タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。
質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。
■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/
■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 14:28:38.06ID:6ib3mXWi00354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 14:30:25.88ID:XHEyVdzn0一回XF.ini作り直してみたら?
俺も>>346みたいに「Folder:Paste」使っててそんなこと起きないぞ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 15:21:56.85ID:MT18rOhs0選択外してもできない
>>354
11-10突っ込む→既定コマンドの作成に「コピー」「貼り付け」があることに気づく→それでやる→成功
今のでもそう設定する→成功
解決した、ありがとう
けど何で両方コマンドも動作も一緒なのにできなかったんだろう(´・ω・`)
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 16:50:49.39ID:tkNwV6Sq0貼り付けするときフォルダが選択状態(選択カーソルではなく反転された選択状態)だったが問題なかった
コマンドは拡張メニューではなくエクスプローラ側の標準メニューのコピーと貼り付けを使った
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 17:00:53.13ID:MT18rOhs0エクスプローラー側でやったら送り側と受け側が一緒とか言われたでござる
解決したからいいけど(´・ω・`)
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 18:12:48.33ID:x/W2nMva0キーボード使ってのコピーと貼り付けは出来るんだけどなね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 23:55:50.25ID:Y1qZbFsF0俺だけじゃなくてよかった よくないけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 22:42:43.78ID:0IcuEJvkP0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 11:26:00.00ID:S6ul1JsL0コントロールパネルが開けなくなりました
除外する方法ないですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 14:47:35.83ID:G6KqUoDR00363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 08:44:29.75ID:WTsybJIN0どういう方法でそうやったのかわからないけど、普通にやった作業を逆行すればいいんじゃ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 09:25:10.67ID:xnkwS1nqP0365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 12:38:59.10ID:6BT2MEWg0普通の人は、行き止まりに突き当たったらいったん分岐まで戻ってから考えるけどな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 13:24:59.78ID:OJZ2r0HK0explorer.exe /e, /root, /select, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}
でコントロールパネルを開くことができる
Windowsエクスプローラのデフォルトの起動フォルダを変更する(Windows 7/Server 2008 R2編) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1290explorerop/explorerop.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 13:32:07.76ID:Q2sxDe9q0じゃ駄目なの
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 21:56:27.99ID:kWkPVJtrP0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 11:30:40.16ID:v1Zd5Tqw00370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 15:09:55.33ID:Dj3Vwz4S0設定の読み込みでXF.iniを選択しても,その時だけはXFのiniではないというメッセージがでて復元できません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 15:28:45.71ID:p739Ajt600372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 15:31:21.50ID:vcBhSAHr0SRCPYのパスを登録して動作を送るにしてもD&DにしてもSRCPYが起動するだけで選択項目を送ってくれていません。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 18:23:30.09ID:NUWyO7QB0設定が読み込めるのは「設定を名前を付けて保存」で保存したiniファイルだけだよ。
xf.iniそのものを読み込んだらエラーが出るのは当たり前
0374373
2012/12/30(日) 18:30:08.06ID:NUWyO7QB0いずれにせよ、正常な状態のiniファイルは別名でバックアップしておいた方がいい。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 18:32:32.09ID:v1Zd5Tqw00376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 21:19:35.32ID:YVWVOaA30日本語おかしくね?
0377370
2012/12/31(月) 07:49:11.90ID:5tsTMTyO0皆さんありがとうございました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 09:32:30.32ID:AawkyL8000379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 00:22:57.80ID:IX926ks200381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 02:37:28.93ID:DjzVCWpF00382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 02:42:35.27ID:pBjx41bK00383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 08:57:46.80ID:s4zr2KnD00384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 09:16:19.19ID:TFvHol+800385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 10:15:30.81ID:8i7hdiwp00386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 12:37:39.50ID:bDwvJoFn0ムー民!?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 15:55:18.47ID:iKVbSOOL0Tablacus Explorerの機能もう全部統合したらいいんじゃないかな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 19:00:12.52ID:986arOsV0タブを読み書きできるコマンドがあるんだから
フォルダエクステンションとかと組み合わせればそれなりのものが出来るぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:02:33.70ID:BaLTDHFo0基本的なことだとは思いますが、x-finder上でフォルダを開き、
新しいタブにフォーカスさせた時に、詳細設定の表示を引き継ぐことは出来ないのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:19:39.15ID:s4zr2KnD00391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:39:54.91ID:BaLTDHFo0ありがと!
見落としてた
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 04:57:12.96ID:HK+DAVfw0コンテキストメニューに出てこないのは直らないのでしょうか?
エクスプローラー互換を使ってもダメでした・・・
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 04:29:15.50ID:EG/Adwl100394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 06:50:39.87ID:CeRd6px0064版は起動するけど、タスクバーに入っただけで、ダブルクリックしてもウインドウは開かない。
何か自分の設定間違ってるのかな…?
基本的にwin7で使えるソフトはwin8でも使えるはずなんだけどなぁ…
互換性も管理者権限でもだめっす。悲しいっす。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 06:54:16.05ID:CeRd6px00はずらかしい
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 07:16:24.27ID:CeRd6px00コンテキストメニューで64起動させない状態では表示されるアイコン(rar圧縮等)が表示されない。
上記部分、なぜか一階層ずれるように表示される。
空白部分ダブルクリックで上階層に移動する設定で、ダブルクリックするとXF64が終了する。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 07:24:29.75ID:DzsUGmBw0メモリ上にドライバによって追加されたメニューがあって
後者は無理
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:08:18.04ID:Fc0AB4sa0お正月だからやんわりと教えて差し上げますけども、本来ならサイトをよくご覧になってからおっしゃってくださいね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 13:12:20.10ID:EJqdcX/f00400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 15:29:21.24ID:SyQ5R3Qi0エクスプローラーでしか出ないメニューなんか入れてないし
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 15:34:45.59ID:dTXqGiOC0だからツリーの方の右クリックメニューも拡張のみに出来るように…と恐らく通らない要望もたまには書いてみる
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 17:53:54.51ID:/NJ5+FIU0ありがとうございます
XF64は起動している状態です(起動していない状態でも試していますが)
気づいたのですがやはり明らかに挙動がおかしいです
XFを立ち上げて初めての右クリックの時だけ、MSEが表示される(でもアイコンが表示されていない?)
→ただしその時点で必ずXFが軽くフリーズ
→数秒後復旧、コンテキストメニューからMSEが消えている
因みに他のソフトはコンテキストメニューは使えています、winrarやtrueimage等
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 18:09:47.71ID:mF4T9i2j0MSEで問題が起きるのはMSE側の問題かも
MSEはエクスプローラでも起動直後はアイコンの描画が遅いって専用スレでもいわれてるから
それがなんか影響してると思うわ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 19:09:01.63ID:r6Dg4aPQ0XF.htmlの■スクリプトフォルダエクステンションのリンクが飛ばないね。
エディタで開いて1690行目の"gadget"を"folderextension"に書き換えれば直る。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 00:37:41.17ID:qX9sg3vK0ありがとう
ググってたら同じ症状の人がチラホラいるみたい(解決策は無し?
ちょうどノートンのライセンスを購入しようか検討していたところだから
そっちに移行しますわ
流石に先生なら大丈夫だよね・・・確かXP32bitの時は問題なかったけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 16:28:45.57ID:po6P7hkP0Foreachコマンドで複数ファイルを7zで解凍した時、複数のDOS窓が開きます。
現在のこれをひとつのDOS窓だけで動くようにするにはどうしたら良いですか?
(右クリシェルからの解凍と同じ動作にしたい)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 19:04:41.89ID:R8VHALLe00408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:38:26.10ID:m0sBOk6+0もう少し調べてみます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 06:11:00.41ID:E3tJkdJm0右クリシェルと同じ動作をさせたいなら7zGを使った方がよいのでは?
あと、タスク制限はやったことありますけど、待ちの間他の操作を受け付けなくなるのであまりお奨めはしません。
結局、自分で解凍する数を制限した方がマシだと思いました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 08:07:19.09ID:VoCz3syA00411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 11:41:49.19ID:p1BU/WLw0文字列を範囲選択して右クリックした時にeverythingで検索が出るように出来ないですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:09:22.93ID:m0sBOk6+0ありがとう、なぜかそれは動かなかったけど
forコマンドってのを使えば良いようですね
>>409
タスク制限というか複数ファイルを順々に解凍させたかった
複数同時処理すると転送力を超えてHDDがゴリゴリ言うので
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 15:41:13.16ID:XmaOoD/t00414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 23:25:22.06ID:m0sBOk6+0凡ミスしてました。
動作をフォーカス実行で動きました!ありがとう
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 10:57:37.87ID:QJgS2Xk20ファイル単位で隠すにはどうしたらいいのかな?
$Recycle.Binが先頭フォルダになって邪魔なんだ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 11:36:29.74ID:ZFNr0DQNP0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 11:51:28.59ID:KtZDjTB200418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 12:10:11.12ID:QJgS2Xk200419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 15:24:08.67ID:Ot8dUuN60イメージのマウントに使用してるのはVirtualCloneDriveなんだけど、
windows7純正のエクスプローダーだとisoファイルを右クリックで
「マウント」、「取り出し」(←すでにマウントしているisoファイルの場合に現れる)があるんだけどこの取り出しが再現できない。
現状isoをダブルクリックでマウントできてるからマウントする際は支障ないんだけど、
アンマウントする際はわざわざエクスプローラーなり立ち上げたりして取り出しをしなければいけなくて。
やっぱファイル閲覧や操作に特化したファイラーでは、そのファイルがマウントされてるか否かとかの状態までは監視、操作できないんだろうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 15:54:14.37ID:ZFNr0DQNPマウントの有無はドライブレターが固定ならスクリプトで有無を調べればいいんじゃないの
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 16:24:29.24ID:QJgS2Xk20isoファイルの場所探して戻るより楽じゃない?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 21:15:29.17ID:Ot8dUuN60ほんとだ知らなかった。
てっきりツールバーのドライブ表示のところからできないから無理なんだと思ってた。
サンクス。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 22:28:52.79ID:hNNovyQA00424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 07:42:57.53ID:BLHcDx3p00:/(.?)(%ClipBoard%)(.?)/
のフィルタリングを解除して元の状態に戻すには「Refresh:」しかないのかな? それとも別のコマンドがあるのかな?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 09:29:36.38ID:ZGUJG2FY0ないよ、更新かフィルタリングで変更
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 22:26:57.61ID:BLHcDx3p0情報あんがと。
更新せずにフィルターを解除する方法を探したが、私の知識では以下、
Open: **
Sort:名前
Sort:-名前
Sort:名前
Sleep:500
0:%Current%
が精一杯だったよ。もうすこしスマートになりそうな気もするけど、一応目的は達せられたので置いておくよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 22:44:33.42ID:exOov+mI00428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 23:04:59.00ID:ZGUJG2FY0Open: *
Set:Address=%Current%
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 00:43:53.36ID:cwJa3QuX0ふたたびありがと
Open: *
Set:Address=%Current%
Sort:%SortMode%
で名前以外のソートモードでも元に戻せるのね。勉強になりました
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 02:16:55.68ID:j60FWweF0別のネットワークにつないだ状態でXFを起動
XFはタブを復元しようとして、存在しないPCの応答を待ち続けてフリーズ
パスワードの必要なリモートPCの共有フォルダを開こうとすると、フリーズ
(エクスプローラとパスワード入力ダイアログの取り合いをしている?)
XF以外にもそうなるソフトは多い
Windowsネットワークの仕様か、使っているコンポーネントの問題なんだろうけど
でも、フリーズするのは困るなあ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 11:19:14.39ID:8JsVP+1V0OS:Windows 7 32bit
不具合:
ネットワークドライブ上で、ツリービューからカレントフォルダを削除するとカレントフォルダがルート(デスクトップ)まで飛んでく。
ローカルの場合は、どうやら親フォルダに移動する模様。
11-10-2x くらいから発生してたと思います。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 09:23:25.34ID:UTTHwudA0選択中のファイル数を取得する(ClipBoardにコピーする)にはJScriptでどのようなスクリプトを組めばいいでしょうか?
以前「選択中のファイルのファイルサイズ合計を取得する」を教えてもらって、今以下のようなものを使わせていただいているのですが、
Script:JScript
var st=0;fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel=WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for(i=0;i<cSel.Count;i++){st+=fs.Getfile(cSel.Item(i)).Size}
WScript.Env('Clipboard',(st/1048576).toFixed(1));
これにファイル数の取得も組み込むつもりでいじってみたもののウンともスンとも言わずで、もはやここの諸兄に頼らせていただくしか。
どうぞよろしくお願いします
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 10:03:15.98ID:N4SnCAbs0WScript.Env('Clipboard',(st/1048576).toFixed(1)+'MB, '+cSel.Count+'個');
最後の1行をこんな感じに変えればOK。
ただし、これだとフォルダも1ファイルとしてカウントするので注意。
勿論フォルダを選択している時は中のファイルを数えるという事も出来るけどね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 10:21:31.40ID:UTTHwudA0おお〜 ありがとうー
+cSel.と前に付けないといけなかったのか、、Countだけで試したりぐぐって他の文字列で試したりしてました
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 19:20:59.53ID:cNyPstID0ダイアログ以外に(例えばステータスバーなど)に任意のメッセージを表示する事は出来るでしょうか?
具体的には、最後に扱ったファイル名などを取得→表示して、確認ボタンなどを押すこと無く作業を続行したいのです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 19:56:29.61ID:jsrpMBnO0Set:Address=%focusedname%
みたいなの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 20:35:02.05ID:cNyPstID0ありがとうございます
アドレスバーにこんな使い道もあったんですね
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 20:35:43.93ID:cNyPstID00439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 00:03:16.24ID:E/wGsMKf0タスクマネージャーでプロセスを止めてから
再度起動してもやはりファイルを実行できないです
x−finderが固まります
休止状態から戻ってくるのが悪いのか
画像ソフトなどでメモリを使いすぎているのがわるいのか
現状いつ発生するかよくわかりません
OSはwindows7の64ビットです
なにか対策あるでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 10:00:44.34ID:CBAn5Xg700441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:27:28.20ID:db4LFX/u0Columnsで「大きさ」を追加しようと思ったら処理が重くて困ってる
全ての画像をチェックしてるみたいだ、前者の動作だと処理は重くない
なにかアイデアないかな
>>440
XF上では無理だと思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:30:08.73ID:BHJ+CCVm0> Columnsで「大きさ」を追加しようと思ったら
具体的にはどんな処理をしてるん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:36:03.24ID:AiSx9SKo00444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:58:54.30ID:db4LFX/u0Columns:名前,-2,サイズ,-2,種類,-2,更新日時,-2,大きさ,-2
詳細カラム上の右クリから手動で追加した場合は再描画するものの軽い
試しにエクスプローラーでも「大きさ」を追加してみたが更に軽かった
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:00:25.96ID:Gvl+1UY9P0446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:04:30.60ID:xNpdxZlm0Columns:%Columns%,大きさ,100
動作:実行
これだとどう? -2だとうちでは変な動きをしたので100にしてみたけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:08:07.31ID:qg8ISUPz0>>444のコマンドだと他のカラムも再取得して重くなるのかな
ありがとう、勉強になりますた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:20:26.70ID:ZABx22HY00449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:22:30.92ID:xNpdxZlm0以下は大きさカラムを頭にくっつけて、もともと大きさカラムがある場合は「大きさ」を頭に持ってくる。
ついでに「名前」のカラム幅を600に縮める(はみ出さないように74とか600とかは適宜数値をいじってください)。
あとEnv:にあらかじめ環境変数「Temp1」を作っておかないと動かないです。(Temp1というファイル名も適宜変更可能)
Script:JScript
str = WScript.Env('Columns');
str = str.replace(/(大きさ,\d+,)+/g,'');
str = str.replace(/^(.+)$/g,'大きさ,74,$1');
str = str.replace(/名前,(\d+)/g,'名前,600');
WScript.Env('Temp1',str);
WScript.Exec('1:Columns:%Temp4%');
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:27:26.82ID:xNpdxZlm0>>449は正しくは以下です
Script:JScript
str = WScript.Env('Columns');
str = str.replace(/(大きさ,\d+,)+/g,'');
str = str.replace(/^(.+)$/g,'大きさ,74,$1');
str = str.replace(/名前,(\d+)/g,'名前,600');
WScript.Env('Temp1',str);
WScript.Exec('1:Columns:%Temp1%');
即席なのでもっと工夫出来るところはあるに違いないけど、まぁこのへんで。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:45:37.39ID:qg8ISUPz0更に表示が速くなりましたw
試しに>>446をカラム自動幅で-2
にしたら少しだけ遅くなった
自動幅はよろしくないようだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 17:10:49.66ID:74ujOJ9T0130101がリリースされたので試用
設定はconfigフォルダとaddonsフォルダをそのままコピー、引き継ぎ自体はすんなり
変更点
ファイルをタブへドラッグ&ドロップすることで、ファイルを移動できるようになった
(前は>>173「'g_ptDrag'は宣言されていません」というスクリプトエラーが起きていた)
「不具合」の一つが解消された感じ
後はわからない、というかあまり変わっていない
アドオンについては11月から更新が無いようなので変化は無しと判断
以下、これまでの改善点を除外して不具合や要望をまとめ(>>140-142や>>173の改訂)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています