トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
動かんぞ。

1回しか使わんならpromptから
foreach i ( `awk -F: '$(NF-1) ~ /home/{print $(NF-1)}' /etc/passwd` )
find $i -user nobody -print | xargs chwon $i:t
end
とかでいいんでは(csh系)。
0787781NGNG
>>783
rootでvncserverを起動したときに聞かれたパスワードは/root/.vnc/passwdに
一般ユーザーxxxでvncserverを起動したときに聞かれたパスワードは/xxx/.vnc/passwdに
保存されます。このときinetd.confで立ち上げたvncserverのパスワードはどちらに
なるのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
もし一般ユーザだとして一体どの一般ユーザになるのかな?
0789781NGNG
>>788
うむむ…(´・ω・`)
0790バイク小屋塗夫NGNG
>>785-786
find /usr/share/man[45] -name 'get*'
とかやったことない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wnn7はFreeBSD 5.0-Releaseにて
Xwnmoで使用できるんでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-RELEASE を使用しています。
make buildworld ... を行って、telnet localhost 25 を実行したところ
...ESMTP Sendmail 8.12.9/8.12.6...
と表示されたのですが、これはセキュリティfix されていると
判断してもいいのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
>  と表示されたのですが、これはセキュリティfix されていると
どのセキュリティホールのことかわからないのだが?
下のerrataにあるものならfix済。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.8R/errata.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785-786
それrootでは絶対にやってはいけない事の一つ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8RにVMwareをインストールし、ゲストOSとしてWin2000を入れました。
以下のように設定をしたのですが、お互いに相手を認識しません。
何処がいけないのでしょうか?

Win2000側(Guest)
IP : 192.168.0.2
netmask : 255.255.255.0
Gateway : 192.168.0.1
Network設定:Hostonly

FreeBSD側(Host)
vmnet1:
IP: 192.168.0.1
netmask: 255.255.255.0

/etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
ipnat_enable="YES"

/etc/ipnat.rules
map fxp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map fxp0 192.168.0.0/24 -> 0/32
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々 FreeBSD をアップデートしました。4.3? → 4.8
同じノード内から(クライアント機 aaa.bbb.ccc.65 からサーバ機 aaa.bbb.ccc.70 へ)
の slogin は出来ていたので、よっし、と家に帰ったら、slogin できません。
slogin -v とすると、最初の鍵交換はうまくいっているようですが、
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
ここでとまります。

どこをちゃっくすればいいですか?
おしえてください。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.conf でsendmail_enable="NONE" にして、ports から入れた
sendmail を/usr/local/etc/rc.d/sendmail.sh から動かしているのですが、
which sendmail では/usr/sbin/sendmail (→mailwrapper にリンク)、
/etc/mail/mailer.conf には
sendmail /usr/libexec/sendmail/sendmail
と記述されています。
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
にするなど、何か書き換える必要がありますでしょうか?
バージョンは4.8R です。アドバイスをお願いします。
0798797NGNG
ぐわー ごめんなさい。メッセージをちゃんと読んでませんでした。
ports のsendmail ディレクトリで、
make mailer.conf を実行したところ、ちゃんと
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
に書き変わりました。
・・・これで大丈夫なのかちら??
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-stable に ja-nethack-3.4 を ports から入れました。
日本語が化け化けなのですが何がいけないのでしょうか。
他のソフトは日本語はすべて表示されています。

環境は
X 4.2
KDE 3.1
LANG=ja_JP.eucJP

よろしくお願いします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
PAM関係かなぁ
mergemasterしてみる? 間が空くと結構めんどいけど。
0801?@NGNG
コレって稼げるのかなあ?

http://www3.to/happynight

本気にしても危険はなさそうだし。
08025月より開始NGNG
はじめまして。Win98seとマルチブートで4.6-Release入れてます。
% setenv LANG ja_JP.eucJP
を打ち込んでからGNOME+sawfishを立ち上げると
派手に文字化けするようになりました。
インストール直後はちゃんと表示していたのですが、今日たまたまやってみるとこんな調子に・・・。
何が原因として考えられるでせうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XDMを有効にするため /etc/ttysの
ttyv8 "usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
としました。この意味するところは9枚目の仮想デスクトップttyv8を
有効(on)にするということだと思います。その後OSを再起動すると
標準でXDMが立ち上がるようになりました。もちろん従来のコンソール
ログイン画面はCtrl + Alt + F1を押せば移行できますが、なぜXDMが
標準で立ち上がるようになったのでしょうか?ttyvxはxの番号が大きい
方が優先されるのですか?
0804動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0805803NGNG
XDMがらみでもうひとつ問題があります。
ttyv8のところをonにしてデフォルトでXDMが立ち上がるようにしました。
VNCはinetdで立ち上がるように設定してあります。※ディスプレイ番号は68番

しかしvncviewerでFreeBSD上のVNCserverに接続しても灰色の背景が表示
されるだけでxdmのログイン画面は表示されません。FreeBSDが動いている
マシンでは問題なくXDMの画面が表示されています。
次にしたことがxdm-config中にある
DisplayManager.requestPort: 0
を、0の部分を177に変更したり、この行そのものをコメントアウトしてみましたが
そのときはいずれもvncviewerで接続しようとしたときにconnection refusedと
いわれて灰色の背景すら表示されませんでした。
どうしたらXDMの画面をVNC経由で表示させることができるでしょうか?
ちなみにvnc clientマシンはWindows2000です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805 まずググれ
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 4.3.0,1をパッケージからインストールしたら、
一般ユーザーではCtrl + Meta + Fnで仮想画面の切り替えができなくなりました。
rootでstartxした場合は切り替えできるのですが、
一般ユーザーでstartxすると駄目です。
ユーザーのwindow managerをafterstep -> twmに変えてみたけれど
状況は変わりません。
バージョンを上げるまでは一般ユーザーでも切替はできていました。

一般ユーザーでも切り替えできるようにするにはどうしたらよいのでしょう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
Xwrapper-4はきちんとインスコされてる?
0809807NGNG
wrapper-1.0_2のパッケージはインストールされているですが、
Xwrapper-4てのはこれとは違うんでしたっけ?

きちんとインストールできているか知るにはどこらへんを調べたものでしょう。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
/var/db/pkg/<package-name>/+CONTENS
にインストールされたもののリストがある。

/usr/pors/x11/wrapper/pkg-install
をみるとinstall時になにをやっているかわかる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
wrapperはmake intallのときにちとややこしいファイル操作を
やってるもんで、ひょっとするとportupgradeとか使ってるバヤイ
おかしなことになっちまう危険があるかモナー

とりあえずウチの環境だとこんな感じで一般ユーザでも
Ctrl+Alt+Fn効くけど

% ls -l /usr/X11R6/bin/X*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 May 14 23:45 /usr/X11R6/bin/X@ -> /usr/X11R6/
bin/Xwrapper-4
lrwxr-xr-x 1 root wheel 7 May 14 23:44 /usr/X11R6/bin/X.bck@ -> XFree86
-rwxr-xr-x 1 root wheel 1808170 May 14 23:44 /usr/X11R6/bin/XFree86*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 27494 May 14 22:35 /usr/X11R6/bin/Xmark*
-r-sr-xr-x 1 root wheel 4804 May 14 23:45 /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4*
0812805NGNG
>>806

ぐぐった結果がport177を設定するか、行自体をコメントアウトするか
というものでした。しかし現実は…
0813796NGNG
何でかわからないけれど、接続はできるようになりました。
今、事務所 (host A) から自宅 (host B) に slogin してみたらうまくいった・・
でも自宅から slogin するとき(host B → host A)だけは異常に時間がかかります。

auth.log はこんな感じ。
SOMETIME HOST_A sshd[XXXX]: Accepted keyboard-interactive/pam for USER from HOST_B port XXXXX ssh2
SOMETIME HOST_A sshd[XXXX]: syslogin_perform_logout: logout() returned an error

これってやっぱ PAM の設定がおかしいのかな?

>>800
新規インストールしたから、mergemaster は使えない?よね。
0814809NGNG
>>810-811
うーん。

ファイル自体は存在しているし、ファイルサイズもパーミッションも
>>811のlsと変りませんでした。
最初見たとき、XWrapper-4はグループにもsが立っていたのですが、
これは落としても変化ありませんでした。

なにか他にチェックしておくべきおポインツはありますか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
"XDMCP"って単語は押えてる?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
http://www.hirochan.org/freebsd/setup/vnc-inetd.html
ここに書いてある内容は一通りやってみたのですが…
XDMに問題があるようでしたらKDMかGDMで再度トライしてみようかと思います。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
VMwareをportsから入れたのなら、make 時の問い合わせで
host onlyモード(ブリッジモードに対してNO)を指定してないのでは?。
portsをブリッジモードで入れちゃってあとでvmwareのconfigでhost only設定にしたら
netgraphの設定が中途半端になるのか?片方向にしかパケット届かない
現象になった経験あり。

もう一度注意深くインストールしてみるのが吉。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
ちょびっとローカルな環境で実験してみた限りではwdmだとあっさり接続できるな。

xdmだとxdm-configのrequestPort行をコメントにしただけでは全くダメ、
Xaccessをいじってみたら途中まで起動したところでなぜか"broken pipe"で
終了、といった具合。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
わかりました。素直にwdmかgdm、kdm入れてきます。
ところで使用するウィンドウマネージャーとxdmの組み合わせは
ばらばらでもいいんですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
(・∀・)イイ!!
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDのバージョンを5.0.0から5.1 current に上げたいのですが、その場合、
supファイルの*default release=cvs tag=RELENG_の値を何に指定すれば
よろしいのでしょうか?
RELENG_5に指定したところ、5.0.7になっただけだったので、、、
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ここにもFreeBSDとBSDを混同してるDQNがまたひとり…)
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821 Handbookきちんと嫁
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかFreeBSDで「5.1 current」なんてものは過去にも現在にも未来にも
存在しないわけだが
0825_NGNG
〜oノハヽo〜                
  ( ^▽^) < こんなのございまーす♪ 
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
0826821NGNG
すみません。
5.1-Betaでした。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tag=.
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
つーか行間くらいcsh並には補完してやろうや
子供じゃないんだからさ
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日書店へ行ったら、FreeBSDポケットリファレンスが発売していました。
UNIXコマンドポケットリファレンスは持ってたんだけど
・・・・・・買っちゃったヽ(´∀`)ノ
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変な日本語
0831829NGNG
>830
。・゚・(ノД`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書籍は迷ったら買っとくのがいいね。ホント。
でもスレ違い。

参考になる書籍part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0833795NGNG
>817
>VMwareをportsから入れたのなら、make 時の問い合わせで
>host onlyモード(ブリッジモードに対してNO)を指定してないのでは?。
心当たりがあるかも。
も一度入れなおしてみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Software RAID(vinum)で何台ぐらいHDD増設した事ありますか?
自分はMBオンボードのIDE 2チャンネルを使って3台まで繋いだ事ありますが、IDEポートの増設が出来るPCIカードを挿せば増やせますか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Java Web start(.jnlp拡張子のやつ)
をブラウザから起動したいんですが,どうしたらいいですか?
Netscape 4.7を使ってます.
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもportsにjdk1.4が無い場合,
jdk1.4を使うソフトは起動できないんですよね?BSDでは無理?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ここにもFreeBSDとBSDを混同してるDQNがまたひとり…)
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(FreeBSDのports-currentにjdk1.4.1があるから
>>836は釣りかもしれんな)
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsが使えない環境で,ports-currentにjdk1.4.1のポーツ
を都って来る方法を教えて下さい.
FTPはできる
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports にある vmware3 は 4.8S でも動くですか?
昨日 make world してみますた。
FreeBSD 4.8-STABLE #0: Thu May 15 22:18:57 JST 2003

# ダメなら禁断の地 5.x に逝きますが。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/java/jdk14/jdk14.tar.gz?tarball=1
0842840NGNG
cd /usr/ports/emulators/vmware3
make
"Systems prior to FreeBSD 5 currently out of support."

さて……。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
ftp.jp.freebsd.orgからもってくる
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASEで
WindowsマシンからTera Termで接続してて作業してるんですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/と入力して、
方向キーで一番左までいったあと、再び右へいこうとすると、
http:ttp://ph.2ch.nes/test/rcad.cgi//nix/1054454488/
みたいになってしまうんですが、これを直す方法はあるんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
使ってるshell書こう。
0846796NGNG
やっぱ気になるので、誰かへるぷ、ぷりーず。
友人にも試してもらったところ、やはり自宅から事務所への接続時だけ
password プロンプトが出るまで異常に時間が掛かります。
slogin -verbose して抜粋

slogin -v ほげほげ
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090609f
****省略****
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.5p1 FreeBSD-20030201
debug1: match: OpenSSH_3.5p1 FreeBSD-20030201 pat OpenSSH*
Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_3.4p1
****省略****
debug1: kex_derive_keys
debug1: newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: done: ssh_kex2.
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
*****しばらくたつ*****
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try privkey: /home/USER/.ssh/identity
debug1: try privkey: /home/USER/.ssh/id_rsa
debug1: try privkey: /home/USER/.ssh/id_dsa
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive
Password:
debug1: ssh-userauth2 successful: method keyboard-interactive
0847844NGNG
>>845
すいません、書き忘れてました。
tcshで、
set prompt="%P [$USER@`hostname -s` %{\e[34m%~\e[00m%}]% "
として使ってるとこういう現象になります。
set prompt="%P [$USER@`hostname -s` %{\e[34m%c1\e[00m%}]% "
とかだと、普通に出来るんですが、何故こういう現象になるか
原因を掴みたいので、よろしくお願いします。
0848_NGNG
  ∧_∧     http://muryou.gasuki.com/mona/
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
0849819NGNG
>>818

Sir! 途中経過を報告するであります!
現在xdm, gdm, wdmを試してみたであります。
その結果wdmは設定をいじらずとも問題なくVNCをinetd経由で接続可、
のこる二つのDMは設定ファイルを如何にいじろうともログイン画面には
依然到達できず、繰り返す、依然ログイン画面には到達できず!
各自wdmを標準マネージャに設定せよ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デイリーに CVSup 更新し、port current にしているのですが、

! x11/XFree86-4-clients (XFree86-clients-4.3.0_1) (install error)

これが portupgrade できないでいます。

/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lXfont
*** Error code 1

この Xfont は、どうしたらばよいのでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
XFree86-4-libraryを入れ直すよろし
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDのバージョンUPに挑戦しているのですが、/usr/src下にmakefile等が一切存在せず、
make buildworldが出来ません。ソース等は同期させています。誰か、解決策ご教授お願いします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD云々は流すとして、

> /usr/src下にmakefile等が一切存在せず、
ってことは、
> ソース等は同期させています。
同期できてないってことちゃうん?
0854bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータ使用してADSL(フレッツ-ぷらら)につなぎたいのですが、つながりません。
接続自体は成立しているようなのですが、
たとえばping yahoo.com などとすると、

Host name lookpu failre

とでます。ご教授を。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
/etc/resolv.conf
が正しくセットアップされていない。
DHCPでデリバリしているはずなら、ルータのDHCPサーバ機能のセットアップを直す。
手動で入れてあるなら設定見直し。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
ありがとうございます。
とりあえずresolv.confがないので作って見ます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHCPでDNSサーバのアドレスもらうバヤイ「空の」resolv.confを
作っておく必要があるみたいね。

漏れも1分ぐらいハマったYO!
0859855NGNG
なんかマルチポスト気味ですみません。
解決しました。
nslookupというコマンドを知り、実行すると
nameserverが127.0.0.1となっていたのでルータのアドレスに変更するとつながりました。
それだけじゃないかもしれないけど・・・いろいろいじったもので…
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
よくわからんので外しかもしれないけれど
(1)どっち側が時間待ちしているの?
(2)ネットワーク的には完全に大丈夫
を確認するためにtcpdumpしてみるとか。

solarisで自前でsshをコンパイルすると乱数発生のところで
時間がかかる場合があってつながるまで待たされるというこ
ともあるけどこの場合FreeBSDの最初から入っているsshdの
ようだからそういう問題はなさそうだし...
0861846NGNG
>>860
たぶんサーバー側だと思う。自宅側のどのマシンからでも
“待ち”は発生するし、
自宅内のどのマシンも、事務所のホスト以外には普通に
slogin できるし。

ネットワーク的には大丈夫だと思うなぁ。
smtp も dns も http も普通に通ってるもの。

となると、事務所ホストの sshd が自宅の IP に対して何らかの
制限を掛けてる、ってことかな?
0862太陽がいっぱいNGNG
はじめまして。
初心者ですが教えてください。
今度Intel版のSolarisでサーバを立てるのですがNICの選択に困っております。
OS:Solaris8 2/02です。
一応ギガビットにしようかと思っていますがどなたかお勧めのものはありますでしょうか?
予算的には2万くらいのがないかなぁと思っています。
よろしくお願いいたします。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
とんでもないルートを経由しているに1flop
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
HCLみろ。っていうかスレ違いすぎ。
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3473/6m9oj2hio?l=ja&q=HCL&a=view
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんぬちはーーー(´∀^)/
新しいハードディスク買って入れようと思うんですが
120GBぐらいのと20GぐらいのHDDのどちらが よいぽですか?
サイズに愛称みたいのありますかね? ( ´∀^)<それじゃ〜、おしえて〜〜
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
FreeBSDと直接関係ないようだが

どっちかっつーとママン板のほうの問題
0867865NGNG
>>866
えらい人のレスが
付かなくなるではないか( ´∀^)<ヴぁかは黙ってなさい
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
基本的には容量大きい方が読み書きはやいはず。
普通のOffice文書いじくるくらいだったら20GB
エロとか萌えとか追求した印だったら120GBだな。
あと、回転数7200rpmくらいからHDDの熱には気を配った方がよいかもな
サイズはFカップ以上が好み
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(一体どんな返答を期待してるんだろう?)
0870名無しさん@EmacsNGNG
デカい HD がいいんじゃないかな。テヒノ・プログレヲタの漏れの
マシンは ogg のジュークボックスと化してる。
私物なら /usr も 20GB 切っちゃえ (w
バックアップなりに使う予備のパーティションみたいのも切って
おくといいかモナ
デュアルブートで DirectX 3D ゲーマーな漏れでも、メモリでかけりゃ
回転数は 5400 でも全然 OK だと思ってる(w
Western Digital って流体軸受け出てるの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh でリモートの FreeBSD マシンに入って、
ちょっと長めの出力中に (ps ax とか ls -l)
止まってしまいます。しばらく待って復帰
することも、マシン自体がハングアップする
ことまであるのですが、どんな原因が考えられる
でしょうか?
0872871NGNG
>マシン自体がハングアップ
リモート側のマシンの話で、
ハングアップしてるかどうかは
分かりませんが ssh ではもう
入れなくなります(応答なし)
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
NICがダメダメなのかもしれん。
OSごと落ちてるのかネットワークインターフェースだけ動かなく
なってるのか、リモート側のマシンのコンソールで確認できる?
0874732NGNG
Creativeのcardが悪かったのか、マシンがだめなのかわかりませんが、
YAMAHAのYamaha DS-1E (YMF724F)non-pnpが落ちてたので、
それをKERNCONFにdevice pcmだけ書いてとりあえず音はだせるようになりました。
ありがとうございました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードにテンキーついてないので、USBのNumPad買ったんだが、
デバイスとしては認識するがどうやれば使えるか分からんので、
MLとかいろいろ調べたりkbdconfig.cみたんだが、
FreeBSD4.8は基本的にキーボードを一個しか認識しないって事でいいのだろうか?

selectでディスクプリタ切り替え行って、
PS/2のキーボードとUSBのNumPadを一つの仮想デバイスとして
OSに認識させれば動くかなぁと思ったりしてんだが、どうなの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違ってPCに蹴りを入れてしまい、HDがエラーを起こすように
なりました(涙
ad1s1e: hard error reading fsbn 428103855 of 214051872-214051935 (ad1
s1 bn 428103855; cn 26648 tn 59 sn 18) status=59 error=40
つーエラーがイパーイでてどうしようも無いのでつ。
モウダメポ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反対側から同じくらいの力でもう一度蹴ってみると直るかも。

…あくまで自己責任で。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

             ノ∩
           ⊂ 877ヽ
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
そんなんできるか〜〜〜〜〜〜!!!!!
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mplayerやxmmsで曲を聴いてますが、
mplayer起動、終了、xmms起動、終了、mplayer起動などとしていうちに、
mplayerのログには/dev/dsp: No such file or directoryとでてしまい、
xmmsでも曲は聴けなくなります。

#shutdown now
#略/bin/sh/:
#exit
ではだめでした。

マシンをrebootせずに/dev/dspを復活させる方法ありますか?
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7
/devはdevfsです
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
ここ一週間のMLのアーカイブを見れ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
サウンド関係のカーネルモジュールを全部アンロードして手動でロードし直し。
…で直るかどうかはわからんけど。
0882850NGNG
>>851
どもです。うまくいきました。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
サルベージの仕方は細川日記を見るべし。グッドラック。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論:UFSのサルベージは現実的ではない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ffsdumpとffsrestore見たいなのを
誰か作ってくれー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています