\chapter{\TeX} % 第三章
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:30:23ほんとに知らなかった。
最近のは大丈夫なんだね、ありがとう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:44:29out2uniがいるって,カクトウさんのページのマニュアルに書いてあった.
それをさんこうにしては?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:49:10だ・か・ら、>>946といい、>>947といい、何でそんなに古い情報に振り回されているんだ。
out2uniはもういらんだろ。最新版の奥村本とか読んでる?
0949948
2005/04/07(木) 00:50:52> ps2pdf か dvips のどっちかでpdfを作るとき,
すまん。ちゃんと読んでいなかった。ps2pdfやdvipsの場合は日頃使っていないので分からない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 13:18:18やっと意味が分かった。「日本語しおりに対応していないAcrobat Reader 」を「日本語
しおりに対応していないバージョン/プラットフォームのAcrobat Reader」ではなくて、
「Acrobat Readerは日本語しおりに対応していない」と読めたんだ。誤解が生じないよ
うに書くのって難しいね。
これだけではゴミなので、情報提供を。このスレだったような気がするんだけど、文書
から文献を抜き出してBibTeX形式データにできないかという質問があった。
今日、Writer2BibTeXというのを見つけたんだけど、これならできるかも知れない。
http://www.hj-gym.dk/~hj/writer2latex/
同じページにあるWriter2LaTeXをダウンロードしたけど、インストールが面倒そうなの
で、試していない。だれか検証した人いる?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:13:41ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24962.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24964.html
このページのようにわざわざfootnombreを定義しなくても使えるので、省略したいのですが、
どこをどう削ったらいいのかわかりません。あとこの人のように、表紙の分とかむずかしいことは考えていません。
また、fancyhdrでの場合は、footnombreに比べて中央寄りなので、できればfancyhbrは使わないでお願いします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:36:39右下に出したいのなら、削れるところがないけど。
すでに定義があるなら、renewcommandにしなくちゃいけないよ。老婆心ながら。
0953952
2005/04/13(水) 22:39:17defなら、強制的に定義を上書きするから、そのままでOK。
0954952
2005/04/13(水) 22:45:59\def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\ps@jpl@in\ps@footnombre
\def\@evenfoot{\thepage\hfil}% ← ここを\hfil\thepageにひっくり返して再定義
\def\@oddfoot{\hfil\thepage}%
\let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}
とすれば、とりあえず、奇数頁も偶数頁も右下にnombreがくる。
あとは、lastpageをラベルして、参照するようにすればよい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:53:46\let\orgenddocument=\enddocument
\def\enddocument{\label{lastpagenumber}\orgenddocument}
とでもしておいて、
\def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\ps@jpl@in\ps@footnombre
\def\@evenfoot{\hfil\thepage/\pageref{lastpagenumber}}%
\def\@oddfoot{\hfil\thepage/\pageref{lastpagenumber}}}%
\let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}
とする
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:11:55中央に表示されるようになってしまったのですが、どうすれば
もとに戻りますか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:53:14A-2とA-4-1を25日までに提出しないといけないので素人が勉強しながら自
作している時間がありません。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:15:40pdf のフォームがあれば ps に変換して,
at.sty を使って背景として埋め込み,
その上に文字を配置する.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:44:53何かで括った気が…
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:43:42ありがと。
/usr/share/texmf/tex/latex/mdwtools/at.sty
と
ftp://ctan.unsw.edu.au/tex-archive/macros/latex209/contrib/misc/at.sty
は別物らしい気がするので、後者をダウンロードしてみるよ。
0961957
2005/04/20(水) 23:13:01して、やればできるのを確認しました。ありがとうございました。
でも、下敷きにするepsに、xdvikから直接印刷したときと同じフォントが埋め込まれてし
まって、できあがったpdfは小塚フォントを使わない美しくないpdfになっています。
pdftopsやpdf2psのオプションを変えて試行錯誤していますが、うまくいかないorz
これなら一太郎で作成した方が綺麗にできそうな気が。。。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:40:58xpdf の日本語対応してる?
0963961
2005/04/21(木) 07:21:44Adobe Reader 7 for Linuxで確認しています。xpdfではチェックしていません。
xpdfは日本語対応ですので、念のためにxpdfでも確認します。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:45:59pdftk を使って、提供されている PDF のフォームをバックグランドとして、
作成した PDF と合成という手段もあるかも。
http://www.accesspdf.com/index.php?topic=pdftk
0965957=960=963
2005/04/21(木) 12:46:58あって、元のpdfを直接\includegraphicsで指定して読み込んだら、ちゃんと
綺麗なPDFになった。下敷きのpdfが綺麗になったので、これからatコマンド
で微調整をがんばるよ。みんなありがとう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:19:16ヘッドラーイ テールラーイ ♪
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 07:08:52prologues := 1;
defaultfont := "rptmr";
としても btex-etex で囲んだテキストの
フォントは cmr10 になってしまうのですが
変えられないんでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:30:18\begin{quote}
\setlength{\baselineskip}{12pt}
\begin{verbatim}
...
\end{verbatim}
\end{quote}
とquoteの間にsetlengthを入れて行間が空かないようにしてたんですが、
quote でコードが右にずれてしまうのが気に入りません。
何かいい方法はありますでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:48:32素直にlistings.styつかえや
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:08:49\renewenvironment{quote}
{\list{}{\setlength{\topsep}{1pt} % 1ptは適当です。
\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}{\endlist}
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:20:09971は間違っていました。勘違い!
0973969
2005/05/14(土) 15:43:46標準でなんとかする方法はないでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:04:140975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:25:59TEXINPUTS変数を適当に設定すべし.
設定方法はググるべし.
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:16:52TEXINPUTS においたディレクトリから読んでくれるんですね
月曜に試してみます。これで新ドキュメントクラスも使えそうです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:50:160978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:26:19これを途中の章から(例えば5章から)はじめる方法はないのでしょうか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:42:450980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:01:53どうもありがとうございました。
解決しました。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:27:07消されてしまうんだけど、これを残す方法ってない?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:37:57どういう場合にurlに半角空白が含まれるんだ?
\hspace{}が効かないから面倒だけど、とりあえず全角空白を入れておけ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:18:25listings と同時に \usepackage するだけ?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:17:40jlistings.styってはじめて知った。listings.styで今まで支障がなかったが。。。
ttp://tex.dante.jp/typo/index.php?Listings
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%A4%CE%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A4%F2LaTeX%CA%B8%BD%F1%A4%CB%B5%AD%BD%D2%A4%B9%A4%EB
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:38:19ttp://tex.dante.jp/typo/index.php?Listings
の「しかし、素で使うと 日本語 TeX (pTeX) 上では正常に処理できません。」
というのは大嘘。今、気になって listings 1.3 を試したけど、platex2eで問題なし。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:20:56コメント文、日本語で入れても動いていますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:47:25コメント文に日本語入れてもOKだけど。
VineLinux3.1+tetex-2.0.2-0vl14+listings1.3
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:50:04Windowsのことは知らないけど(すれ違いだよ)、文字コードを変えてみたらどうなる?
今、シフトJISならJISにしてみるとか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:20:54ギコナビで巡回しており、スレ違い分かりませんでした。
テンプレに自分の名前があったもので…
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:49:16すまん。すれ違いじゃなくて板違いだった。ここはUNIX版。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:37:20usepackageするだけでいけそうですね。
ありがとん
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 05:52:230994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 09:33:150995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:51\chapter{\TeX} % 第四章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:31:22レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。