FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなお、本スレは2ch次世代向け実験鯖oyster901のためのスレでもあります。
【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part4
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074124767/l50
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:26:310583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 16:32:07Linuxでは32bit版のプラグインが64bit版のmozilla等で動いたりするの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 13:08:01といっても、徐々に解消されてきているけどね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:42:43確かに速い...
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:38:25同じ日に更新したportsで JDK-1.5.0p2 をインストールしようと
思っているのですが、うまくいきません。
このスレの上の方をみると、AMD64版でもJDK1.5がインストールできている人も
いるみたいですが、インストール方法についてアドバイスがいただければ幸いです。
現状は、
Generating ../generated/jvmtifiles/jvmdiEnterTrace.cpp
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/java -classpath ..
(略)
Info: jvmtiGen using javax.xml.transform.TransformerFactory = org.apache.xalan.processor.TransformerFactoryImpl
のところで、ハングアップしてしまいます。
top でみると java のプロセスが3つ立ち上がっていて、そのうち2つがCPUを
使いきっているようです。
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND
12879 root 128 0 208M 22108K CPU0 0 106:49 99.02% 99.02% java
12881 root 128 0 208M 22108K RUN 0 106:36 99.02% 99.02% java
12887 root 8 0 208M 22108K nanslp 0 0:02 0.00% 0.00% java
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 02:55:50うれしい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:45:03Opteron Dual です.
FreeBSD 6.0-BETA5 か 5.4R(すぐにstableへ逝く)のどちらを
入れようか悩んでいます.
どうしようかな.
使用方法はプログラム開発とLaTeXでの論文書きです.
このPCを使うのは漏れと,今度入ってくる次期卒研生.
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:37:17おまいともう一人くらいで、もう一人に多少の我慢はさせられそうだから6.0で
いいんじゃないか?
正直、5.xはそろそろ寿命だろうし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:10:57レスサンクス
アドバイスに従って6.0入れてみます.
実質はメインで使うのは漏れだけで,次期卒研生は古い別のPCから
リモートで使うだけなんですけどね.
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:52:46同じ症状で漏れもインストールできませんでした。
6.0-RC1にすれば、JDK1.5.0をインストールできますか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:49:496.0-BETA5/amd64でならインストールできた。
>>586の症状はうちでは出なかったな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 10:22:48Linuxエミュレーションともに改良されているらしいから、6.0Rでインストールできる可能性は
高いと思う。
まだ、Releaseは出ずにRC1だけど、RCまで来ればここ数週間以内にReleaseが
来るんじゃない?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 12:55:230595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:28:570596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:10:340597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 03:53:190598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 11:50:200599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:47:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:52:490601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 02:34:15当初のスケジュールが強引で、結局やり直す羽目になるんだよなぁ…
今までの状況を考えればRC2は必須、できればRC3まで行かないとって感じなのに。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:45:13ここらで出しとかないと「6.0Rマダァ厨」を黙らせられないだろうな。
メジャーナンバーが大きくなってからの最初と次のSTABLE releaseはSTABLEと
名売ってても危険だ!気をつけろ!ってのは最近常識になってきてる気がする。
まあ、もれはstableと名乗れる安定性は兼ね備えていると思うからふつーに
使ってるが。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:21:590604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:24:22どらくえですか、そうですか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:25:39涼しい季節になってきたのでそろそろ再開しようとしたら動かんかった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:40:200607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:52:00いっそ5系はなかったことにして、4.11Rに戻る(w
って、ここはAMD64スレだからそれも不能か。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 16:34:140609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:06:130610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:22:30つod
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:34:230612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:43:08i386はlinux版のacroreadをエミュレータで動かしてますが、
adobeが64bit版を出してなければFreeBSDでも当然使えないわけで、
みなさんどうやってPDFを読んでるのかな、と。そんなわけです。はい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:55:2532bitアプリ動くぞ…
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:56:340615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:59:26速度的な性能が向上するなら魅力的だ。
動作環境では5.4-stable(amd64カーネル)で、特に困ってはいないんだけど...
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:13:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:39:41動かないのは32bitなライブラリをつかう64bitアプリとか、その逆とか。
純粋32bitアプリならだいたい動く。そのためのAMD64だからね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:55:330619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:31:13それこそAMD64の計算能力の腕のみせどころなんでは
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:07ビルドして公開してくれ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:32:510622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:16:290623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 07:02:22勉強になります。ありがとうございます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 13:26:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 19:11:03>portsはクロスコンパイルについては一切考慮されてないので
えっマジ?
FreeBSD って、x86-64 ABI に従ってるんじゃなかったっけ?
ttp://www.x86-64.org/contributors
/lib と /lib64 のようにディレクトリ分かれてるんだろ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:53:140627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:54:50とりあえずうちで動いてるやつ
% uname -mr
5.4-RELEASE-p8 amd64
% java -version
java version "1.5.0-p2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0-p2-root_15_oct_2005_14_40, mixed mode)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:23:36情報サンクス
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:18:11VIA? nVidia?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:30:500631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:18:37MBとか売ってるの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:40:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:05:02単に動くだけ(っていうのは言いすぎだけど)のもの。
基本的にAMDはチップセットは外部に任せたいと思っているメーカなので
純正チップセットが絶対いいとは言いきれない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:19:24Ultra20はnForce4だが
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:23:360636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:43:24でも手堅いガチ
大体 Opteron Server は AMD8000 でしょ
ぼちぼち NForce 系も見かけるように
なってきたけど PCI-express 系で
ガチサーバーにはあまり使われない。
HT-2000/1000 系がどうなるかってとこじゃない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 02:16:45も、もれはA8V Dulexeを家鯖に使ってます...
つまりVIAです。
nForuceはELPIDAメモリと相性が悪いといううわさを聞いたので意図的に避けました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:55:120639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 02:37:18VIA使うなら自作ヤメル
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:02:21メモリコントローラ内蔵のK8で相性出たらチップセット関係ないって。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:41:03価格.comの情報を鵜呑みにしてVIAにしちゃったよ(--;;
次買い換えるときはnForceにしよう。
ところで、nForceを勧める理由って何でしょう?
基本性能はあまり変わらない気がしてたんですが...
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:30:390643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:49:170644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:02:160645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:15:19ないと思うよ。そういう俺も nForce4。
メモリは hynix (w
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:02:11loader 辺りは i386 と共通で、
その辺に "i386" って紛れ込んでたりしなかったっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:26:27とりあえず入れてみれば?というわけにはいかないかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:57:270650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:04:59あるようなので、「とりあえず入れてみれば?」と言っても大丈夫だと思うな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:39:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:02:58VMWare 5.5betaならゲストに64bit OS動かすことも可能
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/
0653643
2005/11/17(木) 08:02:31とりあえず入れてみます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 23:54:33i386な32ビットCPUでも、ゲストで64ビットOK?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 00:14:06リンク先読めよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 11:26:38作ろうと思っているんだけど、安定性はどうでしょうか?
FreeBSD 6.0-stableを考えているんだけど、マザーボードで
お薦めとかありますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 11:55:19そういう用途ならOpteronでECCつきメモリを使ってやりなよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:19:10http://www.plathome.co.jp/factory/ser/slim_d_a64.html
これの構成を参考にしたら?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:19:38http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hardware/2005-July/002678.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 21:08:280661 386BSDだった
2005/12/05(月) 00:52:27java 1.5動いた
tomcat4.1/5動いた<-いつも通りトラップあり(w
linuxエミュも快調!
あとなんか試してほしいのある?X-winは入れてないから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 00:59:34vncserver
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:43:51FDclone
0664& ◆c8P6SMNE5.
2005/12/05(月) 14:12:21portsのディレクトリ名でおしえてちょーだい。
/.usr/ports/xxx/xxxx
よろしうう〜
0665386BSDだった
2005/12/05(月) 14:15:14おたませ。
FD(File & Directory tool) Ver.2.07b (c)1995-2005 T.Shirai 05-12-05 14:14
これでよいのけ?
ばっちしだお。
0666嫌われ者のVipper
2005/12/05(月) 14:17:05lang/gfortranでベンチをお願いしたいのです
_ ∩
( ゚∀゚)彡 gfortran! gfortran!
⊂彡
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:52:16FEPSONX住人?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:16:09emulators/qemu
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:01:49商用ものでも良ければ Wnn7 をお願いしたいところだがやっぱり自分でやるわ・・・
いまDELLのEM64Tな安鯖発注してるとこだし
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:58:31ようやっと出たことだし。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:42:480672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:49:59そういえば、AMD64がEM64Tの互換だから採用すべきでないと書いていた会社はどうなったかな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:59:020674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:16:42ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:54:350676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 01:38:16初耳だけど、どの型番?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:08:55これのことか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 02:49:380679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 09:39:47http://www.google.co.jp/search?q=Dell+AMD&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 11:44:46ドキドキ...
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 12:12:50ネイティブなFreeBSDを動かすよりFreeBSD/Xenのほうがパフォーマンスは
いいんだけれど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています