トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs から migemo.el の新しいの入れたけど、未だに
C-s emacs で Emacs が検索できない。

僕だけの問題のようなので、一度 emacs を入れ直してみるか…。

それと、ミニバッファには Failing と出ているのにもかかわらず
検索ができてしまう時もある。もうわけわからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemo.el の問題なのか migemo の問題なのかわからんよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs はさ、もうサーバ部分とクライアント部分に
わかれた方がすっきりして、発展しやすいと思うんだよね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのサーバとなんのクライアントだよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multi thread の lisp interpreter と
その一 thread であるエディタ部分とか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% emacs --batch -q --no-site-file --eval '(progn (calendar) (message (buffer-string)))'
これ面白い。

% emacs --batch -q --no-site-file --eval '(message "hoge")'
このくらいならほとんど一瞬だし。

% alias elisp='emacs --batch -q --no-site-file --eval'
こうしとくといいかもね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッファの下からwindow-height 行をウィンドウに表示させたいのですが,ど
のようにしたらよいでしょうか?

現在↓こんなコードでやっているのですが,もっと良い方法は無いでしょうか?

(when (< (window-height) (count-lines (point-min) (point-max)))
(goto-char (point-max))
(forward-line (- (/ (- (window-height) 7) 2)))
(recenter))
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
(goto-char (point-max))
(recenter -1)
0135133 NGNG
>>134
ありがとうございます
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
built-in function の一覧を調べる方法はないでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
何が目的なのかはしらんが、built-in functionの一覧を知りたいような人が
そのコードも書けないなんて変な話だ。

(defvar list-of-buitin-functions nil)
(defun listup-builtin-function (symbol)
(when (and (functionp symbol)
(subrp (symbol-function symbol)))
(setq list-of-buitin-functions
(cons symbol list-of-buitin-functions))))
(mapatoms 'listup-builtin-function)
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137

ありがとうございます。elisp を勉強しようと思いまして、基本となる built-in function
から学んでみようかと思いました。

方向性を間違ってるでしょうか・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
激しく間違いっす。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C言語だな、そりゃ。
0141名無しさん@EmacsNGNG
>>136
emacs/etc/DOC
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mode-infoすげー便利。知らんかった俺がバカだった
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
po-mode.el で、対訳表を管理する機能ってありませんか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーソルがあるウィンドウのモードラインと他のウィンドウのモードラインの
色を変え方を教えてください。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
CVS 版を入れる
014648NGNG
>>48
> minibuf-isearch が XEmacs 21.1.14 で動かないんですが動かした人いませんか?

師匠が、minibuf-isearchをXEmacsで動かすようにしてくれました。
http://goas.no-ip.org/~shirai/diary/?07302000

機能追加までして。便利です。

しかし、XEmacs から今日 Emacs21.2 に移行しました。
Emacs21でも問題なく動いています。多謝。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リストのいくつかの要素を頻繁に変更する必要があるのですが、
便利な関数はありますか?というか、ベクトルにした方がいい
のでしょうか。結構、大きなサイズのデータなのですが、ベクトルだと
大きなメモリが必要になったりするのですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
配列長が固定ならベクトル使ったほうがいいよ。
後ろのほうの要素でもアクセス速度落ちないし。
メモリサイズはよく知らんが、むしろリストよりも小さくなるかも?
でも vconcat とかするとリストの cons とかの場合と違って
まるごとコピーされたデータが必要でメモリ食うけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gnu Emacs 21.2.1をRedHat9で使っています。

Meadowで良く見る、「IMEがONのときカーソルの色を変える」
ていうのは(検索で)よく見ますが、
CannaがONのときカーソルの色を変えたいのですが、
.emacsにどう書けばいいのでしょうか?

0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、おれもちょうど知りたいと思ってたとこ。
っていうか、Tamago4のときだけどね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
(defvar input-method-activate-hook nil
"Normal hook run just after an input method is activated.

The variable `current-input-method' keeps the input method name
just activated.")

(defvar input-method-inactivate-hook nil
"Normal hook run just after an input method is inactivated.
0152あぼーんNGNG
あぼーん
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151

2 つ以上のバッファを編集/操作しなければ何とかなるかもしれませんが、そ
の hook だけだとだめでしょうね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set-buffer-local-cursor-color
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trrで日本語のテキストは通りませんか? あればURLキボンヌ
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsclientを便利に使っているんですが、
emacsを2つ以上立ち上げていて、どちらでも
(server-start)していると、emacsclientで
どちらにバッファーが表示されるのかわかりません。

そこで、現在ほかにemacsが起動していたら(server-start)しない
という設定を.emacsに書きたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
emacs21 ならserver-socket-name の存在を、
そうでなくても server-start()のコード見て
ソケットの有無で判別したら?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもemacsを複数立ち上げるのが間違い。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
> そもそもemacsを複数立ち上げるのが間違い。

バッファー一覧でnavi2chとソースコードの
ファイル名が一緒に出てくるのがいやなんです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs と XEmacs で使い分ける。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq navi2ch-article-buffer-name-prefix " *navi2ch article ")
これで navi2ch buffer がバッファ一覧から隠れると思う. 試してない.
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
elscreen なり windows.el なり使え
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
> そもそもemacsを複数立ち上げるのが間違い。

メモリがもったいない?
他にもメリットデメリットがあれば教えてください。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数上げんとやってられないなぁ。
コード書き用、IRC 用、その他用、navi2ch 用、監視用。
navi2ch と監視は localhost じゃないけども。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
> 複数上げんとやってられないなぁ。

私も
さすがにコード編集用に複数はあげないけれど…
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
elscreen なり windows.el なり使え
0168165NGNG
>>167
複数に分けるのは地雷を踏んだときの影響を最小限にするためだったりも
するので、それでは解決しないんです。

Emacs はそれなりの期間で再起動せんと使えんと思うし。
Windows みたいなもんで。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
ibufferなら非表示バッファを指定できるYO.
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
> Emacs はそれなりの期間で再起動せんと使えんと思うし。
複数立ち上げたいってのは分かが、こうは思わん。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
地雷ってなに?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
> elscreen なり windows.el なり使え

あまりに関係ないバッファが一杯あると、ソース編集で、dabbrev-expand し
たときに困ることが多くなりませんか?
あるいは、コンパイル/ビルドするときに関係のないバッファまでいちいちセー
ブしろと聞いてきて面倒くさいとか…
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167

elscreenでもバッファーは全部表示されると思うんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
> (setq navi2ch-article-buffer-name-prefix " *navi2ch article ")
> これで navi2ch buffer がバッファ一覧から隠れると思う. 試してない.

いまnavi2chで読みながらその式評価してみたけど
変わりませんでした。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
navi2ch を再起動する.
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
emacs -nwで動かしてるとき、文字に下線がつかないんです。

emacs21.3を使っています。
linuxコンソール、xterm、kterm、rxvtで試したのですが、すべて駄目でした。
シェルから echo -e "\033[4m hogehoge \033[0m" すると、ちゃんと下線が表示されます。
LinuxのVineSeedというディストリビューションを使っています。
ncursesのバージョンは5.3.4です。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
板地害
0178CNGNG
あの有名女優の無修正が!
セーラー服姿の美少女の無修正も!
http://www.ncdonald.com/
0179安全地帯NGNG
http://elife.fam.cx/a009/

0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
どのような設定をして、下線をつけようとしたんだ?
おれは、こうしたらコメントに下線がついたぞ。
(set-face-underline-p 'font-lock-comment-face t)
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってか list-faces-display で出なきゃダメでしょ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
このスレで合ってるよ。
0183176NGNG
>>180
> おれは、こうしたらコメントに下線がついたぞ。
> (set-face-underline-p 'font-lock-comment-face t)
いえ、>>181さんのおっしゃる通り、list-faces-displayで下線の付いた
フェイスが出ないのです。(boldは出ます。)

ncursesが問題なのかと考え、ためしにncursesを使うアプリとして
w3mを使って調べたところ、w3mでは下線が表示されるのです。

おそらくtermcapまたはterminfoの設定が原因ではないかと考えているのですが
termcap/terminfoの書式がよくわかっていませんので
「こうしたら下線が出るようになった」などの情報が欲しいのです。

これはLinuxだけの問題なのですか? だとしたら板違い申し訳ございません。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
システム固有の問題
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
> そこで、現在ほかにemacsが起動していたら(server-start)しない
> という設定を.emacsに書きたいのですが、
> どうすればよいのでしょうか?

↓emacsclient じゃなくて gnuclient だけど、こんな感じに書いてみれば?

;; すでにサーバが立ち上がっていたら立ち上げない。
(save-window-excursion
(let* ((bufname " *gnuserv*")
(buf (get-buffer-create
(generate-new-buffer-name bufname)))
(result (shell-command "ps auxc | egrep gnuserv$" bufname)))
;; result => (GNU-Emacs … コマンドの戻り値), (XEmacs … t)
(if (or (equal result t) (/= result 0)) (gnuserv-start))
(if (bufferp buf) (kill-buffer buf))))
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
そんな感じのことがしたかったです!
ありがとうございます。ps で見れたんですね。知りませんでした。
elispの勉強にもなりますた。
ほとんど何も変わっていませんが、一応emacsserver版を…


(save-window-excursion
(let* ((bufname " *emacsserver*")
(buf (get-buffer-create
(generate-new-buffer-name bufname)))
(result (shell-command "ps auxc | egrep emacsserver$" bufname)))
;; result => (GNU-Emacs … コマンドの戻り値)
(if (/= result 0) (server-start))
(if (bufferp buf) (kill-buffer buf))))
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
ウチに Vine の入ってるノートがあるので試してみました。
kterm では出ませんでしたが、rxvt なら出ました。
TERM が xterm だと出るような気がします。ボクはアフォなんで
これ以上のことはわかりません。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vine じゃないけど、俺の環境でも kterm では underline でなかったけど、
TERM=rxvt emacs21 -nw とかすると kterm でも出た。
TERM=xterm だと、表示はされるけど悲しい事に。
まぁ terminfo とか知らないのでこれ以上は何も書けない。
0189176NGNG
VineLinuxのkterm上のemacs -nwで下線が出るようになりました。
terminfoにncv#3(termcapの場合NC#3)というパラメータが設定されているのが原因でした。

次の流れでncv(NC)を削除しました。
1. rootになる
2. infocmp kterm > kterm.ti
3. kterm.tiを編集し、ncv#3を削除
4. tic kterm.ti
5. /etc/termcapを編集し、ktermの項をまるごと削除
6. infotocap kterm.ti >> /etc/termcap

みなさん、有益な情報ありがとうございました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレと関係ないけどさ timidity.el (萌
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs-mode-diff-head とかで新規に追加されたファイルの内容も
表示されるようにするにはどうしたらいいのかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
autoinsert で複数のテンプレートから一つを選択することはできますか?
具体的には Wanderlust の C-j n p RET のような機能のことです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3.50 ってXIM周りに問題あるんですか?Shift + Space に慣れきっているので不便です。
--with-gtk でコンパイルしたのがまずかったんですかね?
0194_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっ? 'C-\' じゃないの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
faceの属性でblinkは設定できないんですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sql-modeで500行しか表示されない(前の方が
消えていく)のですが、これはどこで設定できる
でしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsでJava-modeを使って、shell-modeでコンパイル・実行すると標準出力が文字化けします。
.emacsに日本語指定してるのですが、他に何か必要なのでしょうか?
このままだと「春夫ワールド!」から先に進めません。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h C-v default-process-coding-system
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

にしてますが。因みに、左側に常に行番号を表示するための設定は
どう記述したらよいのですか?

0201_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200

http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine2.6でxemacs-21.1.14をつかってるんですけど、
起動するとcannot open load file: poemと言われてしまいます。
aptでインストールしたので依存関係とかはクリアしてると思うんですが。
原因と解決法を教えていただけないでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
(setq default-process-coding-system '(euc-japan-unix . euc-japan-unix))
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
Emacs21をつかっているんですが、使用するwebブラウザの設定でw3mを利用するには.emacsにどのように記述すればいいのでしょうか?
emacs-w3mを利用する方法はいろいろみかけたのですが...
0206205 NGNG
emacs上でw3mを利用するわけでなく、別アプリとしてw3mを立ち上げたいってことです。
言葉足らずですいません。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか今日はいやに質問多いな。
>>203
terminal での locate poem.el の結果と、
emacs での M-x locate-library で poem とした結果は?
つーか、vineスレいけよってな感じもするが。

>>205
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-w3m-xterm)
(setq browse-url-xterm-program "rxvt")
(setq browse-url-xterm-args '("-geometry" "80x40+430+40"))
(defun browse-url-w3m-xterm (url &optional new-window)
;; new-window ignored
(interactive (browse-url-interactive-arg "w3m URL: "))
(apply #'start-process `(,(concat "w3m" url) nil ,browse-url-xterm-program
,@browse-url-xterm-args
"-e" "w3m" ,url)))
0208203NGNG
>>207
レスありがとうございます。

# locate poem.el
/usr/share/emacs/site-lisp/apel/poem.el

M-x locate-library で poem → No library poem in search path

となります。
poem.elそのものはあるようです。
ライブラリのサーチパスを追加するにはどのようにすればよいのでしょう?
0209205 NGNG
>>207
ありがとうございます。
修行してきますです。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coding-system と 行番号はどうつながるのか小一時間 (ry
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/apel")
でいいけど、とりあえず "load-path C-u C-x C-e" と入力した結果の中に
"/usr/share/emacs/site-lisp" は含まれてるか?
もしあれば、そこに subdirs.el って名前で
(if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
ってな内容のファイルがあれば ok な筈なのだが。
# このファイルが有効なのって、たしか起動時のかなり早い段階だけだよね?
# たしか .emacs.el で自分で append したパス以下を処理するには
# 駄目だったような記憶が。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
> # たしか .emacs.el で自分で append したパス以下を処理するには
> # 駄目だったような記憶が。
うん。ついこのあいだ試してみたけど駄目だったよ。
0213_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku05.html
0214203NGNG
>>211
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/apel")で解決しました。
ただ、これを加えた後もmime-setupが読めないというエラーが出たので、
同じように解決しました。
どうもありがとうございました!
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203はXEmacs使ってるらしいけど、
XEmacs用のAPELってそもそも>>208なんかにインストールされるのかなあ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
あ、すっかり xemacs って事見落してた。あー、あほらし。
203 へ。バイトコンパイルされてて poem.elc みたいなのがあると
問題があるかも。
今の vine は知らんが、xemacs-apel みたいなパッケージも
存在するのでは? そうならばそれ入れれ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
Vine つこてます。

locate poem.el で
/usr/share/emacs/site-lisp/apel/poem.el
/usr/share/xemacs-21.1.14/lisp/emu/poem.elc
となるはず。

/usr/share/xemacs-21.1.14/lisp/apel/CompilationLog
を見たら原因が分かるかも。

/usr/lib/emacsen-common/emacs-package-install apel
として byte compile してみ。

>>207
> つーか、vineスレいけよってな感じもするが。
にどーい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで、空行を取り除くにはどうしたらいいでしょうか

--
a


b

c
-



--
a
b
c
--
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
M-x flush-lines RET ^$

C-x h C-u M-| "sed -e '/^$/d'"
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*Messages* 1144 Fundamental
のサイズをでかくしたいのでつが…
おながいします
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
message-log-max を設定しる
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
message-log-max
0223222NGNG
filterでhideされててかぶってしまった。スマソ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルからの -nw なemacs21で、スクロールバーって出せるんですか?(Xでは問題なし)
マウスでクリクリやりたいんじゃなくて、文章の長さを把握したいだけなんですが。。。

ncursesとかで実現してもらえるもんなんでしょうか
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>221-222 有難うございます
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
modelineに出てるじゃん
0227224NGNG
>>226
確かにそうなんですけど、スクロールバーが出た方が直感的で嬉しくないすか?
こんなこと言ったら怒られるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています