拡張子セレクト「ポチエス(.S)」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。
作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 14:57:24ID:WPD28tpFだから、それ以外の機能は、必要に応じて使えばいいんじゃない。
esExt.iniの設定だけだったら、それほど難しくないからね。
>>46 「Directory」は、何もしなくてもDを押せばOKじゃない?
基準ディレクトリはダメだね。
ここでの質問や要望は、厨質と言われようと気にせずにいきましょう。
作者タンが、もしここを見ててくれたら、バージョンアップのときの参考
にしてくれるかもしれない、と祈りつつ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 17:45:03ID:dHi2Odjg根気よく付き合っていれば誰でも分かるものではある。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 15:47:12ID:9gVSZsok送ってやると別のアプリで開きなおすことができる。
QuickDirのm.iniに
ポチエス(&S),exec,C:\Program Files\ExtSel\ExtSel2.exe, "%file%"
とか書いておくといい。テキストエディタからhtmlファイルをブラウザに送ったり、
ソースコードをコンパイルしたり、別のテキストエディタで開いてみたり...。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 21:39:34ID:E8IwYda/っても、元は自分専用の予定だったからかなり雑だけど・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 21:49:50ID:WpwjmhFo時間がありましたらアップお願いします。
私もやろうと思ったのですが、途中で投げ出してしまったものでして…。
005250
04/09/29 22:31:23ID:E8IwYda/ファイルがアップできん
もうちょっと待って・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 22:43:50ID:IBLz80To( ・∀・) …
( ∪ ∪
と__)__)
005450
04/09/29 22:47:20ID:E8IwYda/ttp://s03.2log.net/home/summit/extsel/extsel.htm
リンク切れとか改行ミスとか絶対ありそうなんで致命的なのみつけたら教えて
0055名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:25:48ID:BdOj7TqJ0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:50:59ID:qRq63g+f激しく乙
0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 08:36:38ID:cGJnNmIB見やすい!これで、ポチエスの普及に拍車がかかるかも。
ついでにTips集など、といってみる。
台風にも、感謝。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 11:56:37ID:1B4ZiPV3005950
04/10/01 00:43:55ID:I9B0BiBVとりあえず、operationとhintまで作成しました。
historyは必要性を感じなかったからあえて作ってないけど、どうだろ?
これは挙手があれば作りますわ。Readmeほどの手間じゃないし。
>>57
Tipsは難しいなぁ・・・
漏れ自身、あんまテクい使い方してないし、この辺は有名所が作るのをマターリ待ちましょう。
せいぜい、このスレで出てきたアイディアをスレ移行期にでも転載するぐらいですかね。
じゃあなんかあるまで名無しに戻りますね。
いい加減、使い方や要望の話をしたいし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 08:18:53ID:EffcOMin0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:03:04ID:pviF4F/c0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:19:09ID:nM2SsDXw0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 18:18:08ID:FSNd9Jmaところで、.exeや.chmを直接実行させる設定ってみんな使ってる?
確かに関連づけても仕方ないんだけど、
ファイル操作のメニューも出てこなくなっちゃうし…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 21:54:09ID:dEr6vkJe.chmは
C:\WINDOWS\SYSTEM32\RUNDLL32.EXE
%name=Help
%opt=url.dll,FileProtocolHandler "%P"
これでどう?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 22:26:52ID:I9B0BiBVdクス
それ見て、漏れもその方向性で少し調べてたけど、
C:\WINDOWS\hh.exe
%name=Help
%end
これでもいけた。ちなみに.hlpは
C:\WINDOWS\System32\winhlp32.exe
%name=Help
%end
やね。quickdirとかとの組み合わせでなんか出来そうだな・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 23:57:02ID:0D10biSfC:\WINDOWS\RUNDLL32.EXE
%opt=shell32.dll,Control_RunDLL "%P"
%option
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 03:45:45ID:zIPbBYqx0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:03:45ID:ruxEpEVA作者さんはこのスレ見てるのかなぁ…。とりあえず乙です。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 10:16:40ID:2jvuqxm0作者タン、乙です。
「おことわり」で、自分のホームページを作成するつもりがない、と
書いておられます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:30:48ID:rouWoCW20071名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:17:20ID:+PlFjjY6…スマン
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:13:09ID:JYmW9qDI今はアップデートをただ待つのみだし。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 03:40:15ID:oBmU4Bh30074名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 07:22:12ID:ZUSwyQTwファイル名渡しで起動→拡張子セレクトポップアップさせると
↑↓やマウス矢印でアイコンのあるメニューの反転表示が
できないのだが何でだろう(´・ω・`)
ExtSel2.exe直接起動 → ランチャ、ディレクトリ表示では
ちゃんと反転表示できる(ときもある)のだが…
同現象起こってる人いません?
WinXP Home SP1
.s Ver.3.97
一回 esSys.ini捨ててみるかな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 10:25:28ID:U46dK79oデスクトップにでも退避しておいてテストすれば。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 17:00:40ID:xbo1Sa580077名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 14:37:29ID:FAx5QLolポチエスとは関係ないが
PairSender
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se343734.html
二画面型ファイラーと相性がよさそう。
アクティブなペインの選択ファイルと非アクティブなペインの選択ファイルを同時に渡したり。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 15:24:07ID:l382sDdC0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 15:32:56ID:FAx5QLol0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 09:52:35ID:3hlstb+k試用したのか?そもそも2画面ファイラでは、両方の選択ファイルを
引数として渡すことはできるよね。少なくとも僕の使っているDFでは
できる。
それと併用すればポチエスで引数を2つ渡すことができるかが問題だ。
報告してくれ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:33:48ID:bh/W7D9z0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 21:58:04ID:F03tLepCポチエス(.S)
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:13:57ID:JZ8Ml2z40084名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:24:41ID:EIipfMTYキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
重い…。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:33:04ID:JRloKb8Q0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:27:15ID:65AdkTqN0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:56:20ID:DHKJJdMZreadme.txtのoperationのとこがopretaion=000111000になってる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 00:16:33ID:YSAznaez0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 00:31:04ID:1l4BxM0aバックグラウンドのpngがでかすぎるね。300*300もあるよ。
あれだったら20*10で十分なのに。
教えてあげたほうがいいかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 00:31:45ID:1l4BxM0aやっぱり余計なお世話は辞めとこう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 01:09:50ID:yIpo/ShL0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 02:55:54ID:1l4BxM0a俺に言ってるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 08:22:27ID:3CcRvJShキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
しかしこうして見ると、
>>41
でリストアップされたこのスレでの要望がほとんど実現しているなあ。
さくらタン、小津彼。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 04:45:17ID:18HHGtN/0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 05:29:10ID:h/G5PUYLCraftのように favorite_dir=d:\tool とかできるように、なんていらない。
ドライブ引っ越したって、エディタで置き換えてやれば一発だろ。
サクラタン、掲示板のどうでもいい要望は適当にスルーでお願いします。
嫌気を差さない程度で。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 06:51:04ID:qzPLr1CCって作者が書いてるのに新しい要望。
空気読めない典型だな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 07:57:12ID:rz+lxJueなかな、なんて思って久しぶりに行ってみた。
ちゃんとアップデートされているばかりか、ひっそりとヒント集のよう
なものができていた。メニュー一番下の ( ´∀`) のリンクに備忘
録として、いろいろなヒントが書きとめれられている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 08:46:09ID:vXrc6pDU確かにfavorite_dir=d:\tool はどうでもいいというかあまり意味がない気がする。
それより相対パスが使えると嬉しいんだけど
→ ..\..\tools\etc1\etc1.exeみたいな記述とか
ポチエスの実行ファイルのあるドライプを %drive%で置き換えとか
→ %drive%\tools\etc1\etc1.exe
レジいじらないソフト集めてUSBメモリなどのリムーバブルメディアに突っ込んで
持ち歩けばどこでも自分的環境で使えて(・∀・)イイ!!と思うんだが
0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 15:34:55ID:024wiAKq>>97
いいねえ、こういうページ待ってた
0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 19:05:54ID:WgdnoTR7作者新オフィシャル
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/
Vector公式
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
50氏によるReadMe置き場+備忘録( ´∀`)
ttp://s03.2log.net/home/summit/extsel/extsel.htm
Tokky
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/
cat-walk
ttp://p56.aaacafe.ne.jp/~catwalk/
010174
04/10/15 19:42:39ID:rktiBqXmVer.3.97で試してたときは前々直らなかったんだけど
v5.01(だったか?最新バージョン)に上げたらちゃんとなりました(´∀`)
何が原因だったか結局わかんなかったんだけど、作者サンありがとう
010250
04/10/16 02:05:48ID:aV6UEWMjうちのアドレスは
ttp://summit.s03.2log.net/extsel/extsel.htm
でもつながるようになってた(4バイト短くなる呪文って言うんだって)。
好きな方でどうぞ。
今日はもう寝るから備忘録は書けないけど、
主要リンクだけ簡単に別ページに掲載しました。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 04:39:02ID:SizGzN215.0だと大丈夫。
こんな症状の方います?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 08:12:39ID:ukLoMcNb本家のBBSでの作者さんの回答で、
>> 動作設定ファイルの"menu="パラメータを設定しないで、
>> ファイラ内の「ポチエス」を実行、および、コンテキストメニュー
>> から関連付け実行をすると、ファイラの左肩よりメニューを
>> 表示するようになっています。
というのがあるけど、知らなかった。確かにこれがファイラの
枠の真ん中に出るとクールだね。>>teto
0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 12:17:35ID:bNbxGJ8u環境くらいは書こうな、エチケットやで
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 03:43:06ID:feHp3ajr使うアイディアが出ている。早速読ませていただきました。いい!
です。おつかれ〜。ねた切れにならないように、祈ってます。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 10:38:56ID:kuHXDLQj>>103と同じかも
esPth.ini呼び出す動作も重く、メニューが出るまで十数秒かかる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 15:45:25ID:ysAfJYhFttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/link.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 16:01:32ID:rpEFRW93の名に恥じることないよう、みんな頑張ろう。サクラタンやはり見てい
てくれたのね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 16:30:49ID:CLFuNXZu0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 17:01:20ID:sughDMuvなんでやねんw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 18:13:23ID:h8ponIxj漏れの中でポチエスはかなり犬っぽいイメージなソフトだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 18:30:12ID:DK8bRIvv0114名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:12:57ID:XHqQjg6Q0115名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 06:34:08ID:yzxKasFZ(BBSでサクラたんが説明してた意味がやっとわかった)
ctm目次とhtmlフレーム目次がかぶっちゃってるから隠してるのね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 15:31:43ID:/jc7HJ5z0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 00:10:26ID:hrnzt30hこんなのもあるけど
百均ダイソーの100円ジャズCDってどうよ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1049878018/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 07:57:59ID:5dut6b7c俺は99円ショップでテーマソングを103円で買って
聴いた瞬間に窓から捨てようと思った経験があるぞ
ていうか、作者様のHP非常にいい感じだ
ふつうに読んでるだけで和む
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 08:16:11ID:vElFDIj/の宣言かと思ってあせった...。ホッとした。
いずれにしても、ベクターのときと違って、作者の人柄が表れる本家
ページがよい感じです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:28:29ID:vElFDIj/0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:01:12ID:2rHkJesP> 2004年10月19日
>
> Ver.5.01b
>
> 関連付け1つ(メニュー表示なし)の場合に、
> 起動ソフトがアクティブにならない障害の修正版。
>
> 実行ファイルを上書きしてください。
てことですな。120さんども。作者さん乙。
-------------------------------------------------
次からちょっと連続でネタを書かせてもらいます。
0122notepad.exeの置き換え 1
04/10/19 23:02:34ID:2rHkJesP「notepad.exeをポチエスに置き換え」。
方法の前に当方の環境を。XP Pro SP1,IE6,システムの復元=無効
(ついでにウチではデュアルブート)
では方法。
(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、
"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないので
それに沿ったものだけでOK)。
(3)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が
"windows\system32"に"notepad.exe"があるのでそれらをバックアップしておく
(4)"ExtSelL.exe"をそれぞれにリネームして"windows\","windows\system32"にコピー
(5)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32"にコピー
0123notepad.exeの置き換え 2
04/10/19 23:03:27ID:2rHkJesP(本来のnotepad.exeが復活する)。
他に、デュアルブートじゃなければ上記の(3)(4)のところが
セーフモードで行う必要あり(少々めんどくさい)。
ほかのOSでのやり方は、興味がある人は各自で考えてください。
また、このリネームしたnotepad.exe(実はポチエス)から本来のポチエスにも飛ばせます
(やってみたけど、少し本来のメニューが出るまで時間がかかるんで、
esExt.iniで直接エディタ指定がいいかも)。
0124notepad.exeの置き換え 3
04/10/19 23:04:24ID:2rHkJesP・メモ帳トラッパーや、各種IE用のソースの表示変更ツールなどと異なり、
レジストリは一切いじらない
・通常、txtやiniなどは常用のエディタに関連付けている人が多いと思うが、
それ以外のテキストファイル(bat,js,vbs等)もエクスプローラの「右クリック→開く」
から常用エディタで開く事ができる
・esExt.iniにエディタだけでなくブラウザなどを指定しておくと、色々と面白いことも
できる(例えばブラウザのソースの表示から別のブラウザで表示ができる等)
この方法のデメリット
・メモ帳が使えない(愛用者の方、スマソw)
・システムの復元が有用だと思う人は、この方法は取れない
頭が固い当方にとって、久々に思いついたことなので長々と書いてしまった、ゴメソ。
柔軟な思考ができる人、もっといいネタ書いてくださいな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:36:45ID:ea7UWE5qブラウザのソース表示にポチエスを登録すると時々落ちたんだよな
やってみようっと
012650
04/10/20 00:10:49ID:cd5/VMt2なんにしろ乙
参考になるかな?
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/VxEditor/tips/index.html#notepad
時間空いたら僕も考えてみますね
何も思いつかなかったら転載して糸冬ですが
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 00:38:39ID:c5h80c6l0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 03:09:21ID:OvFimru00129名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 03:18:11ID:aquGY71v0130名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 08:10:01ID:fw89Bg8Mすごい高度なネタだな。このスレも、Tokky氏のところの「今日のポチエス(.S)一口メモ」も
>>50氏の「( ´∀`)備忘録」もマニアック度が増して見ていて楽しいよ。
ますます盛り上がるポチエス、「オンラインソフト・アウォード2004」は決まりかね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 08:34:57ID:evDGjo2L0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 18:52:33ID:tnZxk+Vz0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 20:22:44ID:XIgQB4GP0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 21:52:06ID:cd5/VMt2>> [ Ver.5.01z ]になったら、どうしよう.....。
さくらたんファイト!!
>>133
moeweとTokkyはこの前のネトラン企画でノミネートされてた希ガス
本家はまださすがに晒されてないでしょ
0135notepad.exeの置き換え(訂正版)1
04/10/21 00:21:10ID:HfEeZ/K450さんの>>126の指摘などで間違いがわかりましたので>>122の方法編を以下のものに変更してください。
(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini","esExt.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないのでそれに沿ったものだけでOK。
メニューの位置などを気にしない場合、"esSys.ini"は空ファイル=0バイトでもよい)
(3)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32\"に2つずつコピー
(4)シングルブートの場合はセーフモードで、マルチブートの場合は別システムで起動し直す
(5)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が"windows\system32\"に"notepad.exe"があるので、
それらをリネームなどでバックアップしておく
(6)"system32\dllcache\notepad.exe"を削除する
(重要。ここにあると再起動後、本来のnotepad.exeが復活しようとする)。ここになければそのままでよい
(7)"ExtSelL.exe"を"windows\"に"NOTEPAD.EXE"として、"windows\system32\"に"notepad.exe"としてそれぞれリネームコピー
(8)本来のシステムで再起動する
0136notepad.exeの置き換え(訂正版)2
04/10/21 00:22:48ID:HfEeZ/K4システムの復元=有効:"system32\dllcache\"にnotepad.exeが復活してるので、再度(4)〜(8)を実行
システムの復元=無効:そのまま、(7)の手順でリネームコピー(再起動の必要なし)
(10)なおnotepad.exeを置き換えた場合、双方とも「Windowsファイル保護」のダイアログが出る場合がある。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする
上の方法はXPを念頭にしたもの。他のOSではnotepad.exeのある場所など、これらを参考に読み替えてください。
(2000,XP) http://alicecafe.jp/d_web/terapad_faq/archives/000483.html
(9x) http://www2.inforyoma.or.jp/~ichihara/win98-95r.html
>>124の訂正
× エクスプローラの「右クリック→開く」から常用エディタで開く事ができる
○ エクスプローラの「右クリック→編集(E)」から常用エディタで開く事ができる
に訂正してください。「開く(O)」では実行してしまいます。大変申し訳ない。
0137notepad.exeの置き換え(訂正版)3
04/10/21 00:24:28ID:HfEeZ/K4ご指摘ありがとうございます。"dllcache\"フォルダ、ウチではデュアルブートなのとシステムの復元OFFなので不要だと思い削除していました(w
ここにnotepad.exeが残ってればゾンビのごとく復活してくると、以前どこかで読んだ記憶があります。間違いを正していただき、感謝します。
備忘録にも取り上げてくださって一向に構いませんが、まだ間違いがある可能性があるので(w、やってみたという人の報告を待ったほうがいいかも。
>>Tokkyさん
前にも書きましたが当方は頭が固いもので、この方法は全然ディープではないかと。
むしろTOKKY.COMでのほとんど思考のアクロバットとでも言うべき諸手法、例えば041019のesSys.iniに関連付けを書いてしまう方法など、驚きました。
確かに、notepad.exeの置き換えを行うと設定ファイルを2組ずつ置かなくてはならず面倒ですね。
ポチエスの存在を知ったのもTOKKY.COMです。今後も色々な有益情報を期待しています。
>>130
上記したように、上には上がちゃんと居られます(w というかこのネタ取り上げたくせに、間違いだらけのこのテイタラクを見てもらえれば…
もうちょっとOSの勉強をしてから書くべきだったかな(^^ゞ
また連書きでスマソ、皆さん。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 00:57:56ID:r0au2YlBあの人はポチエス自体を使うというより、
一つの手段として使う使い方が多いね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 00:09:51ID:3Tl8X8+90140名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 00:20:59ID:crbWLdkf014150さんへのお詫びとお礼
04/10/22 21:56:17ID:xRMlcOOU>>135-137です。備忘録、当方が見ただけでもこの件で3回更新されていますね。大変お手数を掛けたみたいでお詫びの言葉もありません。
当方が持ち込んだ件でこれほど調べてくださるとは… ただただ感謝するのみです。
さて、以前の備忘録の内容、
(SFPを抜ける置き換えの方法は「セーフモードで実行」と「dllcache\のを削除して置き換え」の二者択一でよい)
当方でも確認してみましたが記載されていた通りですね。
いい加減な知識で書いていたことを、今更ながら反省しております
また、こちらで調べてみたところ"windows\system32\"にある方のnotepad.exeはりネームしようが、削除しようがWindowsは関知しないです。
Windowsが関知するのは"windows\NOTEPAD.EXE"の方ですね。
システムの復元は有効・無効、まったく関係ないです。本当に申し訳ない>ALL。
あと、アップデート方法として優先君を推奨されていましたが、このような方法(XP,2k用)もあります。当方の能力の限界ではこれが最良と思えます。
一例として考慮してください(以下に示します)。
0142notepad.exeの置き換え(確定版?)
04/10/22 21:57:14ID:xRMlcOOU(2)"windows\system32\"にあるnotepad.exeを(notepad.exe.orgなどに)リネームする
(3)メモ帳用(実はポチエス)のiniを作成する。これが設定ファイルになる(memocho.ini)
(4)ポチエスの更新用バッチファイルを作成する(exeup.bat)
(5)リネームメモ帳用iniの更新用バッチファイルを作成する(iniup.bat)
(3)(4)(5)は全て本来のポチエスのフォルダに作成
XP用です。Windows2000の場合、上の"windows"を"WINNT"に読み替えてください
*最初にnotepad.exeの置き換える時
iniup.batを実行する。その後exeup.batを実行する
*以後の更新
ポチエスのバージョンアップがあったときなどは、exeup.batを。設定ファイルを見直したいときはiniup.batを実行すればOK
*ヒント
exeup.batに"メモ帳用ポチエスの更新"、iniup.batに"メモ帳用設定ファイルの更新"とでも名づけたショートカットを作成すれば実行時に判りやすいでしょう
*警告について
なおexeup.batの実行時に「Windowsファイル保護」のダイアログが出ます。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする
0143memocho.iniの内容
04/10/22 21:58:19ID:xRMlcOOU…
extension=esSys.ini
…
[.*]
C:\Program Files\editer\okiniediter.exe
C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE
%name=Internet Exprorer
------------------------------------------------
あくまで例です、ご自分でカスタマイズを。キモは[system]に、
extension=esSys.ini
の一行を書くこと!! これを書くことで[.拡張子]の関連付け設定が書き込めます。
(つまり"esSys.ini"+"esExt.ini"の内容を1ファイルに書き込むということ)
ネタ元はTOKKY.COMの041019(Tokkyさん、引用させてもらいました。ご容赦を)。
他に注意すべき点は、IEのソースの表示から渡せれるファイルは通常拡張子が付きません。そこを考慮して関連付け設定をしてください。
0144exeup.bat , iniup.bat の内容
04/10/22 21:59:23ID:xRMlcOOUif not exist ExtSelL.exe goto End
copy /Y ExtSelL.exe %SystemRoot%\NOTEPAD.EXE
copy /Y ExtSelL.exe %SystemRoot%\system32\notepad.exe
:End
---- exup.batの内容(↑)まで ----
---- iniup.batの内容(↓)から ----
if not exist memocho.ini goto End
copy /Y memocho.ini %SystemRoot%\esSys.ini
copy /Y memocho.ini %SystemRoot%\system32\esSys.ini
:End
---- iniup.batの内容(↑)まで ----
この二つは例ではなく、そのまま使えます(XP,2000両用)。
----の間の行をコピペしてファイル名をつけて保存し、ポチエスがあるフォルダに置いて下さい。
0145最後に
04/10/22 22:00:42ID:xRMlcOOUまたSFPの説明などは一切省いています(当方の能力を超えます。詳しくは
http://summit.s03.2log.net/extsel/sfp.htm
をご覧下さい。原理など的確な解説をされています)。
本当に50さんには感謝の言葉を見出せないほど、お世話になりました。
改めてお礼申し上げます<(_ _)>。
今後はネタを書くときは、当方の手に余るものを書くように努めます。
(moeweさんの指摘もあり)作者さん、心配かけたらごめんなさい。
いつも長々と書いてスイマセンでした>ALL。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:51:27ID:ZFhV4rH1[Ver.5.02新機能]
・キーワード検索によるソフト実行、簡易ファイラ開始機能追加。
(常駐機能、Light版不可)
・起動オプションに、キーワード実行追加(Light版不可)。
・起動時の拡張子フィルタ有効機能。
・起動オプションに、拡張子フィルタ実行を追加。
・システムの関連付け設定をメニュー項目として追加可能に。
・設定オプションの一部を、オプション・ダイアログで入力可能なマクロ追加。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています