産を生かす」という点でどうか、と。
もっとも、これはポテンシャルの話であって、それを実際有効に活かすことが
できるかは別問題だが。
0997鵜飼教授
NGNGところで財前君、SolarisのソースはまだGetできるのかねぇ?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。