タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。
質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。
■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/
■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 13:02:05.35ID:ct/xuJv1P長ったらしくて面倒だし
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 13:35:40.54ID:GoMZ1IZL00953名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 13:54:26.09ID:ct/xuJv1P0954名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 19:16:54.26ID:tVr+jx/50shell.Run()でWinRAR実行させようと思ってるんだけど、どうもパスを上手く扱ってくれない
shell.Run('winrar.exe x %Selected% %Current%' ,1,true);
これでやると対象ファイルがWinRARに認識されてないようで
「書庫が見つかりません」になってしまう
WScript.Exec('winrar.exe x %Selected% %Current%');
だと問題なく解凍できるし
shell.Run()でも
shell.Run('winrar.exe x "D:\\Test\\hoge.rar" "D:\\Test\\"' ,1,true);
ってパスを直打ちすれば解凍できるんだけどなぜだろ
スクリプトに余り慣れてないので誰かヒントおしえて下さい
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 21:04:17.52ID:Tt/xnbQL0クリックは出来るけど動かせない その場でブルブル震える
そんな事が稀に起こる タスクマネージャからXFを終了させると直る
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 21:08:23.33ID:BZJFDy+N0XFを再起動すると直るけど。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 00:46:04.70ID:lcWnvT8N0winrar.exeの使い方を知らないんだけど、そもそも「winrar.exe x %Selected% %Current%」って書き方は合っているの?
これだと複数ファイルを選んだ時に「winrar.exe x aaa bbb ccc」みたいになってwinrar.exeが書庫と解凍先の区別が付けられなくない?
あと、この書き方だと%Current%に半角スペースが含まれていた場合に暴発するよ。
まあそれは置いといて、コマンドライン系ならshell.CurrentDirectoryを指定してみるとか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 00:48:05.38ID:HSpsg7AX0ありがとう。やってみます
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 04:42:46.59ID:pdjeQy3/0作者が呟いてるようにXFで提供されてないオブジェクト(shell.Run)はXFとは無関係なので
独自環境変数は展開してあげなきゃ駄目よ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 06:43:04.36ID:RIlDqVxI0文字列に展開したらなんとかいけました
Script:JScript
shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
shell.Run('winrar.exe x -ad "' + WScript.Env('Focused') + '" "' + WScript.Env('Current') + '"' ,1,true);
>>957
パス部分を" "で囲んでスペース対策しました
あとSelectedじゃなくてFocusedにして1つずつ処理するようにしました
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 08:33:58.64ID:RIlDqVxI02chで拾ったエロzipを解凍して、中身のフォルダやThums.db取り除いて
再び無圧縮zipに固め直すスクリプトになってますw
解凍が完全に終わってから、元ファイル削除、再圧縮するためにどうしても
解凍終了を監視する必要があったのでshell.Run()にこだわってました
Script:JScript
shell = new ActiveXObject( "WScript.Shell" );
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
filePath = WScript.Env('Focused');
currentPath = WScript.Env('Current');
filenameStr = WScript.Env('FocusedName');
if (fs.GetExtensionName(filePath).match(/zip/i))
{
shell.Run( 'winrar.exe x -ad -x*.db "' + filePath + '" "' + currentPath + '"' ,1,true );
fs.DeleteFile(filePath);
shell.Run( 'winrar.exe a -m0 -ep -dr "' + filePath + '" "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '"' ,1,true );
}
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:29:44.07ID:tACu8ERp0その使い方ならUnifyZipではいかんの?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 14:10:44.02ID:4mlTS9+800964名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 14:32:14.41ID:RIlDqVxI00965名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 14:39:27.04ID:RIlDqVxI0winrar.exe" cv -y %selected%
で一発なんだけど、これは変換設定が既定のものに縛られるし
相対パス消しやファイル除外とかもできないんですよ
あとshell.Run使って処理の完了待ちしてから次の処理ってのが
色々と応用効くのでそれをやってみたかったってのも大きい
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 18:02:24.91ID:aqeVlY8Q00967名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 21:32:43.17ID:umHMqeIR00968954
2013/04/07(日) 23:41:14.81ID:dVGdNStI0たびたびスレ汚しすまん
Script:JScript
shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
currentPath = WScript.Env('Current');
selAry = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < selAry.Count; i++)
{
if (fs.GetExtensionName(selAry.Item(i)).match(/zip/i))
{
filePath = selAry.Item(i);
filenameStr = fs.GetBaseName(selAry.Item(i));
shell.Run( 'winrar.exe x -ad -x*.db "' + filePath + '" "' + currentPath + '"' ,1,true );
fs.DeleteFile(selAry.Item(i));
shell.Run( 'winrar.exe a -m0 -ep -dr "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '.zip" "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '"' ,1,true );
}
}
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 11:42:29.89ID:9NBWEVbx0TORTOISEsvnのメニューなのですが、物によって右クリックメニューに出てこないものなどあるのでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 12:07:14.79ID:JduvQCoO0基本的に64bitアプリのメニューは32bitアプリであるXFには表示されない
Tablacus Context Menuを使えば見えるかも
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 14:32:58.68ID:H35D4fXQ0便利すぎる
使わせてもらいます
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 17:48:03.99ID:Vg5DRJvX0未だに出来るようにならないのは直してもらえないのかな
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 18:03:12.97ID:WBCdar/B0右クリ関連は問題多いな、X-Finderの右クリ誤爆とかもあるし
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 19:44:30.41ID:x9kuJ0Dl0すまんがそういうコード見てるとむずむずするのでfor以下を勝手に整理
ついでにその目的ならDeleteFile()は念のために読み取り専用ファイル削除も指定した方がいいかも
Script:JScript
shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
currentPath = WScript.Env('Current');
selAry = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < selAry.Count; i++)
{
filePath = selAry.Item(i);
if (fs.GetExtensionName(filePath).match(/zip/i))
{
filenameStr = fs.GetBaseName(filePath);
shell.Run( 'winrar.exe x -ad -x*.db "' + filePath + '" "' + currentPath + '"' ,1,true );
fs.DeleteFile(filePath,true);
shell.Run( 'winrar.exe a -m0 -ep -dr "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '.zip" "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '"' ,1,true );
}
}
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 20:09:06.49ID:8q5di4wW0解決方法などはありませんか
サムネイルキャッシュの削除などを行なってもうまくいかず、192×192などにした場合は白枠のないサムネイルで表示できます
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 20:26:04.07ID:riZuq3KL00977名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 20:41:19.87ID:1y5WrDu700978名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 20:48:52.23ID:iqZVVTXc00979名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 21:09:33.02ID:RNVkBvkc064bitの問題あるの明らかなのにねw
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 21:16:08.15ID:q52neZeb0WinRAR x64版の右クリメニューもちゃんと出てるな
そういうことじゃなくて?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 21:33:11.14ID:Pr6HQPQf0WinRAR x64版はx32用シェルエクステンションも中に含まれてるから出る、
普通の含まれてないx64アプリの場合は出ない
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 23:41:58.50ID:Rf/FzjRt0拡張メニューのみ表示派は意外に少ないのか
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 00:16:16.92ID:Wk2Nztr100984名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 00:20:37.40ID:illdBruV0何となくだけど、XFのデフォルトみたいに両方表示する人が一番多そう。
コマンドラインやスクリプトに慣れている人は拡張のみかな、と。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 01:25:00.70ID:0jLHZExE0それってこの話題と関係ある?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 02:09:43.90ID:rcj56ykrP右クリは全部拡張のみです
標準とかとアクセラレーターキーが被るとイラっとするレベル
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 02:15:58.04ID:RU2+3ybZ0今話題になってるのは本体とTablacus Context Menuの事で
XF64.exeのは>>592とか>>862とか、また別問題で有る
XF64.exeすぐ落ちて使えないからTablacus Context Menuのほう使ってる
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 09:45:11.47ID:ZV/nvSKJ0ネットワーク接続フォルダを開いても空白表示になります。
それ以外のフォルダは正常に表示されます。
ネットワーク接続フォルダを標準エクスプローラで開いた場合には
1394接続とローカルエリア接続の二つが正常に表示されています。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 19:16:49.93ID:rcj56ykrP0990名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 20:05:52.50ID:nAhmau+L00991名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 20:07:20.30ID:qJ52jozm00992名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 21:48:26.26ID:JK+liXlp0回避できないでしょうか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 22:45:48.48ID:illdBruV0IconCache.dbの初期化。
スレ立てを試みる、少々待ってくれ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1365543697/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 09:58:02.50ID:j4Pio8A500997名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 17:44:52.60ID:bzv01TBe0コピーも混ぜかCtrl+c押すと10秒以上応答がなくなる…
試しに同じ操作をエクスプローラで行うと全く問題なし。
Windows7への既知の問題?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 08:01:57.81ID:rgqDd/xA00999名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 08:07:24.66ID:AVQl6d/P0これ何?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 09:17:44.23ID:lkjH2msl0http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1340477474/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。