Keyboard キーボード 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
0611ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/11/16(日) 04:20:12キーボードでもあってもよさそうだけどね。
片手が不自由な人とかには需要がありそう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:30:57アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠をあるこうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、
鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。
パソコンが5万円にもなろうとするのに、キーボードが3万円もしていいのか
と質問されるが、いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な
インターフェースであることを忘れてはいけない。
パソコン、ワークステーションを買い代えるたびに新品のキーボードが
ついてくるのがおかしかったのである。
手に馴染んだキーボードは末代まで使い、パソコン買ってもキーボードは
ついてこないという時代に早くしたいものである。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/23/news001_2.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:08:000614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:40:160615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:07:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:17:400617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 16:42:00後悔などしない!
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:52:410619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:57:120620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:04:39使ってる人はどうしてんだろ…
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:26:370622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 01:25:52喪前、UNIX板でなんてことを…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 10:13:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:20:00Shiftくらい右も使ったらいいのに、なぜ左しか使わないんだろう、と原因を考えてみた。
どうも初期にはJIS配列を使っていたので右Shiftが遠く、それでShiftを左しか使わなく
なったらしい。そしてUS配列を使うようになってもその癖が治らないんだ。
矯正の手段はあるけど、どうせならより優れた配列と打鍵法にしたいなあとか思って
ペンディングにしたまま7年くらい経過している orz
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:26:44JISキーボードは右シフトが遠いのが困る
使ってないけど
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:28:14いい位置に右シフトや右コントロールを配置できなくて困る。
ANSIキーボードはスペースが長くて、
両脇のキーもむやみに大きくて少ないのが多いから。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:34:56そうかもね
0628676
2008/12/24(水) 01:08:14ThinkPadに、travel keyboardという組合わせ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:33:45全くもって糞杉。
enter, delete(backspace), tab, 全て不要。無駄なキー殲滅してから
省スペース語れや禿!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 15:18:04Deleteはたまにいるんじゃなかろうか。
でも、端末内で暮らしてると、HHKProにFnはイランかもなーと時々思う。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:24:53お前には同意せざるを得ない。HHKは,思想はいいが実装が中途半端なゴミキーボード。
>>630
「たまにいる」キーは表に出さないでもらいたい。(決してコードを送れなくてもいい,
と言っているのではない。ここ重要。)
sunのStop-Aや PC BIOSのF2,deleteなどは背面のディップスイッチの切り替えなんか
でやってほしい。間違ってもFnキーなんて表面に配置するんじゃねえよ!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:39:080633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:58:58そういうときディップスイッチはないだろう...
やっぱ自分の思想にあった奴を作るしかないな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:06:24はぁ?
DELはふつー、Ctrl + [8] だろw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:54:26それはsttyしろよw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 10:54:16X上ならばマウスも含めてマッピングするソフトは可能なんで
sshログインならばX上のコンソールからなら趣味のレイアウトや設定にできる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 11:44:370638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:05:34当初は誤打しまくりだったが今はもうこれ以外考えられないw
auto repeat delay:250 repeat rate:40
くらいに設定、より滑べるような感じにしてみた
へこへこへこ〜のコピペの気分wwww
英語101版です
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 02:02:400640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:58:34俺は配列を最適化してるからホームポジション周辺以外は全く使わない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:00:450642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:02:42HHK JPなんだが、スペースの隣に変換、KANAキーあるだろ
このKANAキーをホールドした状態だと、NM<>,JKL,UIOがテンキーになるんだよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:04:550644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:08:27JPはスペース横のキーを親指シフト的に使えるから結構便利な事に気づいた
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:02:10親指シフト的に再構成したほうがよっぽどHHKBらしい。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:11:38カスタムキーボードが注文できるようになればいいのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 02:53:36ハードウェアmayuみたいな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:22:380649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:02:51やっぱHHK+その間に挟む何かでいいんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:25:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:13:20おれもPS2toPS2タイプのやつ持ってるよ
Ctrl<->Capsしかしてないが、激しく便利ではある
PC-98 DOSマシンに101のIBM Model Mを変換して繋ぎ、更にCtrl<->Capsしたい
とかだとハードウェアじゃないとなかなかね
Ctrl<->Caps程度ならDIP SW付きのリアフォでもいいけど
それ以上の自由気ままやりたいってのは、わからないではないw
切替器通して複数コンピュータに繋ぐ場合も、ハードウェアのほうが楽だし
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:00:32OS切り替えて使うから、ソフトマッピングは使う気になれない。
そろそろ予備を確保しておくべきか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:08:04キーボード側(変換器含む)でやろうと、OSでやろうと同じじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:25:300655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:30:03なんだけど、>>651 が持ってるの的な
USB KB --> キーコードアダプター --> 本体USB の方式だとキーボード選ばないし、理想ではある
CtrlCaps の入れ替えと US 配列 KB を日本語 KB ドライバで動くようコード変換してくれたら神
職場の共有機とか使うときなんかお漏らしするかも試煉
こういう小物が充実してる世界の方が幸せだ
どっかつくってくれ
どっかつくって、PFU とかにセット販売してもらえ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:32東プレは全製品に標準装備してくれりゃいいのに。高級なんだし。
もっとも海外メーカーには期待すらしないが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 04:34:330658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 19:04:02biosで設定できるやつとかあるけど、
CapsLock<->Ctrlもなんとかして欲しいね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:20:360660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:32:590661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:40:200662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:46:50IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
右Ctrlがついてるのは
しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:57:330664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:09:58とくに日本は
周りのキーボードがほぼ全て 106/109 になったのはそんなに昔じゃない
90年台中盤までにタイプを覚えた人はそうだよ、ってこと
ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
理解できないだろうに…
ガキンチョ扱いはすまそ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:16:14俺の使いやすさには関係ないなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:23:09- 完 -
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:48:130668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:54:01今も、タッチタイプ覚えたて厨の相手で大変なだと思うぞ >>662 >>664 はw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:58:51わろた
>>660 から >>668 までは保存しますよ、ええ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:18:42俺も保存お願いします。
これから何か面白いこと考えますから。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:19:000672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:21:37暴れん坊将軍かよwwwww
トローチ噛んだ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:55:09>VirtualBoxがモロ 右[Ctrl]必須じゃないか!!! HHK終ったな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:58:05> なお,VirtualBoxのゲストOSから抜け出すには右Ctrlキーを押す必要があ
> りますが,HHKなど右Ctrlキーがないデバイスでは抜け出せなくなります
> ので,ゲストOSを動かす前にショートカットキーの設定を変更してくださ
> い。
wwwwwwwwww
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:33:110676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:36:26ほんとはどこ由来なの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:04:12もっとも普及してる現在のキーボード、その祖先が IBM 101、って意味だろ?
祖先の101にCtrlが左右ついたから、その血を受け継ぐ今のキーボードにも両方ついてる
由来ってそういうことだと思われ
あと何故、>>673,674 は1年も前の書き込みを貼ってるんだ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:13:150679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:14:07右コントロール好きなのはわかったからwwww
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:17:500681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:20:33グッジョブ、われらがオヤジよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:22:23このままじゃマジ困ると思うんだが
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:02:290684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:12:460685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:32:08かれはとっても困難な仕事に出掛けました
1年越しの想いとは最高すぎるな
どんだけ執念深いねん
しかも果たせなかったんだからwwwwww
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:35:51674は俺だけど673は俺じゃないよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:37:230688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:40:02「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:55:39と、
「左CTRLがAの左に配置されているか」
の問題は別の問題。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:08:08それが現代の 104/109 キーボードの祖先であると、101以上に正統な祖先であると証明する......
この課題を >>675 さんは頑張ってるんだよね
困難な仕事だな、おい
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:22:570692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:25:18この世界「独自に考えました。パクってません」は通用しないのよん。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:32:56> 左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。
現在の事実上の標準である 104/109 etc... の左右 Ctrl の由来なんだがね。
しかも考え、ではなく証明しなくっちゃならないw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:46:14悔しくたって認めなければいけないことがあるの。教わらなかったのかな。
余程甘やかされて育った、んだったらご愁傷さま。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:48:08「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前だぞ。
>>662
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:54:24と、
「独立したキーコードとして右CTRLが入力できる必要があるか」
は、別の議論。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:01:39数字でいいから。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:03:57ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
あたりを必死で見ているんだ、いや課題に取り組んでいるwんだと思うんだけどさ
日本に AT 互換機がくるまで、どんなの使ってたと思うんだ?
そのへんの知識の無さが見て取れるから、厨あつかいなんじゃねーの
それに、もう実はわかってるだろ、オマエwwww
ああ俺という厨は「ひっこみつかないだけ」なんだなって
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:10:15嫌味っぽく書いてあるみたいだけど、>>694 の意見はホントそうだと思うぞ。
もうムリすんな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:19:26> 古いユーザなら(右Ctrlを)使う習慣は無い・無かった、はず
Ctrl-Cなどのコントロールコードを入力する時は左Ctrlだけを使っても困らないが、
VBoxのように、「右Ctrl」自体の入力を必要とするアプリが少なからず存在する以上、
「右Ctrl」そのものの入力手段は必要。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:25:32右コントロールは必要無い、とか主張してるわけじゃないでしょ?
で、それが悔しかったんだねキミは
「ボクの上手なタッチタイプ」はママに褒めてもらえよバーカ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:31:32>>701 もタッチタイプについては何も言ってないが。
>>701 自身もコントロールコードは左Ctrlで入力してるんだろ。
で、その問題とは別で、アプリのために「単独右Ctrl」が必要と言ってる。
「単独右Ctrl」は、コントロールコードの入力のためには使わなくて、
「単独右Ctrl」という特殊キーとして使う。
で、「単独右Ctrl」が付いていないようなキーボードは使いものにならない、が結論。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:32:38自分にさん付けしなくていいよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:37:00DDY-880でVAXに20人でぶら下がっていた貧乏人。
Lispハッカーは左右ctrl(モディファイアキー)を使いこなす。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:37:29少なからず存在するのか。vbox以外に2、3個挙げてみてくださいな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:39:37>>703
そういうソフトウェアはどうかな、という視点はないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:41:250709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:44:030710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:48:270711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:50:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています