トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kakuto/w32tex.html
ここじゃ駄目?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
あ、乙〜
でももうすでにIrvenでDLしちゃったよ、
ファイル名一つ一つ入力して・・・(涙
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あまりにも初歩的な質問で申しわけないのですが、
註をページの下部ではなく、論文の最後に一括して
置くスタイルとするにはどのようなコマンドを打ち
込めばよいのでしょうか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>44
endnotes.sty
使い方は自分で調べてください。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>45
THX!助かりました。


一応、後の人のためにググッて参考にしたホムペを書いときます。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endnotes.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
角藤版のTeX使っているんだけど(Windowsでね)、欧文フォントって
簡単に変更できる?Dviout for windows上だけなら簡単に変更できる
んだけどその後PSやPDFに変換するといつものフォントのまま。
PSやPDFに変換しても保持されるようなフォントの設定って簡単にできる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般的に言って難しい。
Dvioutでの変更はWebブラウザの「フォント切替え」と同じようなもので、データそのものは変化してないから。
Dviファイルの描画中にDvioutが別フォントを使うようになるだけ。

ただ、幾つかのフォントについては簡単な方法がある。
これ位知っている、Windowsで使えるような多彩なフォントが使いたいんだ、と言われると困るが...
\usepackage{txfonts}
これをプリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に入れると、
本文と数式はTimesに、サンセリフはHelveticaに、タイプライタは独自のフォントに変わり、
dvipsやdvipdfmしても引き継がれる(ほぼ同じフォントが使われる)。
\usepackage{pxfonts}
同様に、これはPalatinoと呼ばれる、わずかに手書き風味をたたえたフォントが本文に使われる。
タイプライタは上のと同じ。
\usepackage{times}
これは本文がTimes、タイプライタがCourierになる。
\usepackage{newcent}
これは本文がNew Century Schoolbook(ちょっと太め)、サンセリフがAvant Garde(すごい丸字)
タイプライタがCourierになる。

PSやPDFは配布を考えて「標準フォント」というのが決まっている
(Times, Helvetica, Courierとそれらの斜体、太字)。
それらを使う限りでは(大抵の人はフリーソフトのGhostviewなどを使ってると思うけど)
フォントは引き継がれる(というかそいつらは一般的なので類似品が用意されている)。
それ以外のフォントは、文字の形のデータをPSやPDFに埋め込まないといけないので、話がややこしくなる。
そして、WindowsのWordが使っているようなGaramondなんかは簡単には使えない。
それらはTrue Typeと呼ばれるフォントで、PSやPDFとは仕組みが違うから埋め込みも難しい。
ただ、TeXデフォルトのComputer ModernをPSやPDFで使うときには実際に埋め込まれているんだよね...
004947NGNG
たしかTeXはWindowsとは独立した独自のフォント(PKフォント?)を
内蔵していたんだよね。TrueTypeが使われるのはdvioutの表示の
ときとそれから印刷したときのみ?

あとはPS、 PDFのフォントはPKやType1フォンとが使われるんだっけ?
それを各変換のときにどのフォントを利用するか定義ファイルに
書かなければならないはずだったような・・・(うろ覚え

ちなみにPSへのフォントの埋め込み自体はコマンドオプションで
用意されていたような気がする。当然TrueTypeは埋め込みは
できないけど。埋め込みがうまくいけば読む環境に依存しないPSやPDF
ができたような・・・。日本語フォントを埋め込めば海外の人も問題なく
PSやPDFが読めたような気がする。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>44
マクロを組むという手もあります。

昔、京大の方でたくさんマクロを公開されていた方がおられましたが、
最近閉鎖されてしまったようです。

>48
便乗質問ですが、
部分的にフォントを変えるにはどうするのがいいでしょうか?
\textitとか文字単位で変えるのではなく、偶数ページでサンセリフ、
奇数ページでTimesにしたいんだけど。
プリアンブルで\usepackageを使うと、文書全体のフォントを変えてしまうような気がする。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
TrueTypeを使うのは、基本的にはPKフォントのない日本語を使ったDVIファイルを読むときだけだよ。
その日本語部分は(おそらくMS ゴシックを)使っている。
英文部分はPKフォントを探して表示している。
ただし、shima先生は英文部分もPKフォントでなくTrueTypeのComputerModernを使うよう推奨されているね。

いまの私はapt-getという自動システムでteTeX, Ghostscript, dvips, dvipdfmを入れているので、
フォントのディレクトリと設定ファイルがどうなっているのか忘れてしまったが...
角藤先生のサイトから、MS ゴシックを丸ごとPDFに埋め込む方法が分かったはず。
しかし欧文用Acrobat Readerでも日本語フォントをシステムに入れれば日本語入りPDFが表示できる。
奥村先生のサイトの「TeXインストール記録」みたいなページ参照。
# あれはUnix環境向けだがWindozeユーザも多少参考になる。... ていうかここUnix板でしょ

ていうかTeXで中国語を扱いたい... 私は第2外国語が中国語なのです。
まとまった情報のソースキボンヌ。中国語用改造TeXが中国にあったが...
簡体字フォントについては同じような悩みを持つことになってしまうんだよな < PS, PDF

>>50
見当もつかない。
というか文章の何の構造とも関係なく、ページ割のみにしたがってフォント変えるの?
plain TeXの知識があれば、カウンタがどうとかできるかも。

ところで奥村さんの紹介していたVim用マクロ集 ttp://vim-latex.sf.net/ が使えない。
説明書通りに\llとやってもlatexが起動しない。それっぽいメッセージが出るだけ。
\lv ではxdviがちゃんと立ち上がったのに。
Vim6使いは試してみてくれー
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
>ていうかTeXで中国語を扱いたい...
同意。GBよりもBig5希望。
psとかはgs-cjkでうまくいかないかな?
# woodyなのでgs-ja使ってるってのは内緒。
005338NGNG
>>39-40
サンクスコ、遅レス陳謝!

別件
teTeXってTeXのディストリですよね?他にもあるんですかね?
なんで最近はteTeXなんすか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>52
中国語は、比較的簡単です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024203588/l50
(こんなスレがあったのね)
とか
http://www.redflag-linux.com/eindex.html
あたりどうでしょうか。
無料配布されているらしく、dlも出来ます。
ただ、紅旗Linuxを導入した場合、日本語環境が使えるかどうかわかりません。
多言語の国なので、マルチリンガル環境は何とかすれば、構築できると思う。

ページごとにフォントを変えるっていうのは、
左ページに問題を、右ページにその答えを出力する時、問題と解答のフォントが違った方が
読みやすいからです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
紅旗は入れたことあるけどDebianで中国語用アカウントを作って
日本語環境と使い分けたほうが楽です。

今悩んでるのは単一のユーザで日本語と中国語の入力を
切り替えたり、TeXで日本語と中国語を両方扱う方法が
わからないことです。


0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsなら内蔵IMやデフォルト言語を日本語のにしたり中国語のにしたりする
関数作っとけば簡単に切替えられるヨカソ。

TeXで多言語はわからんけど、UTF-8とかで書いたら済んじゃわないのかなあ。
そうもいかないんだろうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
海外では商用のTeXディストリがある。MikTeX、TeXture等。
非商用は知りません。
teTeXがうまくまとまっているから、みんな使うようになったのでしょう。

>>54
それは「問題環境」「解答環境」を作るべきで、右ページ左ページとは関係ないのでは?
「問題環境」「解答環境」を左右に割り振ればよいだけでしょう。

>>55
pTeXで使える中国語フォントの情報とか、日本語との切替えとか、どっかに情報ないもんですかね。
欧米語で多言語化の情報は増えてきましたが。

>>56
Unicodeを使うOmegaというのが開発中です。
あとEmacsが多言語というのは、各言語のコード規格に則ってバイト列を打ち込めるというだけで、
結果として作られたテキストファイルは多言語なものではないです。
つまりEmacsで漢語を打ち込んだテキストを作ってTeX(pTeX)にかけてもエラーになるだけです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のxdvi、type1フォントが使えるようになってるけど、横書きオンリーなら
日本語も扱えるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今texからpdfに変換しようとしています
latex(Ver3.14159)→dvi2ps(3.2j)→gs(5.50)
でやろうとしてるけど
dvi2psの時点で

/usr/local/bin/dvi2ps: FATAL-- cannot open fontdesc file //fontdesc

って出て怒られます。助けてエロイ人
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素直に dvipdfm(x)つことけ。
006159NGNG
解決しました。ノシ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
以前は PostScript を生成するときに PK フォントからビットマップの Type3 フォントを
生成し,埋め込む方法が主流でした。最近は TeX 用に用意された (tfm を用意できる)
Type 1 フォントを埋め込む方法が主流になっています。

Acrobat Distiller で PDF を生成する場合, 「すべてのフォントを埋め込む」オプションを
チェックしておけば日本語の TrueType フォントを Type42 フォントとして埋め込んでくれます。
だから海外に持っていっても日本語が正しく表示されます。

なお,欧文基本書体は14フォントで Courier, Helvetica, Times, とその変化型(Boldとか),
Symbol, Zapfdingnats だったはず。(PostScript の場合,
斜体は座標系の一次変換で生成されます。)
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
> Acrobat Distiller で PDF を生成
dvipdfm(x) だとどうなるのでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
texmf.cnf を眺める限りできそうな気がしますが, やったことがないので
可能とは断言できません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

原稿書いているときとか、\date{}のところに
タイプセットした時刻まで自動的に入るようにしたいんですが、
どうするんでしょう?

0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\today\now
とか? cf. time.sty
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です.
$a_{x:n}$のnに┐をきれいにかぶせるにはどうしたらいいですか?
━┓
n┃ って感じになればうれしいのですが,ご存知のかたいませんか?
それっぽいのを頑張って作ってみたんですが…
$a_{x:\begin{array}{c|}\hline n\end{array}}$ % ┐が大きい
$a_{x:\overline{n}|}$ % ┐がつながっていない
$a_{x:\overline{n|}}$ % ┐がつながっていない
$a_{x:\overline{n}\rceil}$ % ┐がつながっていない

よろしくお願いします.
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
picture環境で組んでみた。あとは適当に調整してちょ。

$a_{x:
\begin{picture}(5,5)
 : \put(0,5){\line(1,0){5}}
  \put(5,5){\line(0,-1){5}}
  \put(0,0){\scriptsize n}
\end{picture}
}$
006968NGNG
うが、なんか余計なのが(汗
「&nbsp:」は取っ払ってくれ・・・
007067NGNG
>>68
どうもありがとうございます.
数式の中にpicture環境使えるんですね.
感動しますた.
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OTFパッケージの質問はここでいいでしょうか。
OTFパッケージを使用して和文フォントを指定していますが、アルファベットも和文フォントで組みたいです。

小塚ゴシックの欧文はMyriadなので欧文にも使用したく、
またモリサワの「じゅん」は合う欧文フォントが見つかりません。

多分メトリックの関係で実現は結構大変だろうと思いますが、
チャレンジされた方いますか?
0072名無しさんNGNG
英語documentでパーミル(‰)は、どのように書けばよいのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓ここの \permil はどうでつか?
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/wasysym.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
twocolumnで表を書くと表が長過ぎて突き抜けてしまうのですが,表を小さくするとかしてcolumn内に収める方法って無いのでしょうか.
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
{\small
\begin{tabular}
...
\end{tabular}}

とか

\usepackage{graphicx} して

\scalebox{.3}{%
\begin{tabular}
...
\end{tabular}}

とかか。

ほんのちょっとなら、\tabcolsep (array 環境なら \arraycolsep) の
値をいじってみるとよいかも。

\tabcolsep=.1em
\begin{tabular}
...
\end{tabular}

あ、突き抜けるって、横のことですよね?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/11511.html
あたりを参照してください。

もっとも、私は@niftyじゃないので、結局やり方は判らずじまいでしたが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
>多分メトリックの関係で実現は結構大変だろうと思いますが、
>チャレンジされた方いますか?

チャレンジしてみました,分かった事を書いておきます.
1 TeX用のTFMは欧文TFMとして作ります.
  このとき,グリフのwidth, height, depthが必要になります.
  また,ペア・カーニングも必要になリます.
 ※ これらの情報をOpen Type Fontから抜き出す方法を私は知りません.
2 Virtual FontのSETCHARの値にはCID Numberを指定します.
3 dvipdfmxが参照するTFMは和文のTFMとして作ります.
  rml.tfmをコピーすれば良いでしょう.
4 dvipdfmxのマップファイルにはCMapとしてAdobe-Japan1-5を指定した
  和文フォントを追加します.

※ udvipsでは上手く処理できませんでした.
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
texで画像をcropして貼り付けたいのですが、自分で加工したcrop画像を用いるしかないのでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\includegraphics の bb オプション
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79(*^ー゚)b Thanks!
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch.styキボンヌ
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeXの文章で、そのページの一番下から詰めていくという命令って
ないでしょうか?
例えば、ページが途中で終ったところで、ページの一番下に署名を書く、
といったことをしたいのですが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これじゃだめなのか?


\documentclass{jarticle}

\begin{document}
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。

\vfill

\begin{flushright}
署名だよ
\end{flushright}

\end{document}
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\multirow の中で改行できませんか?
\multirow{4}{*}{aaaa
bbbb
cccc}
としても一行になるし、aaaa\\bbbb\\cccc はエラーになるし…。
ご存知の方よろしくお願い致します。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメかもしれないけど \cr は?
それがダメならminipageかな? 今試せないんですが。 ぐぐってみてください。
008684NGNG
>>85
\cr や \crcr は \\ と同じくエラーになりましたが
\minipage でうまくいきました。本当にありがとうございました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試してないけど,arrayかますってのは?
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\protect\\ は?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PSfragで図中の文字を数式に置き換える作業においての問題。
いつもはLinux環境でLaTeXで文章を作るとき
*.tex (TeXソース) => *.dvi => *.pdf (by dvipdfm) => 印刷
なんですが、そうするとPSfragが使えませんよね。

やっぱりPSfragを用いた場合のTeX => PDFはps2pdfしかないんでしょうか?
日本語の表示とかファイルサイズとか考えたらなるべくdvipdfmを使いたんですが、なにか得策はありますか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
個人的には Linux での印刷は ps のほうがいいと思う。

とか言いつつ俺も配付用 pdf は dvipdfm で作ってるわけだが
1. 図の eps ファイルを手で編集してフォントを直す:
  綺麗にできるが複雑な式だとかなり面倒。
2. 文字は TeX の picture 環境で書いておいて eps ファイルを重ねる:
  pdf を読む人が AcrobatReader のデフォルトじゃないフォント設定に
  してると図と文字が微妙にずれてしまって悲惨。
ぐらいしか試したことがない。PSfrag は使ってない。

0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ年賀状の季節ですね。
さてさて、みなさんお勧めの葉書パッケージはどれでしょう?

# ちなみに去年は、漢文を先頭に引用し、本文を記し、最後にロリータを
# ロシア語で引用した,嫌がらせとしか思えないような年賀状を書いたもの
# です・・・。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自慢なのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自慢だな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>年賀状の季節
そういえばそんなものもあったな・・・懐しい・・・
今は12月31日の23:30からネタ考えて200 mail一括送信で終わり
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海外の論文誌に投稿しようと思ったら、TeXでは受付してなかったよ。
論文テンプレートはWordだけ用意してあった。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>95
.docの電子投稿しか受け付けてないなら諦めるしかないが、
PDFファイルを受け付けているなら、似たようなclassfileを
でっちあげてPDFにして投稿するという手もある。
メジャーな雑誌なら野良classfileがあることも多いし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字サイズがLARGEでは小さく,hugeでは大きいときに,
その中間ぐらいのサイズで表示することは出来ないのでしょうか.
調べると,LARGEでは20ポイントでhugeでは25ポイントのようですので,
22とか23ポイントが出せたらうれしいな〜.

単純にポイント指定だけは出来ず,\fontから指定しなくてはならないのでしょうか?
出来れば,文字のポイント数だけを指定したいのですが.
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
> 調べると,LARGEでは20ポイントでhugeでは25ポイントのようですので,
> 22とか23ポイントが出せたらうれしいな〜.

どんなクラスファイルを使ってるのか知らないけど,\LARGEや\hugeを
使っていないのならそれを再定義するのもひとつの方法.または,
\newcommand{\LARGER}{\@setfontsize\LARGER{23}{30}}
のようにして,(例えば)\LARGERとして新しく23ptにするコマンドを
作るのもひとつの方法.

因みに,30の方は行送りなり,本当に30ptでいいのかは( ・_・)オレシラナイ
使っているクラスファイルの\LARGEと\hugeの定義をみて,その
中間の適当な數字に直して下され.
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
なるほど.setfontsizeをヒントに調べてみます.
どうも有り難うございました.
0100クンクン(葬式)NGNG
>>91
筆王とか。。。。


クククの


∧‖∧
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脚注番号をカッコで括るスタイルにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
手元に TeX がないんで確認していないが
\renewcommand{\thefootnote}{(\arabic{footnote})}
でいいはず。
010391NGNG
>>92, >>93
いやいや、ネットで探せば適当な文面はすぐ見つかりますよ。
自慢でもなんでもありませぬ。単にBabelを使ってみたかった
というマロリィ病の一種です。

ああ、今年のネタも探さねば。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
ありがたい!多謝。
ただ、
\let\footnote=\endnote
\renewcommand{\notesname}{註}
などのプリアンブルがあるせいかうまくいかない(T T;)
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
それは脚註ではなく後注ではないのかという疑問はさておき,
それならば,小川先生のendnotesj.styを使うのが吉
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html

宇都宮先生の「古典籍の為のTeX」にもendnote.styを書き換える
方法が載ってる
ttp://www.orcaland.gr.jp/~utsunomiya/TeX.htm
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語を含むepsファイルをtgifを用いて作成し、graphicxを利用して作成したTeXファイルを
platexを用いてコンパイルし、xdviで開くと、以下のようなエラーに遭遇し、
epsファイルの日本語部分が表示されません。

gs: Error: /undefinedresource in --findresource--
gs: Operand stack:

そのdviファイルは、dvipsで psに変換しgvで正常にみることができます。
また、epsファイルはgvやgsで正常にみることができます。

関連しそうなソースとバージョンをあげておきます。

ESP ghostscript-7.05.6
xdvik 22.40y
tetex-src-2.0.2
tetex-texmf-2.0.2
ptex-src-3.1.2
ptex-texmf-2.1

問題がどこにあるかもつかめていないので、なにか情報をおねがいします。
ESP ghostscript を利用していて、このような現象に遭遇していない
環境がありましたら参考にしたいので教えていただければ幸いです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
しらねぇよ(藁
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
肝心のtgifのバージョンが書かれていないですよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらのスレを紹介して頂いたので、他スレに書いた内容をそのまま書きます。
古いTeXを使っています。下の様に表示されます。

This is PTeX, C Version 2.99 j1.7e p1.0.9F (no format preloaded)
LaTex Version 2.09 <24 May 1989>

このversionだと、usepackageという命令が使えないため、
amsmathを読み込めないのですが、usepackageの代わりの命令はあるのでしょうか?
それとも、新しいのを入れない限りamsmathを利用するのは不可能でしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>109
そのバージョンだと、今後様々な困難に見舞われる事が予想されるので、
新しいのを入れたほうがいいと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
>>110に同意だが、どうしても古いのを使わなきゃいけない事情があるなら
\documentstyle[amsmath]{article}みたいに[]のオプション欄に
読み込むパケジ名を書けたと思う。(遠い記憶なので間違ってたらすまそ)
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも思うんだが、教えてもらって「ありがとう」の
一言もない香具師ってすげー感じ悪いな。
0113オレモナーNGNG
そんな情報量のないレスいりません。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてもらった方法でうまくいったかどうか
ぐらいの報告は欲しいね。
0115109NGNG
>>110-111
教えて頂いた方法で うまくいきました。
私自身、このversionだと 既に情報があまりなく不便なことばかりなので
新しいのを入れたいのですが、下手なことをしてこのversionまで
使えなくしてしまうと困るので なかなか踏み出せずにいるんです。
年末年始の休みあたりにやりたいとは思っているのですが。
ありがとうございました。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
TEXMFディレクトリを変更すれば複数バージョンの共存が可能です。
現在のバージョンが入っているディレクトリまで変更する必要はないです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奥村さんの本読んで初めて BiBTeX 使ってみたけど、すごいねこれ。
参考文献を手で並べ替えてた漏れの苦労は何だったんだ、って思った。

目から鱗が落ちますた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を今更……。ブリブリ文系の盛れも BibTeX 故に LaTeX を使っていると言っ
ても過言ではない。

そのような便利さを知ってしまったカラダで、Word で論文集を作るなどとい
う気の遠くなるような仕事を教授に仰せつかったときには……………………


0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BibTeXってそんなに便利なの?

喪いら生物系なんだけど、
PubMedからonlineで引いてきてデータベースに
加えてくれるようなのが欲すぃだけどできる?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=bibtex+pubmed&ie=euc-jp&hl=ja&lr=lang_ja
0121119NGNG
トンくす。
やっぱ同じこと考えるヤシは居るもんだな。

しかしD論書きも既に佳境…
これが終ったらゆっくり導入してみまふ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YaTeX1.72あげ
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
>クリスマスですので(謎)
ってなんだよヽ(`Д´)ノ
1.71.dからだとupgradeする必要はないのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモ。既出や常識だったらゴメンよ。

$^{W}_{i}$ だと上付き文字と下付き文字が左寄せになるので、右寄せにしたいとき。
数学じゃあんまり使われないけど、科学だと使うかも……

\newcommand{\rud}[2]{$
\phantom{^{#1}_{#2}}
\llap{$\mathstrut^{#1}$}
\llap{$\mathstrut_{#2}$}
$}

\rud{W}{i}
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
章ごとにタイトルページを入れたい(Partみたいな奴っすね)んですが,
自作styに

\def\@chappage#1{ \vspace*{14\baselineskip} { \parindent 0pt \raggedright
\begin{center}
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\Huge\bf \@chapapp{\thechapter}章\par\vspace{24pt}
\fi \Huge \bf#1 \par
\end{center}
\nobreak \newpage } }
\def\@chapter[#1]#2{\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\refstepcounter{chapter}
\typeout{\@chapapp{\thechapter}}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect
\numberline{\thechapter}#1}\else
\addcontentsline{toc}{chapter}{#1}\fi
\chaptermark{#1}
\addtocontents{lof}{\protect\addvspace{10pt}}
\addtocontents{lot}{\protect\addvspace{10pt}} \if@twocolumn
\@topnewpage[\@chappage{#2}\@makechapterhead{#2}]
\else \@chappage{#2} \@makechapterhead{#2}
\@afterheading \fi}
\def\@schapter#1{\if@twocolumn \@topnewpage[\@makeschapterhead{#1}]
\else \@makeschapterhead{#1}
\@afterheading\fi}

こう書くと,目次の「第1章」の第と章が消えてしまいまつ.
なんとかなんないんでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
自分で消しておいて,「なんとかなんないんでしょうか?」と聞かれても困るわけだが,
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect\numberline{\thechapter}#1}

\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect\numberline{\@chapapp\thechapter\@chappos}#1}%
に直すとよいと思われ.

余計なスペースが大杉.jbook.clsなどの定義を参考にスペースを削りましょう.
改行の直前の%は無意味についているわけではないです.
0127125NGNG
>>126
ウホッ!できました.サンクスです.
今は見よう見真似でマクロいじってるんですが,125ではどうして自分で消してしまったのか
よくわからないんです.jreportとj-rep11の一部分をそのままコピペしたつもりなんですが...
%がついているって事は,\elseが要らないってことですよね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
分りにくい書き方だったので,整形してから読んだのでああいう風に書いちゃいました.
\elseは必要.今は時間がないので後でちゃんと書くなり.
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
\def\@chappage#1{%
\vspace*{14\baselineskip}%
{\parindent=0pt
\raggedright%
\begin{center}
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\Huge\bf\@chapapp\thechapter\@chappos\par\vspace{24pt}\fi
\Huge\bf#1\par%
\end{center}
\nobreak\newpage}}
\def\@chapter[#1]#2{%
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\refstepcounter{chapter}%
\typeout{\@chapapp\thechapter\@chappos}%
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect\numberline{\@chapapp\thechapter\@chappos}#1}%
\else\addcontentsline{toc}{chapter}{#1}\fi
\chaptermark{#1}%
\addtocontents{lof}{\protect\addvspace{10pt}}%
\addtocontents{lot}{\protect\addvspace{10pt}}%
\if@twocolumn
\@topnewpage[\@chappage{#2}\@makechapterhead{#2}]%
\else
\@chappage{#2} \@makechapterhead{#2}\@afterheading%
\fi}
\def\@schapter#1{\if@twocolumn\@topnewpage[\@makeschapterhead{#1}]%
\else\@makeschapterhead{#1}\@afterheading\fi}

こんな感じでどうだろうか?
微妙に書き換えたなり.スペース2個をタブで置き換えると(・∀・)イイ
0130125NGNG
>>129
どうもサンクスです.
とりあえずスタイルファイルに貼り付けてみました.
論文終わってからじっくり中身を考察したいと思います.

しかし,TEXってスタイルファイルを別にして文書に集中できるのがウリなんだけど,
スタイルに凝りだしたら止まんなくなりそうだな(w
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>130
スタイルファイルに凝りだすと、論文を書いているのかスタイルファイルを作っているのか、わからなくなりますよね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んだ、んだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
論文書きながら気分転換できて(゚д゚)ウマー
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒロセユウジタソも2chねらですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD では pLaTeX は 209。2e はない。信じられないかも知れんが事実。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無いってのはどういうことなのかわからないけど。
ports で 209 も 2e も普通にインストールできますよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
野良でインスコ汁
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

いいや、少なくとも 4.8R 以降の ports/package には存在しない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ptex = pLaTeX2ε ってのを知らないだけなんじゃない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっ、うちではportsで使えてるけど、なんか違うのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
本当に = なのか? そうは見えんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています