FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0518500
2005/07/03(日) 04:32:09X -configureしてX -config /root/xorg.conf.newしても
画面真っ黒……な、なかなか厳しいですね〜〜〜〜。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 15:25:56http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=377&v18=1&v19=0
にRAIDを入れてメモリを2GBにしています。
FreeBSD 5.4Rは問題なく入るのですが、6.0BETAだと
インストーラが DISK LABEL を書き込む辺りでハングアップしてしまいます。
何か良い解決方法はないでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 09:05:48手間がかかって面倒くさいが、5.4Rを入れて、make worldして6.0-BETAにするのはどう?
それでも駄目?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 23:57:45namedを立ち上げようとすると、お亡くなりになります。
俺だけですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:13:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/12
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 06:45:56かと言ってFreeBSD5.4/i386とAthlon64X2だと片玉しか動かんし。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 09:18:160525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 12:44:28なんで? そんなことないのでは?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 22:44:235.4/i386で/usr/sys/i386/conf/SMPを使うとブート時に落ちる。
SMP認識までは正常、両側有効になった段階で飛ぶ。
SMP無効ならば至って正常に動き続ける。
5.4/amd64で同じくSMPだと両方動くが、/usr/ports/でmake packageとかすると
option dialogの表示を無視して走り続け豪快にふっ飛ぶ。
/usr/ports/www/apache13/でmake installとやってもconfigure中にふっ飛ぶ。
たぶんmakeがふっ飛んでるんじゃないかと思うのだが。
Opteron246で同じようにやっても正常なんだが、X2だとキャッシュ共有なんかに
問題あるのかな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 22:48:34ブロック図↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2_5.jpg
NetBSD 3.0_BETA/i386 で GENERIC.MPACPI 使ってちゃんと
動いてるけどなあ。FreeBSD-5.4 も試してみるかな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:00:24なるほど。キャッシュ共有はしてないのか。
あと、5.4/amd64の前にFreeBSD6.0/amd664-CURRENT(2005/07/12)で試したんですが、
その時は>>526の問題は確認出来なかったんですけど、GbE(vgeとnve)が不安定すぎて
ちょっと負荷かけるとOSごとお亡くなりになるという状況でした。
LANケーブル抜いておけば使い物になるレベルのようでしたが、cvsupすら出来なくてやめました。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:01:05今からNetBSDとDragonFlyBSDあたりを試してみようとか思います。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:03:35サポートしてないす。今のところ fxp 使ってます。orz
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:09:14nveは、FreeBSD5.4/amd64だと認識せず、FreeBSD6.0/amd64だと認識だけはする
という、どちらも使い物にならない状況なので大差ないかと。。。
それで仕方なくvge刺している訳だったりします。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 03:56:44もれも最近X2が気になって気になって....
廉価版出たしさ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 15:13:59させられています。
今度ファイルサーバを新しくするために、Opteron の2CPU構成の
PCを購入します。
それで、6.0-BETA2を入れるか、5.4Rあたりにするか悩んでいます。
どちらのバージョンにすべきかアドバイスをお願いします。
本来であれば、サーバなので5.4Rにすべきところなのですが、
実は、一番問題になっているのが、32bit版のOSとのバイナリ互換なのです。
6.0からは、32bitアプリの実行環境が良くなっていると聞いたのですが、
6.0-BETA2も導入候補となりました。
クライアントとしてつながっているコンピュータはFreeBSD 4.11Rと5.4Rが
混在している32bit環境です。
この中で、32bit版の5.4Rに関しては、開発用マシンなので、
研究室内でのバイナリの互換性が重要になってきています。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 15:51:3832bit 5.4Rにするべきだろ。
0535533
2005/08/07(日) 16:01:18すいません。
先輩から、64bit環境を構築してくれ、という命令が出ていると
いうことを書くのを忘れていました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 16:08:56開発用マシンと鯖は別にすべきだと思われ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 17:38:41ports ( 8月3日 cvsup) な環境で、
JDK 1.5 をコンパイルしようとすると linux用のjavacが
エラーで止まってしまいます。
何か対策はないでしょうか?
execv(): Bad address
Error trying to exec /usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/javac.
Check if file exists and permissions are set correctly.
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:53:06押し付けられて && 64bit にしる、が条件だったら
32bit 互換は勘弁してくれ、でいいんじゃないのか?
ある程度は動くだろうけど、完全に保証なんて出来ないんだし
そもそもないものをねだっても仕方のないことで。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:59:16落ちたら刺されるかもしれないなら64bit環境か32bit環境かどちらかを選んでくださいと
言って5.4。
0540528
2005/08/08(月) 01:15:55不安定だった原因はgvinumだったようです。
ATA133 120GB(boot disk) + gvinumでSATA 74GB x2という構成だと
不安定になるようでした。
今はATA133のディスクとgvinumを外してSATA(WD Raptor) x2という構成
ですが、安定しています。
でも、RAIDにしようとしてRaptorを2台かったのに、FreeBSD5.4/amd64でnForce4だと
arが認識しないしvinumを使うと不安定になるという状況で、かなり悲しいです。
ちなみにFreeBSD6.0も入れていますが、こちらだとarとして認識しますので何も考える必要がありません。
が、前述の通りネットワークが死にまくります。
私が試した限りでは、miiを使うGbEデバイスはほぼ全滅かもしれません。
で、em(PCI版1Portの一番安いヤツ)だと今のところ快適な模様。
でも、PCI版emだとPCIバスがネックになってGbEなのに100baseよりちょっと速いくらいで不幸になります。
0541528
2005/08/08(月) 01:21:43が、AMD系マザーボード(特に唯一正式にX2対応表明をしているnForce4)自体が地雷っぽいです。
5系を使うのであれば、X2正式対応ではないがBIOSアップデートで一応動くと言われている
nForce製品以外のマザーボード(箱にX2マークの無い製品)で試すべきかと。
6系で攻めるのであれば、nForce系マザーボードが夢一杯かもw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:44:030543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 04:44:23やっぱり鯖用途に使うのが一番いいんでしょうか?
通常の開発環境とかを考えるとまだ64bit環境への以降は時期が早いですか?
6.0だとだいぶん改善されているのかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 04:47:00その質問からレベルを推測するにあなたが使うなら32bit環境の方が無難。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 05:14:45選択肢はないよね。
漏れもAthlon64をi386でつかっていまつ。
0546532
2005/08/08(月) 08:45:37答えてくれてありがと。
原因はgvinumやM/Bにあるわけで、X2時代には何も問題が無いということですね。
そうすると、別のM/Bを使うと安定して動く可能性は大きいですね。
AMD64がマルチコアを想定したアーキテクチャになっていて、
リリースが遅れた原因は使用電力が下がらなかったことという記事を読むにつけて、
試してみたいという思いは高まります。
特にTDP+=21Wで1 coreあたりの性能が現在と変わらないので欲しくて欲しくて。
でも、FreeBSD current MLやamd64 MLにはX2利用者の投稿が無いので
駄目なのかと思ってました。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 19:58:35本気モードのファイルサーバが欲しいんだったら
FreeBSD とかでやるんじゃなくて専用の NAS 買え。
NetApp とか OnStor とか。
その Opteron は 64bit 計算実験機にすれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 20:40:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 21:13:31Windows Powered NAS は語る必要もないくらい糞だ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:49:190551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 01:48:500552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 02:39:18ダメだって分かって買ってるから
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 06:30:140554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 16:54:22"ダメだって分かって買ってるから" = "安物買いの銭失い"
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 18:04:29必死だナ(w
お前って万能であることをMS系のソフトに求める性質?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:36:580557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 18:21:295.4Rともうすぐでる6.0Rではどちらが安定して動作しますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:51:296.0?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:55:33今さら5系にしがみつく理由はない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:29:206.0-R から stable と思えってことかいな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:48:26nve0: device timeout (3)
nve0: link state changed to DOWN
nve0: link state changed to UP
みたいのがたくさんでるけどとりあえず使えている。cvsupもできた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:10:470563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:24:550564562
2005/09/04(日) 16:14:44個人的には前モデルの真っ赤なボディのほうがよかった。
ITメディアの記事の画像(ラウンド配列はちょっとキモい?)
ttp://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/si_f4000-03.jpg
仕様一覧(88/89キーとか書いてある)
ttp://www.acer.co.jp/products/notebook/f4000spec.html
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:08:22日本語キーボード版しかないというのがよくある展開。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:18:39こっちは英語キーボードも売るみたいだよ。>>563
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 10:54:23Referer: ないと見えんよ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/news001.html
0568名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:30:41あとはnVidiaのドライバさえ amd64に対応してくれれば完璧なのに...
0569名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 20:06:41デスクトップで使わなきゃいいやん
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:42:51> nve0: device timeout (3)
> nve0: link state changed to DOWN
> nve0: link state changed to UP
さっきこいつの対応 patch が
HEADS UP: call for nve(4) users to test a patch
てなサブジェクトで -cullent に流れてた.
上記メッセージは, とりあえず出なくなった.
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 08:11:17STABLEじゃないにしてもとっとと移行したい気分。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:49:49例え -current であっても .0-R ってつくと
乗り込む気が起きる質なんでさっさと -R を打って欲しい。
既に RELENG は分岐しているわけだし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 10:28:16出す予定だったんで、もうすでに1ヶ月遅れている。BETA4なんて出す予定
なかったはずだし。この調子だとRCもいくつまで行くことやら。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:21:060575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 14:01:42RELEASEとおんなじじゃん。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 14:09:040577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:47:44ちなみにどこらへんが?
VFS以外の変更はないと思ってたが...
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 04:46:51仕事なので Solaris いれますた。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:33:25それで AMD64なFreeBSDに移行できないでいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:36:54ようわからんがlinux用がそのまま動かないの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:43:57Xorg用のドライバだけでなくて、カーネル用のモジュールまであるから、
うまく動きません。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:26:310583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:32:07Linuxでは32bit版のプラグインが64bit版のmozilla等で動いたりするの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 13:08:01といっても、徐々に解消されてきているけどね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:42:43確かに速い...
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:38:25同じ日に更新したportsで JDK-1.5.0p2 をインストールしようと
思っているのですが、うまくいきません。
このスレの上の方をみると、AMD64版でもJDK1.5がインストールできている人も
いるみたいですが、インストール方法についてアドバイスがいただければ幸いです。
現状は、
Generating ../generated/jvmtifiles/jvmdiEnterTrace.cpp
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/java -classpath ..
(略)
Info: jvmtiGen using javax.xml.transform.TransformerFactory = org.apache.xalan.processor.TransformerFactoryImpl
のところで、ハングアップしてしまいます。
top でみると java のプロセスが3つ立ち上がっていて、そのうち2つがCPUを
使いきっているようです。
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND
12879 root 128 0 208M 22108K CPU0 0 106:49 99.02% 99.02% java
12881 root 128 0 208M 22108K RUN 0 106:36 99.02% 99.02% java
12887 root 8 0 208M 22108K nanslp 0 0:02 0.00% 0.00% java
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 02:55:50うれしい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:45:03Opteron Dual です.
FreeBSD 6.0-BETA5 か 5.4R(すぐにstableへ逝く)のどちらを
入れようか悩んでいます.
どうしようかな.
使用方法はプログラム開発とLaTeXでの論文書きです.
このPCを使うのは漏れと,今度入ってくる次期卒研生.
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:37:17おまいともう一人くらいで、もう一人に多少の我慢はさせられそうだから6.0で
いいんじゃないか?
正直、5.xはそろそろ寿命だろうし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:10:57レスサンクス
アドバイスに従って6.0入れてみます.
実質はメインで使うのは漏れだけで,次期卒研生は古い別のPCから
リモートで使うだけなんですけどね.
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:52:46同じ症状で漏れもインストールできませんでした。
6.0-RC1にすれば、JDK1.5.0をインストールできますか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:49:496.0-BETA5/amd64でならインストールできた。
>>586の症状はうちでは出なかったな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 10:22:48Linuxエミュレーションともに改良されているらしいから、6.0Rでインストールできる可能性は
高いと思う。
まだ、Releaseは出ずにRC1だけど、RCまで来ればここ数週間以内にReleaseが
来るんじゃない?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:55:230595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:28:570596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:10:340597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 03:53:190598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 11:50:200599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:47:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:52:490601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 02:34:15当初のスケジュールが強引で、結局やり直す羽目になるんだよなぁ…
今までの状況を考えればRC2は必須、できればRC3まで行かないとって感じなのに。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:45:13ここらで出しとかないと「6.0Rマダァ厨」を黙らせられないだろうな。
メジャーナンバーが大きくなってからの最初と次のSTABLE releaseはSTABLEと
名売ってても危険だ!気をつけろ!ってのは最近常識になってきてる気がする。
まあ、もれはstableと名乗れる安定性は兼ね備えていると思うからふつーに
使ってるが。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:21:590604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:24:22どらくえですか、そうですか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:25:39涼しい季節になってきたのでそろそろ再開しようとしたら動かんかった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:40:200607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:52:00いっそ5系はなかったことにして、4.11Rに戻る(w
って、ここはAMD64スレだからそれも不能か。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 16:34:140609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:06:130610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:22:30つod
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:34:230612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:43:08i386はlinux版のacroreadをエミュレータで動かしてますが、
adobeが64bit版を出してなければFreeBSDでも当然使えないわけで、
みなさんどうやってPDFを読んでるのかな、と。そんなわけです。はい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:55:2532bitアプリ動くぞ…
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:56:340615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:59:26速度的な性能が向上するなら魅力的だ。
動作環境では5.4-stable(amd64カーネル)で、特に困ってはいないんだけど...
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:13:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:39:41動かないのは32bitなライブラリをつかう64bitアプリとか、その逆とか。
純粋32bitアプリならだいたい動く。そのためのAMD64だからね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:55:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています