トップページsoc
562コメント352KB

■サマータイム法、反対!■(2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サマータイム法に反対する国民2007/05/24(木) 11:11:25ID:???
■サマータイムは、疲れるし、面倒だし、そして負担が増えるだけ■
パソコンの時刻表示、DVDプレーヤー・ビデオデッキの時刻表示、
デジタルカメラの時刻表示、オーディオ機器の時刻表示、
電話・携帯電話の時刻表示、自動車の時刻表示、エアコンの時刻表示、洗濯機の時刻表示、電子レンジの時刻表示、
すべての腕時計・置時計・掛け時計・目覚まし時計の時刻表示、
その他すべての時刻表示を毎年に2回にわたって修正しなければなりません。
買い換える必要のある機器もでてくるでしょう。
 家の奥に仕舞い込んだ説明書を引っ張り出して、
設定をやり直さなければならない機器もあるでしょう。
ものすごく面倒で、わずらわしくて、疲れる…(T_T)
こういった面倒な作業を毎年、年2回もしなければならなくなる。永遠に。
 パソコンやビデオデッキ・DVDプレイヤーやデジタルカメラ等については、
大半のお年寄りやおじさん・おばさんは狂わせたまんまとなるでしょう。
 経費面では、試算によると、パソコン等の改修費用は、全国で数千億円かかるといわれています。
各企業団体でのコンピュータや関連機器のプログラム経費は膨大なものとなり、
交通機関も複雑な時刻調整を強いられます。
全国で16万台を超える交通信号機の制御プログラムや内蔵カレンダーを書き換えるだけでも
いったいどれくらいの労力と経費を費やすことになるのでしょうか…。
 繰り返しになりますが、官公庁や企業はかならず年に2回、コンピュータ・システムの変更を行わなければなりません。
これには前述のとおり莫大なコストがかかるし、さらにはバグの発生によって経済的・社会的混乱を招かないともかぎらない…。
【参考】
■夏時間の導入を経団連要望、自民党幹事長が前向き姿勢■
夏季の時間を1時間早めるサマータイム制度について、政府・与党内で21日、導入に前向きな発言が相次いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000412-yom-bus_all
【猛暑・過労】サマータイム法案に反対するブログ・資料編
http://blog.livedoor.jp/summer05/
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004.html
残業代ゼロ法案の次は、サマータイム法案…('A`)
経団連は、サラリーマン・労働者・庶民の敵!
経団連の犬=自民党も同罪!
0438名無しさんの主張2008/07/27(日) 18:49:40ID:???
>>433
これはどうなの
http://www.news.janjan.jp/media/0804/0804064352/1.php
0439名無しさんの主張2008/07/27(日) 19:52:33ID:r6PyhmMw
>>438
年にたった2回の時計調整ぐらいで大げさ杉ます。>>437の(3)も参照してください。
0440名無しさんの主張2008/07/27(日) 19:54:33ID:???
オイラは年中サマータイム。。
0441名無しさんの主張2008/07/27(日) 20:47:06ID:???
昔勤めてた所では、社長の勝手な意向で
「夏だけ30分繰り上げで仕事を開始(○○商事版サマータイム)」

って言っても、朝礼の前に全社員で掃除をやらなきゃいけな
かったから(ケチなので駐車場、トイレ等、会社の建物と関連
施設は社員が掃除)8時前に出社。終業時間は、暗黙の了解で
冬と同じ午後6時。

夏は、やたらと疲れるなという思い出しかない。あの会社、まだ
あるので、サマータイムは止めてあげてほしいね。
0442名無しさんの主張2008/07/27(日) 20:57:20ID:???
>>439
年2回と言っても日本中に影響が出ることですから
436-437は根拠無さ過ぎ

「日本が国際競争力を失う」とか「先進国を目指す我が国は〜」とか利益つまりカネを最優先にする情報操作に騙されてませんか?
0443無党派さんの主張2008/07/27(日) 21:36:47ID:BLNLViAb
>>436
>(2) G8先進国で DST を導入していないのは日本だけです。

G8で日本以外の国は全て高緯度に位置する国々。一番緯度の低いイタリアでも主要都市は北緯45度前後。
しかも夏季(5月〜8月)は乾燥していて、夕方から夜中にかけて屋外で過ごし易い気候。
日本だけが中緯度(北緯35度前後)に位置し、夏季は蒸し暑い。気候そのものが全く違っていて
DSTは日本に適さないのだから、導入しないのは当たり前。
国連加盟国192箇国の中で非ヨーロッパで中緯度に位置していながらDST制を導入している国ってあるの?
0444名無しさんの主張2008/07/28(月) 00:24:19ID:???
最近サマータイム関連スレで湧いている1名w
を含めて推進派の意見は皆こんな程度のものばかり。
説得力ゼロなのに自信ありげなのが痛過ぎ。
そういやO前センセイの記事もこんな感じで痛かったなw
0445名無しさんの主張2008/07/28(月) 01:36:18ID:fu5Thv3h
>>436
>前述のとおり現在ではDSTに対応していることが国際標準となってお
>り、2000年問題に比べると対応に必要なコスト15分の1の1千億円程度
>と試算されている。
「国際標準」って…サマータイムなんか考慮せずに作られている、日本
国内で動いている独自システムがどんだけあると思ってるんだ…。
OSが対応してればいいってもんじゃないぞ。
ついでに言うと、Windowsも今のままでは日本ではDSTに対応できないし。
MSが出してくれたらパッチあてるか、あるいはレジストリ直に弄ればいけるん
だったかな。いずれにせよ、手は加えないとダメなはず。
ちなみに、その1千億ってコストを試算したのは、サマータイム推進派。
故に、過少に見積もってるのは火を見るより明らか。
一方で、東大の坂村健教授のように、2000年問題よりコストがかかると見て
いる人もいる。
0446名無しさんの主張2008/07/28(月) 01:42:29ID:fu5Thv3h
>>437
>例え真夏であっても日照時間を有効利用して夜間の電力消費を抑制することが
>できます。
電力消費=照明だとでも思っているのだろうか。
そんな時代はとっくに過去のものとなっているというのに…。
0447名無しさんの主張2008/07/29(火) 07:13:04ID:???
照明に着目しても夏時間のメリットは無い。
昼間でも照明を必要とする建物が殆んどであるという実情。

太陽光を積極的に採り入れる施設もある。
だがそのような施設では、むしろ日没が早い冬こそ利用時間を早めないと理屈が合わない。

夏冬で活動時間を変えたいのであれば、日没時刻を基準としなければ意味がない。
0448無党派さんの主張2008/07/29(火) 08:02:28ID:8rMRL+Il
>>436
根本的問題として、地球の時刻体系(時間軸)は地球の公転運動と自転運動によって決まり、
各地の時刻は経度によって一意的に決められている。
これは人類が長い時間をかけて自然界の法則をより正確に認識できるようになった結果、
実現した時刻体系であり、人類共通の財産だろう。
これを現代人のちょっとした快楽や経済上の都合だけで勝手にいじり、1時間進ませたり、
遅らせたりするのは傲慢以外の何者でもない。
ましてやそれを自国や他国の国民に押し付けるのは真にけしからん話だ。

現代人の方が勤務時刻を冬季は9時−17時、夏季は8時−16時のように変えれば済む話だろう。
0449名無しさんの主張2008/08/04(月) 03:43:48ID:umvkVHZz
>>448
根本的問題として、地球の時刻体系(時間軸)は地球の公転運動
と自転運動の間にズレがあり、各地の時刻は経度によって一意的
に決めても定期的にズレの修正が必要となる。
うるう年やうるう秒は経済上の都合だけで勝手に挿入しているわけ
ではなく、物理的に必要だから挿入しているので傲慢でもなんでも
ない。
0450大賛成2008/08/04(月) 14:42:57ID:TpWCdRnB
>>448

そのとおりですね!
0451無党派さんの主張2008/08/05(火) 09:54:23ID:Jy8II3FY
>>449
その通りですが、「サマータイム制」の擁護には全くなっていませんね。
どの辞典にも載っていることですが、少し説明を加えます。

現代文明で用いられている時刻体系は、地球の自転運動に基づく「太陽時」(この世界共通の呼称が「世界時」(グリニッジ時))と
地球の公転運動に基づく「暦表時」およびセシウム原子の固有振動に基づく「原子時」とを組み合わせたものです。
 「うるう日」や「うるう秒」の導入は、これら3つの時刻体系を調和させ、調整するために必要不可欠な科学的根拠に基づいた措置
です。
 それとは全く違って、「サマータイム制」は夏季に日光照射時間を有効利用するために北欧諸国が人工的に導入している制度です。
各国はその置かれた経度に対応する「地方時」を採用しています。しかし、様々な政治的、社会的、経済的事情によって実際の経度から
ずれた「地方時」を採用している国もあります。
 「サマータイム制」は、ある国が夏季に地方時を1時間進めるわけですから、「夏季には自分の国が位置している実際の緯度から1時間分
だけ東にずれた位置に国があると考えよ」という制度です。
これは、非常に野蛮な、時代遅れの制度だと思います。人間が時間とか空間とか何かを認識するときは、必ず「基準」を設けて、その基準
からどれだけずれているかで物事を判断するわけです。したがって、その「基準」がどこでも、いつでも、誰にとっても同じ安定したもの
であれば、安心して使えることになります。
 その逆をやろうというのが「サマ−タイム制」の導入です。現在何の問題も無く稼動している日本の時刻体系をわざわざ変更し、社会の
基盤である時間軸を年に2回人為的に動かす制度です。日本社会が混乱するのは目に見えています。
0452名無しさんの主張2008/08/05(火) 10:31:47ID:???

サマータイム制はホワイトカラーエグゼプションとセット
早い時間に起こして働かせ、日が出ているのでまだ帰れないという
空気のなかで無賃残業させる

サマータイム制推進者に注意せよ
0453名無しさんの主張2008/08/05(火) 12:56:00ID:Nh0D3MnR
G8先進国で導入していないのは日本だけ
0454無党派さんの主張2008/08/05(火) 22:15:17ID:Jy8II3FY
>>453
G8(先進8カ国:アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、ロシア、フランス、イタリア、日本)
のうち、日本を除く7カ国は全て高緯度に位置し、日光の乏しい国々だから(アメリカ、イギリス、
カナダ、ドイツ、ロシアの5カ国は中心都市が北緯50度台、フランスもそれに近く、イタリアが
40度台)、夏場に日光を有効利用するサマータイムの採用にはそれなりの合理性があった。

日本だけが30度台の中緯度に位置し、日光をふんだんに浴びているので、サマータイムの必要は
なかったし、今後もない。世論調査によるとフランスとイタリアは国民が廃止したがっている。
0455名無しさんの主張2008/08/06(水) 00:10:14ID:qboRo3MT
>>454
> (アメリカ、イギリス、 カナダ、ドイツ、ロシアの5カ国は中心都市が
> 北緯50度台、フランスもそれに近く、イタリアが40度台)

嘘はイクナイ
世界経済の中心であるニューヨークは40度。
それに次ぐ都市が東京なので説明に無理がある。

ロンドン(イギリス・北緯51度)
パリ(フランス・北緯48度)
札幌(日本・北緯43度)
ボストン(アメリカ・北緯42度)
ローマ(イタリア・北緯41度)
ニューヨーク(アメリカ・北緯40度)
東京(日本・北緯35度)
ロサンゼルス(アメリカ・北緯34度)

そもそもイギリス、カナダ、ドイツ、ロシア、フランスが日本に比べて
日照時間が短いならまだしも、日光乏しいって違うでしょ(笑)
0456名無しさんの主張2008/08/06(水) 07:07:48ID:Lbqe0wyJ
>>455
確かに、>>454の中でアメリカについての記述だけは不正確だった。
アメリカの中心都市は北緯40度台に位置している。
そこで、>>454を以下のように修正する。
--------------------
>>453
G8(先進8カ国:アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、ロシア、フランス、イタリア、日本)
のうち、日本を除く7カ国は全て高緯度に位置し、日光の乏しい国々だから(イギリス、カナダ、
ドイツ、ロシアの4カ国は中心都市が北緯50度台、フランスもそれに近く、イタリア、アメリカ
が40度台)、気温、湿度とも快適な夏場に屋外で日光を有効利用するサマータイムの採用には
それなりの合理性があった。

日本だけが30度台の中緯度に位置し、日光をふんだんに浴びているので、蒸し暑い夏の夕方に
日光を浴びて過ごす習慣は無く、したがってサマータイムの必要はなかったし、今後もない。
世論調査によるとフランスとイタリアは国民が廃止したがっているし、アメリカでも中緯度以南
の州を中心に廃止を望む世論が強いと聞いている。
0457名無しさんの主張2008/08/06(水) 09:29:41ID:qboRo3MT
>>456
アメリカ、フランス、イタリアに具体的なサマータイム廃止の動きは無い。
0458名無しさんの主張2008/08/06(水) 09:52:39ID:???
欧米は治安が悪いからな
NYで夜に帰宅するのは怖いぞー
一般人は安全のために、日のあるうちに家に帰る必要があるから
サマータイムが必要なんだよ。
若い女性が終電乗っても安全な国にサマータイムはいらんだろ。
0459名無しさんの主張2008/08/06(水) 11:23:04ID:qboRo3MT
>>458
犯罪白書
http://hakusyo1.moj.go.jp/

平成15年までは凶悪化の一途を辿っている。
以降は厳罰化などの対策を講じて減少に転じているが今や首都圏と
政令指定都市を深夜に女性が単独行動できるほど安全ではなくなっ
ている。

特に大阪市とその周辺は強盗・強姦・傷害・殺人などの凶悪犯罪が
近年激増しており日本が安全だというのは「神話」に過ぎない。
0460名無しさんの主張2008/08/06(水) 21:20:15ID:SYWleHsC
サマータイムで推進派の言うように
明るいから家でなくて外でみんな活動するようになったら
当然犯罪に巻き込まれる可能性増えるな、

よって治安は悪化する
0461名無しさんの主張2008/08/06(水) 22:32:16ID:Lbqe0wyJ
>>457
EUの上院レポートで、フランスのサマータイム制について「この人工的な制度を廃止し、より自然な
時間の流れに戻すべきだ。」とはっきり廃止を勧告している。

欧州連合上院代議委員団レポートNo.13 (1996/97)
「サマータイム制度は存続させるべきか?」
    Philippe Francois
[以下内容省略]
<結論>
 この調査全体から出てくる結論は、年2回の時刻変更に伴う公表され、期待されている利益はフラン
ス国民が感じている不利益を補うには十分でないということである。従って、この人工的な制度を廃止
し、より自然な時間の流れに戻すことは論理上の帰結である。
[以下省略]
0462名無し2008/08/08(金) 11:17:03ID:jxXmWbfE
もう、夏も終わりだ、その話な、来年の5・6月ごろ、言えや、
0463名無しさんの主張2008/08/08(金) 11:25:03ID:sPdzDPW1
G8先進国で導入していないのは日本だけ
0464名無しさんの主張2008/08/10(日) 00:34:56ID:???
サマータイム導入が先進国の条件というなら、
先進国でなくていいです。
0465名無しさんの主張2008/08/10(日) 05:14:38ID:FyyKm48T
>>463
G8(先進8カ国:アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、ロシア、フランス、イタリア、日本)
のうち、日本を除く7カ国は全て高緯度に位置し、日光の乏しい国々だから(イギリス、カナダ、
ドイツ、ロシアの4カ国は中心都市が北緯50度台、フランスもそれに近く、イタリア、アメリカ
が40度台)、気温、湿度とも快適な夏場に屋外で日光を有効利用するサマータイムの採用には
それなりの合理性があった。

日本だけが30度台の中緯度に位置し、日光をふんだんに浴びているので、蒸し暑い夏の夕方に
日光を浴びて過ごす習慣は無く、したがってサマータイムの必要はなかったし、今後もない。
世論調査によるとフランスとイタリアは国民が廃止したがっているし、アメリカでも中緯度以南
の州を中心に廃止を望む世論が強いと聞いている。
0466名無しさんの主張2008/08/10(日) 07:01:37ID:62Se1KvE
>>465
日光を浴びるのがイヤなんていったら生活できない。
緯度については誤り >>455 を参照。

さらに蒸し暑い夏の夕方って・・・ サマータイムが真夏だけだと
勘違いしているヤシがここにもいる。
0467名無しさんの主張2008/08/10(日) 09:15:27ID:FyyKm48T
>>466
>日光を浴びるのがイヤなんていったら生活できない。

>>465をもう一度よく読め。「日光を浴びるのがイヤ」などどこにも書かれていない。
ただし、>>465では "daylight" を「日光、太陽の光」と捉えているようだが、より正確には
「昼、昼間、日中」と捉えるべき。
 ヨーロッパの高緯度地域では夏季(4月〜9月)は昼間の時間が冬季(10月〜3月)に
比べて非常に長くなるので、その時間帯を有効利用しようというのが、"Daylight Saving Time"、
"Summer Time"制度というわけだ。
 中緯度にある日本は昼夜の時間差が夏季と冬季であまり変わらないので、そのような人工的な
時刻制度を導入する必要が無いと言うわけだ。
0468名無しさんの主張2008/08/10(日) 09:37:54ID:62Se1KvE
>>467
東京と同じ緯度で同じ日照時間のロサンゼルスや>>455のように問題に
なるほど日照時間の変わらないニューヨークでも長年に渡ってサマー
タイムを導入している。

地理的条件でサマータイムを否定するのはナンセンスです。
0469名無しさんの主張2008/08/10(日) 11:33:24ID:FyyKm48T
>>468
G8のうち、日本と他の7カ国では緯度が全く違い、気候も全く違う。
これが一番分かり易いから取り上げたまで。
サマータイム制が日本に適していないどころか、いかに有害無益であるかは>>434>>435>>451 に書かれているとおりだ。

米国と日本の比較で言えば、広大な国土を持ち、東海岸、中部、西海岸と標準時間に3時間の時差がある国と、国土が狭く、
1つの標準時間を全国で統一して使っている日本を一緒くたに論じるな!
さらに米国はWASPが主流で政治、経済、文化の根はヨーロッパ的。
これだけの違いを無視して、米国でやられているから、日本でもやろうというのは余りに短慮、猿知恵に過ぎる。

良いところが何も無く、導入時の損害が計り知れない、野蛮で時代遅れの制度を、反対を押し切ってまで敢えて導入
しようとする君達推進派の意図が全く理解できないんだが。
0470名無しさんの主張2008/08/10(日) 13:07:54ID:62Se1KvE
>>469
> G8のうち、日本と他の7カ国では緯度が全く違い、気候も全く違う。
> これが一番分かり易いから取り上げたまで。
わかり易いっていっても間違ってるし・・・

> サマータイム制が日本に適していないどころか、いかに有害無益である
> かは>>434>>435>>451 に書かれているとおりだ。
>>434-435の答えは>>436-437>>451は北欧諸国だけが導入しているかの
ような完全な勘違いだから論外です。

>
> 米国と日本の比較で言えば、広大な国土を持ち、東海岸、中部、西海岸
> と標準時間に3時間の時差がある国と、国土が狭く、
> 1つの標準時間を全国で統一して使っている日本を一緒くたに論じるな!
緯度のことを突っ込まれて反論できないと今度は時差の有無ですか?
なんで今ごろ出てくるのでしょうか?
いずれにしても国内に時差のないヨーロッパの採用国に反する。

> さらに米国はWASPが主流で政治、経済、文化の根はヨーロッパ的。
> これだけの違いを無視して、米国でやられているから、日本でもやろう
> というのは余りに短慮、猿知恵に過ぎる。
サマータイム制度推進議員連盟を4年前から立ち上げて審議しているが
それでも短慮軽率なんて非難されたら真面目に仕事している議員がかわい
そうになる。

> 良いところが何も無く、導入時の損害が計り知れない、野蛮で時代遅れ
> の制度を、反対を押し切ってまで敢えて導入
> しようとする君達推進派の意図が全く理解できないんだが。
それぐらい執拗に反発する組織は企業の収益に打撃を受ける石油および電力
等のエネルギー関連産業だ。彼らは京都議定書なんてどうでもよく目の前の
カネが優先するからね。
0471名無しさんの主張2008/08/10(日) 17:39:22ID:FyyKm48T
>>470
揚げ足取りにもなっていない君の「幼稚な」レスの相手をするのは本当に気が重いが、読むだけの
人たちの中に万一、君のレスにも読むに値する箇所があると勘違いする人がいるかも知れないので、
応答する。

最初の段落: >>434>>435>>451には間違ったことは何も書かれていない。DST(サマータイ
ム)制が日本国民にとって如何に「有害無益」であるかを主張しているのだから、それに対する反論は
DSTが日本国民にとって如何に「有益」であるかという証拠を示すことだ。それが全く示されない
以上、全く反論になっていない。

2番目の段落: 「緯度」の話は(気候の話も含めて)、DST制導入によって日本人の日常生活が快
適になるか否かの話で、結論は「全くならない」。
「時差」の話は、DST制によって1億人近い日本人が毎年2回、身の周りの独立型、内蔵型を問わず
全ての時計の時刻を進ませたり遅らせたりの作業をやらなければならないが、米国民がなぜこの面倒な
作業に耐えていられるのかという疑問に対する話で、実は米国民は日常生活で広大な国内を移動する度
に1時間から3時間(ハワイを含めると5時間)の時差に対応するため、時計の時刻を訪問地の現地時
間に合わせる作業を日常的に行なわなければならない。したがってDST制に伴う時計の針いじりには
耐性があるのだろうと言う話。
 一方、日本は国土の主要部分が南北に長く延びているので、幸いなことに日本標準時として日本列島
のほぼ真ん中の東経135度の地方時(世界時系の中での)を全国で統一して採用できている。日本
国内ならいつでも、どこでも同じ時刻であるという安心感は大きい。この全国統一時刻体系の存在が
日本の工業製品が高品質である源泉の1つかも知れない。現在きちんと稼動しているこの日本の時刻
体系をDST制導入によってわざわざ不便な体系に変える必要は全く無い。
 以上、緯度の話も時差の話も国民の生活という目線からDST制を見たらどうなるかという話で、相互
に密接な関係があるから取り上げたわけだ。
0472名無しさんの主張2008/08/10(日) 18:38:03ID:62Se1KvE
>>471
何言ってんの?
>>436-437の反論内容はそのままメリットだよ。
それでも理解できないのなら「サマータイム制度推進議員連盟」
でググればどこにでも書いてあるからしっかり読めばいい。
「時計の修正が煩わしい」なんてまだ言ってるが、それも>>436の最初に
回答しているとおりだ。メディアがデジタル化してネットワークに接続され
ている時代にアナログ時計なんて既にレアケースだし、年に2回程度
の時刻合わせぐらい直ぐにできるだろと言いたい。
(ネットワークに接続している機器はDSTに対応しており時刻訂正は不要)

標準時で全国統一している?
そんなのはヨーロッパの各国どこもそうだよ。
メディアが極端に制限された戦後の混乱期と現在を直接比較する
のもナンセンスだということに気付いて欲しい。

もう一度いう G8先進主要国でDSTを採用していないのは日本だけ
0473名無しさんの主張2008/08/10(日) 23:48:31ID:FyyKm48T
>>436>>437はDST導入を前提として、どうしたら経費を掛けないでそれが出来るような
システムを作るかという話で、DSTの導入さえしなければ、そんなシステムは不要だし、
経費はゼロで済む。
 DST導入による新たなシステム需要を目論む業界の経営者なら書き込みそうなレスだね。
DST導入によって蒙ると予想される日本社会の膨大な損害や国民活上のうんざりするような
不便さはどうでも良いのか?
 一方、DST導入のメリットについては依然として何も書かれていない。実はメリットなど
何も無いから、書けるはずがないわけだが。
 もし夏季に勤務時間を変えたいのなら、DST導入という乱暴なことをしなくても、官庁、
学校、企業などが個別に、あるいはまとまって勤務時間を変えれば済む話だ。
0474名無しさんの主張2008/08/11(月) 00:08:48ID:2/IUNDMo
>>472
>G8先進主要国でDSTを採用していないのは日本だけ

G8(先進8カ国:アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、ロシア、フランス、イタリア、日本)の
うち、日本を除く7カ国は全て高緯度に位置し(イギリス、カナダ、ドイツ、ロシアの4カ国は中心都
市が北緯50度台、フランスもそれに近く、イタリア、アメリカが40度台)、夏季には昼間の時間が
冬季に比べて非常に長くなるので、その時間帯を有効利用するサマータイムの採用にはそれなりの合理
性があった。住んでみると分かるが、北欧、中欧では夏場の夕方から夜にかけての時間帯は気温、湿度
とも非常に快適で、空も明るく、屋外で過ごすのに適した気候で、人々はアフター5を楽しんでいるよ
うだ。
 日本だけが30度台の中緯度に位置し、夏季と冬季で昼夜の時間差が大きく違うことがないので、サ
マータイム制度の必要はなかったし、今後もないだろう。夏場でも午後7時を過ぎると暗くなり、蒸し
暑い夏の夕方から夜は浴衣を着て屋外に出て、暗がりの中でちょうちんの灯りや線香花火や打ち上げ花
火を楽しむのが日本の庶民の文化だ。日本人の「暗がりの情緒を楽しむ」感性面からもDaylight Saving
Time制を受け入れる余地は無さそうだ。
 世論調査によるとフランスとイタリアは国民が廃止したがっているし、アメリカでも中緯度以南の州
を中心に廃止を望む世論が強いと聞いている。
0475名無しさんの主張2008/08/11(月) 07:59:05ID:k8dK4YRJ
>>474
 東京、ロサンゼルスは同じ緯度でニューヨークとも日照時間の差異はわず
かである。彼らは現実を無視してあらゆる理屈を持ち出して反対する。

 DSTに反対している勢力は石油・電力等のエネルギー産業でその目的は
消費量を上げることによって利益を上げることであり、彼らは気候変動枠組
条約における締約国会議(COP)の決定事項を無視し続けている。
0476名無しさんの主張2008/08/11(月) 20:39:50ID:z8KRAXgw
>>474
は? サマータイムじゃ、クーラーのある今日、省エネにならないって
言ってるんだよ。
反対派を石油産業と一緒にするとは…
推進派も手の込んだ主張をするんだな…。
0477名無しさんの主張2008/08/11(月) 22:33:59ID:k8dK4YRJ
>>476
DSTが真夏だけだと勘違いしているのがここにもいる。
0478名無しさんの主張2008/08/11(月) 22:39:18ID:1LFiy4Rw
>>477
バカはお前だ!

DSTを春秋だけやるのか?
こりゃ初耳だね。
0479名無しさんの主張2008/08/11(月) 22:43:29ID:k8dK4YRJ
>>478
バカなんて一言も言っていないが・・・
0480名無しさんの主張2008/08/12(火) 06:08:54ID:htIRrijf
EU上院レポートでサマータイム廃止を勧告している。

欧州連合上院代議委員団レポートNo.13 (1996/97)
「サマータイム制度は存続させるべきか?」
    Philippe Francois
[以下内容省略]
<結論>
 この調査全体から出てくる結論は、年2回の時刻変更に伴う公表され、期待されている利益は国民が
感じている不利益を補うには十分でないということである。従って、この人工的な制度を廃止し、より
自然な時間の流れに戻すことは論理上の帰結である。
[以下省略]
 http://jssr.jp/oshirase/summertime_report13.pdf
0481名無しさんの主張2008/08/12(火) 06:13:04ID:htIRrijf
この(サマータイムという)人工的な制度を廃止し、より自然な時間の流れに戻すことは
論理上の帰結である。
0482名無しさんの主張2008/08/12(火) 06:43:27ID:GZCXpC7E
>>481
人工的じゃない制度なんてあんの?
0483名無しさんの主張2008/08/12(火) 08:45:35ID:htIRrijf
>>482
>>480で言っている「人工的な」とは「不自然な」とか、「作為的な」とか言う意味だろう。
0484名無しさんの主張2008/08/12(火) 09:28:48ID:GZCXpC7E
公転1回につき自転365+α回は普遍だが(厳密にはずれてるが・・・)
自転1回につき24時間に割るのは人工的だろ
さらに1時間を60分に割るのも1分を60秒で割るのも人工的だよ。

時刻に限らず単位なんて人工的で不自然で作為的なものだよ。
0485名無しさんの主張2008/08/12(火) 09:39:22ID:htIRrijf
>>483
人間は、宇宙の法則に従って流れている「時間」を自然に受け入れて、地球の公転・自転運動に基づいた
地球全体の時刻体系(暦表時+世界時+原子時)を作り、その世界時系の中で各国は自らの経度に対応する
「地方時」を採用してきたが、90年ほど前からヨーロッパの一部の国が自分達の都合(快楽と金儲け)に
合うようにDSTと称して地方時を夏季に1時間進ませ、冬季に元に戻す時刻体系を採用し始めた。
現在は、このDSTが高緯度国を中心に世界の1/3に当たる約70箇国で採用されているが、DST制は
国民に多大の不便を与え、現代のコンピューター社会ではDST制の維持に多大の手間と経費を要するとあって、
各国で廃止の動きが出ているのが現状だよ。
0486名無しさんの主張2008/08/12(火) 10:03:09ID:HMMpzeCJ
さして省エネ効果も見込めないのに
なんで、大騒ぎして全国民 いっせいに生活時間を変えなきゃいけないんだ!

ホンネのところは、地デジと同じで、無駄な需要をつくりたいんだろ!
0487名無しさんの主張2008/08/12(火) 10:09:02ID:GZCXpC7E
>>485
デジタル化されたネットワーク社会こそDST向きであるという
のは>>436で説明済み。
しかも「時刻体系を作り」ってまともに作為的だしw
0488名無しさんの主張2008/08/12(火) 23:27:18ID:???
>>487 >>436の説明で納得してるのは君だけなんだがw
サマータイムに賛成してるのも君だけw
0489名無しさんの主張2008/08/13(水) 06:39:10ID:dQcRjUhw
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0606/187677.htm?o=0&p=0

>米国系企業で仕事をしていますが、米国、英国、オーストラリア、インドとそれぞれ連絡を取ることがあります。
>日本に手を出すくらいの多国籍企業の仕事が本国との2カ国だけで済んだりはしないですよ。
>現状で、米国と英国で夏時間の期間が異なります。さらに南半球の豪州は別日程で逆向きの動きになります。
>インドは夏時間はありません。
>どれに合わせてもそれ以外の国との調整は残ります。
>調整をなくす方法は全世界的に「夏時間を撲滅する」こと以外にありません。
0490名無しさんの主張2008/08/13(水) 07:26:26ID:dQcRjUhw
>>489のリンクがつながらない。
どこに問題があるんだろう?
0491名無しさんの主張2008/08/13(水) 23:01:08ID:???
>>490
繋がるよ。
ついでに、まだレスできそうだから反対意見を追加しといたら?
0492名無しさんの主張2008/08/14(木) 07:04:15ID:MK7yZsMD
>>491
>>489のリンクにつながりました。
当方のパソコンに一時的な問題があったようですが、直りました。
反対意見を書き込んでおきました。
0493名無しさんの主張2008/08/15(金) 07:54:21ID:+yCm3J02
>>489
このサマータイムという時代遅れで野蛮で思い上がった制度を無くせば、世界中の人がホッとするだろう。
0494名無しさんの主張2008/08/18(月) 00:08:58ID:???
>G8先進主要国でDSTを採用していないのは日本だけ

それがどうした。

朝の5時に暑くて目が覚める。
朝目を覚ました時点で暑い。
まだ何もしていないのに暑い。

外国が、サマータイムを導入して、
どんなに快適に過そうが関係ない。
ここは日本。夏は一日中暑い。
サマータイムで夕方の4時が5時になっても
暑いから。日本の夏は夕方が一番暑い。
日差しと熱気が体に迫ってくる。
一番暑い時間が1時間増えるから迷惑。
日が沈んでやっと少し体が楽になると、
今度は夜中まで体がべとつくような湿気。
蒸し蒸し蒸し蒸し寝苦しい。
涼しい時間は寝ていたいのが日本の夏。
サマータイムやるなら1時間遅らせて星井。

0495名無しさんの主張2008/08/18(月) 05:44:25ID:???
>>472
一言。アメリカのアリゾナ州やハワイ州、カナダのサスカチュワン州は
サマータイム導入してませんけどG8には含まれないんですか?
0496名無しさんの主張2008/09/03(水) 20:16:05ID:f0qKTxlQ
自民総裁選挙
中川秀直とか、小池百合子なら、「サマータイム」を公約に
入れそうだな…。
0497名無しさんの主張2008/09/03(水) 22:08:16ID:sGJ1QTUK
>>495
そんなことは誰もが承知のこと。
例外中の例外を持ち出してG8に含まれないなんて稚拙な屁理屈だな。

もう一度言う G8先進主要国でDSTを採用していないのは日本だけ
0498名無しさんの主張2008/09/03(水) 23:18:15ID:SkonZ/cg
堂々めぐりだな。
よその高緯度国家が何カ国導入してようと
無意味なもには無意味

省エネとか確証もないのに意味をコジつけるな。

無意味なだけならまだいい。生活時間が乱され睡眠障害が増えるんだぞ。
0499名無しさんの主張2008/09/04(木) 01:29:04ID:0S3zmM9T
>>498
> 無意味なだけならまだいい。生活時間が乱され睡眠障害が増えるんだぞ。
これこそ確証もないのに意味をコジつけてるな
0500名無しさんの主張2008/09/07(日) 12:46:03ID:???
大問題が発生するかも知れないのに・・・
今現在何の問題も無いのにサマータイム導入するって馬鹿げてない?

仕事が忙しい時に問題なく動作してるサーバーのOSをバージョンアップする?
0501名無しさんの主張2008/09/07(日) 13:35:53ID:djayzkRJ
>>500
問題が発生するならそれはそれで美味しい。
仕事がもらえるチャンスも増えるからだ。

・・・ということでサマータイム導入は大賛成!!!

0502名無しさんの主張2008/09/15(月) 13:16:06ID:???
なかには、サマータイムで得する奴もいるだろうな。
100%反対ってのはありえないから。

ネット上のアンケートでは、
反対派7割〜8割
賛成派2割〜3割
くらいか。
0503名無しさんの主張2008/09/16(火) 00:22:35ID:???
なんか やるやる詐欺って気もしてきた。
なんかから目をそらす為か?って。
0504名無しさんの主張2008/09/16(火) 03:10:52ID:3UQvzvcD
消費税は当初9割以上が反対していたが今や誰もが納得している。
サマータイムも同じようになるだろうから 慣れ というのは怖い。
0505名無しさんの主張2008/09/18(木) 00:21:38ID:???
日本でサマタイなんてやったらどうなるかは数十年前に証明済み。
慣れるどころか、国民多数に疲れと不満がたまっていって、結局廃止。

こういう歴史の教訓を学ぼうとしないバカがまだいるのが情けない。
0506名無しさんの主張2008/09/25(木) 21:03:11ID:WgMq+9GX
サマータイム特需によって失業率が改善されるはず。
賛成です。
0507名無しさんの主張2008/10/12(日) 04:56:17ID:???
>>506
んなことはない。
0508名無しさんの主張2008/10/26(日) 05:55:58ID:???
set
0509名無しさんの主張2008/11/26(水) 22:52:07ID:???
サマータイム推進議員の筆頭 中川秀直自民党元幹事長を落選させよう!
0510名無しさんの主張2008/11/27(木) 10:58:12ID:/9HMOJpK
パーソナリティーの梶原しげるは
サマータイムに賛成です、
理由はアメリカでもやっているからです。
よくもまあ、こんな馬鹿がDJをしているのだから
笑ってしまうよ。
0511名無しさんの主張2008/11/27(木) 13:45:06ID:3EyWn89z
2000年問題と同じ危機が毎年2回来るのか。
0512名無しさんの主張2008/11/29(土) 19:55:27ID:???
西日本では、サマータイムなんて全く必要ない事は明白。

北海道・東北・関東で、夏の朝の夜明けが早すぎる、というなら、
役所や学校は、夏は7:30始業にすればいいだけの話だ。
全国一律でやる必要は全くないし、迷惑なだけの話。
0513名無しさんの主張2008/12/20(土) 16:17:34ID:???
だよね。
0514名無しさんの主張2008/12/20(土) 23:11:10ID:???
>>506
無理矢理需要を作るんだったら日本も自動車を左ハンドルにするってほうが
全然マシな提案だ。
0515名無しさんの主張2008/12/21(日) 09:57:25ID:???
サマータイムで喜ぶのはシステム変更需要のIT関係
弱電など極一部、1年に2度の時計変更とシステム変更は
うざいだけ。
ストレス強社会日本でこのような悪法が施行されれば
ますます国民は疲弊し衰弱する。
0516名無しさんの主張2008/12/22(月) 15:23:11ID:???
俺はオランダに出張に行ったときにちょうど、冬時間変更の時期を過ごした。
日本だとあれはマジで混乱する奴多くなるよ。(逆手にとって平気で遅刻する奴も)
あっちの連中はそれが文化かもしれんが。
ホテルで掲示されていたが、俺はオランダ語で書かれた説明文を見たけどさっぱり。
現地の日本人があらかじめ教えてくれたから助かったけど、そうじゃなければ寝坊していたよ。

>>510
毛唐かぶれは移民してもらいましょ。
あと、サッカーの話になるけど、欧州厨はJリーグの秋開始に賛成するのだろうか?
…愚問だった。毛唐かぶれはJリーグなぞに関心はない罠。

>>512
中国(シナ)だと、確か全土が単一時刻なんだっけ?
西と東では4時間くらい違いそう。
0517名無しさんの主張2009/01/11(日) 19:28:05ID:fvZCkF40
環境保護を口実に生活水準を下げることは許されない
サマータイムには断固反対だ
0518名無しさんの主張2009/01/12(月) 10:13:07ID:???
>>517
> 環境保護を口実に生活水準を下げることは許されない
逆じゃないの? 賛成派の主張を聞いていると生活水準を下げないための手段としての
サマータイムじゃないのかな。サマータイムを免罪符に、心おきなく環境に負荷を
かけることができる。

それにしても、
-エネルギー消費抑制
-ライフスタイル改善/余暇の充実
-余暇活動にともなう経済効果(エネルギー消費抑制と矛盾)
-年に二回時刻合わせすることによる環境意識の向上
-犯罪抑制
-国際競争力維持
-等々 ---

効能書きの多い薬は眉唾もの。
怪しげな宗教団体の○○の水なんてのを思い浮かべる。
こうしてみるとサマータイムも宗教の一種なのかな。
0519名無しさんの主張2009/01/13(火) 17:13:37ID:???
サマータイムなんて、時間を1時間前後させることが間違ってる。
冬は勤務時間を1時間少なくする。それでよい。2時間でも良いぞ。
明るくなるのは遅いし暗くなるのも早いし。
0520名無しさんの主張2009/01/19(月) 04:14:34ID:???
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    サマータイム
     ̄
0521名無しさんの主張2009/01/19(月) 04:17:29ID:???
    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫中国
    ┗┻━━┻━┻┛


        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    サマータイム
    
0522名無しさんの主張2009/01/19(月) 06:23:24ID:???
弱電とIT関係はぼろ儲けするが
国民は1年に2回の時計修正(早起きなど)
で健康を害する。
0523名無しさんの主張2009/01/19(月) 15:04:44ID:???
暗くなっても活発に活動する夜行性人間も多いから意味無い。
寒くなったら活動を鈍らす変温動物的人間も多いけど。
0524名無しさんの主張2009/02/01(日) 08:43:17ID:???
ダボス会議での温暖化防止施策発言。
推進論者はここぞとばかりに便乗してくるのか。
賛成が多くなるような誘導アンケートがあちこちで実施されるのか。
憂鬱だ。
0525名無しさんの主張2009/02/02(月) 12:35:05ID:???
なんでもかんでも欧米化は混乱の元。
ここの住人はほとんどが興味ないとは思うが
Jリーグの試合も春開始の冬終了を秋開始の春終了に変更しようと企てるアホがいる。
豪雪地帯は基本的に反対だし、日本人は寒くなると行動したがらなくなる人も多い。
冬の試合はメリット無し。
そのときはスキーでもやって楽しめばよろしい。
0526名無しさんの主張2009/02/09(月) 17:59:08ID:???
サマータイムより、やることはたくさんあるだろ>政府
0527名無しさんの主張2009/02/16(月) 00:22:31ID:???
自公政権・経団連、いいかげんにしろ!
サマータイムより、雇用対策とセーフティネットの整備のほうが優先順位は高いだろ!
0528名無しさんの主張2009/03/16(月) 18:39:38ID:???
>>527
同感
0529名無しさんの主張2009/03/20(金) 11:40:51ID:???
>>527
> 自公政権・経団連、いいかげんにしろ!

自公、経団連だけじゃない。
民主党や強力支持母体の一つである労組も ---

http://www.dpj.or.jp/news/?num=11342
http://www.dpj.or.jp/diet/report/sogo/report2005/html/2_11.html
http://www.imf-jc.or.jp/activity/monodukuri/summertime.html
http://www.imf-jc.or.jp/activity/houshin/2009_houshin.pdf

こんなことにうつつを抜かしているから、定昇確保もままならなくなるんだよ。

ちなみに、IT関連企業勤務。
日頃、有害物質規制だの低消費電力化だの環境配慮の縛りの中で設計をしている。
そんなところへ、まだ使えるシステムや機器類を無駄にする、すなわち環境に
負荷をかける愚行を強要するなんて正気の沙汰とは思えない。
労組なんて言いながら、実際に設計なんかしたことないんだろう。
親がよく口にしていた労働貴族だな。
0530名無しさんの主張2009/04/11(土) 00:51:20ID:IMr2ZCTm
保守
0531名無しさんの主張2009/04/11(土) 17:40:27ID:???
ま、でもいずれは導入されて当たり前のように実施されてるのがオチだろうけどな。
水道水フッ化物添加だってあんなに断固反対していた輩たちは何処行っちゃったんだろう。
つい10年くらい前まではフッ素入りの歯磨き粉なんて輸入品以外なかったのに
今では当たり前だがな。
0532名無しさんの主張2009/04/12(日) 14:36:48ID:???
ここ10年来、議論しているけど
中々先へ進まないよね?
0533名無しさんの主張2009/04/16(木) 09:54:04ID:???
導入する必要性が全くないからさ。
議論の無駄である。
0534名無しさんの主張2009/04/19(日) 09:00:57ID:???
導入したら、推進派が困るだろう。
一般人を「後ろ向き」、「変化を恐れている」、「環境への配慮がない」、
「国際感覚にとぼしい」等々非難して優越感に浸ることができなくなってしまう。

「温暖化防止に効果があると言われているサマータイムですが」で始まるような
誘導アンケートを作成して回収するといった仕事もなくなってしまうぞ。
0535名無しさんの主張2009/05/06(水) 10:56:23ID:???
不思議だ ---
・欧米諸国はとっくに daylight saving timeに入っている。
 札幌などの毎回大好評のサマータイム実験は何故この時期から実施されないなのだろうか。

・未曾有の不景気で様々な企業で生産調整が実施されている。
 また、若者の車離れ等、消費不振が問題となっている。
 その分 CO2排出量は減る。
 「CO2削減」「ライフスタイル変革」を叫ぶ推進派の方々にとっては不景気は一石二鳥の
 またとない機会ではないのか。何故、今までの生活を見直すことを世に問わないのか。

・高速道路の休日1,000円均一、CO2排出量を増大させるような愚策に何故推進派の方々は
 目を三角にして怒らないのだろうか。
0536名無しさんの主張2009/05/07(木) 11:34:59ID:???
昔、日本でもサマータイム制が導入されたみたいだね。
すぐに廃止したが。
やっぱり無理があったんじゃないの?
0537名無しさんの主張2009/05/24(日) 15:25:07ID:???
思ったんだけどサマータイムじゃなくて
1時間時間自体を遅らせたらいいんじゃないかな
1年全部冬時間というか。

つまり中国や台湾、シンガポールと同じ時差にするわけ。
シンガポールの市場は多分日本に合わせてちょっとだけ早めに225先物始まるようにしてるけど
日本が同一時間になったら1時間ずらしてくると思う
ビジネスタイムが東アジア全部同じ(のぞく韓国)ってのはメリット大きいんじゃないかな?

あと冬の朝がものすごい寒いのも防げるし。
時間的に今でいう10時から仕事ってのも気分が楽な気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています