トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
> lisp 評価自体は軽いらしいが、

そう聞いたけど、benchmark.elで計っても遅いんでダメですね。
さらにMeadowになるとも一つ遅くなる(最適化してるのかと疑いたくなるほどに)。
速度を気にせず使おうと思ったらギガ単位のCPUスペックは必要かな。

ま、他の環境にも移れないので使い続けるしかないですがね。
(22も楽しみだけど不安といった感じ)
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
コンパイル時にいらない機能けずったりできないんだっけ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
> emacs21 の subset みたいな emacs がホスィです.
emacs20 と、subset との差に含まれるものってどーいうところ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールでcannaを動かしてないのに日本語入力ができてしまうのですが
これはなんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
kkc.el かしら
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kkc? uum?
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
漠然としすぎていて返答に困る。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
591です。早速のレスありがとうございます。
wnnも動いていません。
Ctr - \
で日本語変換&入力ができてしまってびっくりといった感じです。
Emacsを全く理解していないので状況をうまく説明できないのですが
これじゃ返答のしようがありませんか・・・?すいません。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
それは kkc だよ。
emacs のバージョンとか、どのプラットフォーム使ってるとか、インストール
どうやったとか、どう設定したかとか書かないとダメだよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
> Ctr - \
最初からそう書いてほしかったな。
emacs21 だと、-q で立ち上げても C-\ で
何も聞かれずに kkc利用になるのね。
かろうじて変換できるというような感じなので、
別にちゃんと canna なり wnn なり skk なりを
導入するのが良いでしょう。
pobox とか t-code とかもあり。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kkc ってのは emacs 標準の input method の quail を使った
入力法の一つ。とりあえず入力はできるけど、常用にはつらい。
同様に、quail にはハングルとか中国語を入力できるやつもあるよ。
C-u C-\ して TAB してみたらいろいろ出てくる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へぇへぇへぇへぇへぇへぇ

満開で納得です。
でもみなさんの仰るように常用はできない位に変換効率が悪かったので
cannaを使えるようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
Mule-UCS-current.tar.gz と IIIMECF-current.tar.gz を使って
みましたが、若干安定したようですが、それでも10回ほど入力変換
する間には固まります。
環境は、Redhat9 に標準インストールされている Emacs21.2.1 で
.emacs には、以下の様に記述しています。

(require 'un-define)
(setq coding-category-utf-8 'utf-8
iiimcf-server-control-hostlist '("localhost")
iiimcf-server-control-default-language "ja"
default-input-method 'iiim-server-control)
(require 'iiimcf-sc)
(setcar default-mode-line-format "")

なにか心当たりがあるようでしたら情報をお願いします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
XIMを無効にしている?
ttp://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/japanese/i-hate-xim.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XMODIFIERS=@im=none emacs
で起動してもしなくても同じです。(T.T)
症状としては、入力変換中は右下にATOKのツールパレット
が表示されているんですが、これが唐突に消えて、サーバーとの
接続が切断されてしまうような感じです。
実際、それっぽいメッセージがミニバッファに表示されるときも
あります。(具体的なメッセージを示せなくてスミマセン)
ちなみに、ATOKはアップデート済みです。これがなんか関係
しているんでしょうか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
ついでに、Emacsも新しくしてみるかぁ;-)

Emacs21.2ってMeadowだと大丈夫なんだが、
minibuf-isearchとiswitchb、mcompleteを一緒に
使っているとおかしくなることがよくあるし使えない。
(俺もUpDateしよう)

これで解決しなければ、IIIMECFを発表している
メーリングリストに投げてみれば?
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「自慢の.emacsを貼り付けよう」スレなくなったんで、ここにと。

他人の8タブソースと4タブソースをいろいろ見る機会が多いので・・・

;; タブの切り替え4←→8
(defun tab-toggle ()
(interactive)
(if (= tab-width 8)
(setq tab-width 4)
(setq tab-width 8)))

みんながソースの最終行に下記のようなものを入れていてくれたら
苦労しないんだけどね。
// Local Variables: ***
// tab-width: 4 ***
// End: ***
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しょぼい。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
warata
0607604NGNG
>>605-606

ほかにいい方法があったら教えてくださいな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にわざわざ書くほどのものでなかったという事ではないかな?
より良い方法が有る無しの問題ではなく。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
もうひとひねりって感じかな。例えば
タブの表示幅が変わるだけじゃなくて、幅に
応じた整形まで一括してできちゃうとか、ね。
タブとスペースで微妙なインデントしてる
ソースとかってあるでしょ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
それは多分 604の求めるものじゃないと思う。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
前スレの 426 に張り付けたやつはお気に召さないかしら?
Google のキャッシュから見れたよ。
0612604NGNG
>>611
こんなごてごてしたものいらないんです。
手持ちソースのTABは、8と4がほぼすべて。
それを気づいたときに一発で切り替えればいい。

>>607-608
まぁ5分とたたずに書けたものだし。
出来ればモードラインに現在のタブを表示させたかったんだけど
めどくさいんで。

elisp書けない同じ立場の人向けってことで・・・
(自慢するもんじゃないのはわかってます)
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも lisp 覚え始めの時は細かい関数いっぱい書いてたけど、
そのうち M-: でワンライナー? ですませることが多くなったな。
lisp 統合環境に馴染んでしまったというか。
でもやはり頻繁に使うのは関数にして bind するよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
あー俺も同じことやってる

(defun toggle-tab-width ()
 (interactive)
 (if (= tab-width 8)
   (setq tab-width 4)
  (setq tab-width 8))
 (message (format "tab-width: %d" tab-width))
 (redraw-display))
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
>「自慢の.emacsを貼り付けよう」スレなくなったんで、
まだ書けそうだけど?
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
じゃ、試しになんか書いてみてよ。
そーだ、次スレでは自慢スレへのリンク貼ってほしいな。
navi2chのブックマークからうっかり消してしまった時不便だから。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
C-u C-i でトグルとか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【新・mac板】Mac de Emacs総合スレ v2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054470569/

【ソフトウェア板】Emacs使ってる人いますか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1060947077/

【モバイル板】EmacsCE+navi2chで快適2chアクセス
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1000484549/

【UNIX板】Emacs part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/

【UNIX板】EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931/

【UNIX板】Navi2ch for Emacs (Part 10)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054769287/

【UNIX板】Navich for Emacs (Part 7)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031228989/
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【UNIX板】自慢の.emacsを貼り付けよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/

【UNIX板】【熱く】お前のEmacsにはまった理由【語れ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025755685/

【UNIX板】秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/

【UNIX板】【モバイルEmacs】EmacsCEをどうにかスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018785449/

【UNIX板】Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/

【Linux板】【povray】 Linux De RayTracing 【Emacs】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053771427/

【プログラム板】Emacs Lisp
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063880951/
に書けばよかったな。



0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
時刻を見ろ
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは初カキコだす。ちょっとお尋ねしたいことがあります。

Emacsの色の設定なのですが、.emacsを以下のように編集してもC言語の
キーワードなどに色がつかず、太字や下線が引かれた状態になってしま
います。
ちなみに環境は、VMWare上にLinuxをインストールし、X Window System
を走らせています。シェル上ではディレクトリや実行可能ファイルには
色がついています。X Window Systemではなくコンソール上でEmacsを使
うと下記の設定ファイルで色をつけることができます。Xがおかしいの
かEmacsがおかしいのかよくわからないです。。。
何かわかる方がいたら是非教えていただけますか。

/* .emacs の内容 */
;; フォントロックをオン
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (font-lock-mode 1)))
;; これだけではできなかったため以下のコマンドも追加した。
;; が、結果は同じで"int"などが青色にはならない。。。
(add-hook 'font-lock-mode-hook
'(lambda ()
(my-font-lock-set-face)))
(defun my-font-lock-set-face ()
;;予約語
(make-face 'my-keyword-face)
(set-face-foreground 'my-keyword-face "blue")
(setq font-lock-keyword-face 'my-keyword-face)


0623620NGNG
>>621
ありゃりゃ、スマソ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次のようにするとeshellのプロンプトでclear
できるそうですが、shell-modeでできるように
するにはどうすればいいでしょうか?
s/eshell/shell/ ではだめぽ。直接呼ぶと
(M-x shell/clear)ちゃんと動いてます。

(defun eshell/clear ()
(interactive)
(let ((inhibit-read-only t))
(erase-buffer)))
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
同じような方法で俺のとこではうまくいってるのでよくわからないが、
他に色つけるような機能(color-mate とか)があれば切ってみるとか、
list-faces-display で my-keyword-face を確認してみるとか。

あと int とかは font-lock-type-face じゃなかったっけ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
shell-mode で適当なキーにバインドしたのですか?
それとも、
% shell/clear
とか
% (shell/clear)
のように呼出したのですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本なのも知れないけど検索しても分からん:
英語のファイルをひらいた時にワードラップ(単語単位で改行してくれる)で表示してくれるにはどうしたらいいの? 実際に改行文字を挿入するんでなく、表示だけ単語で改行してほしいんだけど...
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
そのまえに改行入れて書き込むようにおつゆ。
0629624NGNG
>>626
eshellでは
prompt> clear
できるらしいので、shell-modeで同じように
試みました。M-xで呼べば動くのは分かって
いるのでそれでよければバインドするのですが、
プロンプトで`clear'したいので。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
Meadowならできるけどな
0631ヽ(´ー`)ノNGNG
ansi-term にすれば?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
それはそれでディレクトリが同期しないっていう人がいるし。
俺は好きだけど。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
eshell/clear() と、普通の terminalでの clear の挙動が違うから、
これでいいのか分からんが、
(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(local-set-key "\C-l"
(lambda ()
(interactive)
(ignore-errors
(while t
(scroll-up 1)))))))
こんなのはどうだ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを
LANG=C emacs
で起動する以外に
Shift+Space
Ctr-o
での日本語入力を殺すことはできますか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
xim を殺したいのか、それ以外も殺したいのかどっちだ?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
できます。
0637634NGNG
Shift+Spaceや、Ctr-oで変換モードにならなければ
なんでもいいです。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
何回この話題出るんだろうね。
テンプレートに入れた方がいいんじゃない?

Shift-space や Ctrl-o の日本語入力(XIM)を無効にしたい時は
以下のコマンドで Emacs を起動する。

sh系シェル

% XMODIFIERS=@im=none emacs

csh系シェル

% \env XMODIFIERS=@im=none emacs
0639627NGNG
>>628
そですね。すまそ
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
1. --without-xim でコンパイルする
2. .Xdefaults に Emacs*xnlLanguage: C を追加
3. .Xdefaults に Emacs*useXIM: false を追加

とかもアリ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
auctex mode使おうとしているんですが、
これって、リージョンを\section{}や\emph{}でかこったりするのは
できないんでしょうか?
infoずーっと舐めてみたりgoogleしてみたりしたけど
見つからないような気がするんですが、おねがいします。

0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>640
3 はパッチがいるんじゃないかい?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.NETにもついている、C/C++ソース中の中括弧「{」「}」内の
ソースを隠したり、出したり切り替えれるモードってありませんか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定の mode で、viper を完全に止めることってできますでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
viper を止める関数を hook に入れるとか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
一度 viper をロードする事によって、
emacsの他の関数へのアドバイスしてしまうのが、
viper抜けても影響与えたりしないかとか、どうなんだろ。
以前気楽に viperと non-viperをトグルできたら
便利かなーと思った事があったけど、それが心配で導入してない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
ですよね。そうなんですよ、advice 多過ぎなんですよ。
自分で使うだけなので、viper の keymap のいくつかを、
local variable にして define-key で、nil を設定して
切り抜けました。
ぬりがとう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれはこうしてる。
(add-hook 'viper-load-hook
(lambda ()
(add-to-list 'viper-vi-state-mode-list 'scheme-mode)
(add-to-list 'viper-vi-state-mode-list 'ruby-mode)
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'help-mode)
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'log-view-mode)
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'diff-mode)
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs でバイナリーファイルを編集できる
ようなのですが、Big Endian のバイナリー
データを Little Endian に変換するのを簡単
にできますでしょうか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
量による。
見ながらちょっと替えるだけでいいなら、hexl-modeをそのまま使うか、簡単な関数を追加するだけで
できる。
具体的にどんなことをしたいのかな?
0651名無しさん@EmacsNGNG
>>650
レスどうも.

>量による。
ファイルがたくさんあるわけではなのですが,1つの
ファイルのデータ量がたくさんあるので一括でやり
たいなあ.

>具体的にどんなことをしたいのかな?
やりたいのは,昔の UNIX 機 (Big Endian) で作られ
たバイナリファイルを今の Intel 機 (Little Endian)
で使えるように変換したいということなんですが.

ですから、emacs でどうしてもしなくちゃいけない話
なくて申し訳ないのですが、emacs なら簡単にできる
かなと思った次第です.
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
loop {
a = read(1); b = read(1)
write(b); write(a)
}
みたいなのじゃ駄目なのかな?
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
それだけじゃどんな構造かわからないけど、Programming するしかなさそうだな。
知っている人なら Emacs (elisp) でも C とかでも簡単にできると思う。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dd conv=swab ではだめなのかしら。既にemacsと関係ないけど。
0655名無しさん@EmacsNGNG
>>653

確かにデータの構造も把握してないや.
ちゃんと C で Program 組んでやった方が
良さそうですね.
ありがとうごさいました.
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、くだ質レベルだと思うんですが、
emacsでhtml文書を保存すると、
必ず文字エンコードがiso-2022-jpになってしまいます。
これはhtml文書はiso-2022-jpで書くべきだ、
ということでこうなるのでしょうか?
もしそうでなかったら、どうすればこれを回避できるのか、
教えていただけないでしょうか。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
major-mode は?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
すいません、ちゃんと確認しないで書き込んでしまいました!
html文書とかは関係なくて
(htmlはisoという変な固定観念があったので勘違いしました。。)
UTF-8で保存したものは、iso-2022-jpになるようです。
JDEEなどでも確認しました。emacsは21.3です。
もしかしてこれはFAQでしょうか。。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
major-mode は?
0660656=658NGNG
>>659
major-modeって何かわかんねーんだよ。
頭悪そうな雰囲気で気付けよぼけ
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq hoge "abc\"def")

というような命令をそのままファイルに書きこむプログラムが書きたい。
(setq hoge と ) はそのまま

(insert "(setq hoge")
(insert ")")

で書きこめる。でも "abc\"def" の部分が上手くいかない。
いったん (setq temp "abc\"def") とやって

(insert temp)

とすると、単に abc"def と書きこまれてしまう。どうすべし?
みなさん、教えれ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
major-mode は?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
(insert (prin1-to-string '(setq hoge "abc\"def")))
ってこと?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
ガイルの強パンチ空中投げ
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
Emacs 使うなら major-mode くらい知っとかないと。
C-h t やっとくといいよ。
あと、頭の悪さは自慢にならにょ。

>>664
それはフライングバスタードロップ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VIPERを使っている人が割といるようなので、
1つ質問させてください。
:map を使用すると以下のような式が.viperに登録されるのですが、

(viper-record-kbd-macro "gg" 'vi-state [\1 G] 't)

いざ gg を入力すると一瞬妙な間があってから 1G が実行される
感じなのですが、これはそういうものなのでしょうか?
できれば、gg を入力した直後にさくっと実行されるようにしたい
のですが、なにか方法があるのでしょうか、教えてください。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
フライングメイヤー
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
どのゲームのガイルよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
major-mode からどーしてゲームネタに繋がるのかサパーリわからんが、
そろそろいいかげんにしてくれ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガイルは
しょうさ【少佐】

a major(陸軍)
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガイルは少佐(==major)
0672664NGNG
mayorとmajorのつづりが似ていたからなんて言えないよな…
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないけど私は野鳥を使ってます。
0674661NGNG
>>663
(゚д゚)ウマー、これこれ。
そのまんま挿入したかったの。
サンクスコ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x C-v の動作が糞ムカつくからラップした。

(defun my-find-alternate-file ()
"カーソル位置を保持したままファイルを読み直す"
(interactive)
(let ((point (point)))
(find-alternate-file (buffer-file-name))
(goto-char point)))

(global-set-key "\C-x\C-v" 'my-find-alternate-file)

便利だろ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alternate-file を開くことができないのは仕様ですか?
0677(not 675)NGNG
advice で書き直してみた。save-excursion() はこの場合使えないのね。

(defadvice find-alternate-file
(around find-alternate-file-revival-point (filename) activate)
"カーソル位置を保持したままファイルを読み直す"
(let ((point (point)))
ad-do-it (goto-char point)))

関連情報: http://namazu.org/~satoru/diary/?200203c&to=200203272#200203272

>>676
どういう意味?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x C-v runs the command find-alternate-file
which is an interactive compiled Lisp function in `files'.
(find-alternate-file FILENAME)

Find file FILENAME, select its buffer, kill previous buffer.
If the current buffer now contains an empty file that you just visited
(presumably by mistake), use this command to visit the file you really want.
0679675NGNG
>>676
開くことなんて無いだろ。
とはいえ、俺は>>677の方を使うことにする。
0680 NGNG
(defadvice find-alternate-file
(around find-alternate-file-ad (filename) activate)
"読み直しならカーソル位置を保持する"
(let ((point (if (equal (expand-file-name filename) buffer-file-name)
(point))))
ad-do-it
(if point (goto-char point))))
0681(not 675)NGNG
>>680
オレもようやく気づいて、同じように変更していたよ。。。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
> 開くことなんて無いだろ。
あるよ。おれは。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
どの位の頻度で?
0684682NGNG
>>683
週に数回くらいかな?
同じファイル開き直すことよりは多いよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じファイルの読み直しは
http://namazu.org/~satoru/diary/?date=20020327#p02
を使ってる。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
> 週に数回くらいかな?
> 同じファイル開き直すことよりは多いよ。

私も割りと良く使うかな、find-file で、開いたら違うファイルだったとかいっ
た場合、バッファの数を増やしたくないので、そのときには、
find-alternate-file を使って find-file で読み込んだファイルそのものを
置き換えています。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684

自動読み込み(global-auto-revert-mode)を使え、天国だ。
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=revert

俺は使っていないが自動がいやなら、disk かな?
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=disk

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています