トップページunix
1001コメント343KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUGNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/

(以下テンプレート)
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
linuxのライブラリはどうやって追加するのでしょうか…?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかからlinuxのライブラリのrpmを拾ってきてportsのrpmコマンドで
解いて/usr/compat/linux/lib あたりに入れておく、かな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
とりあえず、rpmは拾ってきますた…。
portsのrpmコマンドというのは?
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASEからcvsで5.0-CURRENTにupdateしました。
portsでblackboxやhackedbox、cvsでXfree86をmakeしたりすると
以下のようなエラーがたくさんでます。
どうしたらいいですか?

/usr/include/sys/time.h: In function `timespec2bintime':
/usr/include/sys/time.h:133: warning: ISO C89 forbids long long integer constants
/usr/include/sys/time.h: In function `timeval2bintime':
/usr/include/sys/time.h:150: warning: ISO C89 forbids long long integer constants
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(errorとwarningの区別が付かないアフォがここにもひとり…)

error = 犬に噛まれる・猫に引っかかれる
warning = 犬に吠えられる・猫に背中を丸められる
0508ともNGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
そういうのがあってこそのCURRENTだと思うのだが・・・
分からないならRELEASE版が出るまで4.8にしといたら?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>507
>error = 犬に噛まれる・猫に引っかかれる
>warning = 犬に吠えられる・猫に背中を丸められる
そのたとえ( ・∀・)イイ!
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
最近の-CURRENTはほぼ5.1-RELEASEなわけだが
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
I-O DATA CBET100-CL って cardbus な LAN card って FreeBSD で
使えますか?
使えるのなら、買おうと思っていまして…
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512 CardBusはやめとけ…
0514直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
学校のパソコン(FMV 6800SL6)
のUSB外付けZip DriveにZipの100Mb入れて
そこにFree BSDをインストールしたいのですが、可能でしょうか?
富士通の瞬快というソフトが入っていて、HDにインストールしても
クリアされて困っています。
またインストールできるなら、そのZipDiskから起動は可能でしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
「Free BSD」=「BSD由来の無償で再配布可能なOS」なんて
FreeBSDに限らずいくつもあるけど…

ええと、FreeBSDスレに書いてるってことはFreeBSDに限定して
ハナシを進めてよろしい?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい、お願いします。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
とりあえずコンピュータ本体はUSBデバイスから起動可能なの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-RELEASEから5-currentにcvsupしてみたのですが、make buildworldすると
thr_libc.So: In function `sigaction' :
thr_libc.So(.text+0x54): multiple definition of `_sigaction'
thr_sigaction.So(.text+0x0): first defined here
thr_libc.So: In function `sigprocmask':
thr_libc.S0(.text+0x34): multiple definition of `_sigprocmask'
thr_sigprocmask.S0(.text+0x0): first defined here
*** Error code 1

でとまってしまいます。どうすればいいんでしょう?
定義がダブってる?
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
とりあえずUPDATINGは読んだ?
0521519NGNG
>>520
読んだことは読んだ
いきなり
<make sure you have good level 0 dumps>
がわかりませんが、今まで困ったことはないです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、思ったんだけど Handbook の手順に従って設定すると、
NTT の Flet's ADSL 繋がらないよね?

mtu と mru は 1492 じゃ駄目で 1454 だろ?

( ttp://www.akasakamimatsu.jp/faq.htm を参考)

訳注とかつけてもらうようにメールしたほうが良いんだろうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd4.8にtcpserverを導入して、FTPを動かしてみたのですが。
ftpで接続したときに、ホームディレクトリから上に行けない様にしたいのでが、なにか良い方法は無いでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
% man dump
ようは「まともな完全バックアップをとっておけベイベー」っつーこと

ときに「今まで」ってのは具体的にはどういうことよ?

4系列のシステムで5系列のbuildworldした経験があるってこと?
0525504だNGNG
>>505
あれま誰も答えてくれなかったか。
ports/archivers/rpm
=======
This is the Red Hat Package Manager.

FYI:
There is also a rpm2cpio converter written in perl. You don't have to
install the whole RPM manager to get the files in an RPM.

WWW: http://www.rpm.org/
=======
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523 ググれ。以上。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
threadまわりは最近でもちょこちょこいじくり回してるみたいなんで
時期によっりゃたまたまコケることがないこともないかモナー

まあRELENG_5_1_0タグもついたことだし5.1-RELEASEのbuildworld
からおっ始めてみるのがよろしいかと
0528519NGNG
>>524

1ヶ月くらい前に試したらうまくいって起動もしたのですが、間違って
PartitionMagicで消してしまったのです。

>>527

なるほど、そのほうがあっさり動いてくれるかもしれませんね。

うーん特にxxが悪いみたいなことはないんですね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
send-prしなされ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直お前らFreeBSD何に使ってる?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD いじり
0532523NGNG
>>526

ぐぐってみまて、こんなの見付けたのですが

ftpで接続したときに、ホームディレクトリから上に行けない様に
chrootさせるには/etc/ftpchrootに"@group_name"と所属のグループ名を記入する


と書いてあったので、この通りしたのですが、homeディレクトリの上に行けてしますのですが。
なんか、ヒントクダサイ・゜・(ノД`)・゜・。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで RADIUS 使いたいんですけど、
Lucentのダウンロードには、FreeBSD用がない(おまけに古いバージョンばかり)。

FreeBSDの Portなんたらに入っている freeRADIUSとかいうので大丈夫ですか?

そんなの使ってる人いないか・・・。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533

少なくとも、NetBSDでは動いてくれてます。
FreeBSDではinstallはしたけど、まだ使ってません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
rpm -i [rpmfilename]
でいいんですよね?
何故か/bin/shが必要と言われてしまいます…
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
いいえ(きっぱり

中身を取り出すときに使うのはrpm2cpio

% rpm2cpio foo.rpm | cpio -id

でカレントディレクトリに全ファイルが出てくる次第
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8でmount_smbfs使おうとするとエラーがでます。
% mount_smbfs -E euc-jp:shift_jis -I 192.168.1.10 -W WORKGROUP //u1000@NT03/share /mnt/nt03/share
mount_smbfs: can not setup kernel iconv table (euc-jp:tolower): syserr = Invalid argument

ハンドブックにあったようにlibmchainをsmbfsより先に読み込めってあったんで
/boot/loader.confに下記のように指定してもダメでした。
% cat /boot/loader.conf
userconfig_script_load="YES"
agp_load="YES"
libmchain_load="YES"
smbfs_load="YES"

% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 6 0xc0100000 24d11c kernel
2 1 0xc034e000 ab64 agp.ko
3 2 0xc0359000 2d10 libmchain.ko
4 1 0xc035c000 21938 smbfs.ko
5 1 0xc037e000 3d2c libiconv.ko
6 1 0xc258c000 16000 linux.ko

%sysctl -w vfs.usermount=1
とかもやってみましたが意味なしでした。

もうダメです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
をを、ありがとうございます…。
明日試してみます(謝

あと、rpmfindでlibstdc++-lib6.2-2.so.3が見つからなかったのですが…。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
/usr/ports/net/smbfs
はインストールした?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
FreeBSD4.8なので/usr/src/contrib/smbfsしか使えないようです。
portsのMakefile書き換えて上書きした方がいいですか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
>>539はとりあえずスルーしとけ

でもって
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2034.html
に書いてある
「LIBICONV はカーネルに static link しなければなりません」
ってあたりがクサそうだけどどうよ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
options LIBMCHAIN
options LIBICONV
options SMBFS
options NETSMB
options NETSMBCRYPTO
で再構築はしてあるんですけど…。
これだけではダメなのでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
カーネルの libiconv ってちょっと前までサポートされてるエンコーディング
なんてほとんどなかった(せいぜい 8859_* ぐらい)ように思うのだが、いつの
間にか SJIS や EUC がサポートされてんのか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
アフォですか?

SMBFSがカーネルにstatic linkしてあるのにloader.confで
smbfs.koロードしてりゃ何かしらおかしなことが起きるるのは
火をみるより明らかだろうに…
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
それでした!!お騒がせしました。ごめんなさい。ごめんなさい。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
練習で4.8までアップグレードするつもりで、まずは4.3を
[All] + ports + 追加packages無し
でインストールしました。(つまりpkg_infoしても何も出力されない)

その後で、なにも無いのはつまらないので、
shells/bash2
www/w3m-ssl
www/apache13
あたりをmake installしてみたんですが、apache13が動いてくれません。

httpd.confのServerNameだけを追加して、
# /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start
すると何もメッセージを出さずにプロンプトに戻ります。が、
$ w3m http://localhost/
とすると、Can't load http://localhost/ と言われます。
telnet localhost 80 もConnection refusedで蹴られます。
localhost を 127.0.0.1 にしても駄目です。

上記変更の他は /etc/* も /usr/local/etc/* もいじって
いません。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/log/httpd-error.logにお前が嫌われてる理由が書いてある。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
/etc/hostsを編集しれにいっぴゅう
おそらくlocalhostが127.0.0.1を指していない。
FreeBSDをインストロールしたやつは必ず一回引っかかる。
インストールしたやつは知らん
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
ほんとに/usr/local/etc/apache/httpd.confで
ServerName 127.0.0.1
ってやってもだめなのか??信じ難いのだけれど。。
別のこと色々としてない?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PXEを利用してFDD無しCD-ROMドライブ無しのマシンに入れようとしています。
pxebootではうまくいかず、bpbatchを利用して、kern.flpを読み込むところまでは
成功しました。
そこから先、floppybootと打ち込むと
Booting from floppy disk
Not ufs
Not ufs
No /boot/loader

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default 0:fd(0,a)/kernel
boot:
Not ufs
No /kernel

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default 0:fd(0,a)/kernel
boot:

と怒られてしまいます。やはりサーバがLinuxマシンであるのがいけないのでしょうか?
FreeBSDのマシンを仕立ててやらないとNFSインストールはできないのでしょうか?
0551546NGNG
546です。
ping localhost
で127.0.0.1を指すので、てっきりlocalhostと127.0.0.1
の対応は取れてるんだと思ってました。
帰ったらhosts見てみます。
0552動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openssh-1.2.2
をインストールしているのですが,
途中でsshdをリンクするときに
auth-passwd.c:111: Undefined symbol `_crypt' referenced from text segment
と言われてしまいます.
どのライブラリのインストールがまずいのかわかりませんでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
kern.flp は続けて mfsroot.flp を読ませないといけないから PXE だと
困るんじゃないのかなぁ? boot.flp の方を試してみたら?

> FreeBSDのマシンを仕立ててやらないとNFSインストールはできないのでしょうか?
そこまでたどり着いてないでしょ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
ports?野良?バージョンは?OpenSSLは?

情報少な杉
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8にてパスワードファイルの書式を統一するためmd5 -> desに変更
したいのですが、passwdコマンドで変更を行ってもmd5で登録されてしまいます。
/etc/auth.conf /etc/login.confは修正済みです。
何か作業足りませんか?

0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>553はわざわざシステム標準でないOpenSSHをインスコしなきゃ
       ならない必然性が全く無いような使い方しかしない、に65536テオ)
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/345.html
0559動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0560533NGNG
>>555

OpenSSLはopenssl-0.9.3がインストールされています.
FreeBSDば2.2.7です.
SSHは
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/openssh-1.2.2.tgz
をインストールしようとしています.

Portsは現在ディスクがなくて入手できない状態です.

FreeBSD初心者なので知識不足ですが,
よろしくお願いします.m<_ _>m
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
> FreeBSDば2.2.7です.
なんでそんな古いの使ってんの?
0562553=560NGNG
間違えました.
OpenSSHは
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/old/openssh-1.2.2.tar.gz
でした.

>>561
ここにあるマシンにそれが...(痛
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
> ここにあるマシンにそれが...(痛
ん? どういう意味?
なぜそれが入ってるのかを聞いているのだが。
0564553NGNG
>>563
それはかつてインストールした人に聞かないとよくわからないです^^;
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
入れ替えちゃえば?

>>560
> ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/openssh-1.2.2.tgz
これも古いなぁ。
セキュリティホールありまくりでしょ。
なんでそこにある一番古いの入れようとしてんの?
0566553NGNG
OpenSSLも古いので,古いバージョンしか入らないかなぁと思いまして
それを選びました.
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
もしインターネットにつながるサーバなら、全部新しいのに入れ換えた方がいいぞ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンも新しいのに入れ替えて。
ついでに君をふくめた人間も入れ替えた方が良い。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findで質問!
-mtime などの時間していではなく、何年何月何日以前に作成されたディレクトリという具合に日付を指定して検索できませんか?
0570_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>569
-mtimeでできます。何故嫌なのですか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
touch と -newer で頑張る
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
無理だからではないですか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd上のftp serverに接続できるユーザーとできないユーザーがいます。
どちらもサーバー上にはアカウントが登録されていて、ftpuserには登録されてません。
何故でしょうか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
状況説明が足りなすぎてわかりません。
0576直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禅問答だからだよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
ftpサーバー上で、adduserでアカウント作成した場合は接続出来ます。
passwdファイルを直接編集して追加したアカウントの場合IDを入力した後蹴られます。
telnetではどちらもログインに成功してます。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって、hub経由のUSBキーボード、マウスでインストールできるでしょうか。
CDブートして、ブートローダーの部分はBIOSがカバーしてるのか操作できるんだけど、
インストーラの中ではもう効いてないみたいです。

hubというのがディスプレイとUSBハブの切替器になってるんで、こいつが原因という感じもしなくないのですけど、
なるだけこの構成で使いたいから直結にしたくないんです。
Linux(RedHat8/9、Debian Woody)ではできちゃってるんで、よけいに気になります。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
#cap_mkdb /etc/login.conf実行してから
passwd変更してもMD5になってしまいます。
0581_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
・passwdファイルを編集しただけでログインできるのは著しく問題がある。編集するならmaster.passwd。
・ftpdは/etc/shellsをチェックする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
/bin/bashが登録されてなかったよ!

それと、ftpで日本語を使ったファイルやディレクトリを送受信出来ませんか?

0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
「ftp」がプロトコルを指すなら、原理的には何の問題もない。
コマンドを指すなら、たぶん厳しい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
ftp> get [ENTER]
(remote-file) "日本語や 空 白 のあるファイル名"
(local-file) "日本語や 空 白 のあるファイル名"

でいけます。
空白がなければダブルクオートは不要です。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
補足:
ただし漢字コード表示の問題が面倒なので、
端末と同じエンコード以外はおすすめしない。
0587546NGNG
名前の逆引きが出来ないとApacheが起動しないとは知らなかった...
まさに >>547 さんの言うとおり、/var/log/httpd-error.logに嫌わ
れている理由が書かれてました。感謝。
0588_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz07.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ローカルHDにネットワークインストールするにネットワークブート
からやりたいってことなのかな?
それならboot.flpイメージ(2.88MB)の中身でブートすべし。

disklessで使いたいなら、ブートイメージはリリースCDROMのbin.??を
Linuxのサーバ側でtarで展開したものでOK。
このなかに/kernelと/boot/bxebootもある。
pxebootはtftpできるようにしておくこと。
/kernelがあるところはルート権限でnfsマウントできるようにしておくこと。
かなり中途半端だが、これだけでネットワークブートした側のFreeBSDで
buildworldできるくらいは動くのであとは何とでもなる。
(installworld時はR/WなNFSROOTで上げること)
インストーラをブートしてサーバ側へブートイメージをインストールするのは
それなりに面倒。(buildworldするよりは面倒だと思う)
そうやってサーバ側イメージが固まったらmfsrootにして複数台の
クライアントでrootパーティションイメージを共有するという手順が良いかと。
0590無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
/usr/share/examples/diskless/clone_rootは? (そのままじゃ駄目だけど)
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
/etc/rc.diskless*が貧弱だなあと思っていたが、そんなのもあるのね。
うちじゃクライアント1台しかないので専用イメージ化しちゃうことにして
単純にrc.diskless1飛ばしてNFSROOTで使ってる。
0593550NGNG
大変遅くなりました。
>>554
PXEではないと駄目だということが判明しました。
で、PXEでモジュールを読み込む段階までは到達し、
CDROMの/bootをルートにしてnfs利用できるようにはなりました。
が、
load ../kernel で bootすると、途中まではうまく進むのですが
シリアルポートの検出でハングります。
また、load ../floppies/kern.flp, boot.flp ではモジュールのロードの仕方が分からない
と怒られてしまいました。

>>589
やりたいことは、最終的にはスタンドアローンでの運用です。
現在、このPCにはWindowsXPとLinuxがすでにインストールされていますが
FDDもCDROMドライブもついていないために、インストールにはネットワークを
利用するか、分解して入れるしかないような状況です。
ですので、disklessではなくスタンドアローンでの運用を前提に、ふつうに
インストールするときとの差違を教えていただけるとありがたいです。
0594550NGNG
いろいろファイルを換えて試してみましたが、
一つ上のディレクトリにある kernel というファイルだけでしかブートしません。
それも、
eisa0...
fdc0...
...
lpt0:...
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
という部分でフリーズしてしまいます。電源オフもきかず、リセットするしかありません。
webを調べると、この直後はハードディスクの認識があって、インストーラーが
起動するようですが。ハードディスクの認識の前にパラレルポートでなにか
異常を来しているのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
cdromの/kernelと/boot下のイメージでいけるのかな。
あれってCD9660ROOTなのでは?(確信ないけど)
それでCDROMが/にマウントできなくてハングしてるくさい。

boot.flpイメージならMFSROOTなのでそういう心配はない。
0596550NGNG
>>595
そのファイルシステムの話というのは、母艦がreeBSDであることが
大前提ですか?
今の環境は母艦がLinuxで、kernelは安定版の最新である2.4.20です。
FreeBSDのファイルシステムも読めるようにはカーネル構築してありますが。。。
もしDHCPdやTFTPdを建てる母艦がBSD系でないとダメってことだったら
どうしようもないですね。
flpイメージはどうやっても"モジュールとして組み込む方法を知らない"みたいな
ことを言われて読み込んでくれないのでお手上げです。CDROM上にあるだけに
いじるわけにもいかず。。。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
余計な憶測をごたごた書かずに「やった手順、その結果」を書け。これ基本。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ハードディスクひっこぬいてインストールする方が絶対早いって。
NTFS用のドライバをロードできればXPのパーティションに配布ファイルを
置いてインストールできそうだけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
>>598の言う通りディスク外してどっかでインストールしてくるのが早い気がするが。

どうしてもというなら、>>589のdisklessの手順で一旦dhisklessで上げて
その上の/stand/sysinstallでローカルディスクにinstallという手順もありかと。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある日突然 freebsd に tera term pro を使ってログインしたら、画面左上でカーソルが点滅するだけで、うんともすんとも言わなくなりました。
前までは普通に使用できてたんですが、CVSUP のあと maegemaster のときに etc/ を全て上書きしてしまったら、そうなっちゃいました。

元通り普通に使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600 気付いてるけどやりたくないだけだろ!
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Group: staff
Member groups: wheel
Login shell: /bin/sh
で一般ユーザを作ったんですが、例えば
$ls -l
$ ero manko chinko
$ vi ma と打って、Tabを押しても続きが自動に入らない
一般ユーザでTabを押して、自動に文字を入れるにはどうしたらよいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています