トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
> /usr/share/emacs/21.3/lisp/mwheel.el の 84 行目は
> > (defcustom mouse-wheel-follow-mouse nil
> こうなってますね。
> GNU Emacs 21.3.2 (i386-pc-linux-gnu, X toolkit) of 2003-08-14 on raven, modified by Debian

ChangLog によると
----------------
2002-06-27 Stefan Monnier <monnier@cs.yale.edu>

* mwheel.el (mouse-wheel-change-button): Deactivate before changing.
(mouse-wheel-up-button, mouse-wheel-down-button): Obsolete.
(mouse-wheel-up-event, mouse-wheel-down-event): New vars.
(mouse-wheel-follow-mouse): Change default to t.
----------------
となっています。実際、21.3.50 の mwheel.el では、
----
148:(defcustom mouse-wheel-follow-mouse t
----
となっています。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.2 から 21.3.50 の間に mwheel.el のバージョンが
かわったようですね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsをemacsから使いたくてvcを試してます。素朴な疑問なんですが、
これって、importするコマンドはないんでしょうか?
どこのWebページ見てもcheckoutからしか書いてくれてないし、
apropos cvs でもimportは引っかからないし・・・。
importだけはShellでやれっていうことっすかぁ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
そうだよ。importなんてたまにしかやらないだろ。vcはrcs
でできる程度のこしかできないよ。だけどrcsでもcvs でも
同じ操作で使えるのがいい。俺は使ったことがないんだけど
pcl-cvsというものもある。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcl-cvs は vc と共存(というか wrapper なのかな)できるから、便利だよ。
M-x cvs-status とか M-x cvs-update とか
やってみたら?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル操作とかは console の方が漏れは好き
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcl-cvs、ときどきcvsの出力のパースに失敗しておかしくなるよね。
cvs-statusとか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491

了解しますた。ないというのが確認できただけ、すっきりした気分っす。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
誰も分からないですか
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsでファイルの編集をすると、"~"の付いたファイルができますけど、
これの名前って変えられないでしょうか?
いつも消すときに

$ rm *~

とするのが怖いです・・・(肝心のファイルも消しそうなので)
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
dired で ~ すれ。
0499クズ発見!NGNG
勘違いのバカ発見で勘弁してよ!!
http://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias rmbk='rm *~' とかいうのはどうか
0501497NGNG
>>498
diredバッファでファイルの削除できるのでしたっけ?

>>500
エイリアスの設定をミスると大変なことになるけど、それが無難かも〜
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
まず試せ。なにも設定いらんのだから。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
> diredバッファでファイルの削除できるのでしたっけ?

dired バッファで '~' をタイプした後、'x' を押して、最後に 'yes' と答え
れば、削除できますよ。
0504497NGNG
>>503
(TдT) アリガトウ
DQNだからこんなことも知らなかったYO!
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
C-h m くらいやっとけ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スゲースゲー
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本中の基本だな
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。実は昨日EmacsをWindowsに入れた
者です。

そこで、早速Webブラウズをしたところ、英語のサイトは
見られるのですが、日本語サイトとなるとなぜか
きちんと表示されません。

どうしたらいいのか迷っています。もしよろしければ
教えてください。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
どのバージョンの Emacs をどんな風にインストールして ~/.emacs はどうしたとかは?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS:Win2k
version:21.4
インストール法:一応、ネットインストーラを使用しました。

ウインドウズ用のsetup.exeをネットから落として、
(それがネットインストーラです)自動インストールしました。
そしてそのままできたファイルのxemacs.exe
を起動しました。

そしてツールバーから選択して、Webブラウザ画面にしま
した。
(ど素人なので書き方が変かもしれないです。…)
えと、~/.emacsというのはよくわかりません。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラミング言語の major-mode でパースに失敗することがあります.
どうすれば失敗しにくくなるのでしょうか?

たとえば,emacs-lisp-mode では defun の説明文字列です.
以降がずーーーっと文字列の色になってしまいます.

cperl-mode は特にひどいです.正規表現の後で全滅も良く起こります.
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsでアンチエイリアスなフォントが
使えるようになるのはいつのことやら...
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エディタにアンチエイリアスはいらねぇ。
mozilla のはいい。windows のブラウザが糞に見えてくる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsにもアンチエイリアスあるけど?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
w3 のことですか?
日本語の基本的な設定してありますか?
他に w3 独自の設定も必要かも知れないので、
初心者には難しいかも知れません。
あと、w3 はあまり実用的じゃないと思います。
いろものは、普通にエディタとして使い慣れてから
試した方がいいかと。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
defun の説明文は不要な \ とかあるとおきたりしますね。
cperl は僕もひどいと思うので、僕も使ってません。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
defun の説明文字列の中で、行頭に "("があったりすると
ダメってのは知ってるが。その場合は "\("とすればいいけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
(setq make-backup-files nil)
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 511
ちゃんとエスケープすれば、そんなに失敗はしないけど、
あまり気にしてないからかもしれん。(ry
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水平方向のnarrowingみたいなのって
できますか?左から10列を隠すなど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
ワイルドカードの展開すれば。zshならTAB
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
C-u 10 C-x <
とかじゃ駄目?
0523520NGNG
>>522
ナイスです、ありがとうございました。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
> ウインドウズ用のsetup.exeをネットから落として、

http://www.xemacs.org/Download/win32/
は without-mule でコンパイルされているのじゃないの。

WindowsでXEmacsを使うなら
http://www.suiyokai.org/tomonori/xemacs/

WindowsでEmacsを使うなら、やっぱりMeadowでしょう。
http://www.meadowy.org/meadow/
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinの世界へ行くという手もあるけどね。
http://www.cygwin.com/
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lisp-mode や scheme-mode で describe-function したら
common lisp や scheme の関数が出てきてくれればいいのに.

clisp では
(documentation 'documentation 'function)
==> nil
です YO!

cltl2 から探すのもマンドクサです.
perl には関数のドキュメントがパッと引けるやつがありましたね.
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
info でも用意されてれば、関数を調べる elisp 書いたり
できるんですが、最近は info はやらないですしね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gaucheの関数なら対応しとるよ。clispはDIYで。
http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Common Lisp なら ILISP で CLtL2 や HyperSpec から関数引けるし、
引数表示や関数名の補完も効くよ。Franz の Allegro 用ドキュメントも
引ける。激しく快適なんだが、なぜかマイナー。
0530526NGNG
便利なものがいろいろあるんですね.感動です.ありがとう.

>>529
ilisp の cltl2-lookup で幸せになりそうでしたが,

Wrong type argument: stringp, nil

でした.cltl2-root-url は "file:/hoge/cltl2/clm/" として,
index.html のあるディレクトリを示すようにはしたのですが.

debian パッケージに mode-info がなく,CLtL2 の texinfo 版もないので
ここは ilisp しかなさそうです.
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HyperSpec の方が新しぃょぅ。なんで cltl2 なんだょぅ。
まぁ、それはおいといて、
file:/home/cltl2/ だけで良いんじゃないか?
Emacs ILISP でぐぐってみたら .emacs まで公開してるページが
ひっかかったぞ。あと、ilisp を使うときは reset-ilisp
(C-z z FSF キーバインドなら C-c z に割り当てられてる)
だけは覚えといたほうがいい。ilisp が黙ったときは大抵これでおっけー。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな感じ?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7474/LispDevelopEnvironment.html
0533526NGNG
できません.相変わらずの Wrong type arg... です.
HyperSpec の方にすることにし,

(setq common-lisp-hyperspec-root "file:///usr/local/src/HyperSpec/")
(setq common-lisp-hyperspec-symbol-table "/usr/local/src/HyperSpec/Data/Map_Sym.txt")

としました.emacs-w3m も入れました.
でも毎回 w3m が起動するなんて重そうだなぁ...
texinfo 版さえあれば,mode-info が使えるんだろうけど.
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
そこだね.S 式移動コマンドとか知らないと不便するからな.
S 式単位の移動,編集は使わないと激しく損.
>>533
うちではちゃんと cltl も読めてるけどな〜.まぁ,ANSI CL なら HyperSpec
のほうがいいけど.でもw3m 起動が重いなんて非力な環境なのか.
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい、それから〜
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elisp の fixnum がショボいのが困ります.32 bit くらい扱いたいんですが,どっかにライブラリとかありませんかね?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-devel 最近投稿ある?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

うーん、browse-url-at-point で、'='以降がちゃんと渡ってくれない。しょぼん。
0539526NGNG
鬱です.原因を調べるにはどうしたらいいのでしょうか...
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも Wrong type arg... と出た時点で諦めてたって事は、
lisp使いのくせに edebug とか
M-x toggle-debug-on-error とかの類いを
使った事ないのか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
What makes you believe you are 鬱?
0542526NGNG
>>540
こんな便利な関数を知らなかっただなんて!
いままで debug-on-error のみで頑張っていました.
私の人生って何だったんだろう...

ありがとうございました.
おかげで
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
していなかっただけということに気づくことができました (はぁと
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 22 age
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3 どうなったん?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
捨てました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.4 どうなったん?
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
> Emacs 22 age
何これ? リリースされたん?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
ガセでは?
下記のページには影も形もない。

公式ページ
http://www.gnu.org/software/emacs/
開発ページ
http://savannah.gnu.org/projects/emacs/
XEmacsページ
http://www.xemacs.org/
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
> ガセでは?

ということにしたいのですね。

cvs update -r emacs-unicode-2
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり emacs21 の初めのころみたいに、まだ不安定なのかな。
21 の時は描画エンジンががらっとかわったから、
余計不安定だったのかも知れないが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21すてすて
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mewがうごかねぇ。< Emacs-22.0.0
フォント設定いじらんといかんみたい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じ論理行中で、次の物理行に行くときに記号がでますよね。
-nw だとバックスラッシュとかが出ますけど、これを出さなく
して、かつ次の物理行に行く(折り返す)ためにはどうしたらよいの?

知ってる人、教えて頂けないでしょうか。。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
イマイチおっしゃる意味が・・・

カーソルの移動のことなのかそれともただ単に折り返すということなのか。
前者なら ce-scroll|sane-scroll
後者なら toggle-truncate-lineとかではだめなんだろうか。
折り返しのしるしのことは気にしたこともないでつ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
折り返し記号を表示しなくする事と、次の物理行への移動は
独立した問題。
前者は Cのソースを弄る必要がありそうな予感。
後者は ce-scroll なり physical-line なり使え。
最近 meadowスレで同種の物が紹介されてたような気も。
0556553NGNG
お返事ありがとう。
>>554
申し訳ない、説明不足でした。
カーソル移動に関してはce-scrollとかで実現できるんで問題無しです。
やりたかったことは、折り返し記号を表示させなくすることです。
「次の行に行く」っていうのは、「文字列が次の行に行く」のつもりでした。

>>555
まじすか、ソースいじりですか?うーむ、、、

今リモートで -nw なemacs動かしてメール見て、印刷したいからコピー&ペースト
で本文を手元に持ってきたんですよ(ファイルへの書き出しは面倒なので)。そこで、
オリジナルのレイアウトが崩れるのは構わないんですが、余分なバックスラッシュ
がつくのはどうも。。。。。

どうしたらよかんべ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
急がばまわれ
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
本文をどっか適当なバッファにコピーして、fill-region
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、急いでいるときは直線的に行ったほうがいい。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
auto-fill-mode
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syntax-table の使いかた覚えるとなんかいいことありやすか?

font-lockで色付けるときに syntax-table を使えるらしいですが
それ以外に何か便利な使い道ってあるの?

あと色付けと言えば font-lock を使って色付けしている lisp と
text-property を使って色付けしてる lisp がありますけど
これってどういう基準で使いわけてるんですか?

ちょっと見たかぎりでは、
文書編集用の major-mode では font-lock 使ってるのが多くて
Mew,gnus,w3m なんかは text-property 使ってるみたいだけど。
0562556NGNG
>>558,560
お返事ありがとう。
ちょっと作業がいるけど、確かにこれで実現できますね(そんな頻繁でもないし)。
今後これでいってみます。どうもありがとうございました
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
漏れも気になる.
自分で mode を作ったときに,parse しやすい (emacs がやってくれる) のかな?

でも良く分からないの >syntax-table
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらくmaedow使ってて久しぶりにEmacsに還ってきたら
この軽さはなんなんでしょ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>564
Meadowが重いのは起動するときのみじゃない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
Migemoにはもっと速くなってほしいな
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
同じマシンでbenchmark.elで図ったら、数倍遅いよ。
遅いマシンなら(PIII600)操作していても体感できる。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
あ、字間違った。ま、いいか。

LinuxでのEmacsが速いのは事実なんですが
OSも含めた使いやすさでは、Meadowかな。
(Drag&Drop、他のツールとの連携、コピペなど)

0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 遅いマシンなら(PIII600)
ここに反応した PII233 マシン使うてるおれ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowの完成度はまだまだだな。
初心者には敷居が高すぎる。基本設定、フォントの設定だけで挫折するぞ。
UNIX系の環境で純Emacsを学んでからじゃないと、とても使える代物じゃない。

0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな人はターゲットにしてないし
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
xyzzy にするか,Meadow にするかの分かれ目なんだろうと思います.
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsはMeadowより基本設定がしやすいのか
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinもそうだけど、Win、UNIX両方の知識が要求されるからねぇ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCがいくら速くなろうと、Emacsはどんどん重くなる。
Emacs22って、やっぱり21より重いのかなぁ。
サイズは、でかくはなったらしいが・・・
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
軽い系列も欲しいですよね.

qemacs は微妙ですし.
skk ユーザーなので (e) lisp が動いて欲しいです.
scheme オンリーにすると軽くなったりしますかね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなあなたに 20.7
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs Makes All Computers Slow
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nemacsでもいいじゃん。
重い重いっていう人は、ろくにlispつかってないっしょ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、21系で逆にいっぱいパッケージ使っているから20系にもNEmacsにも戻れないよ。
機能は21系以上でパッケージもすべて動かなければ意味がない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
そーいう人が重いと嘆くのはおかしいと思うのだが。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
軽いにこしたことないので、嘆く気持ちは分かる。
が、ないものねだりとも思う。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21って20より軽いんじゃなかったっけ?
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lisp 評価自体は軽いらしいが、
全体的には重い。Pen 233 以上ないと個人的にはつらい重さ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux で Emacs21.2.1 + ATOKX を使っているんですが、このたび
Mule-UCS(0.84) + IIIMECF(0.6) で XIM を使用しないで日本語入力
しようとしたんですが、最初の入力をスペースで変換しようとしたら、
そのとたんに固まってしまいます。
いろいろ調べてみたら Emacs21 とは相性がよくないらしいんですが、
Emacs21 でちゃんと動くものなのでしょうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私が使っている elisp たちは,あまりグラフィカルで
賑やかなものではないので,
emacs21 の subset みたいな emacs がホスィです.

skk は,skkinput よりも emacs の上の方が快適なのが,逆に問題になっているような.
MUA の mutt を試したときも,入力のしづらさに挫折しました.
どうしても emacs の上でしか生活できないのです.
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
Mule-UCSを0.85rc2にかえてもだめ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています