FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:31:13それこそAMD64の計算能力の腕のみせどころなんでは
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:07ビルドして公開してくれ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:510622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:16:290623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 07:02:22勉強になります。ありがとうございます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 13:26:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 19:11:03>portsはクロスコンパイルについては一切考慮されてないので
えっマジ?
FreeBSD って、x86-64 ABI に従ってるんじゃなかったっけ?
ttp://www.x86-64.org/contributors
/lib と /lib64 のようにディレクトリ分かれてるんだろ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:53:140627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:54:50とりあえずうちで動いてるやつ
% uname -mr
5.4-RELEASE-p8 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40, mixed mode)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:23:36情報サンクス
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:18:11VIA? nVidia?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:30:500631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:18:37MBとか売ってるの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:40:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:05:02単に動くだけ(っていうのは言いすぎだけど)のもの。
基本的にAMDはチップセットは外部に任せたいと思っているメーカなので
純正チップセットが絶対いいとは言いきれない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:19:24Ultra20はnForce4だが
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:23:360636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:43:24でも手堅いガチ
大体 Opteron Server は AMD8000 でしょ
ぼちぼち NForce 系も見かけるように
なってきたけど PCI-express 系で
ガチサーバーにはあまり使われない。
HT-2000/1000 系がどうなるかってとこじゃない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 02:16:45も、もれはA8V Dulexeを家鯖に使ってます...
つまりVIAです。
nForuceはELPIDAメモリと相性が悪いといううわさを聞いたので意図的に避けました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:55:120639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 02:37:18VIA使うなら自作ヤメル
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:02:21メモリコントローラ内蔵のK8で相性出たらチップセット関係ないって。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:41:03価格.comの情報を鵜呑みにしてVIAにしちゃったよ(--;;
次買い換えるときはnForceにしよう。
ところで、nForceを勧める理由って何でしょう?
基本性能はあまり変わらない気がしてたんですが...
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:30:390643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:49:170644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:02:160645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:15:19ないと思うよ。そういう俺も nForce4。
メモリは hynix (w
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:02:11loader 辺りは i386 と共通で、
その辺に "i386" って紛れ込んでたりしなかったっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:26:27とりあえず入れてみれば?というわけにはいかないかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:57:270650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:04:59あるようなので、「とりあえず入れてみれば?」と言っても大丈夫だと思うな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:39:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:02:58VMWare 5.5betaならゲストに64bit OS動かすことも可能
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/
0653643
2005/11/17(木) 08:02:31とりあえず入れてみます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 23:54:33i386な32ビットCPUでも、ゲストで64ビットOK?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 00:14:06リンク先読めよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 11:26:38作ろうと思っているんだけど、安定性はどうでしょうか?
FreeBSD 6.0-stableを考えているんだけど、マザーボードで
お薦めとかありますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 11:55:19そういう用途ならOpteronでECCつきメモリを使ってやりなよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:19:10http://www.plathome.co.jp/factory/ser/slim_d_a64.html
これの構成を参考にしたら?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:19:38http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hardware/2005-July/002678.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 21:08:280661 386BSDだった
2005/12/05(月) 00:52:27java 1.5動いた
tomcat4.1/5動いた<-いつも通りトラップあり(w
linuxエミュも快調!
あとなんか試してほしいのある?X-winは入れてないから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 00:59:34vncserver
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:43:51FDclone
0664& ◆c8P6SMNE5.
2005/12/05(月) 14:12:21portsのディレクトリ名でおしえてちょーだい。
/.usr/ports/xxx/xxxx
よろしうう〜
0665386BSDだった
2005/12/05(月) 14:15:14おたませ。
FD(File & Directory tool) Ver.2.07b (c)1995-2005 T.Shirai 05-12-05 14:14
これでよいのけ?
ばっちしだお。
0666嫌われ者のVipper
2005/12/05(月) 14:17:05lang/gfortranでベンチをお願いしたいのです
_ ∩
( ゚∀゚)彡 gfortran! gfortran!
⊂彡
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:52:16FEPSONX住人?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:16:09emulators/qemu
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:01:49商用ものでも良ければ Wnn7 をお願いしたいところだがやっぱり自分でやるわ・・・
いまDELLのEM64Tな安鯖発注してるとこだし
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:58:31ようやっと出たことだし。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:42:480672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:49:59そういえば、AMD64がEM64Tの互換だから採用すべきでないと書いていた会社はどうなったかな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:59:020674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:16:42ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:54:350676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 01:38:16初耳だけど、どの型番?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:08:55これのことか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:49:380679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 09:39:47http://www.google.co.jp/search?q=Dell+AMD&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 11:44:46ドキドキ...
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 12:12:50ネイティブなFreeBSDを動かすよりFreeBSD/Xenのほうがパフォーマンスは
いいんだけれど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:27:45XenがFreeBSD上で動くようになったら考えてもいい
結局今の Xen って
↑上位レイヤ
バーチャルマシン上OS
Xen
Linux
ハードウェア
↓下位レイヤ
だろ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:40:51違う。Xen 3.0でdom0経由でPCIデバイスさわるようになったデザイン上の改悪は
あったけど、基本的にハードウェアの上に直接Xenがモニタとして乗る形。
dom0のOSはあくまで制御用。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:17:200685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:36:53ttp://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html に
Integrate Xen Support: Support for the Xen virtual machine monitor is
coming into FreeBSD -CURRENT, so the installer could be updated to make
it possible to setup a Xen system with several FreeBSD nodes, etc.
とある。
ttp://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2005-mar-2005.html#XenFreeBSD---FreeBSD-on-Xen
には
FreeBSD 5.3 runs on the stable and the development branches of xen and
is now checked into both trees. Over the next couple of weeks I will be
adding improvements for better batching of page table updates and SMP support.
Open tasks:
1. FreeBSD support for running as Domain 0, i.e. running as the hosting operating system.
2. FreeBSD support for VM checkpoint and migration.
なんてある。
ってことで、非VT & Pacifica対応CPUでもdomUはどうにかなっているけど、Xen 3.0で対応した
AMD64に関してはまだよくわからない。
dom0に関してはNetBSDで動かしているという話は結構出てくるけど、FreeBSDではほとんど見かけない…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:38:20Xen 2.0 の domain U, domain 0 は Xen 3.0 上では動作しないのが悲しい。
>>685
>>FreeBSDではほとんど見かけない…
ってことは、domain 0 として FreeBSD/Xen を動かしたっていう報告はないわけではないの?
0687685じゃないけど
2005/12/07(水) 00:07:542,3ヶ月前にそういう情報を見たような気がするんだが、
俺の勘違いかな? 検索しても見つからん。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 00:22:143.0からPCIデバイスをdom0のドライバ経由で触るようになって、dom0のOSへの
依存が高まったからね。ますますdom0がLinux専用になっていってる気が。
2.0同様、3.0でもNetBSDがdom0で動いてくれるのかは怪しいところ…
以前はdom0のOSがなくても動くようにするとかいう目標があった気がするのに。
>>687
685だけど、ヲレも見たような気がするんだけど、検索しても見当たらない。
少なくとも今年の春のステータスレポートの中のopen tasksに
1. FreeBSD support for running as Domain 0
なんてあったように、どこぞでdom0で動かすような作業はしていたはずなんだけど…
0689386BSD& ◆G.pEF.bJ0Q
2005/12/07(水) 02:17:19386BSDのFD回覧でPC9801DAでXのコンパイルに12時間掛かったのはなつかしい思い出。
0690386BSDだった
2005/12/07(水) 02:31:33>lang/gfortranでベンチをお願いしたいのです
す、すごい時間がかかるんだけど。
gcc4までがんばってる、コンパイラはいじりたくないので
逃げます。。。
>>668
えーっくす!は勘弁してぇ〜
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 08:59:55ひどい。
Dom0のOSの安定性が全体を決めるのに、そこの選択の自由度が無いとは。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:26:08ん? 3.0になっても、domUからPCIデバイスを触ろうとしない限りは
dom0は所詮は管理用OSのままだから、OS全体が落ちるようなシロモノ
だと困るけど、そうじゃなければ安定性にはそうは影響せんぞ。
VMwareやqemuとかと混同しとらんか?
まあ、各domU OS用のストレージ周りの面倒を見るのにdom0でLVM使う
ことも多いから、そうなるとdom0の安定性も重要になるし、dom0のfsが
どうのというのも考える必要が出るけど。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:47:12経由するってこと?
そこに Linux ってのは本末転倒…
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:57:25あまりに的の外れた質問を連発する前にXenのドキュメントを読めよ…
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:13:390696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:25:31によれば、
The Xen distribution includes three main components: Xen itself, ports of
Linux and NetBSD to run on Xen, and the userspace tools required to manage
a Xen-based system.
ってことだから、3.0でもdom0にNetBSDを使えるのかな? そのうちNetBSDをdom0にした
報告が出てくるかも。
にしても、Xen 3.0で
x86/32, x86/32 with PAE, and x86/64 platform support.
となったことだし、dom0 OSがなんであれFreeBSD/amd64を複数起動できるように
なったのは素直に嬉しい。
つい最近リリースされたVMware workstation 5.5でも可能だけど、こっちはXen
どころじゃないほどホストOSべったりだし。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:53:15mozilla の32bit版を入れたいのですが、portsからだと64bitアプリになってしまいます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 13:45:14FreeBSD/amd64 の domain U サポートってまだじゃなかったっけ。
VT でシステムエミュレーションするってこと?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 14:21:21そだね。現状はVT付きPen4つかって、ネイティブなFreeBSD/amd64を起動ですな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 03:39:53FreeBSD 6.0-stableなんだけど、何か体感で速くなるような
使い方ってあるのかな?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 03:56:34んじゃ、後ろでmake worldしながらGnomeやKDEの上でFirefox動かしてSVGを見る
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 06:42:330703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 13:43:480704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 07:07:300705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 08:09:17>>693 ぜんぜん的外れじゃないとおもうけど
xenが仮想化するのはぶっちゃけMMUと割り込みだけ。あとdom間の通信路。
その他のハードウェアのI/Oはすべてdom0で行う。
domUにはダミーのデバイスドライバがあって、デバイスへのI/O要求を通信路を通じてdom0に渡す。
dom0にはwrapperのデバイスドライバがあって、通信路からのI/O要求を自OSのデバイスドライバ(ブロックデバイス等)に渡す。
たとえばdomUのFreeBSDがせっかくI/O順を注意深くsoftupdateしても、dom0のLinuxのI/Oスケジューラが順不同で書き込んだら意味ねー、ってことになる。
もちろんDom0のハードウェアデバイスドライバが腐ってたら以下略。
3.0のVTによるフルエミュレーションはどーなってるかってーと、ハードウェアへのI/O(i/o命令やmemory-mapped i/o)をxenがトラップして
(たぶん)dom0にあるユーザプログラムのQEMU(の一部であるioemu)に渡してる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 09:40:03昔聞いた exokernel みたいな軽量 microkernel による
仮想化層とその上に乗る OS サーバーみたいなイメージなのかなと
解釈しかけてたんですが >705 で Xen の資料の読み方が分かったです
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:25:36なんで>>694は的外れだと思ったんだろう...
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:43:03普通に動きました。
vmwareも動いてるそうだしi386モードがそれなりになったってことなの?
が、NAS経由で音トビが激しい。
amd64でxine動かしてi386でXサーバ+NASサーバ動かしてるんだけど、
このあたりのチューニングってどうやるの?
nasd.confのいじり方わからんです。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:53:38Xenは1と2とでarchが全然違うからね。1のdom0は完全に管理用で
Xen自体にデバドラが入っていたはず。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 09:13:310711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 04:57:27来年度の予算辺りで勝負に出たいのだが...
OSは、とりあえずFreeBSD 6.x を考えている。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 05:52:19コア数が多くなるとOSによる差がでてきそう。
FreeBSD/sparc64をNiagaraなマシンに載せて、8コアとか16コアとかでの挙動を
確かめてみたりした人っているのかな?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 14:37:38話が・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:00:04LinuxだとccNUMAそれなりに効くようだ。
Olacle10gでいじりまくると30%upくらいだそうだ。
Niagaraも似た感じかな?
つうかFreeBSDのアプリ、ミドルでNUMAサポートしてるのあるの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:49:26FreeBSDでのSMP/NUMAサポート向上のためにも、
是非そのマシンを開発者に寄付してやってください。
0716711
2005/12/23(金) 01:23:10ちょっと難しい話になったので、どうレスを付けていいか
分からなくなったので、書き込みが遅れてしまった。
とりあえず、確実に分かったことは自分自身で人柱になるしかなさそうだねって
ことかな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 01:19:33アリガトン。
今、実機を持つ予算はないけれど、実機を持ったときはもれも後に続くよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:33:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています