初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FreeBSD 4.8-STABLE
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.xsessionが存在しない状態なら通常xtermが起動するはずだから、
問題はxtermがなにゆえ自動的に起動しないのか、っつーことでは
ないかと。
それにしてもその「画面中央に[default]と出て」って状態みてみてー!
>>38
XFree86が動いてない状態でxtermを起動しようとするとどういう反応が
返ってくるか報告プリーズ。
もちろん~/.xsessionが存在してるなら適当にリネームしてからXFree86
動かしてみませう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが初めから画面上&/var/log/messagesに記録されてたけど、4.8で2.2.8
+TCP Wrapper初期状態(ログをmessagesに取る&画面上に表示)にする
にはどうすればよいのでしょう…どうかご教授お願いいたします。
4.8+2.8時代のTCP WrapperのPackage+compat22は却下します(ぉ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということで。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一昨日?くらいから stable は FreeBSD 4.9-PRERELEASE になってるが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-g オプションを付ければ良いだけでは。
#cvsup /etc/stable-supfile -g
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのcvsupはlibX11をダイナミックリンクしてるもんで最小構成からCVSup
かけるにはcvsup-without-x11のほうでないと都合が悪かったりする罠
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnewfs -i 2000 /dev/hoge
でよろしいですか? マニュアルが複雑過ぎてとほほで・・・
0053_| ̄|○
NGNG漏れの用途ではオンボードでギガイーサがあるP4ママンで十分なのに・・・
オンボードRAID?いらん
S-ATA?いらん
AGP 8X?いらん
IEEE1394?いらん
こんなママン無いですかねぇ
昔のママンの方が扱いやすかった・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/x11-wm/sawfish2 をmakeしたいんだけど
Can't find librep
みたいに言われます
/usr/X11R6/lib にインストールされてるはずだけど・・(0.16.1_1 かな)
どしたらE ですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかオンボードなギガイーサがいちばん余計な気がするのはともかく…
キューブ型ベアボーンとかのちっこいママン板ならそれなりにあるんぢゃネーノ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibrepの共有ライブラリのケツの番号がsawfish2のMakefileに
書いてあるのと違ってたりしない?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemドライバで動かした人います?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 漏れの用途ではオンボードでギガイーサがあるP4ママンで十分なのに・・・
>>55
> つーかオンボードなギガイーサがいちばん余計な気がするのはともかく…
ママンにはあれもこれも載せざるを得なくなるわけが良くわかる会話ですた
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのですがバージョンアップしてサポートされないってどうゆうことでつか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくつからいくつへ上げたのかレポートされないってどうゆうことでつか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.6-RELEASE ⇒ FreeBSD 4.8-RELEASE
⇒ FreeBSD 5.1-RELEASE
でつが
ちなみにVAIO-Uでつ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが知りたい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半角厨かよ・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、いろいろあってnic3枚差しなのですがpingのパケットを通す方法が
わかりません、だれか小一時間ほど解説願います
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のほうは「いろいろあって」と全く詳細を説明するつもりがないのに
一体何を「小一時間ほど解説」というのだろう?
007038
NGNG.xinitrcや.xsessionはユーザーフォルダにあるはずなのですよね?
このようなものは見つかりませんでした。
で[でふぉると]の文字のことですが,セッションメニューと書かれた
ウィンドウの真ん中に表示されていました。(普通のユーザーで入ったとき)
しかし昨日,rootで入ると同じようにセッションメニューと書かれた
ウィンドウの中に[chooseSessionListWidget]表示されていました.
徹底入門によるとどうやらこれは[自ホストと通信出来ていないときのエラー]
だそうです.
しかし今日また入ってみると今度は[failsafe]と出てきました.???
もう何がなんだかで・・.
あと、xtermの件ですが,[can't open display]と言われます.
きっと俺本当に馬鹿なんだろうなぁ。この板見てる人達にしたら・・・.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.xinitrcや.xsessionは自分で書かなきゃ存在しなくて当然。
ところで/etc/rc.confで"hostname="行がもし存在してなかったら適当に
何か書いてみて再起動してからXFree86起動してみるとどうよ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガマンならん。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃキーワードだけ教えてやるからぐぐれ。
ICMP。あとECHO REQUESTとかECHO REPLYとか。
ついでに言っておくとIPでもTCPでもUDPでもLPPでも
無いからね。基礎の基礎から頑張れ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご教授を!!おもにサーバー用途で使っていたFreeBSDをGUIも使ってみたいと思い
構築したのですが、日本語変換が出来ません。
FreeBSD5.1+Gnome2.2+Kinout2+Cannaです。portsからのインストです
X上でみてみるとKinputとCannaサーバは動いてるんですが、
エディタやブラウザ、gnomeTermなどで[あ]
とか出てきてくれません、ただし、Ktermのみ上だと入力も変換もできるのです。
.cshrc
setenv LANG ja_JP.euc_JP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv CANNAHOST localhost
.xinitrc
Kinput2 -canna -cs unix -xim &
.Xresources
*inputMethod: kinput2
Kinput2*conversionEngine: canna
Kinput2*cannahost: localhost
Kinput2*useOverrideShellForMode: True
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANGとLC_ALLの後ろに書いてある内容が違うのはなぜ?(・∀・)
007775
NGNGsetenv LC_ALL ja_JP.eucJP
です。タイプミスっす。
ちなみに同じ設定をrootに対してやるとcannaサーバに接続できない
言われて変換が出来なくなります。ただし、Kterm以外のXアプリでも[あ]
が出てきます(´Д`)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入った漢字が出てッちゃってんじゃネーノw
0080全スレ889
NGNG便乗質問!
漏れの場合はkinput2とsj3の組み合わせで、rootだと使えるのに
通常のユーザだと
Xsj3cWarning: sj3_open: connected to server error
Warning: sj3 Object: Failed to connect first server, then try to second server
Xsj3cWarning: sj3_open: connected to server error
Error: sj3 Object: Failed to connect to second server
と表示されて漢字変換できません。
(.xinitrcの内容はrootも通常ユーザも同じ)
.xinitrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS='@im=kinput2'
kinput2 &
exec startkde
sj3の入力方法はイマイチ不明だし、、、うがー
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
008280
NGNGexciteに任せると変な訳出されたし。
connectedということは、既につながってるということでしょうか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008480
NGNG接続できませんでした
接続に失敗したので、セカンドサーバで試してみます
接続できませんでした
セカンドサーバへの接続に失敗しました
って最初読んだのですが、それだと
>その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
との繋がりがよく分からなくて。
「サーバが立ち上がってないんじゃねーの?」って言いたいなら
rootだと使えることの説明にならない気がして、
ということは実は既に他につなげられてて
ポートが埋まってるということなのかなぁ、とか思ったわけです。
でもヲイヲイってことは相当見当違いなんでしょうね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG顧客「車が欲しいのだが・・お薦めの車はあるかね?」
店員「はい、それでしたらわが社の最新車"Windows"はいかがでしょう?多機能な走りでシェアもNo.1ですよ」
顧客「シェアNo.1か・・それなら安全性も十分なんだろうな」
店員「いえ、実は・・この車は欠陥が多く、すでに34箇所も欠陥が発生しております」
顧客「そんな無責任な・・それじゃあこの車を購入したユーザはみんなどうしてるのかね?」
店員「はい、お客様に当社まで部品を取りに来てもらってお客様自身で修理していただいております」
顧客「もし、それで車が壊れた場合は?」
店員「すべてお客様の責任となります。お客様の車がどうなっても当社は責任を一切持ちません」
顧客「それでよく商売ができるな」
店員「はい、お客様はみんな馬鹿なので・・シェアNo.1ということでみなさん購入されていきます」
顧客「しかしだな・・そんな欠陥車を売って大丈夫なのか?」
店員「もちろんです、わが社では幹部はMac社、サーバーはLinux社の車を乗っていますから」
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060667,00.htm
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがちなトラブルだしなあ
syslogとパーミッションのチェックはしたの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、kinput2のマニュアルは読んでみた?
とくにsj3のサーバ指定関連とか
008880
NGNGホームディレクトリだけですが、特に問題が無さそうに見えます。
kinput2には-sj3やセカンドサーバに接続するオプションがありましたが、
どれも結果は同じでした。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>78にあるような名前解決まわりの設定がきちんとしてあれば、
"-sj3serv localhost"で繋がらないはずがないんだけどなぁ。
手元でも実験してみたけどコマンドラインでサーバ指定しないと
"connected to server error"になるしサーバ指定すればきちんと
繋がるな。
もちろん.Xdefaultsとか.Xresourceとかで指定しても大丈夫だな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dosディレクトリを作ってから、/etc/fstabの最終行に
/dev/ad0s1 /dos msdos rw 0 2
と加えました。
その後、mount /dos とするとマウントできました。
でも、再起動すると起動中にとまってしまって、
よくわからない状態になってしまいます。
/usrとか/tmpとかマウントされてない状態です。
しかも、なぜか/etcがread-only file systemとかなんとか言われて、
/etc/fstabを変更できません。
どうしたらいいでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSD シングルユーザモード fstab 修正」でググっとけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動しようとすると、数秒間ディスクがカタカタいって、
その後何事もなかったかのように終了してしまいます。
さて、起動させるにはどうしたらよいですか?
009475
NGNGその後、rootの設定で、各設定ファイルのホスト名を統一したら80と同じくrootでは
問題なく使えるようになりました。しかし、同じ設定を一般ユーザーに対して
つかってみると、やはりKtermのみでしか使用できません。
カナを使うために.Xresourcesに使用するアプリケーションを記述
していたサイトがあったのですが、一般ユーザーはコレを記述しないとダメなんでしょうか?
(Ktermだけ使えるというのが不思議です)
>86
パーミッションと権限はチェックしてましたがsyslog見てませんでした
確認してみます!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドラインに"-xim"くっつけてみるとどうよ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず$HOME/.mozillaとか$HOME/.phoenixとかは名前変えるか
削除してからもう一回起動してみればぁ〜
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozillaのテキストボックスに日本語入力できなくてJVIM経由だが
気にしなければ何でもない.それよりメモリ64MBだけで足りるかな?
(なぜかカーソルキーがMozillaの中だけで使えないけど入力しないし。)
009975
NGNGウチは/usr/X11R6/bin/MozillaFirebirdでランチャに登録して起動させてます。
しかし、このブラウザコンパイルするのに6時間かかりましたぞ(´Д`)
使ってて悪くはないけど、思ったよりメモリ使う。Operaより少し軽いくらい?
010093
NGNGMozillaFirebirdもパス通っていたのか。大文字だと気づかぬ。
で、MozillaFirebirdでやってみても同様でした。
/*
pen200MHz Mem96M ぐらいなので、厳しいですかね。
がんばってw3mメインでいこうと思ってはいるんですが、
念のためにいれておこうと思っています。
*/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyslogやコンソールにも何の痕跡も残ってないのかい?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCP wrappers はその後 inetd に統合されてます一応。
jman inetd で 「実装に関する注」のところをみてみて。
ttp://draenor.org/securebsd/secure.txt ここにもちょこっと
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のディレクトリを表示させるには、どうすればいいのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPS1='\w'
つか、man bash
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組んでいた.ところがどうだろう5.1Rでは同じハードウェア(HDD)には
MINIMALーINSTALLですら入れられないのだ.
ちなみに,2.2.8Rでは100MBのHDDに入れてルーター+DNSサーバーとして
十分にディスクのスペースに明きがあり,カーネルの再生成も,NAMEDの
ソースからのコンパイルインストールもできたのに.
ふくれあがるバカリでは,ちょっと問題があるのではないかな.
特に家電などの組込みには不都合だろう.
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずっとFREEBSD2.2.8R使ってりゃいーじゃん
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>家電などの組み込み
大きなお世話
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家電への組み込み時は、MINIMAL INSTALLのような贅沢な構成使っては
いませんので御心配無く。
つうか、これからもその340MBディス使い続ける気なの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8R に DNS SNMP Apache をインスコして、C や Perl などの
開発環境を残したルータでも 100MB 切っていますが?
# あぁ、釣られてしまった…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG486マシンかな。でも捨てるのはイクナイ
とりあえずHDDは消耗品だから、そろそろ気をつけておいて。
>>111
結構入るんだね100MBって。関係ないけどちょっと驚いたw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の方どうぞ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートディスクを作ろうと思っています。
それで調べてみたのですが、DOSモードじゃないと作れないんですか?
XP上で作りたいんですが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつくれますが何か
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000もXPもあんまり触った事がないので説明できませんが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/71.html
ブツはここ。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
ブートマネージャの再インストール
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
お節介ならスマソ。気をつけて…
0120
NGNGありがとうございます。
調べてみたら、ブートマネージャはbsdをインストールする方のhdd(自分はad1)だけ
じゃなく、もう一つのhdd(ad0)にもブートマネージャを入れなければならなかった様でした。
リンク先見て勉強します。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境はFreeBSD4.8Rです。
portsからgames/lgeneralをインストールしました。
しかし、lgeneralのデータがないようです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2003-July/007470.html
によると、portsに不備があったようです。
そこで、portsのgames/lgeneral-dataをUPDATEしたいのですが、
英語力もなく、まったく始めての作業で、何をどうすればいいのかもわかりません。
どうすればよいでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方チェックしておいてください。日本語。
supfile の書き方などの説明があるので、これも少なくとも読もう。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
まずは ports用 supfile を作って、Ports を更新します。
/usr/share/examples/cvsup/ 以下に、わかりやすい supfile の見本がいくつか置いてあるよ。
最初に一度作れば ok, ハンドブックの通り /usr/local/etc/cvsup ディレクトリも掘っておく。
そして cvsup supfile
CVSup が済んだら portsdb -Uu (man みて)
それで make install なり portupgrade game/lgeneral-data なりすれば、新しいデータに置き変わるかと。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/mirror.html
0124121
NGNGかなり丁寧な説明をありがとうざいました。
おかげで、無事目的のPortsをインストールできました。
なんとか、supfileもcvs-supfileをテンプレートに書き換えれました。
CVSupの後は何をしているのか、いまいち、
わからんちんなまま作業した感じもあるのですが、エラーも見ることなく、
とりあえずうまく行きました。本当にありがとうございました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126121
NGNG追加情報ありがとうございました。
fastest-cvsupやってみました。結果が出ました。
( ̄□ ̄;)! 気づいたのですが。
さきほどの私は、地理的に非常に近い大学のFTPサーバを指定しました。
(ネットワーク的に近いかどうか分からないが、以前、パッケージインストールが速かったので、近いだろうと推測して選びました)
本当はcvsupサーバを指定すべきだったんですね。
これから、このサーバを使うことにします。(厨房が帯域使ってごめんね)
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
仮にcvsup5.jp.FreeBSD.orgが近くてもネットワーク的に一杯一杯なんで他を選んだりとか
ネットワーク的に近いのは重要だけども他の要素も加味して複合的に選んであげてください
#4ってえらく空いてるな…
0128121
NGNGなるほど。
グラフ見たり、fastest-cvsupで臨機応変にえらびます。わかりましたです。
またFreeBSD SarchやGoogleでも分からない時はお願いしますです。
(FreeBSD Sarchって最近の例が少なくなってません?)
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6 ぐらいのちょっと古めのリリースで最新の ports を使う場合には、
(1)sysutils/pkg_install をインストール
(2)/etc/make.conf に USE_OPENSSL=yes を追加
(3)同じく OPENSSL_SHLIBVER=2 を追加
とする。
(1)がないと make install でコケる。
(2)をやると毎回ウザいメッセージが出るが、ないと make clean が無限ループする。
(3)がないと ports の openssl を勝手にインストールされる。
0130名無しさん@Emacs
NGNGNICが認識されずに困っています.NICはBroadcom 440xというものです.
Hardware対応表に乗ってなかったので,今のままでは使えなさそうです.
どのようにしたら認識させることができるのでしょうか?
stableやcurrentでは認識されるのでしょうか?
また,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
詳しい方いらっしゃいましたら,御教授願います
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくないけど;p
> DellのDimension4600CにFreeBSD4.8Rをインストールしようとしたのですが,
> NICが認識されずに困っています.NICはBroadcom 440xというものです.
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2003-August/002563.html
ぐぐったら出てきた
存在は確認してるみたい
今現在使えるかどうかまでは追ってない
> また,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/snapshots.html
こんなプロジェクトもある
ただインストールした後でNICが使えないと最新のソースにあげるのに一苦労しそうだな
最悪USB LANを用意するぐらいの覚悟はして置いた方が良いかも
#もちろん 毎回CDを焼いてもいいのだけどな RWならコスト的にもOK?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
また,ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
Σ(゚д゚lll)ガーン
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBCM4401でしたら8/10頃の-currentで元気良く動いてますが。
bcm0: <Broadcom 10/100 Base-T Ethernet> mem ...
pcib1: device bcm0 requested decoded memory range ...
bcm0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
bcm0: core 0x806 revi 0x4 vend 0x4243 match 0x18000058 (type 0x0 base 0x18000000) inst 0x0
bcm0: core 0x804 revi 0x2 vend 0x4243 match 0x18002058 (type 0x0 base 0x18002000) inst 0x0
まぁ、置いてあったパッチと想定しているソースが違ったので、
多少の手を入れる程度のことは必要だった。今の版がどうなの
かは知らない。
尤も -currentだからOS自体も動く保証はないし、特に今は ATAng
の影響が大きそうなので初めてであればお勧めしない。
そーゆーのが楽しめる人にはご自由に。
#これ、Linux用のソースはメーカから提供されてるんだよな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../../include -I/usr/local/include -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -D_GETOPT_H -Wall -Wno-unused -I../../include -O -pipe -mcpu=pentiumpro -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -c avm_output.cpp
-fPIC -DPIC -o .libs/avm_output.lo
../../include/avm_map.h: In member function `void
avm::AvmOutput::resetDebugLevels(int)':
../../include/avm_map.h:82: error: `class avm::avm_map<const char*, int,
avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Less,
avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Equal>::const_iterator'
is protected
avm_output.cpp:154: error: within this context
gmake[2]: *** [avm_output.lo] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/files/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib/common'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/files/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib'
gmake: *** [all-recursive] Error 1
*** Error code 2
Stop in /files/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /files/ports/multimedia/avifile.
013593
NGNGいまだ解決していません。どなたか同じような現象になった方いませんか?
firebird -v とやると、
Mozilla 1.5a, Copyright (c) 2003 mozilla.org <developer build>
と出ますです。
0136130
NGNGまだドライバが書かれてないのでしょうか.
NICが使えないと何もできないので大変困っています
>>133
よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか・・・
bcmというドライバで動かすようですが、currentでは組み込まれているということですか?
パッチというのはどこへ行けば手に入るのでしょうか?
厨な質問かもしれませんが,お願いします
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>133に挙がってる情報からある程度自力でアタリつけられないようなら
-currentに手をだすのは厳禁。
無茶しないで3ComとかIntelとかのNIC買ってきなって…。
0138130
NGNGそれでは以後Releaseに組み込まれることは無いんでしょうか
あるとすればいつ頃になりますでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、win2000 から持ってきた ftp.exe や calc.exe が全く動かんのです。
% ktrace ./ftp.exe
zsh: invalid system call ktrace ./ftp.exe
てなかんじになっちゃって。
なんかモジュールを kldload し忘れてるのかなあ。。
0141777
NGNG当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
http://66.40.59.76/index.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各ルータにて向きを変え、テストも成功。
しかし、一部メールサーバが認識されないセグメントがあります。
ネットワーク内にDNSをやっているFreeBSDサーバがあり、そのサーバの
ルーティングテーブルに変更前のルーティングが記載されていたので、
そのルーティングを削除することで、無事メールサーバが認識される
ようになりました。
それからしばらくして…、
月に1度のFreeBSDサーバのリブートを行った後、またメールサーバが
認識されなくなってしまいます。
FreeBSDサーバのルーティングテーブルを見ると、削除した古いルーティングが
また記載されている…。
そしてまたこのルーティングを手動で削除。
しばらくこのようなことを繰り返しているのですが、どうしてこのFreeBSDサーバは
不要なルーティングを記憶したままでいるのでしょうか…。
不要なルーティングを永遠に削除する方法を、どなたかご教示いただけますでしょうか。
ちなみに、ルーティングによって認識されなくなってしまうメールサーバも
FreeBSDサーバです。
よろしくお願い致します。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーティングは静的?動的?
多分静的っぽいが
/etc/rc.conf
とかそこらへんになんか書いてあるだけじゃないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています