トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0228224NGNG
>>227
ageちまった・・・
申し訳ないです
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
> # たしか .emacs.el で自分で append したパス以下を処理するには
> # 駄目だったような記憶が。

(setq temp-cwd default-directory)
(setq default-directory "/hoge/foo/bar")
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(setq default-directory temp-cwd)

という事をするといいみたい。いまいちスマートでないのがいやなんですが...
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsでMML打ち込んでDTMもどきなことやりたいんですが、実際にやってる方いらっしゃいますか?
お薦めの設定とかを知りたいです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
全然試してないけどこんなんじゃ駄目なんだっけ。
(let ((default-directory "/hoge/foo/bar"))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
0232211NGNG
>>231
229とやってる事同じじゃん。
以前ソフ板のmeadowスレでその件で調べて書き込んだのだが、
そんなコードだったような気もするなぁ。たぶん一つまえのスレだと思うんだけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
z-music 用の el があったよ。どこかに。
あと abc 用のやつもあったかも知れない。
0234230NGNG
>>233
そうでつか。探してみます。
いちおうmml2mid+timidityでやろうかなと考えてるんですが。
どうもありがとう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
そういえば XEmacs って configure に --with-site-lisp つけて
コンパイルしても /usr/local/lib/xemacs/site-lisp の一個下の
ディレクトリまでしか load-path に追加されないんだよね。
オレは GNU-Emacs の normal-top-level-add-subdirs-to-load-path を自前で
用意してあげているけど、XEmacs ってそういうもの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
startup.el から利用されてる setup-paths.elの中の
paths-site-load-path-depth これか。
defvar になってるけど、init.el での指定は時期が遅いかな。
ためしてないけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3で物理行移動が上手に行く方法はないでしょうか?
physical-line-modeは激しく動きが怪しいし、ce-scrollはパッチが当たらない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
> 21.3で物理行移動が上手に行く方法はないでしょうか?
> physical-line-modeは激しく動きが怪しいし、ce-scrollはパッチが当たらない。

emacs 21.3.1 で、physical-line.elにこんな修正加えて使ってます。
あまり使わないのではありますが、うちではこれで使えてます。

--- physical-line.el.orig Mon Jun 16 05:13:06 2003
+++ physical-line.el Mon Jun 16 05:19:02 2003
@@ -341,6 +341,7 @@
(let ((cur-point (point))
(eol-point (point-at-eol))
(bol-point (point-at-bol))
+ (i 0)
phy-bol-list)
(if (integerp arg)
(progn
@@ -351,8 +352,10 @@
)))
(goto-char bol-point)
(while (< (point) eol-point)
- (setq phy-bol-list (cons (point) phy-bol-list))
- (vertical-motion 1)
+ (setq phy-bol-list (cons (point) phy-bol-list)
+ i (1+ i))
+ (goto-char bol-point)
+ (vertical-motion i)
)
(if (= (point) eol-point)
(setq phy-bol-list (cons (point) phy-bol-list)))

0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
おお、とりあえずは動いてるようです。感謝です。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs初心者です。お盆休みの間にある程度使えるように練習しているのですが
わからないことだらけです。

1. ソース上の関数名を指定
2. その関数名を配下のディレクトリでgrep
3. 結果の一覧から、定義されているファイルを開く

という操作をemacs上でやりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

<環境>
OS: Linux
emacs: 21.2
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関数の定義場所に飛びたいなら。。
1. M-x compile -> etags *.[ch]
  で TAGS ファイルを作って

2. M-. 関数名入力(または関数の上にカーソルのっければそれが Default)

3. で戻るときは M-*


1. で zsh なら etags **/*.[ch] すれば下のディレクトリまで再帰的に探しにいく。
別の shell なら find 使うとか何とか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
-Rでできるのでは?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
> という操作をemacs上でやりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

他の解も出ていますが、こんな方法もあります。
emacs を調べたいディレクトリで、立ち上げていなければ、とりあえず、
M-x cd で、でぃディレクトリを移動します。その後、
M-x grep で、調べたい関数と、ファイル名をいれます。配下すべてというこ
とであれば、デフォルトで出てきたオプションを少し変更します。
grep -nRH -e 調べたい関数 *
のようにすれば良いでしょう。出てきた結果のバッファで、マウスの中ボタン
か、カーソルを移動して、C-cC-c とすれば目的のファイルを開いて、目的の
行の1カラム目にカーソルが移動します。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find-grep なんてのもあったり。
そのまま、 find | xargs grep するような command。
0245おながいしますNGNG
w3m-namazuでリンクに飛ぶと別ウインドウって優香
Emacsがもう1つ起動するのですがなんとかなりませんでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
使ってないからなんともいえんが、とりあえず w3m.el スレに行くべきでは?
あと別フレーム(emacs用語での)じゃなくて別プロセスなの?
0247grep-findNGNG
俺もいるぞ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241,243
ありがとうございます。
ソースの中の日本語はちゃんと表示されるのですが
grepの結果の日本語は\362\304\213の用に数字になっています。
どうすれば日本語表示されますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
既知の問題。諦める。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nkf 通すようにする、とか…
0251よく読まずにかきこNGNG
>>248
(setq grep-command "lgrep -Oej -n ")
こんなんじゃ駄目なの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EUC なら普通に日本語表示できたけど。grep の結果。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
C-x RET c iso-2022-7bit M-x grep とか。
まぁソースの文字コード次第。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs-21.2-1 + elscreen-1.2.4-2 + lookup-el-1.3.-11 @ Debian(testing)
という環境、elscreen の screen が複数ある状態で
lookup-pattern -> ミニバッファ内で elscreen-(next|previous)
するとミニバッファから抜けられなくなる怪奇現象が起こります。
C-g しても C-] しても。マウスで画面をクリックすると抜けますが。

みなさんの環境で再現しますか?実害ないけど気になるので。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>するとミニバッファから抜けられなくなる怪奇現象が起こります。
夏だからな。それで少しは涼しくなっただろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
夏だからって寒い事書くなよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
ワロタ 今度使わせてもらう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\C-c\C-s\C-c などで Emacs 上から自動的にコマンドを実行し
出力結果をミニバッファに出力させる、ということをしたいのです。

(global-set-key "\C-c\C-s\C-c" 'shell-command-on-region)

ここまでは何とかできたのですが

・自動的にコマンドを実行したい(コマンド名を指定)。
・ミニバッファに出力したい。

のです。

どのように書けば、望む動作が得られるのでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
(defun pkill ()
(interactive)
(if (y-or-n-p "pkill ")
(shell-command "/usr/bin/pkill -x -u 1001 dtterm")))
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
うおーー、できました。
ありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくemacs関連のウェブサイトで「C-uは必須だ」みたいなのを見るけど、実際
にはなにが便利なんでしょう。漏れはcomment-regionくらいしか使ったことな
いです。
C-u 6 C-fとかするのも、普通のテキストではなんか使えないし。

コレが最高にべんりーってのがあったら教えてほすいです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u C-u C-p とか C-u C-u C-f とか C-u C-d とかごく日常的に使うが。
C-u M-x info とかも使うな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数値プレフィクスとしては C-u は必要性低いが、
M-x info とか M-| とかのように挙動変わるコマンドもあるから。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マクロを未知数回、連続させるときは C-u を数回押す。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
> コレが最高にべんりーってのがあったら教えてほすいです。

C-uC-SPC とか、以前にマークしたところを順番に移動できるから、場合によっ
ては使えるかな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u C-SPC
C-u M-%
C-u M-!

の3つは意識することなく、よく使います。
0267261NGNG
>>263
> 数値プレフィクスとしては C-u は必要性低いが、

やっぱりそうなんですね。
にしても、皆さんの技を知ることができて勉強になりますです。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
C-u M-% は初めてしった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u 数値 C-x e
はよく使うな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
> C-u 数値 C-x e
> はよく使うな。

X な環境なら、直接 C-数字 の方が良くないですか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 使ってると数を直接入力するだけで
prefix になる。結構便利。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u C-s
0273名無しさん@EMACS21NGNG
>268

おお、これば便利
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレの>>21の話
ange-ftpでkeyboard macro terminated by a command ringing the bell
とゆわれて保存できないバグの、対策はまだないのでせうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.gnu.org *.fsf.org 両サイトともタイムアウト
連中にもお盆休みが?
0276274NGNG
書き忘れたけど 21.2 使用中.
21.3 からange-ftp.elだけもらってきたら
とりあえず保存はデケタ. (゜д゜)ウマー

けど毎回
fuga.txt changed on disk; really edit the buffer?
と訊かれるようになってシモタ. (゜д゜)マズー
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
ぢゃなくて、それを訊こうとしてうまくいってなかった
->保存できなかった、というだけのことか。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
speedbar以外にディレクトリをツリー
表示できるのってないすか?

emacs -nw だと使い勝手が悪くて…
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
w3mで表示できるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
それだ!サンクス!
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
透過コンソール上で xemacs -nw マンセー。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにおいまさら…
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
xemacs使ってないからわからんのだけど、それはなにがうれしいの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
背景にAV女優
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだんねー事でageてんじゃねーよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだんねー事でsageてんじゃねーよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285はカバだろう。
「くだらない」からageるのは人間様なら当然のこと。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問スレにも書いたんですが、ちょっとレスがつか
ないようなので、こちらでも質問させて下さい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/595

Emacs 21.3 を使っているのですが、スクロールバーの外見の
変更について質問です。
http://www.namazu.org/~tsuchiya/sdic/sdic.png
のように、スクロールバーの上下に矢印がつかないようにした
いのですが、どうすれば良いのでしょうか?
それらしき X のリソースが見つからないです。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
くだらなすぎて死にそうだ(涙
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x k でバッファ消した時に次に表示される対象って
どう決まるんでしょうか?
(buffer-list) や (buffer-list (selected-frame)) での
(当然のことながら current-bufferや) hidden buffer でない
最初の候補になるのかと思いきや、そうではないので疑問に思いました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
frame parameter の buffer list は?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
(buffer-list (selected-frame)) は
(frame-parameter (selected-frame) 'buffer-list)
に REST を append したものでは?
よって順番は変動しないと思うけれど。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
(other-buffer) じゃないかなあ。
0294あぼーんNGNG
あぼーん
0295290NGNG
>>293
buffer.c の kill-buffer を見ると、other-buffer っぽいですね。
doc-string によると (buffer-list (selected-frame))
or (frame-parameter (selected-frame) 'buffer-list)
をベースにしてるみたい。
疑問に思ってた挙動は、VISIBLE-OK が nil によるためかな。
今度違和感覚えた時にでも確認してみようっと。
0296あぼーんNGNG
あぼーん
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0298>>2ちゃんねらーの皆さん NGNG
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
0299あぼーんNGNG
あぼーん
0300名無しさん@EMACS21NGNG
;;;###autoloadの使い方がいまいち判りません。

なんかloaddef.elにautoloadとして登録されるとかいう話ですが、それがどう
いう時に便利なのでしょうか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
なんかのライブラリの作者さんですか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21から標準となっているeshelとshell-modeの違いは何ですか?
eshelカコイイんですけど。
0303あぼーんNGNG
あぼーん
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302

shell-mode は、外部プロセスを呼び出してて、eshell は、すべて elisp で実現
してる、だったと思う。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
どちらにどのようなメリットがあるのでしょうか?
eshellだと、elispからシステムコール??
0306>>2ちゃんねらーの皆さんNGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.hokekyoji.com/
http://www.yakuyoke.or.jp/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305

ここなんて参考になるんじゃないかな

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_41.html
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
ども。elisp関数を実行できるのですね。
カラー表示されてて見た目が良いので、これからは、こちらを使います。
0309あぼーんNGNG
あぼーん
0310>>2ちゃんねらーの皆さんNGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.hokekyoji.com/
http://www.yakuyoke.or.jp/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mark Set は、C-SPC or C-@ のどちらを使ってますか?
0312>>2ちゃんねらーの皆さんNGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.hokekyoji.com/
http://www.yakuyoke.or.jp/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
0313あぼーんNGNG
あぼーん
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つかぬことを伺いますが、RedHat と Vine の rpm で提供されている Emacs21
の image-types の値ってどんなんですか?

Debian だとポリシー上 gif が外されてるんで
(png tiff jpeg xpm pbm postscript xbm)
こんなカンジなんですが。

>>311
C-SPC
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
vine とかじゃなく自分で --with-gif でコンパイルしたものだが、
同じ値です。
0316314NGNG
>>315
どーもです。

アリャ、--with-gif で作っても image-types には出てこないんですか。それ
でも GIF は表示できるんですよね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
スマン。--with-gif にしてたけど link されてなかった。
libungif の EGifPutExtensionLast ってのを
configure でチェックしてるようなのだが、(古いメールだが)
http://mail.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2002-08/msg00417.html
こんな事になってるようだ。
ディストリビューションによっては gif有効になってるかもね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-hがbackspaceの動作をします。
M-x describe-keyで
C-hとするとDELと出ました。
C-hはC-hと認識して欲しいのですが、
どうすればよいでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viしか使ったことがないのですが、
emacsに慣れるまで時間はかかるでしょうか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi をそこそこ使いこなしてる人が
emacs に慣れるのには時間がかかると思います。
移動や編集作業にストレス出まくり。
ただ emacs には emacs の良さがあるので、
そこで見捨てないで、がんばって
viper をがんがんカスタマイズして使うくらいになると、
もう emacs から抜けられなくなるでしょう。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 vim を少しだけ触って、emacs でも一時的に
viper に切り替えたりすると便利かも、とか思ったんだけれど、
そーいう使い方は弊害とかあるかな。
skk とかもちゃんとどっちのモードでも動くだろうか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先程、ファイルシステムの障害にて、「.emacs」を亡くしました。
もうね、アホかと。バカかと。
0323318NGNG
どなたかお助けを
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>318
Xならxmodmapでちゃんと設定すればいいような。
管理者か誰かが勝手にC-hをDELにしてるの?

(keyboard-translate ?\C-? ?\C-h )
か? なんかおかしいような気がするけど。

0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末エミュの方でしょ。
0326318NGNG
>>324 >>325
Xで動かしたら
C-hをC-hと認識してくれました。
ktermとかrxvtの上で
emacs -nw
として起動すると
C-hがDELになってしまいます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
(normal-erase-is-backspace-mode)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています