FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 02:39:18ダメだって分かって買ってるから
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 06:30:140554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 16:54:22"ダメだって分かって買ってるから" = "安物買いの銭失い"
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 18:04:29必死だナ(w
お前って万能であることをMS系のソフトに求める性質?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:36:580557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 18:21:295.4Rともうすぐでる6.0Rではどちらが安定して動作しますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:51:296.0?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:55:33今さら5系にしがみつく理由はない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:29:206.0-R から stable と思えってことかいな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:48:26nve0: device timeout (3)
nve0: link state changed to DOWN
nve0: link state changed to UP
みたいのがたくさんでるけどとりあえず使えている。cvsupもできた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:10:470563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:24:550564562
2005/09/04(日) 16:14:44個人的には前モデルの真っ赤なボディのほうがよかった。
ITメディアの記事の画像(ラウンド配列はちょっとキモい?)
ttp://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/si_f4000-03.jpg
仕様一覧(88/89キーとか書いてある)
ttp://www.acer.co.jp/products/notebook/f4000spec.html
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:08:22日本語キーボード版しかないというのがよくある展開。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:18:39こっちは英語キーボードも売るみたいだよ。>>563
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 10:54:23Referer: ないと見えんよ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/news001.html
0568名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:30:41あとはnVidiaのドライバさえ amd64に対応してくれれば完璧なのに...
0569名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 20:06:41デスクトップで使わなきゃいいやん
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:42:51> nve0: device timeout (3)
> nve0: link state changed to DOWN
> nve0: link state changed to UP
さっきこいつの対応 patch が
HEADS UP: call for nve(4) users to test a patch
てなサブジェクトで -cullent に流れてた.
上記メッセージは, とりあえず出なくなった.
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 08:11:17STABLEじゃないにしてもとっとと移行したい気分。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:49:49例え -current であっても .0-R ってつくと
乗り込む気が起きる質なんでさっさと -R を打って欲しい。
既に RELENG は分岐しているわけだし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 10:28:16出す予定だったんで、もうすでに1ヶ月遅れている。BETA4なんて出す予定
なかったはずだし。この調子だとRCもいくつまで行くことやら。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:21:060575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 14:01:42RELEASEとおんなじじゃん。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 14:09:040577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:47:44ちなみにどこらへんが?
VFS以外の変更はないと思ってたが...
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 04:46:51仕事なので Solaris いれますた。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:33:25それで AMD64なFreeBSDに移行できないでいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:36:54ようわからんがlinux用がそのまま動かないの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:43:57Xorg用のドライバだけでなくて、カーネル用のモジュールまであるから、
うまく動きません。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:26:310583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:32:07Linuxでは32bit版のプラグインが64bit版のmozilla等で動いたりするの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 13:08:01といっても、徐々に解消されてきているけどね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:42:43確かに速い...
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:38:25同じ日に更新したportsで JDK-1.5.0p2 をインストールしようと
思っているのですが、うまくいきません。
このスレの上の方をみると、AMD64版でもJDK1.5がインストールできている人も
いるみたいですが、インストール方法についてアドバイスがいただければ幸いです。
現状は、
Generating ../generated/jvmtifiles/jvmdiEnterTrace.cpp
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/java -classpath ..
(略)
Info: jvmtiGen using javax.xml.transform.TransformerFactory = org.apache.xalan.processor.TransformerFactoryImpl
のところで、ハングアップしてしまいます。
top でみると java のプロセスが3つ立ち上がっていて、そのうち2つがCPUを
使いきっているようです。
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND
12879 root 128 0 208M 22108K CPU0 0 106:49 99.02% 99.02% java
12881 root 128 0 208M 22108K RUN 0 106:36 99.02% 99.02% java
12887 root 8 0 208M 22108K nanslp 0 0:02 0.00% 0.00% java
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 02:55:50うれしい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:45:03Opteron Dual です.
FreeBSD 6.0-BETA5 か 5.4R(すぐにstableへ逝く)のどちらを
入れようか悩んでいます.
どうしようかな.
使用方法はプログラム開発とLaTeXでの論文書きです.
このPCを使うのは漏れと,今度入ってくる次期卒研生.
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:37:17おまいともう一人くらいで、もう一人に多少の我慢はさせられそうだから6.0で
いいんじゃないか?
正直、5.xはそろそろ寿命だろうし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:10:57レスサンクス
アドバイスに従って6.0入れてみます.
実質はメインで使うのは漏れだけで,次期卒研生は古い別のPCから
リモートで使うだけなんですけどね.
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:52:46同じ症状で漏れもインストールできませんでした。
6.0-RC1にすれば、JDK1.5.0をインストールできますか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:49:496.0-BETA5/amd64でならインストールできた。
>>586の症状はうちでは出なかったな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 10:22:48Linuxエミュレーションともに改良されているらしいから、6.0Rでインストールできる可能性は
高いと思う。
まだ、Releaseは出ずにRC1だけど、RCまで来ればここ数週間以内にReleaseが
来るんじゃない?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:55:230595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:28:570596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:10:340597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 03:53:190598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 11:50:200599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:47:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:52:490601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 02:34:15当初のスケジュールが強引で、結局やり直す羽目になるんだよなぁ…
今までの状況を考えればRC2は必須、できればRC3まで行かないとって感じなのに。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:45:13ここらで出しとかないと「6.0Rマダァ厨」を黙らせられないだろうな。
メジャーナンバーが大きくなってからの最初と次のSTABLE releaseはSTABLEと
名売ってても危険だ!気をつけろ!ってのは最近常識になってきてる気がする。
まあ、もれはstableと名乗れる安定性は兼ね備えていると思うからふつーに
使ってるが。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:21:590604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:24:22どらくえですか、そうですか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:25:39涼しい季節になってきたのでそろそろ再開しようとしたら動かんかった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:40:200607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:52:00いっそ5系はなかったことにして、4.11Rに戻る(w
って、ここはAMD64スレだからそれも不能か。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 16:34:140609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:06:130610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:22:30つod
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:34:230612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:43:08i386はlinux版のacroreadをエミュレータで動かしてますが、
adobeが64bit版を出してなければFreeBSDでも当然使えないわけで、
みなさんどうやってPDFを読んでるのかな、と。そんなわけです。はい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:55:2532bitアプリ動くぞ…
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:56:340615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:59:26速度的な性能が向上するなら魅力的だ。
動作環境では5.4-stable(amd64カーネル)で、特に困ってはいないんだけど...
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:13:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:39:41動かないのは32bitなライブラリをつかう64bitアプリとか、その逆とか。
純粋32bitアプリならだいたい動く。そのためのAMD64だからね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:55:330619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:31:13それこそAMD64の計算能力の腕のみせどころなんでは
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:07ビルドして公開してくれ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:510622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:16:290623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 07:02:22勉強になります。ありがとうございます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 13:26:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 19:11:03>portsはクロスコンパイルについては一切考慮されてないので
えっマジ?
FreeBSD って、x86-64 ABI に従ってるんじゃなかったっけ?
ttp://www.x86-64.org/contributors
/lib と /lib64 のようにディレクトリ分かれてるんだろ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:53:140627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:54:50とりあえずうちで動いてるやつ
% uname -mr
5.4-RELEASE-p8 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40, mixed mode)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:23:36情報サンクス
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:18:11VIA? nVidia?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:30:500631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:18:37MBとか売ってるの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:40:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:05:02単に動くだけ(っていうのは言いすぎだけど)のもの。
基本的にAMDはチップセットは外部に任せたいと思っているメーカなので
純正チップセットが絶対いいとは言いきれない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:19:24Ultra20はnForce4だが
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:23:360636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:43:24でも手堅いガチ
大体 Opteron Server は AMD8000 でしょ
ぼちぼち NForce 系も見かけるように
なってきたけど PCI-express 系で
ガチサーバーにはあまり使われない。
HT-2000/1000 系がどうなるかってとこじゃない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 02:16:45も、もれはA8V Dulexeを家鯖に使ってます...
つまりVIAです。
nForuceはELPIDAメモリと相性が悪いといううわさを聞いたので意図的に避けました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:55:120639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 02:37:18VIA使うなら自作ヤメル
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:02:21メモリコントローラ内蔵のK8で相性出たらチップセット関係ないって。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:41:03価格.comの情報を鵜呑みにしてVIAにしちゃったよ(--;;
次買い換えるときはnForceにしよう。
ところで、nForceを勧める理由って何でしょう?
基本性能はあまり変わらない気がしてたんですが...
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:30:390643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:49:170644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:02:160645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:15:19ないと思うよ。そういう俺も nForce4。
メモリは hynix (w
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:02:11loader 辺りは i386 と共通で、
その辺に "i386" って紛れ込んでたりしなかったっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:26:27とりあえず入れてみれば?というわけにはいかないかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:57:270650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:04:59あるようなので、「とりあえず入れてみれば?」と言っても大丈夫だと思うな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:39:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:02:58VMWare 5.5betaならゲストに64bit OS動かすことも可能
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています