トップページsoftware
1001コメント301KB

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 03:32:08ID:UQi/9FSe0
だからお前の耳の程度によるんだアホ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 04:32:51ID:hIVtWzHcO
「ん?」とか書く奴に馬鹿しかいないってのは本当なんだな
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 06:13:29ID:SNc6CnAf0
MP3とAACで、ビットレートの違うファイルを何種類か用意して、ABC/HRをすれば、
自分にどれがあっているのかが、わかるだろう。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 06:54:09ID:7AC3TOJ10
>>229
ん?
悔しかったの?w
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 07:01:58ID:QRqna2MxP
空気嫁
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 08:34:05ID:gSycuzLhO
最近バイト君が
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 08:40:53ID:gSycuzLhO
最近入ってきたバイト君が勘違いカッコつけ口調でしゃべるから
会話の輪に入れてやろうにも入れられなくて対応に困ってる

話戻すけど、ハイパスフィルターの値はは0でLameが自動決定、-1でフィルター無効って書いてある。
で、自動設定だと20Hzでフィルターかかった気がしたんだけど、
気のせいだったかな…誰か詳しく知ってる人いない?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 09:21:09ID:gSycuzLhO
今バイナリ比較したらそんなこと無かった。
変なこと書いてスマソ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 12:41:40ID:DCmWwpez0
>>227
「同程度の音質」の基準が人によって違うのですよ。分かりますか?

言うなら、AppleはAACの128kbpsをCD同等音質と言ってたことがありますよ。
-V 2より遥かに上ですよ?ww
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 14:23:47ID:z5E4cMwF0
-V0の方が音場が広いという奴は珍しいな。普通逆に感じると思うが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 19:40:11ID:ehZySFPS0
>>227
どのCodec以前に、V2の必要があるか調べる方が先。
preset standardの名残で、なんとなくV2が選ばれているケースが多いが、
-hの違いでビットレートに大差がつくV3や、数年前のpublic listening testの結果からV5でも、
多くの人が多くの曲でtransparentになる可能性は非常に高い。

違いが分かるのか、分かったとしてもどこまで許容するのかという個人的な問題の他にも、
Codecやバージョンごとで実装上の差があるわけだから、「AACなら〜」というのはターゲットが広すぎて意味がない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 08:21:56ID:uWSJy3t50
janeの隠し機能

1.真ん中の右側に有る×印を右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる

janeの隠し機能2

1.まず半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 18:17:34ID:w1rFoI2fO
-V 5すら且つトランスペアレントなり、況んや-V 0やinsaneに於てをや。

というわけで-V 0やinsaneを常用している。-V 0やinsaneでも十分小さくなるしね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 18:45:21ID:Lk0WaDDu0
適当に答えたのが悪いが、晒されると恥ずかしいw
>169
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 19:53:04ID:WjFbHITMO
思い上がりが強い人ほど
高ビットレートでの聞き分け能力が優れているそうだよ

ただそういう人はABXテストが苦手みたい
ABXをインチキ扱いする人が多いです
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 00:12:52ID:FT5FWotrO
インチキなどと言う理由はわからんし言っている奴も見た事がないが、
ABXに限らずテストと名の付く物は全て、
間違えた方法でテストしたり結果の意味を理解せずにテストしたりしても
何の意味もない罠。
このスレで他人にABXテストをやたらに勧める奴は、ABXテストの意味をわかってない
奴ばかり。
というか、意味をわかってたら、なんの前提もなしにむやみに他人に勧める
なんて事は意味がない事くらいわかるはず。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 11:52:58ID:wPu9bWSm0
俺はfoobarで再生するとビットレートの違いがほとんどわからない。
デコーダーの性能が良すぎて低ビットレートでも綺麗なのか
悪すぎて高ビットレートでも汚いのか。とにかくABXにfoobarは向かないよな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 11:54:46ID:JagBxLO30
デコーダーの性能なんてあるんだっけ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 12:06:01ID:cZH7ITbd0
デコーダじゃないけど、オーディオマニアが持っているアンプで
lame -V5の音を聴いたら元の音よりはるかになめらかになって
笑ったことがある
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 14:40:17ID:gygGej8p0
LAMEみたいなCUIアプリって64bit環境でも互換性あるんだっけ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:22:58ID:dvr+S0aO0
私意友愛アプリ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 20:36:09ID:D6VabOcl0
>>244
バグ持ちでもない限り、通常環境でデコーダーの差はない。
曲の静かな部分だけを切り取って、大音量でテストするMad Challengeというジョークをしないならば、
普通は全く気にする必要がない。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 00:34:07ID:OKJuuRBMO
>>249
そのバグ持ちデコーダーが世の中に相当出回ってるから
デコーダーの音質を云々する奴が大量発生してるんだろ。
高音が割れまくるようなひどいデコーダーはすぐにバグだと気づくけど、
ちょっと音が変な程度のデコーダーの場合は、
デコーダーによる音質差が許されていない事を知らないと
バグじゃなくて音質の良し悪しだと普通は思うだろうしな。

0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 01:43:54ID:kqtrnPz5O
バグ持ちデコーダの存在とか初めて知ったわ‥
MP3普及期ならまだしも、そんなもん今時ないんじゃないの?

と思ってググッたら、今はソフトデコーダの話ではなく
主に格安DAPのデコーダだったりするみたいだね
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 01:47:55ID:yQRQE1Ae0
ハード用のデコーダは整数演算が基本だから、実装サボるとひどいことになる
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 01:51:37ID:kqtrnPz5O
>>252
でも、海の向こうの国の格安DAPなんて
そういうの気にしない人が買うもんじゃないかと思うんだよね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:43:22ID:cO4dRvGY0
昔のwinampにデフォでついてたデコーダーははっきり分かるくらいひどかったな
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 18:03:17ID:qSuShELd0
winampは初期の頃入れて重かったからそれ以来だな。
俺の中では絵でいうRealとかQTみたいな存在だわ
スキンだのアドオンだの出てるみたいだし盛り上がってはいるんだろうけど‥
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 21:35:43ID:W1RlZZ5j0
>>247
http://kurtnoise.free.fr/misc/lame-3.98-2_x64.zip
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 22:37:49ID:dBnCs0N80
ふと思ったがDAPって既にマルチメディアプレイヤーだよな
MMPとか呼ぶべき
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 23:40:06ID:0fMFU/fS0
ポータブルオーディオプレイヤーでPAPとか…。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 23:43:22ID:x6R3OClV0
スレ違いしね
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 11:29:45ID:TvPn6HCbO
過疎ってるな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 11:53:03ID:LrDkzzWq0
話題がない
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 01:00:30ID:DbefyEoa0
LAMEを語る――
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 01:06:39ID:HKVeodhJ0
服がない
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 01:30:35ID:a3gnRQ1wO
>>263
余計なオプションなど脱ぎ捨ててしまえ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 12:14:29ID:0u4g1/IL0
わたし--necktieは付けた方が良いと思うの
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 13:13:41ID:IcFf5DX5O
-balse
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 13:22:27ID:+szUaZGw0
--mega
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 18:13:52ID:rwmFJ4p10
ファイル名は「01-曲名」みたいに番号付けて、タグのタイトルは番号無しの「曲名」だけっていう指定は
追加のコマンドオプションでできますか?EACです。
後からファイル名に番号割り振るか、タグは後から入力するかとも考えたけど面倒だし・・・。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 18:52:36ID:uIl5vjLW0
はい?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 22:14:08ID:3TtPU1fJ0
本気でググってしまった
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 23:28:02ID:rwmFJ4p10
何か間違えてる?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 23:56:42ID:Q8Q2D1pO0
最近全然更新しなくなって開発が止まってるな。
逆にOgg Vorbisの方が少しずつ進んでいる。
Ogg Vorbisは実質1人で細々とやってる感じだけど開発者が
日本人だし最近はOgg Vorbisでエンコする方が多い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 00:28:01ID:ssly5E+B0
いくら青粒が良かろうと汎用性が無い時点で
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 08:30:13ID:mlOLlnQ00
なによりDAPの対応が進まないのが苦しい
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 17:14:40ID:VnKKbLkT0
韓国のはogg対応してる
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 10:49:16ID:4KUVeqbB0
>268
俺も同じ事を考えていて、結局自分でフロントエンドを作ったよ。
曲順/トータル曲数のタグも自動で入れるようにして。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 16:02:36ID:/FndjhCU0
>>271
追加じゃなくてユーザ定義のエンコーダーでフル指定するのが通。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 14:17:41ID:8X5aMqWt0
mp3形式の2つの音源を混合(ミキシング)できないでしょうか?
lame では無理なんでしょうか?
他のソフトでもかまいません。
コマンドラインのソフトだとありがたいです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 18:01:15ID:2E1dWBau0
なんでググればすぐ分かるような事聞いてくんの
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 00:06:31ID:hHNXudXB0
>>278
lameが何するためのソフトなのかわかってる?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 00:08:44ID:8zKc8L3K0
何するソフトなの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 00:18:30ID:qpaXYZCP0
少なくともミキサーではない。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 00:23:11ID:wHQ16oQS0
少なくともMP3エンコーダではない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 02:00:54ID:KySZtbqWO
LAMEでエンコードしたものをiTunesで見ると
エンコード方式にLAME3.98ってなっているけど
これってデータとしてはどこに記録されてるのかわかる?
mp3infpで見てもわからないし、ID3タグを全部消しても消えないんだけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 02:18:42ID:NG/wrze10
>>284
iTunesでって時点でお前には無理
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 02:53:08ID:KySZtbqWO
mp3directcutなら消せることは分かったんだけど
消すのが目的じゃないから
色々なタグエディターを使ってみます
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 06:54:09ID:+uZSN/Jz0
普通にに考えてヘッダだよね
ヘキサエディタでも使えよ。編集したい意図が全く分からん
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 11:14:34ID:p3ujLufN0
>284
ここ見て解らなければ諦めれ
ttp://www.multimedia.cx/mp3extensions.txt
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 12:18:25ID:qJPHXr45O
100点取っても、また100点取りたくなる。

幸せの道は、
V2ぐらいで妥協することです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 16:39:31ID:1tS/jiZ00
ttp://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d641472.png
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 12:39:13ID:UmKkXstw0
妥協するなら192k以上にビットレート上げればmp3 atrac aac oggだろうが何でも良い 
再生するプレイヤーのほうが気になる

0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 15:59:57ID:ye8irb1h0
はぁ?「再生するプレイヤーのほうが気になる」だあ?

ほほう、それじゃあ、mp3 atrac aac oggでの音質差よりも
プレーヤーの音質差のほうが大きいとでも?

プレーヤーの音質差に目を瞑って微々たるコマンドラインについて
熱い議論しているpgrといいたいとか、そういうことじゃないよな。な。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 16:11:33ID:LiIiAwEk0
そりゃそうだろ
高ビットレートではどれも変わらん
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 23:41:44ID:0iEcaaQi0
192程度が高ビットレートか??
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 01:29:07ID:DtQcFZGQ0
192程度ではなく、192以上という話なんだが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 01:31:39ID:9W+ZAybs0
いちいち構うなよ・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 01:41:56ID:cZLeOaGY0
192以上は192も含むだろ
幼稚園児?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 04:51:32ID:2cTKftCN0
はい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 05:43:53ID:NOlSxoLI0
はいじゃないが
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 13:53:21ID:8UEWrvlvO
>>297
煽りが明後日の方向向いてて見苦しいぞ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:02:35ID:o7mN+4sb0
あたま下げろ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 02:58:30ID:SonV3UL5O
ペコリ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 13:01:47ID:8SifttU10
もういい。かおをあげろ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 15:03:21ID:r6wpOldw0
あげり
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:28:16ID:gp4G6ktKO
MP3やAACなど圧縮音源は、
人間には聴こえない音を削ることにより、圧縮するのだから、
音の波形が変わるのは当たり前。

なのに何故、波形の忠実さをもって高音質とした、
ライターによるネット記事が世の中に多いのか?
あの人たちは、お金をもらって記事を書いてるんだよね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 13:17:04ID:N/fki7XG0
うん。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 14:04:57ID:/bqqT99H0
ライターは目に見えないものを扱うのが苦手だから。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:52:24ID:6y9mzwfo0
素人を納得させるには、
波形を使うのが一番わかりやすいからだろ。

いくら聴感上、違和感がないといっても
それを文字や図で表すことは難しいし。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 18:01:38ID:pqPtpkF4O
V2でずっとやってきたけど、自分には必要ないかなと気づいて、
V5を使うようになったよ。
かえって満足するようになったかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 19:04:22ID:lXKeOJ5Q0
>>308
波形使うこと自体は構わないんだが、
「高域がここまで出てるから偉い」ってところが大問題。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 21:54:20ID:B5fYugGg0
-kは使えなくなったけど、--lowpass -1はまだ使えるな。
まあローパスを切る意味なんて無いけどw
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 08:05:54ID:f7win3pu0
なんか久々キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

hoge@localhost:lame-3.98.3.090401$ cvs update -dP
cvs update: Updating .
--snip--
cvs update: Updating frontend
P frontend/parse.c
cvs update: Updating i386
--snip--
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 08:49:56ID:BVmJDeu80
3.98.3?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 18:49:33ID:OI56c5RT0
らめぇ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 02:01:21ID:8Ar+WJPk0
なんだこの盛り下がりは…

まぁ --priority switch doesn't work
の修正だけみたいだけどさ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 02:47:40ID:8Ar+WJPk0
ubuntu9.10 mingw でのwin32バイナリのビルド完了。
テストは寝てから。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:24:41ID:8Ar+WJPk0
rarewares 3.98.2
$ time ./lame.exe -V0 ../test.wav
real 0m22.703s
user 0m0.015s
sys 0m0.046s

ubuntu9.10 mingw 3.98.3
$ time lame.exe -V0 ../test.wav
real 0m22.375s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s

ubuntu の mingw 結構やるね。

0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 14:58:41ID:Z4CyqtHK0
xrecodeIIにLAME読み込ませて使おうとしてるんだけど
コマンドラインに-b 320 %s %dって入力して実行しても変化が無いんだ
何か間違ってる?
0319玉子2009/12/14(月) 15:02:25ID:YJVRLa8I0
>>318
使うソフトを間違ってるよwwww
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 15:06:54ID:Z4CyqtHK0
xrecodeIIはタグ情報もID3に変換してくれるし
便利なんだよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 15:40:37ID:Z4CyqtHK0
xrecideIIのコマンドラインには何を入力すれば・・・
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 17:12:05ID:3xuyQd/I0
-b 320 - {OutputFileName}
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 17:34:13ID:Z4CyqtHK0
なるほど
%s %dは出力ファイルのアレだったのか

ありがとおお!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 13:37:47ID:a0y3K6oo0
>>317
コンパイルオプション次第でもう少し速くなるかも
下記に同梱のMakefileが参考になるかと

>131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 23:01:23 ID:rZUpBO990
> 3.98.2 MinGW-GCC4.3.3ビルド
> ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/21148
> pass:lame
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:05:44ID:MDcKua5V0
3.99α1ってどうなの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:18:45ID:S0KylMLU0
イラネ
3.93に勝るものは存在しない
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:44:51ID:O26JFwcF0
んだんだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 04:02:12ID:yQFdFSPt0
LAMEについて調べているのですが、
-q 0のバグというのは最新のアルファ版では解消されていますか?
また、バグは-q 0や-q 1だけでなく、-q 2を使っても悪化する場合があるという情報もありますが、
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#q0
qを指定するときは3.96標準のq3を指定するのがベストと考えてよいでしょうか?
助言、よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています