トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
スレ違い。

THE他力本願
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
0887sageNGNG
どーでもいいが
ttp://www.vector.co.jp/soft/unix/util/se276861.html
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/6523/iroiro/dekiru/dekiru.html
>動作OS:UNIX
>動作機種:汎用
>ソフトの種類:シェアウェア 2,300円

まじで、こんなので金取るのか? 鬱
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
これだね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/557-
0889名無しさん@お腹いっぱいNGNG
5.0-p7 で openoffice-setup で文字化けしてしまいます。
なぜでしょう。
0890動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889が何をしていて何をしてないか、アカの他人にも判るように
詳述してもらわないことに推測のしようもないわけだが…。

0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ→http://net011.h.fc2.com/
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
東風フォントがいるらしいよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
新ディスクにコピーした後でのfsckのあと結局どれがどれだけ
壊れるのかわからんからなあ。
それでも秘蔵画像入りディスクならトライするよな。普通。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
やっぱ金取れるほどのもんじゃないかな?
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
雑誌の付録程度のブツに雑誌以上の値段を付けてるんぢゃあ
さすがに厚かましいヤシと思われてもしょうがないだろうな。

まあライセンス的に後ろめたい点があるわけでなし、もしニーズが
存在するのであれば、ぼったくれるところからぼったくるのは全く
当人の自由だけど。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェアをバイナリ配布する際に気を付けるべき点はどんなところでしょうかね?
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
うるさい馬鹿が沢山いるLinuxには対応しない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
このスレに書いてる以上FreeBSD限定のハナシでは?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑誌の付録程度のブツなら俺が作る前に作っておいてほしかったなー・・・。
0901でんこNGNG
先日 ユニックス買おうと思って 秋葉に行ったら 間違えてユニクロへ言ってしまいまひた!!!
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901 マックスバリューになら売ってるぞ
0903865NGNG
>>868よ( ´∀^)
サイズが大きいとすばやくなるんなら
160GBの買うですよ( ´∀^)
回転数は7200rpmって書いておりますた!
でもね、250GBってやつもあるです。
まよつてます。あるがとうございます
あんまお金ないですが明日かうです!( ´∀^)

>>869 ( ´∀^)<おまえがんばれ!
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。質問させてください。Intel845GEのオンボードサウンドチップを使いたいです。
Realtek ALC650 AC97というものらしいです。そしてRealtekからCodec new driversなるものをダウンロードしました。
Unix(linux)用で、ファイル名はlinux_v18.zipです。
zcatコマンドでインストールの指示を読んだのですが、さっぱりわかりませんし、不安で手を付けられません。
The source code copy from www.alsa-project.org. ver:A1.8
Linux Source Code for ALC audio codec

Installation:
This Source Code is from www.alsa-project.org.
For driver installation, please follow below steps.

Step 1. Unzip source code
tar xfvj alcsound.tar.bz2

Step 2. Turn on sound support (soundcore module)

Step 3. Complied source code
a. ./Configure
b. make install
c. ./snddevices

Step 4. Edit your /etc/modules.conf or conf.modules depending on the Distributio
n
(Please refer to the attached modules.conf)

Step 5. reboot your machine
と書いています。step1から4までがわかりません。step1のunzipとは
unzip linux_v18.zipとすることなのでしょうか?
step2,3は何をしろと言っているのかさっぱりわかりません。
step4もどこをどう書き換えろと言っているのかわかりません。
どなたか教えてくれませんか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
使うシェアードライブラリのバージョンとか名前とか気をつけた方が親切。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
ここはFreeBSD質問スレだぞ。
FreeBSDにはlinuxのドライバ入れられない。
linuxに入れたいんだったらスレ違いだ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
すごい勘違いをしていることに気づいて欲しい。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
バージョンと dmesg の結果を示してみそ
0909904NGNG
>>906
そうなんですか。Unix(linux)用と書かれたドライバしか公開されていませんでした。
そして、ALC650に関して検索してみたところ、FreeBSDでも使えるみたいなことが書かれていましたから、
ドライバを入れたら動くのかと思っていました。すみません。
このサウンドチップを動かしたくて、ネットで調べものをしてかなりの時間が経っているのですが、
恥ずかしいのですが何をしたらいいのか分かりません。入門書を読みながらカーネルの再構築や
モジュールにsnd-load="yes"を入れたりしたのですが、だめでした。
4.6-RELEASEを使ってます。どうしたらいいのか教えてください。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
4.8-RELEASE だと /sys/dev/sound/pcm/ac97.c に
{ 0x414c4720, 0, "Realtek ALC650", 0 },
というのがあるな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、>>904のドライバはなしでいいと思う。
device pcm 入れて再構築し、sh MAKEDEV snd0するところまではやった?

まずはcat /dev/sndstat して結果を貼るべし。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kldload pcm としてみて、デバイスが認識されるかどうかを見る。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時device pcmとか言ってる奴はプラナリア未満
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
とはいえ当のハンドブックがカンブリア紀のままだしなあ
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
ちょん切って増殖しちゃったらいや〜ん
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xlibのライセンスってどんな?
GPLじゃないよね?
0917_NGNG
  ∧_∧    http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/
 ( ・∀・)/< こんなモノ見つけたっち♪
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch01.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch09.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch05.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2chz08.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch06.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch10.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch04.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch03.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch02.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch07.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
そりゃ「Xlibのライセンス」はX Window Systemのライセンスだろ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
そんなあなたに

さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF)
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jdk14をインストールしようといているのですが、以下のエラー
が出ます。
どうしたらこのエラーを回避できますか?

# make install
===> Building for jdk-1.4.1p3_3
# Start of jdk build
bsd i586 1.4.1-p3 build started: 03-05-19 10:25
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/home/mako/jdk14/work/j2se/make'
gmake[1]: *** ターゲット `5_2003_10_25' を make するルールがありません. 中止。
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/mako/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-sanity] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/home/mako/jdk14.

0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
いくら何でも、聞く前に
/usr/X11R6/include/X11/Xlib.h くらい見ろや。


0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>921
Windowsだから、そんなのは入ってないのですよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904 >>912
4.8Rだったらとりあえず

kldload snd

だよ。モジュールになっているサウンドドライバを全部読み込んでくれる。
4.6Rでもそれほど変らんと思うけどな。ドライバの数は違うけど。
自分のシステムで使えるドライバがわかったら例えば私の場合だと
kldload snd_ich するなり/boot/loader.confに snd_ich_load=yesと
書くなりするわけ。/boot/defaults/loader.conf読んでみそ。

>>913
自宅環境マシンでは device pcm してますが? moduleのloadは一切
行なわないポリシーもありでそ。

0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
www.xfree86.org ぐらい見ませう
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
情報少な杉

さしあたりOSのバージョンとかmake installに至るまでの
過程ぐらい書けばぁ〜
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
もれのチンコパッド600はソースをちびっと改造しないとまともに音が
鳴らないせいで必然的にモジュールが使えませんが何か?
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
Windowsしか使ってない香具師がなぜXlibのことでココに聞く?
スレ違い。FreeBSDインスコしてから出直ししる。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからmysql40-serverqをインストールしてますが
# mysqladmin create db_name
mysqladmin: File '/usr/local/share/mysql/charsets/ujis.conf' not found (Errcode: 2)
mysqladmin: Character set '#12' is not a compiled character set and is not specified in the '/usr/local/share/mysql/charsets/Index' file
mysqladmin: CREATE DATABASE failed; error: 'Can't create database 'db_name'. Database exists'
charsetにujisを指定してmakeしてもujis.confが作成されないのです。
Makefileに直接
--with-charset=ujis \ --withextra-charset=all としても
Make WITH_CHARSET=ujis WITH_XCHARSET=all としても
同様でした。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>927
スレ違いかなぁ?
ライセンスによっては乗り換えようとしてるのかもしれないし、
ウィンドゥズのこと聞いたわけでもないのにね・・・
0931906NGNG
>>912
>>923
kldload sndとしても駄目でした。cdcontrolでサウンドカードから鳴らそうとしたのですが鳴りません。
/boot/defaults/loader.confは読みました。色んなのを試しました。そして最後にsnd_load="yes"もやりましたがだめでした。
4.6RELEASEを使っています。/boot/defaults/loader.confのサウンドモジュールのところを書きます。
##############################################################
### Sound modules ##########################################
##############################################################

snd_ad1816_load="NO" # ad1816 isa
snd_cmi_load="NO" # cmi8738 pci
snd_csa_load="NO" # cs46xx/cs4280 pci
snd_cs4281_load="NO" # cs4281 pci
snd_ds1_load="NO" # yamaha ds1/dsxg pci
snd_emu10k1_load="NO" # creative Sound Blaster Live
snd_ess_load="NO" # ess isa
snd_es137x_load="NO" # es1370/es1371/es1373/ct5880 pci
snd_fm801_load="NO" # forte media fm801 pci
snd_ich_load="NO" # Intel ICH
snd_maestro_load="NO" # ess maestro-2 pci
snd_maestro3_load="NO" # ess maestro-3 pci
snd_mss_load="NO" # mss-compatible isa
snd_neomagic_load="NO" # neomagic nm256av/nm256zx pci
snd_sb8_load="NO" # Sound Blaster (Pro) isa
snd_sb16_load="NO" # Sound Blaster 16/awe32/awe64 isa
snd_solo_load="NO" # ess solo-1 pci
snd_t4dwave_load="NO" # trident 4dwave dx/nx pci
snd_via82c686_load="NO" # via82c686 pci
snd_load="NO" # All sound drivers (use instead of above)
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>931
本題とは関係ないんだけどな…

# This is loader.conf - a file full of useful variables that you can
# set to change the default load behavior of your system. You should
# not edit this file! Put any overrides into one of the
# loader_conf_files instead and you will be able to update these
# defaults later without spamming your local configuration information.
#
# All arguments must be in double quotes.

本当に loader.confを読んだのかと…
0933909NGNG
すみません。間違い。906→909
>>911
カーネルの再構築は"FreeBSD徹底入門"やハンドブックを読んでやりました。
device pcmを入れて再構築してsh MAKEDEV snd0までやりました。
マニュアル通りにやりましたが動きませんでした。
その後、次はモジュールとして組み込んでみようかと思い、コンフィグファイルからdevice pcmを消して再構築したあと、931のようにやってみたのですが、駄目でした。
それで、ネットでALC650 ac97と検索して調べものをして今に至る、というわけです。
ちなみに今、4.6RELEASEを使っている理由は入門書にCD付きで丁寧に説明があるから、というだけです。
4.8で動くというなら再インストールしても構わないくらいです。
OSを入れ直した方がいいでしょうか?
0934933NGNG
>>932
え?何かまずいことでもしたのでしょうか。
/boot/defaults/loader.confの全てを読んではいません。
Sound modulesとタイトルが打ってあるところを読みました。
そしてsnd_load="YES"等を/boot/loader.confに書き足してリブートしてみる、というやり方を取っていました。
不安になります。間違っているところがあれば教えて下さい。
0935932NGNG
>>934
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=loader.conf&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0

/boot/defaults/loader.conf デフォルト設定 -- このファイルを変更しないでください。

まぁ動くって言えば動くが、望ましくは無い
0936932NGNG
っと ごめん 寝ぼけてた
忘れて
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
スレ違いだろ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
よし、じゃあ俺が教えてやるぞ。ALC650はCODECと呼ばれるチップで
大まかにいえばコントロールの部分は他にある。845GEではsouthのICH4
に内蔵されている。ドライバが関わるのはこっちだ。
http://www.intel.com/design/chipsets/845ge/index.htm?iid=ipp_browse+chpsts_845ge_dsk&
ICHに対応しているドライバはsnd_ichだがICH4に対応しているのは
4.7R以降だ。だから4.8Rに入れ直すのが正解。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/ich.c
0939928NGNG
最初からFreeBSD4.8でインストールした場合は、同じ方法でインストールしてcharsetについてのエラーが出ません。
しかし4.7から4.8にアップグレードした場合は、この問題に遭遇します。

make buildkernel
make buildworld
make installkernel
make installworld
cd /usr/ports/databases/mysql40-server
make WITH_CHARSET=ujis WITH_XCHARSET=all
make install

何か抜けている手順ありませんか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.html#AEN14924
mergemaster(8) かな?
関係有るか知らないけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、日陰で生きてきたお前ら、いよいよ出番だぞ!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053343412
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対立するものを取り込んで駄目なものにして潰すって
M$の常套手段だからなぁ…
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"XENIX"
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS-UNIX.NET Enterprise edition ってか。キモイヨ
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
尤厨どもも大変だな(w
0946名無しさん@EmacsNGNG
「犬」とかそういう話かなあ。
儲けを妨げるものは、いずれ必ず邪魔になるという
冷徹で無機質な論理が彼らにはあるような気がするよ。
どう思う?
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`) .oO(?)
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDは買収されたりしないよな?
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCOがうまいこと儲けたら、この手の訴訟はちょっとしたブーム
になるだろうね。次はapacheとかmysqlとか狙われると思う。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>948
うまく裁判所を煙に巻いて裁定もらえば配布禁止命令くらいは出してもらえるかも。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず追い風だ!!(w
2年ほど公開停止を食らって欲しい。
インテルコンパイラー for FreeBSDが欲しいのよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCO は、*BSD も再び調査中って言ってたじゃん…。
とりあえず訴訟費用のありそうな Linux には防波堤に
なってもらわんと…。
0953928NGNG
>>940
mergemasterしてみたけど...やっぱりだめです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstallをtelnet経由で利用できませんか?
win2000のtelnetからだと表示ずれてしまいます。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
そもそもLANG=C mysqladmin ... だとだめなの?
pkg-plist には share/ujis.conf が書いていないので入らなくても不思議は
ないと思うけど。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の Linux バイナリ互換機能は引っかからんの???
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>955
色々とググってみたところ、ujis.confは作られないものだ。
p5-DBIを再インストールするといいかも?
innodb使えば解決かも?
などが見付かりました。順番に試してます。
0958957NGNG
>>957
--with-server-suffix=max --with-innodbを付けてもLANG=Cに設定しても
ujis.confが見付からないと言われました。
うーん。どーしたらいいだろぉ。まる一日かかってもインストール出来ません。
0959957NGNG
一応動きました。これでいーのかわかりませんが
--with-server-suffix=max --with-innodb --with-extra-charsets=allでした。
マニュアル通り--with-charsets=ujisを指定するとやっぱりNG.
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
問題になってるのはソースコードの話だよね?
カーネルのエミュレータ自身はスクラッチから書いてるはずだし、
(カーネル借りて来て変更して、って変更じゃなかったはず。
システムコールの差し替えだよね?基本的には)
Linux から借りて来てる部分はrpmをそのままなんで、
そのrpm自身に問題がなければ問題ないでしょ、たぶん
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannna+kinput2を使いkterm上shift+spaceで日本語入力できるのですが、
日本語入力モードのままで改行するにはどうしたらいいのでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
普通に改行できるけどなあ。出来ない?
0963961NGNG
wmaker、blackbox、hackedbox、twmでもだめでした特におかしな設定してるわけじゃないのと思うのですけどportsから入れたja-kinput2-canna-3.1です/usr/ports/japanese/Canna/MakefileにはPORTVERSION= 3.6p3となってます
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
少なくともputtyからなら出来る。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDの復旧をしたいのですが、Linuxのファイルシステム(ext2?)でも
BSDの動いているマシンにHDDを繋いでmountすれば
中身は見れるのでしょうか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

VMwareWorkstation4を使用し、
Windows2kProホスト、FreeBSD4.8ゲストでの質問です。


FreeBSDでルータを作成しているのですが、pppoe接続の速度が、10Mbps以上出ません、
VMwareの仮想ネットワークカード自体は10MbpsのAMD PCI 10Mbpsカードとして認識しているようですが、
ftpサーバを立ち上げ、LAN経由でFTPにアクセスした場合、40Mbps以上出るので、
単純にpppが10Mbpsの速度制限を加えてると判断しました。


そこで、仮に10Mbpsの時は、pppoeの帯域制限を10Mbpsにする・・みたいな設定があり、
それが悪さしているのだと考え、
/etc/ppp/ppp.conf内部でset speed 104857600bpsを設定したがダメ(範囲オーバー)、
さらにpppのマニュアルを見て、それっぽい制限を外す設定を探したのですが見つからず、
カーネルソースを追ってはみたものの、やはり見つかりませんでした。


どなたか、VMware下のFreeBSDでも、pppを高速に接続をする設定を
伝授していただけないでしょうか?


現状ではLinuxのrp-pppoeルータを使用しています。これだと30Mbps程度でます。
でも・・linuxは嫌なんです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(BSDとFreeBSDを混同してるDQNがここにもひとり…)
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966
ユーザモードpppのネタでカーネルのソースみてもあんまり意味なくない?
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>967
おまえもそろそろウザイよ。
0970動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>967 おまえもな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それっぽいところ発見、現在再構築中・・。

>>968

ユーザーモード・・・。
初心者なのですが、ユーザーモードとは、カーネルじゃないプログラムって事ですよね?
カーネルコンフィグで、
options netgraph_pppoeとあったので、カーネルでやるものかとおもってました。。

0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jail環境でipfwは使用できないのですかね?
あと、pingとかやっても「ping: socket: Operation not permitted」
っていわれてしまいます。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無意味でした、、引き続き調べ中・・・。
ちなみに現在ng_ppp.hとng_ppp.cあたりを見てます・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>973
ホスト環境の方でフィルタしない理由は?
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 975

>ホスト環境の方でフィルタしない理由は?
ホスト環境でフィルタは行っています。
「jail環境でipfwはできるものなのか」と思いまして・・・。
とりあえず、fw enableしてもできなかったので・・。

しかし、ping,traceroute等のコマンドはやはり使用できない
ものなのでしょうか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
あ、なるほど。興味の話ね。ipfwは使えない物と思った方がいいと
思う。それができるとホスト環境も影響受けるでそ。
pingが使えないのはraw socketの使用が禁止されているからね。
FreeBSDあるなら /usr/share/doc/papers/{jail.ascii.gz,jail.ps}
の8ページあたり「5.Jail Implementation」ね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfw ネタに便乗ですが、運用を続けていくと dmesg が壊れる
のは直らないもんなんでしょうか? 4.8R でもダメですやん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgが壊れるってどういうこと?
ブート時のメッセージが見たい(/var/run/dmesg.boot)って
こと...じゃないよね?
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>978
うちでは全然壊れない。
カーネルとユーザランドの不整合に一票。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xwindow入れないと日本語つかえないんの?
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>978
current 使ってますが、まだ直ってません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>981 んなーこたーない
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>981
PC98ならできるんじゃないの?
PC/AT互換機を使っている以上はテキストモードでの日本語表示は無理。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>984 んなーこたーない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。