LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 12:31:28ID:G5+Q6cKe0違う。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=40308&view=findpost&p=687889
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:45:20ID:1IPOZzkr0http://www1.axfc.net/uploader/File/so/39712
pass:lame
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 23:49:16ID:e1OA0pIk0同じように斧で配布されたウイルス入り偽StealthNetに騙された奴いたのに
トロイ入りlame.exeだったらどうすんの
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 00:20:25ID:4KnPWhbW00592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 01:35:56ID:zBofw2FP0なんか3.98.3になって結構変わってるみたいだね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 02:26:27ID:ROtOkVKc00594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 03:33:08ID:UJKCLBEg0いろんなの試しても結局rarewareでうpされてるのが一番速いんだが
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:21:32ID:nsH2op770同意
ビットレートとサイズも良いくらい
でも少しだけ遅い気がする
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 16:16:08ID:Wve/aQ0A0FhGデコーダ問題の回避方法の変更のせいなんだろうが、こんなマイナーアップで
随分と大きな変更をするなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:10:24ID:UBvJsFE600598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:49:58ID:PP3J/n/B0・Rogerio Brito:
・新しいリリースのために debian 包装をアップデートしなさい。
・Robert Hegemann
・固定されて、アルバム芸術を埋め込んでいるとき、 ignore-tag-errors スイッチは、効果を持たなかった。
・ライブラリ API は、変わる : lame_decode ファンクションは、今時代遅れである、しかし、まだ存在する、どうぞ、その代りに hip_decode を使う。
この変更の理由は、以下である。
lame_decode ファンクションは、デコーダ準備、 hip_decode ファンクションを格納するためにライブラリの中の 1 つの広域変数を使う。
そのエンコーダは、内部で hip_decode を今使い、そして、 mp3 〜 mp3 を再び‐コード化している間に、 clipdetect 機能を使うことは、今可能である。
・FFMPEG バグ ( ループにおいて 1 回以上 lame_encode_flush を呼ぶために使用する ) のためのワークアラウンド。
・Windows:加えられた ( VC9 によって増大しているとき ) プログラムアイコン、及び、バージョン情報
・マイクロソフト Visual Studio 6 における Bugtracker アイテム [ 2688413 ] 解放名前問題のための位置
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:51:40ID:PP3J/n/B0・Bugtracker アイテム [ 2051870 , 2423650 , 2928684 ] 数個の小さなドキュメンテーション問題のための位置
・3.98 、及び、3.99alpha における Bugtracker アイテム [ 2723518 ] 再‐サンプリングのための位置
・ウィンドウズ API 変更の Bugtracker アイテム [ 2891879 ] Because のための位置、 prority スイッチに関する問題があった。
・BladeMP3EncDLL における Bugtracker アイテム [ 2893101 ] アクセス侵害のための位置、ユニコードが定義されたならば。
・ID3v2 タグにおける Bugtracker アイテム [ 2887359 ] Wrong 長さのための位置、 num_samples は、いつセットされないか、
・Bugtracker アイテム [ 2872590 ] LameTAG のための位置 : LAME 3.98 における音楽長さ missmatch
・LAME 3.99a 、及び、3.98.3 ( CVS から ) における Bugtracker アイテム [ 2824296 ] 誤った enc_padding 値のための位置
・FhG デコーダ問題に立ち戻ること ( FhG V1.5 構造 50 がウィンドウズさんによって乗船する ) : バッファサイズを制限するより、 new-drain-code を可能にすることは、
更によくその問題を解決するように思われる ( 2007 年 5 月 16 日に下記、 3.98 のβ 1 を見なさい ) 。
・ベルンハルト Doebler によって提出されたパッチ、追跡者アイテム [ 2807676 ] Error 、 NASM サポートによってラメを作っているとき、
・Mancuso Raffaele、cygwin の下の追跡者アイテム [ 2406420 ] コンパイル lame_enc.dll によって提出されたパッチ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:47:42ID:WM1oLiDD00601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:23:01ID:RFBGwZ2j00602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:35:22ID:jQN3JTXX00603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:54:02ID:pY+Il1/500604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:15:55ID:irJWz/Le00605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:31:18ID:+92xi48R0LAME 3.98.3 2010年2月27日
ロゼリオ・ブリトー:
・debian用のパッケージを更新したよ!
ロバート・ヘギマン:
・ジャケ写を埋め込んでるとignore-tag-errorsスイッチが効かないのを直したよ!
・Library APIの変更:lame_decode関数は時代遅れだからhip_decode関数を使ってね!
なぜかって言うと、lame_decode関数はライブラリ内のデコーダ設定を格納するために
単一のグローバル変数を使うんだけど、hip_decode関数はそうじゃないからさ!
今はclipdetect機能を使ってmp3からmp3への再エンコードをするのにhip_decode関数が使えるしね!
・FFMPEGで、ループ中に一回以上lame_encode_flushが呼ばれたときに問題が起こるのを回避したよ!
・WindowsのVC9でビルドする時のために、アイコンとバージョン情報を追加したよ!
・ [ 2688413 ]:VC6でのライブラリネームの問題を直したよ!
・ [ 2051870, 2423650, 2928684 ]:ドキュメントのミスをいくつか直したよ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:33:15ID:+92xi48R0・ [ 2723518 ]:3.98と3.99alphaでの再サンプリングの問題を直したよ!
・ [ 2891879 ]:prorityスイッチの問題があったからWindows APIを変更したよ!
・ [ 2893101 ]:BladeMP3EncDLLでUNICODEが定義されているとアクセス違反になるのを直したよ!
・ [ 2887359 ]:num_samplesがセットされていない時にID3v2タグの長さが変なのを直したよ!
・ [ 2872590 ]:3.98で「曲の長さ」タグが合っていないのを直したよ!
・ [ 2824296 ]:CVSからの3.98.3とか3.99aでenc_padding値が違っているのを直したよ!
・FhGデコーダ問題(WindowsのFhG V1.5 build 50)をもっかい考えるよ!:
新しいドレインコードを使うとバッファサイズを制限する方法(2007年5月16日の3.98β1を見てね!)
よりも効果的に問題を解決できるんじゃないかな!
・ベルンハルド・ドーブラーさんからのパッチだよ!
[ 2807676 ]:NASMでLAMEをビルドする際のエラーを直したよ!
・マンクソ・ラファエルさんからのパッチだよ!
[ 2406420 ]:cygwinでlame_enc.dllをコンパイルできるようにしたよ!
以上だよ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 13:03:58ID:PV21ywOO0神翻訳お疲れ様です
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:08:02ID:GB6KOjBy00609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:28:43ID:7NchgwcZ0素直に3.98.2に上書きインストールしちゃっていいの…かな?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:47:13ID:wheu5fWAP俺もそう感じた
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 15:04:25ID:+X3b+ZUk0それなのに、なんでこんなに音質が変わったのだろう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 16:48:56ID:Tpj7PCbX00613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 16:54:09ID:eBmv/chD00614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:37:28ID:dMHsPEAu0あまりしつこいとイラッとする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:44:58ID:h/VSHcep030過ぎた頃から?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 18:24:25ID:R6UejoHt00617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:30:38ID:y2Evu8nC0WMPの128kbpsで音は満足できるんだが
スペックに満足できないんだよなあ
所謂思い込み効果を重視するからなあ、彼らは
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:33:59ID:hb5WOm/+0とりあえず3.98.2と3.98.3で、このスレに出てたオプションコマンド付きでエンコして比べてたんだが、
出音は違うことは違う模様。
ただこれが曲者で、ある範囲だけ抽出して波形を目で比較すると、
「違う部分」と「同じ部分」が出てくる。
バイナリを比較しても、これまたしばらく「違う部分」が出てきたかと思いきや、
「同じ部分」が間で出てきたりする。
つまり、何か特定の場合のみスイッチの入る処理の仕方が変わったっぽい。
つづく。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:44:21ID:jAjADV8800620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:45:36ID:hb5WOm/+0エンコすると1ミリ秒長くなるというのは以前調べが付いていたんだが、
まぁこれはきっと曲頭の音割れ対策とかそういうのだと思う。
しかし53ミリ秒というのは流石にヤバい。(3.98.3では原盤+1ミリ秒だった)
さらに詳しく見てみると、曲の40秒くらいの地点で短い無音(完全な無音)が入るんだが、
この後が26ミリ秒遅れてる。
26ミリっていったら約53ミリ÷2、つまりもう一カ所26ミリ長い部分があるはずだって予想を立ててみると、
案の定末尾が26ミリ長くなっていた。
さらに、曲全体を見てみると、ある程度の時間(短くて470ミリ秒)完全に無音になっているのは、
上記の2カ所しかないことがわかった。
つまり、3.98.2は400ミリ秒程度の完全無音があると26ミリ秒音の復帰が遅れてしまうバグがあったんじゃないか。
これは3.98.3に乗り換えざるを得ないかも。
ちなみに、>>618で言ったバイナリの比較は、この26ミリ秒が入る以前で切って比較しているので
影響は考えないで大丈夫。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:47:55ID:hb5WOm/+0>>184の192kbps用のやつ。
あと今デフォルトプリセット128kbpsで比較し直したけど同様の結果。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 04:18:27ID:p1LD79DE0推測だけど、以前は再生互換性のために「詰め物」入れて帳尻合わせていたんじゃないの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 04:21:06ID:hb5WOm/+0まず最初に、何も考えずにABXしてみたけど聞き分けられなかったorz
ので、>>618で『「違う部分」と「同じ部分」が出てくる』って言ったうちの、
「違う部分」がどこにあたるかバイナリで見て考えてみた。
すると、曲の先頭や末尾はどうやら「同じ部分」に見える。
これは、「音の小さい部分」が「同じ部分」にあたるんじゃないかと予想を付け、
逆に「音の大きい部分」の処理が3.98.3で変わったと仮定して、
今度は音量の大きな部分/小さな部分を別のファイルに書き出して比較してみた。
…多分合ってるだろうと思ったけど、ちょっと分かりづらかったので最後にABX。
これまで調べたことを前提に置いて、フィルなんかの音量が大きくなる部分を比べてみる。
んで、なるほど、これは違うと確信した。
クリアって言ってる人が居たけど、音を作る立場から言わせて貰えば、
3.98.2は原曲と比べて「コンプかサチュったみたいに飽和してる」。
聞き専に分かりやすく言うなら、ダイナミクスが少し潰れてる。
3.98.3は問題なし。原音ママ。
ここを聞いてABXしてみると、スコアは10/10、完璧に聞き分けらた。
つまり3.98.3サイコーってことです、ハイ。
こういう音の変更なら、今までのオプションコマンドもそのまま使えるだろうしね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 04:49:40ID:hb5WOm/+020MBのファイルで2MB近く差が出る。何故だ。
あと「26msec lame」でググったらなんか普通に出てきた。
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/talk_in/archives/BBS/record30.htm
既知の問題だったのか…1msecの方も書いてあるし…
そして検証し直したら無音と26msecには直接は関係なく、
なんか知らんが何かしらの原因で突然26msec伸びることがあった模様。
無音なんて最初と最後しか無い曲でトータル78msec長くなってたりするし。
おわり。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 05:13:09ID:pVL8A+cr0なんとなく音が違うような気はしたけどプラシーボ万歳とか思ってたwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:18:43ID:KZkfTl6A0散々話題になってると思うが
3.98.3が出たきっかけ自体がそれ (FhGデコーダのために意図的やっていた)
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=78114
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:55:34ID:iiRdf71q0だからその分音質改善しているんじゃないの?って事でしょ。
そして各々の改善度合いは、オプションによって違うから使う人間が判断すれば良いだけの話。個人的に一割近く違うのは「些細な事」とは思えないけどね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:21:14ID:KZkfTl6A0いや...何故俺へのレス?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:38:18ID:uGOBY2dp00630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 00:37:53ID:+RvbMXok0エンコーダのバージョンアップでは、85点が87点ぐらいにしかならないよな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 00:59:03ID:LQYRZPua00632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 01:51:36ID:8LKaQfDE0でもmp3の音があまり好きじゃないからaacが普及してくれればな…
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 01:57:49ID:eAz5QlagPyou、AACを使えば良いじゃない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 11:44:18ID:yJR9UEgM00635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:32:59ID:pELvy5fa0LAMEまとめサイトでは95b2推奨になってるけど・・・・。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:45:32ID:2c9aQWg70それ以降だと俺のATOKとの相性が悪いんだよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:54:46ID:bdyTudSy0EACスレのテンプレも99b5のことしか書いてない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:54:42ID:eAz5QlagP>てかなんで4なの?普通に一番新しい99b5でよくね?
俺も99b5を使っています。
特に不具合も感じられないんですけど、何か問題があるんですかね〜
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:27:47ID:QBIPZsQL0何にもEACはLAMEに関係ないだろが
フロントエンドで音が変わると思ってる典型的な馬鹿野郎だろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:31:12ID:ERybBWGS00641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 14:29:58ID:Ar1cwz1I00642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 21:29:18ID:7B8VuZM300643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 22:06:26ID:NQiLJOhW00644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:19:03ID:oVRWrXIY00645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:22:02ID:Xp5Btyyr0( ^ω^)ノ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:25:22ID:eyxGF8KO00647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:45:13ID:iiv59YTf0MP3のからほかのフォーマットへの普及はビデオからDVDへの普及くらい時間がかかるだろうね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:57:59ID:Iw+Hn+MKPノ
あと4353曲w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:03:14ID:TkH1Q/Av0rarewares 8秒
gcc 12秒
gcc(-march=amdfam10) 11秒
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:25:21ID:0mf0GzXi0最適化目当てに使うもんじゃないだろ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:23:43ID:ba9sQRLZ00652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 03:39:50ID:Z9bb2RP600653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 09:25:47ID:qdIPYrMf00654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 18:25:43ID:5IqP936F00655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 18:59:36ID:Rio7qYAx00656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:16:12ID:tCYett5S0あのオプション、随分詰め込んであるからできれば256kbpsくらいないと苦しいよ
そうでないなら比較用mp3うp
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:23:06ID:5IqP936F00658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:54:35ID:R+MTav+C00659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:57:01ID:nmley29e00660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:58:43ID:JhXMRvgp0多分、高音のミョロミョロのことだろ。
年配は何故かあれをシュワシュワと表現する。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 20:41:28ID:z4MFylfc00662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 20:55:36ID:5IqP936F00663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:58:27ID:YMWjLzIT00664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:44:23ID:Qz0GtNFk0CDex+LAME(Win)でエンコ→iTunes(Mac)で再生までは問題ないのに、iPhoneに同期したものは音飛びする…
iTunes(Mac)でエンコードしたものは音飛びしないので3.98.3のバグかなぁ?
iPodはほかに持ってないからこれ以上切り分けできねー。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:22:48ID:EQ8PfK+w00666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:33:10ID:TahCyTbb0シュワシュワは年の功
臨場感とシュワシュワの両方に悩まされる年配の方は
せっかくいい耳してるんだから、編集ソフトで高域補正とかやってみれ
0667664
2010/03/14(日) 00:13:00ID:m6H0yvaG0ああ、情報足らずだったわすまん。焦って情報求めようとしすぎた。
これまでCDex+LAME3.98.2でエンコしてたのを3.98.3に入れ替えたのです。
ちなみに音飛びする曲は何度エンコしても同じ個所で音飛びする。音飛びしない曲は一度もしない。
>iPodはほかに持ってないからこれ以上切り分けできねー。
はデバイス側の異常なのかどうかを切り分けがこれ以上できないってことです。
で、いま色々組み替えてやってみた。使ったのはCDexv1.51 EACv0.99b4
CDex+3.98.2 320Kbps(CBR):VeryHigh(q=0)→今までの。問題なし
CDex+3.98.3 320Kbps(CBR):VeryHigh(q=0)→開始すぐにぶつ切りの音飛び
CDex+3.98.3 320Kbps(CBR):High(q=2)→同じく発生
CDex+3.98.3 320Kbps(CBR):--preset insane→同じく発生
EAC +3.98.3 320Kbps(CBR):高品質→発生せず
どうやらCDexと今回のLAMEの相性かもしれない…厳密に調べてないのでそうは言い切れないが。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:29:15ID:PqgmnkD600669664
2010/03/14(日) 00:38:08ID:m6H0yvaG0すんませんでした。CDexはdllで、EACはexe指定されたんでexeを使いました。
普段CDexしか使ってなかったんでEACはよくわかってないで設定してました(汗
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:49:43ID:PqgmnkD60CDexもexeでやったら
0671664
2010/03/14(日) 01:40:18ID:m6H0yvaG0CDexに外部エンコーダ設定でlame.exeしてみたがやはり音飛びしてしまう・・・
だいたいiTunesでの再生だと問題ないのに、iPhoneでの再生だと発生するのが納得いかん。
これはあきらめてEACに乗り換えろってことかなー。今日はもう寝るわ、ありがとう。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 01:58:03ID:PqgmnkD60(1) CDexでmp3にエンコード (dll)
(2) CDexでmp3にエンコード (exe)
(3) EACでmp3にエンコード
(4) CDexでwavにした後、手動でmp3にエンコード
(5) EACでwavにした後、手動でmp3にエンコード
をそれぞれ比べてみれば、どこが悪いのか分かるかも。
3.98.2と3.98.3では320kbpsフレームの扱いが随分違うので、
特定の条件下でiPhoneのデコーダと非互換のmp3を生成している可能性もある。
この場合、きちんとバグ報告した方がよい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 02:55:36ID:MCrNaUVj0foobar Lame3.98.3 mp3→mp3 insaneで1分再生、問題なし
iPhone3GS 3.1.2
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 04:19:58ID:gWhPYXhi0その音飛びするアルバム名と曲名を書けば誰かが追試してくれるかもよ
0675664
2010/03/14(日) 08:11:04ID:m6H0yvaG0物がモノだけにテストできる人限られそうな気がw
あとですでにエンコ済みの映画サントラでも試してみます。フツーのCDもってなくてごめん。
発生する場所は決まって開始1秒のところだけ音飛びします。
医龍 Team Medical Dragon 2 オリジナル・サウンドトラック : 澤野弘之
04-Feined oder Freund
12-Battle with Silence
14-Eugel und Teufel <piano & cello ver.>
18-SPIKE
機動戦士ガンダムUC オリジナルサウンドトラック : 澤野弘之
02-UNICORN
08-A LETTER
12-ON YOUR MARK
24-ZERO GRAVITY
…フツーのひとってサントラあんま持ってないか。MATRIXとかならもってる?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 09:42:57ID:K4qUmPQc0CDex1.51って、どんだけ古いの使ってんだよ
0677664
2010/03/14(日) 12:11:45ID:m6H0yvaG0時間ないので発生した曲だけしか試してないんですが、CDex1.71b4だと音飛び発生しなかったわ。どもです。
ってことは1.51側の問題かな、ご指摘のとおり古いし(汗
ケドあいかわらずタグ付かないバグ直ってないんだよね。それがあって1.51に戻してました。
手間はありますが1.70b4を使うようにします。お騒がせいたしました。
レス・アドバイスいただいた方ありがとうございました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 12:17:03ID:W8vMzpWx0ひっそりパッチ当てよう
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/599
0679664
2010/03/14(日) 12:41:15ID:m6H0yvaG0おお、ありがとう、こんなの出てるとは知らなかった!
パッチ当ててみたらタグ問題解決されました。音飛びも問題なしでした。
あと一々iTunes上で設定してたアルバムアーティストも自動で埋めてくれるんだね。これ便利。
本当にありがとうございました!
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 13:26:02ID:1C/x5MMb0エンコードオプションでlame3.98.3を指定、でやり方はあってるよね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 15:48:58ID:0395MJ2600682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 17:23:29ID:DeZaKUhS00683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 17:31:37ID:74QjYtj400684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 19:31:09ID:C4OjCzxv00685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:09:15ID:DeZaKUhS0URLをおねがいします
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:32:12ID:W8vMzpWx00687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 22:43:37ID:KspqcLUE0そこまでやってるなら
適当なファイルを変換してみればいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています