トップページsoftware
1001コメント301KB

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 15:50:52ID:x3cXZiaPP
>>714
>なんで?
mp3化する際に使用するエンコーダが違うからでしょ(笑
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 16:22:03ID:O0PQ9Ajz0
>>712
>今はメモリに余裕あるから320kだな。
メインメモリに関係してるん?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 16:23:16ID:u1I7J9BL0
DAPのじゃない?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 20:25:22ID:iz+TEjAU0
>>710
いつまでこんなところにいるの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 01:43:26ID:IP5jDiYb0
若干ぼけるがまろやかなextreme
空間表現が得意だが刺々しいinsane
とか書いて荒らしてみる
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 02:10:26ID:GValUmzx0
SSDに保存したMP3は音がクリアになる
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 02:12:12ID:TgO8HzA00
SLCは音が固い MLCは若干まろやか
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 02:14:45ID:bIveJuKW0
天気で音が変わるのはもちろん知ってるよな?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 03:22:43ID:wr3tcNiT0
電力会社でご飯が云々
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 03:53:04ID:DjsCdLLk0
地磁気も音質に影響を与えるというのはよく知られた話だ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 04:21:00ID:w9tv/M7M0
ソフトウェアのインストールする順番もだな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 08:18:11ID:Jzqa1BN90
今日は温度も湿度も気圧も良いね、ただ晴れると放射線値が気になるのが玉に瑕
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 10:15:48ID:VIFeZsE6P
使用するPCのOSでも音質は変わるしね(笑
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 10:49:56ID:D85m0V4q0
やっぱりMacの方が音はいいの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 10:52:12ID:VIFeZsE6P
>>728
MACはダメです。爆発します。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 11:01:39ID:yV1lMN0C0
ウチのレコーディングエンジニアがうんざりした表情で
「あーいう人たちって、なんであんななんでしょうね」と
ぼやいていた。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 11:17:39ID:Fh7pAZH20
で?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 12:58:06ID:GVl2BGv3i
ハードディスクのメーカーによってはエンコードする時にノイズが入るよ(笑)
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 14:06:39ID:wtyiQB+50
ウィンドウの位置でも音はちがうよ
左下のほうが5db位高めになる
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 15:25:43ID:gpHnkmBC0
この中にいくつかガチネタがあるから困る
0735名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 15:57:24ID:bIveJuKW0
__      __
|   |    __|   |   ┌┐  ___   /\―┐
|   |へ |  |   |へへへ    |   |    |  |  |    \  、 、
__________________________ ∩_∩ _________________________________________
             / \ /\                          
     ^^^   (( |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
            |  ●_●  |   <       絶対に流されるなよ。       >
^^^          ^^^^^^^^^^^^    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

0736名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 16:03:59ID:b5c99mys0
>>732
HDDはエージングすれば問題ない
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 16:05:16ID:evx05og00
再生機器にもよるんだろうが、PIONNERのDVシリーズは接続するUSBで面白いほど
音が変わる。経験則だと、バッファローの普通のスティックタイプが音いいな。
クロックの問題なのかねぇ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 20:23:12ID:4nNz6epl0
>>736
そうかHDDのエージングか!
ちょっと12Vの整流器買ってくるわ

ところでCPUとメモリもエージング必要?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 20:44:55ID:qiqWxul7P
いつもの
ttp://melog.info/archives/items/2009/20090213_hdd-audio.jpg
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 20:57:43ID:HnyUCL6q0
>>739
サムスンがないニダ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 21:13:10ID:T3Px7RLF0
あれ、オレいつオカ板に来たんだ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 21:59:32ID:RiCqh/Hg0
音質・音程はわかるけど
音圧・音場はわからん
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 22:48:53ID:H3giEAgK0
>>739
初めて見た。これ本気で書いているのか?
そうだとしたらすごいね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:07:57ID:0Djg7umr0
>>729
ガチ!
0745名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:13:32ID:ISmYRBak0
>>734
どれ?
電圧変動による影響除いて
0746名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:17:46ID:ISmYRBak0
>>737
PCからUSBケーブルでデジタル伝送するよりUSBメモリのみの方が影響少ないから原理的には音が良くなるが
メーカー間の音質の差なんてそもそも分かるのか??
0747名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:20:01ID:K3vufPhU0
最早LAMEと何の関係もない流れ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:22:28ID:qqZcnfZn0
喋ることがない位Lame完成度高っけえ
コマンドラインもプリセットが無難だし
0749名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:24:21ID:ISmYRBak0
俺はプリセットノーマルでV2でやってるよ
レートは96〜32のVBR
これが一番いい
0750名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:26:47ID:ISmYRBak0
負荷を出来る限り抑えてトータルパフォーマンスを上げるのはなかなか難しいものだよw
特にDAPは負荷が小さいほど電池の保ちもいいし音質も良くなる
0751名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:28:25ID:v6MluIO70
>>749
すげー縮んでるな。FM8和音のゲーム音楽とかか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:28:35ID:H/pxzlAk0
これまたすごいのが来たな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:34:38ID:ISmYRBak0
お前ら電源ケーブルもちゃんとしたの使えよ、俺は最近200V3相引き込んで変圧して使ってるけど
これが一番いい、特にデジアン使ってる香具師は試してみれ。
電線病とまではいかないが電線と壁コンには万単位使わなければ意味が無いよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:38:18ID:v6MluIO70
いや、俺バッテリードライブだから
0755名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:51:10ID:qqZcnfZn0
>>749
自分でビットレート指定したらその時点でプリセットでは無いなカスタムだろ
V2ではなくV8とか試した?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:56:53ID:ISmYRBak0
>>755
マジなの?
それじゃ自分でレート決めてもV2だとオートになるって意味なのかね
コマンドラインじゃなくLAMEはフロントエンドとしてしか使ってないが
0757名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 01:09:26ID:qqZcnfZn0
>>756
いや指定したらちゃんと指定通り
やってくれるけど何も指定しなければV2が平均190前後になる
だったら最初から平均値の低いV6〜V8
でもいいのではないかという意味で
↓のFAQやプリセットオプションを
見ればいいかも
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 01:27:03ID:ISmYRBak0
>>757
CDexの設定の中にNomal(Q=5)ってのがあるんだよ
それとVR QualityってのがあってVBR2にしてる
これでいいと思ったよ
でもぐぐると↓こういうのもあって何か訳分からん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 01:29:55ID:ISmYRBak0
まあ俺は設定とかコンピュータの知識は皆無なので適当でやって
機器の音質だけで判断してる
CBRのinsaneは昔やってたけど音が固くなるので今はやってない
0760名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 01:40:06ID:+4NxrkB90
>>745
>>734は俺だが、この冗談みたいな流れでマジに取られるとは思わなかった
0761名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 02:00:08ID:qqZcnfZn0
俺は↓のソフトにWAVEファイル
ぶち込んでるんでmp3作ってるんだが
エンコード設定でCDexの様な(q=5)
なツマミを左右に移動して指定するだけだ
たぶん>>758の言う96〜32ていうのは
ツマミを左側に(q=の数字
を大きくしたら)したらレート指定
しなくても出来ると思ってる


http://www.nihongoka.com/jpatch_main/lamedropxpd

0762名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 02:07:21ID:H/pxzlAk0
わざわざそんなもん使わんでも・・・
0763名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 02:15:38ID:5pv5n5gz0
>>761
俺も以前それ使ってたが、VBR最高にしても音質が悪くて使うのやめた。原因は不明。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 02:16:29ID:WsLg0HBJ0
これは恥ずかしい…
0765名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 02:24:34ID:qqZcnfZn0
>>758
マジごめん>>761今やったけど無理だった
俺ROMッとく
0766名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 04:52:08ID:K3vufPhU0
お前ら何も分かってねえな
タグの文字列に半角が含まれるとと硬い音になるでFAだろ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 09:13:41ID:ZBTReS410
間違ってAPEタグ入れて猿っぽい音になった事ならあるわ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 18:56:42ID:+4NxrkB90
過去ログを見てたらこんなんがw
http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
お前ら昔っから好きだなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 19:31:34ID:3z2X+n060
>>768
もうこいつの言うことは信用できないなwwwwwwwwwww
0770名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 20:59:47ID:JzVnkW1d0
もう何でもありだな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 23:57:34ID:aVa1isoh0
うちは燃料電池の自家発電に変更したんだけど今までよりもPCで聞く
LameのVBRの音質が良くなったような気がすると妹の友達の友達が言ってた
0772名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 00:06:19ID:x2auYDVd0
>>771
アンペア数幾つだ?
工場が出来るぐらいの規模じゃないと薄っぺらいスカスカな音しかしねーぞ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 03:44:12ID:B83JghHK0
>>767
タグに 『見ざる』 と 『言わざる』 の文字を入れると改善するよ
『聞かざる』 を入れるとサル度が増してしまうんでチューイ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 06:17:37ID:o+jhrQ810
さすがにワル乗りし過ぎだと思うが、他に話すことも無いんだよなぁ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 07:09:26ID:iTtH+CKX0
スレ違いかも知れませんが、
壊れたmp3を検出する方法は有りませんでしょうか。
・デコードが不可能なフレームがある とか、
・タグ情報の録音時間と、実データの時間が違っている とかです。

パブリックドメイン・クラシックというサイトから
mp3形式のファイルを落としたのですが、
途中で止まったり、後半が欠けているファイルがあります。
大体はダウンロードしなおせば直るのですが、
ブラームス:クラリネット五重奏曲のように、ダメなものもあります。

せめて、どこがおかしいかわかれば、バイナリエディタでなんとか
出来るんじゃないかと思ってます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 10:31:14ID:t/IRhLLi0
ノーパソでバッテリー駆動でエンコードしてる
msでまだやってる  
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 17:32:57ID:cVDn/U+s0
ソーラーで充電したノーパソでエンコすると音が暖かいよね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:08:46ID:pNs9tjEx0
マジレスすんのも何だけどエンコでは変わらん
再生時のジッターやノイズの影響のみだろ
KLIMAX DSが294万するのもあのジッター値を出してる為だ
LINNは制御チップのチューニングの腕もいいけどね
一台一台刻印が入る
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:12:48ID:FsKeExTk0
上の奴らは本気で書いてるのかネタで書いてるのか分からないから困る
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:19:15ID:CNZ7vi9r0
ここは2ちゃんねるですよw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:22:50ID:/5I9WwfgP
>>779
気は確かか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:30:21ID:5gJk1L040
まあ、たまーに本気の奴はいるよね
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 02:07:41ID:jMtYlXhb0
>>775
MP3の曲の長さは、ファイルサイズから計算する。

Xingヘッダ(LAMEヘッダ)があればファイルサイズやフレーム数が
ヘッダに記録されてるからチェックできる(意図的に消す人もいるみたいだが)

何でエンコードされてるか分からんダウンロードしたMP3じゃ手の施しようはない。

おとなしくファイルサイズ確認してからダウンロードするダウンローダー使え。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 02:09:21ID:BGQupi+70
うそなの?
ソーラーだけは信じてたのに...
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 10:04:47ID:blEBrjxx0
大型トラックの電源を使ってPCを動かし、それでエンコすると低温が力強い音質になるね。
軽自動車だと、低音がスカスカで高温もシャリシャリ。

バイクだと高音が生き生きしている。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 11:43:01ID:qPM9e18w0
そのへんにしとかなきゃらめぇ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 14:47:23ID:zb/exrHV0
だな。再生環境ならともかくデコードで音が変わるはずないもんな。

俺はアムドマシンでしかエンコードしませんが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 14:59:43ID:VuBY2s7V0
664ですが、あのあと全曲エンコードしてみるとやっぱり音飛び発生してましたorz
音飛びする曲が変わってたり、曲の無音部分に重なっててすぐに気付けなかった・・・
CDex1.70b3(ひっそり)+LAME3.98.3でエンコ→iTunes(Mac)→iPhone3Gで発生するんだけれども
EAC0.99b4、b5いずれでも音飛びしてました。(CDexとは別の個所)
ドライブが原因かと思ってMacのbootCampと仮想上のwinXPでもCDex、EACともにエンコードしてみましたが
LAME3.98.3でエンコしてiPhone3Gに同期したものはどれもどこかで音飛びしてしまいます。
とりあえずLAME3.98.2に戻してエンコしなおします・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:04:44ID:zb/exrHV0
元々98.2→98.3の変更はそういうことが起こってもおかしくない変更だからな。
素直に98.2に戻すので正解だと思う。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:22:39ID:tcNd6Ldg0
>>788
それちゃんと報告した方がいいと思う。
3.98.3のとiPhoneのデコーダの組み合わせで発生するかなり深刻なバグ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:38:40ID:+4rf3u2J0
エンコードしてるとき部屋をウロウロしてしまう俺
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:49:10ID:VuBY2s7V0
>>790
でも自分以外に音飛び発生したっていう報告見かけないんだよね。
とりあえず、友人にiPhone3GとiPhone3GS持ってる奴いるからちょっと検証してもらうわ。
あと、英語がぜんぜん出来ないからどうやって報告すれば…

>>791
10年くらい前に親がエンコしてるときに近くで歩いていたせいで
ディスクが飛んでエラー発生して怒られたの思いだしたw
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:55:14ID:ACVWfvEE0
>>788
あとオプションも晒しておけよ
デフォじゃない妙なオプション使ってそうだしなw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:05:38ID:CSxmpHIT0
>>792
もし、一般的に起こるようなバグだったら、
他でも (Hydrogenaudioのメンバーでも) 起きてるだろうから、
別に無理して報告することも無いよ。
きにすんな。

どうしてもというなら、>>790が報告するだろう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:09:37ID:tcNd6Ldg0
fatboy.wavで試した結果

-b 320
mpg123 -vvv: Note: broken frame 1, filling up with 2304 zeroes, from 2304 のメッセージ
mplayer: mpg123: Can't rewind stream by 828 bits! のメッセージ
madplay: error: frame 2: Huffman data overrun のメッセージ
iTunes/QuickTime: 冒頭にノイズが聞こえる

-b 320 --strictly-enforce-iso
mpg123 -vvv: Note: broken frame 1, filling up with 2304 zeroes, from 2304 のメッセージ
mplayer: mpg123: Can't rewind stream by 1675 bits! のメッセージ
madplay: 冒頭にノイズが聞こえる
iTunes/QuickTime: 冒頭にノイズが聞こえる

iPhoneは持ってないから試せないけど、3.98.3の320kbps CBRでエンコードすると
場合によっては問題がありそうなファイルが生成されるのは確かなようだ。
3.98.2では問題無し。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:11:51ID:tcNd6Ldg0
>>794
いやいや無責任にそんな適当なことを言わないでくれよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:16:24ID:brSe5Q2x0
そもそもリッピングは正常にできてるのか?そこらへんはっきりしない
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:18:21ID:brSe5Q2x0
おっとリロードしてなかった
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:23:25ID:zb/exrHV0
>>788
ぉぃ。悲しいお知らせだ。
試しに3.98.3のinsaneで縁故したのをBUFFALOのLT-H90で聞いてみたら
ものの見事に音飛びした。
FhGのアルゴリズムってH/Wデコーダーに使われてるケース多いんだろうな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:25:39ID:UXMo3CNj0
最近音とびするなあと思ったら
LAMEのせいかよ
3.98.2に戻せばいいの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:31:50ID:vCc6o6Xo0
3.98.3は5年ぶりかで3.97から移行したんだけど使わないほうがいいのか?
今のところ大丈夫なようだが…
fastなんとかのプレセットで
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:26:26ID:tcNd6Ldg0
>>799
いや、320kbpsフレームに関しては
3.97(b2~): FhGデコーダと互換なし
3.98-3.98.2: FhGデコーダと互換あるも3.97と比べて音質低下
3.98.3: 音質低下なしでFhGデコーダとの互換性確保
というのが流れ。

795で試した限りでは、特定のデコーダで音飛びが起こるファイルは、
大なり小なり他のデコーダでも問題が起きてる気がする。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:34:14ID:zb/exrHV0
それって、3.98a3あたりでエンコードサイズがドカッと増えた話?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:48:05ID:tcNd6Ldg0
>>803
それは--vbr-newに関する話だから全く関係なし。
FhGデコーダとの互換性問題は、ビットリザーバが働いた時のmp3の最大フレームサイズ関する話。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:55:27ID:FQOsD08X0
今まで3.98.2でエンコしてたんだが3.98.3に変えてみたら
PCの方では普通に再生されるがiPodでは再生できなくなってた・・・
他にこんな症状になったやつっているか?
プリセットは--preset insane -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2 %s %d
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:56:42ID:/tkmpuf90
プリセットは・・・?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:58:50ID:vCc6o6Xo0
うちは一曲だけNM706iに落としてみたが大丈夫だった
パナのSC-PM48こちらもUSBで大丈夫
PSPは今からやってみるかな
プレサットは上に同じfastなんとか
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:00:10ID:+4rf3u2J0
プレサットは・・・?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:04:28ID:vCc6o6Xo0
>>808
vbr-new アルゴリズムを使用したVBRプリセット
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:06:23ID:d/mNb13T0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/ から、適当に。
( )の中はさらに適当な要約。
---
(3.98.3で、--strictly-enforce-isoを無効にしたのが原因)
Lame 3.98.2 and earlier 3.98 had --strictly-enforce-iso enabled by default,
which meant less-flexible handling of bit reservoir,
and thus less-efficient use of bits at high bitrates.

---
(K-Lite Mega Codec Packの連中が
 3.98.3はWindowsXPでちゃんと動かないと文句を言っている)
 
What this means? -> K-Lite Mega Codec Pack Changelog
>> Reverted LAME MP3 ACM codec to version 3.98.2
>> because version 3.98.3 does not work properly
>> on certain Windows XP systems

---
(どうもね、AthlonXPで起きるらしい)
it looks like that problem happens on AthlonXP machines only.
This sounds like a building problem, likely using SSE2 instructions,
which will fail on old processors.

---
(FhGはVBRで320のフレームを使わないと決めた)
At least the LAME devs just limit the frame size on 320 frames in VBR.
While FhG decided to not use 320 frames in VBR with their encoder (32 - 256 frames only).


既に海の向こうでも色々と揉めているみたい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:07:19ID:vCc6o6Xo0
音質は変わらんな
変える必要は今のところ無い、ちょっぴり圧縮率が良くなった程度
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:08:01ID:z+riS+5c0
iPhoneとかAACを再生できる環境なら、qtaacenc等を使った方が良いだろうな。

どうしてもMP3が良いのなら、FhGのエンコーダも使えるけど。
http://www.all4mp3.com/SoftwareHD.aspx
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:08:50ID:vCc6o6Xo0
>>810
なるほどねどうりでVBRだと変化起こらんのか分かった
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:12:18ID:vCc6o6Xo0
でも大編成でちょっち苦しい感じかな
やっぱ元に戻すかな…1日しか使ってなかったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています