トップページunix
1001コメント304KB

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD for AMD64(Opteronなど)を取り扱うスレです。

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:29:46
>>477
大変賢明な行いです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:00:25
とりあえず、nveドライバをportsで拾ってきたのだが、
漏れの環境では、PHYデバイスの誤認識(?かどうか
わからんが、RTL8201が認識されず)により、カーネル
パニック。

なんか、RTL8201はPHYドライバとしては独立していなさげ?
RTL81x9系のドライバの中でいろいろやっているようだが。

と生半可にソースを追っかけてみたテスト。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:13:50
>>483 ttp://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/ によれば、static linkなら一応動いていたみたいだけど。
04854742005/05/11(水) 00:30:14
>>481
NHKラジオ講座の自動録音してみようと思ったので、今回はCUIでないと厳しいでつ
で sox でやってみたらできますた

環境: Athlon64 3500+ on Asus A8V Deluxe

#/bin/sh
mixer =rec line
mixer rec 75:75
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav - |\
lame -V 5 --athaa-sensitivity 1 -m m - test.mp3

ところで、全然別の話なんですが Athlon64 64bit 環境で vncserver 動いてる人います?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:02:29
>>484
さんくす。ほー、currentのファイルはやや古いのでしたか。
後ほど試してみまー。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:09:39
>よく調べてみると RTL8201 のためには --enable-sis900 らしい。
へー。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 11:52:03
今度、大学で鯖管理させられることになりました。
Opteron のデュアル構成のやつです。
FreeBSD 5.4-stable が入っています。
バージョン管理に関しては、漏れの裁量でcvsupで src と ports を
更新してもいいそうです。

FreeBSDの管理は初めてなのですが、鯖関連のアプリで何か問題のあるもの
ありますか?

主にファイルサーバ、mailサーバ、試験用(内部公開のみ)Webサーバとして
使います。
それからJAVAが動くかどうかも知りたいのですが、AMD64でJDK動きますか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 15:07:04
何はともあれportaudit入れるべし
04904882005/05/29(日) 23:52:25
>>489
なるほど port の監視をしとけってことですね。

やっぱり内部鯖でも危険ですかね?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:09:41
>>488

Athlon64 ですが Java は一応動いています。安定して動作するかどうかは不明。
詳細は freebsd-amd64@freebsd.org

% uname -rp
5.4-RELEASE-p1 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p1"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p1-root_02_apr_2005_23_57)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p1-root_02_apr_2005_23_57, mixed mode)
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:31:11
内部でも外部でもportauditを入れない理由はそんなに無いと思う。
04934882005/05/30(月) 00:50:21
>>491

FreeBSD AMD64でもJAVA 1.5 動いていていたんですね。
それは非常にうれしいです。
安定うんぬんは自分で調べていこうと思います。

>>492
とりあえず御助言どおりportaudit は入れようと思います。
たしかに port を監視しておくくらいのことはしておくべきですね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 17:51:42
保守
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:38:03
FreeBSD 5.4RにCPUのスピード制御機構が入ったと聞きましたが、
Cool and Quietを使うには相変わらず電通大の学生さんのacpi_ppc kernel moduleが
必要なんですよね?

そろそろ夏になってきたので熱が気になります。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:19:26
質問なのに上げ忘れた。
あげ!
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 00:49:32
>>495
6-current使えばいいじゃん
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:20:15
はよ6.0が出ないかな。んまぁ、currentのマイルストーンに過ぎないのは
わかっているんだけど。
04994952005/06/18(土) 02:27:56
>>497
鯖なのでそれはいや。
願わくはMFCされんことを....
でも、ULEが使い物になってFreeBSD/AMD64がAthlon64 X2に対応してるなら
6.0Rから使ってしまうかもしれん。面白そうだし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 22:18:20
初心者板にも書いてしまいましたが、、、
XFree86-4以降のドライバってOS非依存になったからlinux用がそのままFreeBSDで使えますけど、
amd64でも大丈夫でしょうか? googleっても前例が見付けられませんでした。

FreeBSD/amd64 5-STABLE + Xorg-6.8.2ですが、使えるのならPCIeなGeForceあたりを買って来ようと考えてます。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:44:24
NVidiaのドライバにはカーネルモジュールが含まれてて
そこがOSやCPUに依存するからそううまくはいかないな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:58:55
ふむー、それじゃ標準nvドライバで頑張るしかないか……
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:04:11
LinuxでもAMD64版のnVidiaドライバ入れたけど
それほど安定していなかったような感じですね。

7174辺りのころXサーバごと落ちることが多くて、
OSを再インストールしてi386版に戻した経験があります。

最近では、FreeBSD用のnVidiaドライバの更新も早くなってきているし
それほど遠くない将来にFreeBSD用のAMD64ドライバも出てくるんじゃ
ないでしょうか。
しばらくはi386カーネルで様子を見てみれば?
05045002005/06/28(火) 22:15:58
>>503
それを期待して、GeForceなカードを買って来ました(まだ挿してませんが)。
既に動いているマシンなので今からi386カーネルにはできませんけど、
amd64ドライバ発表を期待して待ちます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 09:53:20
今度Opteron Dual なPCを購入して、AMD64なFreeBSD 5.4-stableを
インストールしようと思います。

それでcvsupしてFreeBSDのバージョンを上げていく方法に
ついてお聞きしたいのですが、

他はまだi386なFreeBSD5.4-stableなので、
i386なFreeBSDで cvsup した /usr/src 以下をそのまま tar か何かで
かためて、AMD64なPCに持っていこうと思います。

make worldするとき、AMD64用に何か設定を
書き換えたりする必要はあるのでしょうか?
0506root ★NGNG
久しぶりにおじゃましてみました。

>>505
そういった「おもりの手法」は、
いまやi386と大して変わらないです。

単に、/usr/src/sys/i386 の下に置くもろもろが、
/usr/src/sys/amd64 の下になるだけってかんじですね。

CVSupはちゃんと動くし、kldも5.3Rから動くようになったし、
net-snmpへのPerlの組み込みも大丈夫になったし、
少なくとも5.3Rからは、
少なくとも2ちゃんねるのサーバとして使う限り、特に違和感を感じなくなりました。
0507root ★NGNG
で、今amd64な掲示板サーバは、

ex10 (Opteron 242 dual) morningcoffee keiba campus neet4vip heaven4vip
ex12 (Opteron 244 dual) soccer football eleven
ex13 (Opteron 244 dual) base kyozin mlb
live21 (Opteron 244 dual) dome, endless, festival, livebs, liveradio, liveskyp, livevenus, livewowow, weekly

と、2ちゃんねるの中でも特に突発的な負荷がかかりがちなところに、投入されているです。

ちなみにex10は先日の5月末に50万投稿/dayをこなし、
2ちゃんねる最強サーバという称号を得ました。
その時の主なメンバーは VIP、狼。、野球、競馬、大学生活だったかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 21:57:38
>>506
cvsupについてはi386では自分でコンパイルできるけど、
amd64についてはコンパイルされたバイナリしか用意されていなくて、
MD5 hash値が違うためにNO_CHECKSUMとかつけないとインストールできなかった
気がする。
あと、vsprintfなどの実装がおかしいのかパッチを当てないとmpdがSEGVで落ちるという
問題がある。

もれは鯖としてしか使ってないのでXの対応具合とかは知らんですけど、
jailもちゃんと動くし上記のことを除いてはいやな目に会ってないですな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 23:24:03
>>507
記念にPCx鯖をOpteronにしてくらはい。
0510root ★NGNG
>>508
> amd64についてはコンパイルされたバイナリしか用意されていなくて、

ですね。portsから入れてもそうなるです。
で、特にNO_CHECKSUMをつけなくても、大丈夫でした。(FreeBSD 5.4R/amd64)

あと、確かにそういう微妙な問題(SEGVで落ちるとか)はあるかもです。

2chの掲示板サーバに仕立て上げるんだとすると、
極論を言ってしまえばApache+Perl+SpeedyCGI+mod_cgidsoがちゃんと動いて、
OSがタフであればそれでいいわけで、他のサーバに比べると、条件は楽だと思います。

>>509
pc系は現仕様で十分ですねえ。
基本的に私の手元に来るやつは、大きくて速くて祭り好きで素行f(りゃ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 01:34:29
>>510
この前の mksnap_ffs の問題は解決しましたか?
0512root ★NGNG
>>511
解決してなくて、今のところ dump -L をやめるという負け路線ですね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 21:56:57
>508

ftp://ftp*.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-5.4-release/

にちゃんとamd64用のcvsupが用意されてるぞ。ftpしてきてpkg_addしれ。
0514root ★NGNG
>>513
pkg_add -r cvsup-without-gui

でOKかと。

結構みなさん、 pkg_add の -r オプションの存在は
ご存知なかったりするみたい。
05155082005/07/01(金) 01:18:21
> cvsup-without-gui
/usr/ports/distfiles以下のcvsup-without-gui.amd64.tar.bz2を消したら
NO_CHECKSUMいらなかった。というわけで、without-guiの方がちゃんと入りました。
んー、いつの間に直ってたんだろう(--;;

>>513
あれ?本当だ。portsだとこんな風になってるんですけどねぇ....
cvsup/Makefileより
pre-fetch:
.ifndef WITHOUT_X11
@${ECHO_MSG} "*****************************************************"
.if ${ARCH} == "amd64"
@${ECHO_MSG} "* CVSup with X11 not yet supported on amd64. *"
@${ECHO_MSG} "* Will install non-X11 version. You might want *"
.endif
@${ECHO_MSG} "* To build CVSup without X11 (and without the GUI), *"
@${ECHO_MSG} "* use the \"net/cvsup-without-gui\" port. *"
@${ECHO_MSG} "*****************************************************"
.endif
@${TRUE}
05165142005/07/01(金) 11:38:21
>514

一応知ってるんだけど、 pkg_add -r 使う時はPACKAGEROOTとか適当に
設定しとかないとあまり幸せになれない時が多くない?

cvsupは設定がほとんど設定がされてないインストール直後に入れるもんで、
ftpで取ってきてから作業するからねぇ。
0517root ★NGNG
>>516
ありうるかも。
# というか pkg_add -r でとってくるのは、CVSupぐらいかも。
05185002005/07/03(日) 04:32:09
ELSAのGeForce6600なカードを挿してnvドライバでやってみたけど、
X -configureしてX -config /root/xorg.conf.newしても
画面真っ黒……な、なかなか厳しいですね〜〜〜〜。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 15:25:56
Dual Opteron 構成の PCを購入しました。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=377&v18=1&v19=0

にRAIDを入れてメモリを2GBにしています。

FreeBSD 5.4Rは問題なく入るのですが、6.0BETAだと
インストーラが DISK LABEL を書き込む辺りでハングアップしてしまいます。

何か良い解決方法はないでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 09:05:48
>>519
手間がかかって面倒くさいが、5.4Rを入れて、make worldして6.0-BETAにするのはどう?
それでも駄目?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 23:57:45
Athlon64X2 4200+にFreeBSD入れてみたんだけど、
namedを立ち上げようとすると、お亡くなりになります。
俺だけですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 00:13:54
>>521
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/12
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 06:45:56
FreeBSD5.4/amd64とAthlon64X2だと不安定すぎて使い物にならんな。
かと言ってFreeBSD5.4/i386とAthlon64X2だと片玉しか動かんし。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 09:18:16
どんな風にpanicするの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 12:44:28
> FreeBSD5.4/i386とAthlon64X2だと片玉しか動かんし。

なんで? そんなことないのでは?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 22:44:23
>>524>>525
5.4/i386で/usr/sys/i386/conf/SMPを使うとブート時に落ちる。
SMP認識までは正常、両側有効になった段階で飛ぶ。
SMP無効ならば至って正常に動き続ける。

5.4/amd64で同じくSMPだと両方動くが、/usr/ports/でmake packageとかすると
option dialogの表示を無視して走り続け豪快にふっ飛ぶ。
/usr/ports/www/apache13/でmake installとやってもconfigure中にふっ飛ぶ。
たぶんmakeがふっ飛んでるんじゃないかと思うのだが。

Opteron246で同じようにやっても正常なんだが、X2だとキャッシュ共有なんかに
問題あるのかな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 22:48:34
X2 は (Intel の Yonah とかと違って) キャッシュ共有してないよ。

ブロック図↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2_5.jpg

NetBSD 3.0_BETA/i386 で GENERIC.MPACPI 使ってちゃんと
動いてるけどなあ。FreeBSD-5.4 も試してみるかな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:00:24
>>527
なるほど。キャッシュ共有はしてないのか。
あと、5.4/amd64の前にFreeBSD6.0/amd664-CURRENT(2005/07/12)で試したんですが、
その時は>>526の問題は確認出来なかったんですけど、GbE(vgeとnve)が不安定すぎて
ちょっと負荷かけるとOSごとお亡くなりになるという状況でした。
LANケーブル抜いておけば使い物になるレベルのようでしたが、cvsupすら出来なくてやめました。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:01:05
>>527
今からNetBSDとDragonFlyBSDあたりを試してみようとか思います。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:03:35
あ NetBSD 3.0_BETA は nVidia の Gigabit Ether を
サポートしてないす。今のところ fxp 使ってます。orz
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:09:14
>>530
nveは、FreeBSD5.4/amd64だと認識せず、FreeBSD6.0/amd64だと認識だけはする
という、どちらも使い物にならない状況なので大差ないかと。。。
それで仕方なくvge刺している訳だったりします。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 03:56:44
結局>>528さんってどうなったの?
もれも最近X2が気になって気になって....
廉価版出たしさ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 15:13:59
大学院修士の学生なのですが、押しつけられてシステム管理者を
させられています。

今度ファイルサーバを新しくするために、Opteron の2CPU構成の
PCを購入します。
それで、6.0-BETA2を入れるか、5.4Rあたりにするか悩んでいます。
どちらのバージョンにすべきかアドバイスをお願いします。

本来であれば、サーバなので5.4Rにすべきところなのですが、
実は、一番問題になっているのが、32bit版のOSとのバイナリ互換なのです。
6.0からは、32bitアプリの実行環境が良くなっていると聞いたのですが、
6.0-BETA2も導入候補となりました。

クライアントとしてつながっているコンピュータはFreeBSD 4.11Rと5.4Rが
混在している32bit環境です。
この中で、32bit版の5.4Rに関しては、開発用マシンなので、
研究室内でのバイナリの互換性が重要になってきています。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 15:51:38
>>533
32bit 5.4Rにするべきだろ。
05355332005/08/07(日) 16:01:18
>>534

すいません。
先輩から、64bit環境を構築してくれ、という命令が出ていると
いうことを書くのを忘れていました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 16:08:56
>>533
開発用マシンと鯖は別にすべきだと思われ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 17:38:41
FreeBSD(AMD64) 5.4-stable(7月21日cvsup)
ports ( 8月3日 cvsup) な環境で、
JDK 1.5 をコンパイルしようとすると linux用のjavacが
エラーで止まってしまいます。

何か対策はないでしょうか?

execv(): Bad address
Error trying to exec /usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/javac.
Check if file exists and permissions are set correctly.
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:53:06
>533

押し付けられて && 64bit にしる、が条件だったら
32bit 互換は勘弁してくれ、でいいんじゃないのか?

ある程度は動くだろうけど、完全に保証なんて出来ないんだし
そもそもないものをねだっても仕方のないことで。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:59:16
おちても、「すみませ〜〜ん。えへ」で許されるなら6.0。
落ちたら刺されるかもしれないなら64bit環境か32bit環境かどちらかを選んでくださいと
言って5.4。
05405282005/08/08(月) 01:15:55
>>532
不安定だった原因はgvinumだったようです。
ATA133 120GB(boot disk) + gvinumでSATA 74GB x2という構成だと
不安定になるようでした。
今はATA133のディスクとgvinumを外してSATA(WD Raptor) x2という構成
ですが、安定しています。

でも、RAIDにしようとしてRaptorを2台かったのに、FreeBSD5.4/amd64でnForce4だと
arが認識しないしvinumを使うと不安定になるという状況で、かなり悲しいです。

ちなみにFreeBSD6.0も入れていますが、こちらだとarとして認識しますので何も考える必要がありません。
が、前述の通りネットワークが死にまくります。
私が試した限りでは、miiを使うGbEデバイスはほぼ全滅かもしれません。
で、em(PCI版1Portの一番安いヤツ)だと今のところ快適な模様。
でも、PCI版emだとPCIバスがネックになってGbEなのに100baseよりちょっと速いくらいで不幸になります。
05415282005/08/08(月) 01:21:43
X2でもCPUだけは安定している模様です。
が、AMD系マザーボード(特に唯一正式にX2対応表明をしているnForce4)自体が地雷っぽいです。

5系を使うのであれば、X2正式対応ではないがBIOSアップデートで一応動くと言われている
nForce製品以外のマザーボード(箱にX2マークの無い製品)で試すべきかと。
6系で攻めるのであれば、nForce系マザーボードが夢一杯かもw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 01:44:03
RAID1 なら gmirror 使ってみれば?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 04:44:23
64bit 環境だと、qemuのKQEMUとJDK1.4みたいに動かないアプリがあるけど、
やっぱり鯖用途に使うのが一番いいんでしょうか?

通常の開発環境とかを考えるとまだ64bit環境への以降は時期が早いですか?
6.0だとだいぶん改善されているのかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 04:47:00
何を使うかによるに決まっているが、
その質問からレベルを推測するにあなたが使うなら32bit環境の方が無難。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 05:14:45
qemuでKQEMUを使いたいなら、いまのところi386バージョンのカーネルしか
選択肢はないよね。

漏れもAthlon64をi386でつかっていまつ。
05465322005/08/08(月) 08:45:37
>>540
答えてくれてありがと。
原因はgvinumやM/Bにあるわけで、X2時代には何も問題が無いということですね。
そうすると、別のM/Bを使うと安定して動く可能性は大きいですね。

AMD64がマルチコアを想定したアーキテクチャになっていて、
リリースが遅れた原因は使用電力が下がらなかったことという記事を読むにつけて、
試してみたいという思いは高まります。
特にTDP+=21Wで1 coreあたりの性能が現在と変わらないので欲しくて欲しくて。
でも、FreeBSD current MLやamd64 MLにはX2利用者の投稿が無いので
駄目なのかと思ってました。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 19:58:35
>>533
本気モードのファイルサーバが欲しいんだったら
FreeBSD とかでやるんじゃなくて専用の NAS 買え。
NetApp とか OnStor とか。

その Opteron は 64bit 計算実験機にすれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 20:40:58
DELLのNAS鯖でいいよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 21:13:31
>>548
Windows Powered NAS は語る必要もないくらい糞だ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 22:49:19
だが安い
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 01:48:50
安物買いの銭失い
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 02:39:18
それでもいいの
ダメだって分かって買ってるから
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 06:30:14
つ「クロ箱」
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 16:54:22
>>552
"ダメだって分かって買ってるから" = "安物買いの銭失い"
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 18:04:29
>>554
必死だナ(w
お前って万能であることをMS系のソフトに求める性質?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 03:36:58
>>554は、M$系がイクナイと言ってると思われ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 18:21:29
AMD64なFreeBSD上で、JDK 1.5を使いたいのだけど、
5.4Rともうすぐでる6.0Rではどちらが安定して動作しますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 11:51:29
多分、あまり変わらないけど、Linux emulationは6.0の方がよい気がするので
6.0?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 11:55:33
というか、6系は5系でやりたかったことの仕切り直しバージョン。
今さら5系にしがみつく理由はない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 14:29:20
いきなり RELENG 切られているけど
6.0-R から stable と思えってことかいな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 14:48:26
nveは6.0BETA3で
nve0: device timeout (3)
nve0: link state changed to DOWN
nve0: link state changed to UP
みたいのがたくさんでるけどとりあえず使えている。cvsupもできた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 01:10:47
誰かFerrari 4000+買う人いますか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 01:24:55
英語キーボード版が日本で手に入るなら考える。
05645622005/09/04(日) 16:14:44
画像を遠目に見た感じではUS配列にみえたけど。
個人的には前モデルの真っ赤なボディのほうがよかった。

ITメディアの記事の画像(ラウンド配列はちょっとキモい?)
ttp://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/si_f4000-03.jpg

仕様一覧(88/89キーとか書いてある)
ttp://www.acer.co.jp/products/notebook/f4000spec.html
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 17:08:22
製品画像はUS配列のものだが、日本国内で売るのは
日本語キーボード版しかないというのがよくある展開。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 17:18:39
それよりか、MSIの1013とか、いろいろでそうだけど。
こっちは英語キーボードも売るみたいだよ。>>563
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 10:54:23
>>564
Referer: ないと見えんよ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/31/news001.html
0568名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:30:41
portsのqemu でkqemuがamd64にも対応したみたいですね。

あとはnVidiaのドライバさえ amd64に対応してくれれば完璧なのに...
0569名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 20:06:41
>>568
デスクトップで使わなきゃいいやん
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 07:42:51
>>561
> nve0: device timeout (3)
> nve0: link state changed to DOWN
> nve0: link state changed to UP

さっきこいつの対応 patch が
HEADS UP: call for nve(4) users to test a patch
てなサブジェクトで -cullent に流れてた.
上記メッセージは, とりあえず出なくなった.
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 08:11:17
6.0Rはこの調子だと年末ぎりぎり? 5.x系にくらべてAMD64周りはだいぶ改善されていそうだから、
STABLEじゃないにしてもとっとと移行したい気分。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 09:49:49
そんなにかかるの?

例え -current であっても .0-R ってつくと
乗り込む気が起きる質なんでさっさと -R を打って欲しい。

既に RELENG は分岐しているわけだし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 10:28:16
さすがに年末ってことはなさそうだけど、当初は8/15にリリースアナウンスを
出す予定だったんで、もうすでに1ヶ月遅れている。BETA4なんて出す予定
なかったはずだし。この調子だとRCもいくつまで行くことやら。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 13:21:06
.0-Rでやる気になる人なら BETA4はもう大丈夫なレベル、とか言ってみる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 14:01:42
とりあえず、BETA4なんて、デバッグオプションを無効化したら
RELEASEとおんなじじゃん。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 14:09:04
そんなにオイラの背中を押すなよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 00:47:44
>>571
ちなみにどこらへんが?
VFS以外の変更はないと思ってたが...
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 04:46:51
V20z で 5.4R 動いた。dmesg とって apache の動作確認して終了。
仕事なので Solaris いれますた。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:33:25
nVidia って、FreeBSD用のAMD64版のドライバを出してくれないのかな?

それで AMD64なFreeBSDに移行できないでいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:36:54
>>579
ようわからんがlinux用がそのまま動かないの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:43:57
>>580
Xorg用のドライバだけでなくて、カーネル用のモジュールまであるから、
うまく動きません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています