■サマータイム法、反対!■(2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サマータイム法に反対する国民
2007/05/24(木) 11:11:25ID:???パソコンの時刻表示、DVDプレーヤー・ビデオデッキの時刻表示、
デジタルカメラの時刻表示、オーディオ機器の時刻表示、
電話・携帯電話の時刻表示、自動車の時刻表示、エアコンの時刻表示、洗濯機の時刻表示、電子レンジの時刻表示、
すべての腕時計・置時計・掛け時計・目覚まし時計の時刻表示、
その他すべての時刻表示を毎年に2回にわたって修正しなければなりません。
買い換える必要のある機器もでてくるでしょう。
家の奥に仕舞い込んだ説明書を引っ張り出して、
設定をやり直さなければならない機器もあるでしょう。
ものすごく面倒で、わずらわしくて、疲れる…(T_T)
こういった面倒な作業を毎年、年2回もしなければならなくなる。永遠に。
パソコンやビデオデッキ・DVDプレイヤーやデジタルカメラ等については、
大半のお年寄りやおじさん・おばさんは狂わせたまんまとなるでしょう。
経費面では、試算によると、パソコン等の改修費用は、全国で数千億円かかるといわれています。
各企業団体でのコンピュータや関連機器のプログラム経費は膨大なものとなり、
交通機関も複雑な時刻調整を強いられます。
全国で16万台を超える交通信号機の制御プログラムや内蔵カレンダーを書き換えるだけでも
いったいどれくらいの労力と経費を費やすことになるのでしょうか…。
繰り返しになりますが、官公庁や企業はかならず年に2回、コンピュータ・システムの変更を行わなければなりません。
これには前述のとおり莫大なコストがかかるし、さらにはバグの発生によって経済的・社会的混乱を招かないともかぎらない…。
【参考】
■夏時間の導入を経団連要望、自民党幹事長が前向き姿勢■
夏季の時間を1時間早めるサマータイム制度について、政府・与党内で21日、導入に前向きな発言が相次いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000412-yom-bus_all
【猛暑・過労】サマータイム法案に反対するブログ・資料編
http://blog.livedoor.jp/summer05/
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004.html
残業代ゼロ法案の次は、サマータイム法案…('A`)
経団連は、サラリーマン・労働者・庶民の敵!
経団連の犬=自民党も同罪!
0337名無しさんの主張
2008/06/15(日) 00:44:04ID:???この五十年間、日本国民の平均睡眠は約一時間短縮し、欧米諸国と比較して約一時間短い。
日本国民は極め付きの夜型であり、その80%以上は午後十時を過ぎても起きている。
さらに日本の自殺者の多さは際立っている。
ぎりぎりのところで生活している日本人にとって、サマータイムが最後の一押しにならないとも限らない。
睡眠時間や睡眠の質が今問題になっているメタボリック症候群の発生と関係するとの研究結果もあり、
車の運転など作業効率に与える影響も示唆されている。
ちなみに、日本で睡眠障害による経済損失は年間三兆円に上るとの試算がある。
最近、カザフスタンでは期待された省エネ効果がなく、健康に悪影響が出ることから、サマータイムを廃止し、
ロシアでも廃止提案が国会に出された。
アメリカでもサマータイムを導入したインディアナ州では、家庭の電気消費量が増加したという。
フランスでは十年以上前からサマータイム廃止を計画しているが、欧州連合(EU)の手前、廃止できないでいる。
同じアジアの韓国、中国、香港は、いったん導入したサマータイムを今は廃止している。
健康弱者にはつらいサマータイム。必ずしも地球温暖化対策にはならず、
むしろ逆効果となる可能性のあるこの制度を詳細な検討や議論もなく、日本に導入することは問題である。
(2008年6月4日京都新聞朝刊オピニオン・解説面)
0338名無しさんの主張
2008/06/15(日) 01:02:27ID:igWLA2X0自民党って国民のこと何も考えてないよ
増税、道路利権や自分たちのことばっかり
0339名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:35:05ID:???まずエネルギーの節約に関してだが、これにはいろいろな説がある。
1999年当時の通産省の試算では、原油換算で年間約50万キロリットルの省エネになるという。
一部の説の中には約5億リットルと表記するものもあるが、
5億リットルと50万キロリットルは一緒なので、数字のイキオイだけで態度を決めるのは危険だ。
また、この数字は果たしてどれぐらいの規模なのかをしっかり把握すべきだろう。
日本が年間で使用するエネルギー量から考えれば、この数値は0.125%に過ぎない、という意見もある。
まあ仮に幾ばくかのエネルギーは節約できるとしても、
サマータイムを実現するためのコストは結構かかる。
数年前だったか、日本全国の信号機のプログラムを対応させるのに500億円かかるという話を読んだことがある。
飛行機の国際線をはじめ電車の運行ダイヤなど、交通機関にかかる負担はかなり増えると思われる。
また導入に対する混乱も、予想しておく必要がある。
筆者はたまたまサマータイムが実施される前日に渡米したことがあるが、
同行した友人の部屋は、ホテルのメイドが目覚ましをサマータイム時間に修正してくれなかったため、カンファレンスに遅刻した。
筆者の部屋はというと、時計はバッチリ1時間前にしてあったのだが、
AMとPMを逆にセットしてくれちゃったために、破格に寝坊した。
こんなのは旅行者特有の笑い話かもしれないが、実際に起こり得る話でもある。中略。
戦後まもなくの昭和23年(1948年)に、日本でもGHQの始動によりサマータイムが導入されたことがある。中略。
このときのサマータイムは、国民にコンセンサスを取る間もなく突然実施されたという経緯もあって非常に不評で、
昭和27年、GHQの廃止とともに廃止となっている。中略。
自分だけ元の時間で勝手に生きる、というわけにはいかないのが、サマータイムの難しいところだ。
余暇の拡大については、疑問を持つ声が大きい部分だ。
就業時間が決められている勤め人にとっては、結局朝早く働かされ、終わりはまだ日が高いからという理由で残業させられ、
結果的に就業時間が延びるだけという危惧は、もっともなところである。後略。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004_2.html
0340名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:36:14ID:???かつて日本が(一時的に)サマータイムを導入したのは半世紀以上前だ。
一方、韓国でも1988年のソウルオリンピックの年に、
一時的にサマータイムを実施したことがあるが、
今の韓国ならともかく、急成長国家の20数年前、
しかもオリンピックという特殊事情が絡むと、これもあまり参考にならない。
最近の実験では、北海道が昨年札幌商工会議所の主催でサマータイムを実施した。
国内ではもっとも規模の大きい実験だと言えるだろうが、
残念ながらこの実験では、交通機関のダイヤや信号プログラム、
放送などのシステムまでずらしたわけではない。
この実験はどちらかといえば「大人数で早寝早起きをやってみた」というものであり、
この結果を本来のサマータイムの結果として合わせ込むのは無理がある。
全国規模で本格的なサマータイム実施にかかる費用を考えると、経済的な効果はかなり相殺されるか、
ヘタをすれば実施初年度は大幅な「サマータイム赤字」を産む可能性は非常に高い。中略。
国の制度としてサマータイムを導入すべきかという点に関しては、
現時点では降って湧いたような話で、障害が多いと言わざるを得ない。
しかしこれをきっかけにして、それぞれの業態や会社単位で就業時間を前にずらすなどの試みがあってもいいのではないかと思う。
それはたとえば「夕焼けを見ながら家に帰ろうプロジェクト」でもいいじゃないか。
いきなり制度化の前に、そういう粋な計らいが認められるような社会基盤作りが、
先にあるべきだ。後略。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004_3.html
0341名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:38:02ID:???「サマータイム法、反対!」の一言でも可。
自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/announcement.htm
民主党 info@dpj.or.jp
共産党 info@jcp.or.jp
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
0342名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:39:35ID:???エネルギー問題なら他にもやる事あるでしょうに。
日本の繁華街は24時間明るいのし。
それに、結局働く時間が長くなるだけのような。
こんな事より「サービス残業」の問題とかを
キッチリやってほしいものです。
最近サマータイムやった外国で
銀行のトラブルとか無かったでしたっけ?
年金問題や、未来にあるであろう増税、少子化…
先にやる事は山積みだと思うが。
ttp://suzukiri.exblog.jp/2569811
0343名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:41:44ID:???携帯2台
パソコン(自分の分)4台
かけ時計2台
-自宅-
ビデオ・DVDなどのデッキ4台
パソコン4台
置き時計6台
掛け時計7台
その他炊飯器など時間の必要な家電3台
車3台
携帯(あわせ方なんか知らない親の含め)4台
これをぜんぶ変更しろと?
あと今までオレが会社で組んだシステムどうなんの?
時間ごとに統計とってるシステムとか変更のタイミングでどうなんの?
考えたくもねえよ。
早く帰りたきゃ発案者一人で帰りやがれ。
裁判員制度、人権擁護法案の次は、
サマータイム制ですか・・・。
最近の政治家はいったい何を考えているんだ?
いったい正気なのか?
0344名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:46:06ID:???周りに大迷惑をかける それが サマータイム!
たった1日でシステムが崩壊する それが サマータイム!
SEが徹夜するはめになる それが サマータイム!
サービス残業だけが増える それが サマータイム!
毎年二回、家電・PCの時計設定に苦労する それが サマータイム!
家電・PCの買い替え・改修が必要となるかもしれない それが サマータイム!
庶民に無駄な出費を強いる それが サマータイム!
戦後の施行失敗が反省されてない それが サマータイム!
Y2Kの混乱が無かったかのような能天気さ それが サマータイム!
省エネ効果はない それが サマータイム!
議員立法で自己満足する それが サマータイム!
利権以外に理由は考えられない それが サマータイム!
準備期間がない それが サマータイム!
亜熱帯並みの東京で導入しようとする それが サマータイム!
ノータイノージャケを阻止する それが サマータイム!
明確なメリットが証明されていない それが サマータイム!
一部の層しか行けないゴルフができるという それが サマータイム!
日本の四季感をそぐ それが サマータイム!
議員と癒着のない企業に無駄な出費をさせる それが サマータイム!
農漁業界には何の効果もない それが サマータイム!
民間の自由時間が増えるはずもない それが サマータイム!
効果は施行してから試算するとふざけたことを言う それが サマータイム!
トヨタ車購入を躊躇する それが サマータイム!
「白い恋人」購入を躊躇する それが サマータイム!
1日25時間あると誤解させる それが サマータイム!
年寄りの早起きに合わすはめになる それが サマータイム!
時間が狂ったまんま家電製品をそのまま使い続ける人続出 それが サマータイム!
0345名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:48:09ID:???サマータイムが1948年に日本で導入され、4年で廃止された際も、余暇時間が増える代わりに
睡眠不足になると言われた。
中間報告は加えて、人が行動する時間帯と、睡眠や血圧など生理機能のリズムをつくり出す
体内時計との間にずれが生じ、体に負担をかけるとしている。
日本人の現在の平均睡眠時間は約7時間で、他国と比べてやや少なめ。
さらに、体にかかった負担で熟睡できずに睡眠不足になる可能性があり、
人によっては睡眠障害に陥ると指摘している。
サマータイムは、明るい時間帯の活用による省エネ効果や、余暇時間の増加がメリットとされるが、
過去に導入した韓国やコロンビアでも、弊害が大きいとして数年で中止。
昨年実施した札幌市でのアンケートでは、参加した企業従業員らの27%が「睡眠不足になった」
と回答した。
http://www.sankei.co.jp/news/050502/sha058.htm
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005050201001845
0346名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:51:12ID:???抗議メール宛先:
自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/announcement.htm
民主党 info@dpj.or.jp
共産党 info@jcp.or.jp
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
【外務省】http://www.mofa.go.jp/mofaj/
ご意見募集(質問送信フォーム)
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
【首相官邸】http://www.kantei.go.jp/
ご意見募集(送信フォーム)
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
【各府省への政策に関する意見・要望】
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
6年前は週刊ポストが「サマータイム断固反対」記事を載せていたので、
メールで「サマータイム反対記事をもう1回載せてください」と垂れ込めば
今回もやってくれるかも。
http://www.weeklypost.com/jp/
新聞の投稿欄、マスコミ、推進議連、協力団体、
およびサマータイム賛成議員のメルアドまとめです↓
http://blog.livedoor.jp/summer05/archives/19725146.html
0347名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:57:54ID:???超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長=平沼赳夫・前経済産業相)は15日の役員会で、
日照時間の長い3〜10月に時計の針を1時間進めるサマータイムを導入する法案を決定した。
21日の総会で了承を得た後、各党の了承を求める。
議連は5月に国会に提出し、成立を図りたい考えで、
2007年の実施を目指している。
法案は、全5条と4項の付則で構成。
時刻の切り替えは、3月の最終日曜に午前2時から午前3時に進め、
10月の最終日曜に午前3時から午前2時に戻す。
当初は4月の切り替えを検討したが、欧州など多くの国の変更時期に合わせた。以下、後略。
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050415/20050415it11-yol.html
平沼のオッサン、3年前、こんなくだらないことをしていたんだね。
サマータイム撤回しないと、「平沼新党」をつくっても、信者以外、誰にも相手にされないぞ。
0348名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:59:29ID:???こういう浅知恵で、時間という人間にとって本質的な感覚、共通感覚をいじるのはやめてほしい。
明治政府が、太陰歴から太陽暦に変えたときに、
どれだけ多くの農民が怒り、憤怒し、立ち上がったかお忘れか?
農民たちが怒ったのは、太陽暦が農作業に不便だったからではない。
長年つちかってきた季節感覚、時間感覚を狂わされてしまうことに怒り狂った。
時間感覚という人間が生きる上で大事な指標を、
薄っぺらな合理主義でおもちゃにしてよいはずがない。
浅知恵の思いつきを弄ぶ才子が、ますます国を滅ぼしていくのだ。
0349名無しさんの主張
2008/06/15(日) 05:59:30ID:???サマータイム法は国民の健康を害し、
経済を疲弊する。
極めて悪質な改悪だ。
1度1年を過ごしたら怒り心頭に発する。
6月1日です。皆さん1時間早く起きなくては遅刻します。
時計の針を家庭の電化製品からオーディオ、カーナビまで
すべて1時間リセットしなくてはなりません。睡眠不足と
ただでさえ忙しいのに余計な仕事が増えます。10月1日は
また逆バージョン、今度は朝1時間早く起きてしまいます。
この世紀の改悪で喜ぶのはサマータイム利権者(IT弱電関係やら広告、印刷業界、アホ政治家)
だけです。
0350名無しさんの主張
2008/06/15(日) 06:04:41ID:???まだ欧米コンプレックスでもあるの?
サマータイムといい陪審員制度といい、
基本的に無関係な政治家先生方が勝手に導入しちゃって、
一般人を幅広く苦しめるんだよホントに。
ttp://dmyxtnn.exblog.jp/1569737
なんかいろんなご託を並べて「サマータイム導入しようよ〜」
ってなことを言っているようですが、必要ですか?
日本にはそもそもそんな習慣がないから、根付かないと思うんですよねぇ。
単に混乱を招くだけじゃなかろうかと。
欧米のマネをすりゃいい結果が得られると考えちゃうのは、
日本の官僚やら政治家の悪いクセですよねぇ。
典型的なのが2000円札。今はなき小渕首相がアメリカじゃうんたらかんたらとご託を並べて、
景気の浮揚効果がどうたらと言って鳴り物入りで導入してみたものの、
今となっては目にすることも少ないお札だし、対応自販機も皆無。
結果的には失敗だったんじゃないですかね。
サマータイムで昼間時間がうんたら、
なんて考える前に、世の中にはいっくらでも考えることあると思うんですけどねぇ。
雇用をどうにかしろよ、とか、景気をどうにかしろよ、とか。
そう考えると、ウラでやっぱり良からぬことが動いているんじゃないか、と。
勘ぐりすぎですかねぇ……。
ttp://cbcross.exblog.jp/1569935
0351名無しさんの主張
2008/06/15(日) 06:09:16ID:???■サマータイム法、反対!■
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1112272195/
なぜサマータイムに皆賛成するの
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110020452/
■サマータイム法、反対!■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1112271569/
■サマータイム法、反対!■
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1112272195/
なぜサマータイムに皆賛成するの
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110020452/
■サマータイム法、反対!■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1112271569/
サマータイムについて真面目に考えよう。
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1115216697/
サマータイム対策どうするべ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113577473/
●○サマータイム○●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077547497/
サマータイムで睡眠不足
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1112508226/
0352名無しさんの主張
2008/06/15(日) 06:12:11ID:???他の致命的な案件は放って置いてさ。
政治家どもが暦などを意のままにして(昔は暦は権力者の占有事項)、世間を振り回して
権力者である事を自覚したい、そういう下種な考えしか汲み取れないな。
本当に脳無しの政治家しか居ないのか。腐ってやがる。
政治家に隠れてこういう下らん事を画策する官僚どももいい加減にしておけ。
ちゃんと仕事しろ。
なにが“タクシー居酒屋”だ!この税金泥棒の糞官僚ども!
0353名無しさんの主張
2008/06/15(日) 07:52:41ID:???352
まさにその通りですね。
長い腐敗悪政権自民党は今度は
小池百合子や野田などの一見クリーンに見える者を
首相にたてまつり
また与党の座にしがみつこうとしています。そして既得権団体
もまた腐れ政権に投票し続けるでしょう。
自民党は子鼠の頃から改悪のごり押しを加速しています。
0354名無しさんの主張
2008/06/17(火) 17:24:55ID:B37uFeDA政治献金でもという魂胆でしょう。
国民を玩具にしないでください。
0355名無しさんの主張
2008/06/17(火) 22:34:05ID:???次に、
サマータイム制度
今度は、
消費税の増税について、福田首相が言及。
0356名無しさんの主張
2008/06/20(金) 10:20:26ID:2TA/n2WW財政は破綻状態。医療、介護、年金、雇用も問題山積み。教育、治安も頼りにならない。外交も米国追従一辺倒。環境問題も待ったなし。こんなにやらなければならないことが山積しているのに、
サマータイムのような小さな問題に一生懸命なの。野田さん!他の大切な問題に早急に取り組み、10年以内で目処をつけて下さい。
このままでは、日本が壊れますよ。サマータイムにうつつをぬかしている場合ですか?
0357名無しさんの主張
2008/06/20(金) 10:24:27ID:is/s8WpI閏年がいい例だ。一日多く働かされている
0358国民の声
2008/06/20(金) 23:23:00ID:7JBLSayIサマータイム 反対 約36万ヒット
サマータイム 賛成 約9万ヒット
サマータイムとは何かを知っている人は
8割 サマータイム反対だよ
0359名無しさんの主張
2008/06/21(土) 00:26:55ID:iMxzW8uj自民党って国民のこと何も考えてないよ
増税、道路利権や弱者イジメと自分たちのことばっかり
0360名無しさんの主張
2008/06/21(土) 05:23:05ID:???自民党の長期悪政で日本国は借金まみれになり、
国民の人心は疲弊、猟奇犯罪が多発、国土の自然は道路族に
より壊滅的に破壊された。http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
0361名無しさんの主張
2008/06/21(土) 08:57:51ID:C1bDCz/N「サマータイム導入を軸とした」ものだそうです。
利権団体のことを配慮せずに、もっと大胆な、国民がうなって感心するような、
いい案は出てこないのかしら。
やはり、各種利権団体とのしがらみで、まともな案が出せないのかしら。
それとも、ただ「無能」なだけなのかしら。
0362名無しさんの主張
2008/06/21(土) 09:35:16ID:TLJUbfaH0363名無しさんの主張
2008/06/21(土) 09:52:11ID:???欧米の真似だったw (^^;
ちょっぴりがっかり・・・
タバコに限っては真似でも良いから、賛成だ。
0364名無しさんの主張
2008/06/22(日) 16:52:01ID:DUx1/3t5ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20080621k0000m010195000c.html
0365名無しさんの主張
2008/06/22(日) 17:18:57ID:???> 政府の経済財政諮問会議(議長・福田康夫首相)が
>今月下旬に決定する経済財政運営の基本方針「骨太の方針08」の原案の全容が20日、
>明らかになった。
>地球温暖化問題では、サマータイム制度の導入を目指すことを明記。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080621k0000m010195000c.html
まだサマータイム推進派は、導入する気のようだ。
福田をはじめ、ほんとサマータイム推進派議員は、辞めてほしい。
0366名無しさんの主張
2008/06/22(日) 17:20:09ID:???反対を訴えよう。
サマータイム導入は日本にはあわないのか / 今週の注目世論調査
サマータイム導入70%が反対
2008年06月07日18時00分
日本でのサマータイム導入に賛成30%、反対70%
livedoor ニュースでは、「日本でのサマータイム導入に賛成ですか?」というテーマで、
サマータイムの導入についての世論調査を行いました。
結果は、30%の人が賛成、70%の人が反対という回答がはっきりわかれる形となりました。
http://news.livedoor.com/article/detail/3670838/
CNET Japan「サビ残増える」--サマータイム導入6割以上が反対
2008年06月19日18時07分
アイシェアは6月19日、サマータイムに関する意識調査の結果を発表した。
調査では、サマータイム制度の導入について64.9%が反対と回答、
年代別にみると30代は71.4%反対と突出して高かった。
サマータイムが実施されると定着すると思うかについては、73.4%が思わないと回答した。
導入された場合の問題点としては「サービス残業が増え、実質的な勤務時間増につながる」、
「時間が1時間進むことによる混乱を懸念」、
「コンピュータの時刻調整が必要となることによるシステム上の不安」などが挙げられた。
http://news.livedoor.com/article/detail/3691973/
調査結果「サマータイム反対派が6割以上。サービス残業への不安も」
サマータイム導入、3人に2人が反対
〜サービス残業、コンピュータシステムのトラブルに不安の声〜
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00033058p,00.htm
0367名無しさんの主張
2008/06/22(日) 20:57:27ID:EL9aR799経済効果目当てに産業界が推進してるのはアメリカも同じらしい
0368名無しさんの主張
2008/06/22(日) 22:37:17ID:hMz0oiqKもう座していてはいけない。
ネットで署名とかはどうだろう?
0369名無しさんの主張
2008/06/24(火) 00:08:13ID:???「サマータイムに賛成したら次の選挙までの命だ」と、それくらいの恐怖感を与えてやったほうがいい。
0370名無しさんの主張
2008/06/24(火) 21:56:23ID:fXRTRd9Lどうすれば攻略できるだろうか。
まず、メールなり事務所へ電話でもするか。
0371名無しさんの主張
2008/06/25(水) 15:29:57ID:SFwVU1/8http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20080619-00000008-inet-inet&s=created_at&o=desc
どの調査でも、サマータイムに対しては反対派や慎重派の方が多いのに、
コメントの得点は、賛成派や推進派の方が伸びてる。
0372正義VS法
2008/06/25(水) 15:34:32ID:NYI2ayoG何の意味があるんだ、つまらん。
0373名無しさんの主張
2008/06/26(木) 22:12:51ID:i86FUq8e増エネ、睡眠障害
デメリットが大きい。
0374大変だぁ
2008/06/27(金) 12:40:14ID:TVvRLZQz時計と電子機器のタイマー等20個以上の時計がある。
これを1時間進める作業は大変。個人的にサマータイム
は受けいれない。 9時出勤を8時に出勤するだけ。
夕方、気温が下がるまで残業する者もおるだろうなぁ。
0375名無しさんの主張
2008/06/27(金) 13:02:08ID:???www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20080625ok0a.htm
サマータイムの導入、賛成? 反対?
0376名無しさんの主張
2008/06/27(金) 17:13:19ID:p2iSH08T早速投票してきたお(っ・ω・)っ
0377名無しさんの主張
2008/06/27(金) 23:39:06ID:???http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20080625ok0a.htm
募集期間(2008年6月27日10時00分〜2008年7月4日10時00分)
夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時〜22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
0378名無しさんの主張
2008/06/28(土) 05:57:45ID:ZTaOjCwdhttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20080625ok0a.htm
お前ら、サマータイムの導入に「反対」の意思表示をして来いよ!
0379名無しさんの主張
2008/06/28(土) 06:10:11ID:???特に日本のようにただでさえせかせか、ごみごみした
国でやれば国民の健康を害すること間違いなし。1年に2回
いきなり1時間朝が早くなったり、逆に遅くなったりする日
それにともなうすべての電化製品やアナログの時間修正
まさにムダと疲弊、最悪である。
ITや弱電などの利権を潤すだけ、たいへんなことになる。
0380名無しさんの主張
2008/06/28(土) 12:03:59ID:FTdGn02lおれは自営だから銀行、役所が朝8時に始まったら助かるよ。
0381名無しさんの主張
2008/06/28(土) 16:32:00ID:ZTaOjCwdそれは単なる夏季勤務時刻変更制だよ。
「サマータイム制度」は日本の標準時刻そのものを変更する(夏季に1時間進め、冬季に元に戻す)制度だ。
出勤時刻も退社時刻も今まで通りだよ。
0382名無しさんの主張
2008/06/28(土) 16:36:11ID:???お前の店は、何時から営業しているんだ?
7時半か?8時か?
サマータイムになったらそれが、6時半や7時から店開きしなければならなくなるんだよ。
0383サマータイムが始まっても
2008/06/28(土) 22:39:03ID:QvSdJh1w自分的には、時計の時間変更はしない。
頭の中で時間をよみかえるだけ。
0384名無しさんの主張
2008/06/29(日) 16:24:20ID:1rjJOqTQ国民の意思で法律は決められない。法律を決める議員を選ぶしかないのです。
超党派の議員連盟の議員を党から出すことで民主も政権取れるかもしれない。
はっきりと対決姿勢を打ち出した党が勝つと思います。一票しか入れられないけど一票入れに投票所にいきましょう。
0385名無しさんの主張
2008/06/29(日) 17:15:45ID:???推進派議員の落選運動をしよう!
「サマータイムなんてばかなことをしでかしたら、次の当選はないと思え」
それくらいの脅しをかけたほうがいい。
0386名無しさんの主張
2008/07/02(水) 22:10:56ID:zFZRTDZk「サマータイム制度 健康への影響調査を」
「睡眠リズム障害」という病気をご存知だろうか?国内の患者は30万人近
い。夏時間への適応は相当に困難だろう。
サマータイムを実施している国は、アメリカとブラジルを除いて北半球の
高緯度地域に集中している。この地域では夏冬の日照時間の差が大きいため
省エネなどの効果がでやすいかもしれない。しかし、日本の本州以南では
期待できない。
サマータイム制度の導入によって得られるメリットに対し、健康面での損
失はあまりに大きい。
サマータイム否定論が「論点」で大きく掲載されています。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 22:35:13ID:???0388名無しさんの主張
2008/07/03(木) 16:58:36ID:???http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20080625ok0a.htm
募集期間(2008年6月27日10時00分〜2008年7月4日10時00分)
〆切間近、最後の追い込みをかけよう!
0389名無しさんの主張
2008/07/04(金) 06:50:13ID:tHhz6cFM反対の理由を以下の(1)〜(5)に示します。
(1).現代社会の基盤である「時間軸」の勝手な変更は許されません。
夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム制は、社会のあらゆる面でコンピューター化、24時間サー
ビスが進んだ現代の日本で、その基盤であり、あらゆるシステムがそれに依存している「時間軸」を年
に2回も人為的に動かす制度であり、その導入が社会に与える影響はきわめて広範囲で、深刻なものに
なると予測されます。
欧米のサマータイム制は90年くらい前、今のコンピューター社会に移行する前の1916年に始まった
制度です。その頃はコンピューターそのものが存在せず、時刻表を冬用、夏用の2種類作成するよりも
時計の針を動かす(基準時間を変える、時間軸を動かす)方が安上がりで、社会のリスクも小さかった
わけですが、現代はそうではありません。現代における時間軸の変更はリスクが余りに大き過ぎます。
(2).サマータイム制導入のために莫大な手間と経費がかかります。
導入により新旧取り混ぜ日本中の全てのコンピューターシステムに影響が出ます。2000年問題で1.5兆
円の経費だったと言われていますので、導入経費は実際には数兆円はかかる見通しとの説もあります。
さらに問題なのが、その導入作業のために中央官庁から地方自治体、個々の企業に至るまで全ての組
織でIT技術者を総動員しなければならないことです。ただでさえ弱体な日本のIT技術陣を全く無駄
な作業で疲弊させ、他の必要不可欠な仕事から遠ざければ、日本のIT技術がますます国際競争力を
失うのは必至です。
<続く>
0390名無しさんの主張
2008/07/04(金) 06:52:14ID:tHhz6cFM(3).日本国民にとって非常に不便な制度です。
1億人近い日本人がこれから毎年2回、独立型、内蔵型を問わず全ての時計の時刻を1時間進ませたり、
遅らせたりする作業をしなければなりません。
(4).中緯度の日本では国民はサマータイム制の恩恵を享受できません。
サマータイム制は、”daylight saving time” と言われるように、高緯度に位置し、ふだん日光の乏しい
欧米で夏場の日光照射時間を有効利用するために考え出された制度です。英国や北欧では夏場は夜10
時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候です。
しかし、中緯度に位置する日本では夏場でも7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外
では過ごせなくて、屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通です。日本国民はサマータイムによって夏場
にアフター5を楽しめと言われても、その恩恵をまったく享受できません。
(5).サマータイム制は「省エネルギー」どころか逆に「増エネルギー」になります。
最近(2008年)アメリカで発表された研究結果によると、各家庭で照明に使うエネルギーの使用量は減
るが、冷房に使うエネルギーは逆に増えて、全体として「増エネ」になるという結論でした。アメリカ
より蒸し暑い日本ではさらに増エネになると考えられます。
以上のように、サマータイム制導入が日本社会にもたらす損害は、得られる全ての利益をはるかに上回
り、一言で言うなら、有害無益と考えます。
0391名無しさんの主張
2008/07/04(金) 09:46:12ID:2DEjyo55サマータイム導入して儲かるのは誰か?
サマータイムを導入して名前が残るのは誰か?
0392名無しさんの主張
2008/07/04(金) 10:07:03ID:2DEjyo55我が家では、サマータイムを行いません。
1時間早く行動すればよいだけです。
出勤時間;9時⇒8時
退社時間;5時⇒4時
これで良いだけです。
0秒セットしている時計、電子機器のタイマーはさわれません(20個)。
不必要な残業をする人間も出てくるだろうなぁ。
0393名無しさんの主張
2008/07/04(金) 12:09:52ID:dIUQI9xM0394名無しさんの主張
2008/07/04(金) 16:35:59ID:wMQnZP/P君、公務員?
我が家ではサマタイやらなくても社会全体で法律に基づいてやることになるんだよ。
君がちゃんと社会生活している人なら必ず影響受けるよ。
0395名無しさんの主張
2008/07/04(金) 21:26:18ID:/WSZF+G00396名無しさんの主張
2008/07/04(金) 23:46:16ID:???いつも夏になるとアメリカとの関係で毎年時計を合わせて「自分だけサマータイム」してるのだが。
0397名無しさんの主張
2008/07/05(土) 06:35:04ID:I86oBXkh君一人でやる「サマータイム」には何の問題も無いが、1億人近い日本人が毎年、年2回の時刻直しを
強制させられる「サマ−タイム制」は問題あり過ぎだろう。
0398名無しさんの主張
2008/07/05(土) 20:02:31ID:???各党・各議員に調査の結果を送ろう!
サマータイムの導入、賛成? 反対?
反対85.6% 賛成13.6%
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20080625ok0a.htm
サマータイム導入は日本にはあわないのか / 今週の注目世論調査
サマータイム導入70%が反対
2008年06月07日18時00分
日本でのサマータイム導入に賛成30%、反対70%
livedoor ニュースでは、「日本でのサマータイム導入に賛成ですか?」というテーマで、
サマータイムの導入についての世論調査を行いました。
結果は、30%の人が賛成、70%の人が反対という回答がはっきりわかれる形となりました。
http://news.livedoor.com/article/detail/3670838/
162 :名無しさんの主張 :2005/05/15(日) 09:52:07
抗議メール宛先:
自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/announcement.htm
民主党 http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
共産党 info@jcp.or.jp
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
0399名無しさんの主張
2008/07/05(土) 20:13:54ID:aBn9xXTfこんな代物
0400名無しさんの主張
2008/07/05(土) 22:54:55ID:muzMJ+Wm生活感のない国会議員が、大勢「賛成」してしまいそうだから
反対しているのです。
0401名無しさんの主張
2008/07/06(日) 05:10:10ID:wAQtpF2k推進派のトップは自分で時計を合わせる訳ではないし、電車やバスで通勤するような身分ではない。
朝は誰かに起され用意された食事をし、玄関から出て迎えの車に乗り込めば自動的に職場に到着する。
そんな奴等が庶民の暮らしを左右する政策を一方的に押し付けようとしている。
0402無党派さんの主張
2008/07/06(日) 06:25:33ID:yxQsG44m問題として捉えている人が多いようです。しかし、これはあまりにも視野の狭過ぎる見方だと思います。
100年前にヨーロッパで始まった「前近代的な」サマータイム制を今になって日本に導入するのは、
現在何の問題も無く稼動している日本の文明基盤(全国統一された一貫した時刻体系)に手を突っ込ん
で恣意的に変えようとする暴挙です。
恐ろしいのは、大前氏も含めて科学技術に無知であるためにそれが暴挙であることに気付かない人が多
いことです。
・「サマータイム導入を面倒くさがる日本 」by大前研一
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/138/index.html
0403名無しさんの主張
2008/07/06(日) 08:58:47ID:HoruJF5lアメリカのイヌだよ。
らしいコメントだな。
0404名無しさんの主張
2008/07/06(日) 09:12:37ID:???>大切なのは、まずやってみること。そして駄目なところがあれば直していけばいいのだ。
>国家を二分して議論するようなことか?
>無論、サマータイム導入によってサービス残業が増えるという可能性は真剣に対処を考えなくてはならない。
>しかし、そうなるかも「しれない」というだけで、その中身やメリットを精査せずむやみに反対するのは、
>立派な思考停止であることを最後に強調しておきたいと思う。
読みました。
国を二分にしての議論などどこにもない。
圧倒的に反対意見が多いのに一部がごり押しをしようとしているだけ。と、いうことを
把握していない。
できるところから始業時間を繰り上げてダメなことろがあれば手直しすればいいのに、
標準時をずらす云々の御託を並べて何もしないのは立派な思考停止だと思う。
システムへの影響については全く触れられていなかったね。
0405名無しさんの主張
2008/07/06(日) 09:26:50ID:T9JgICxL複雑な心境だwww
0406名無しさんの主張
2008/07/06(日) 11:32:12ID:F3wbHeCW0407名無しさんの主張
2008/07/06(日) 12:31:39ID:owjM/qBoさすが経団連の御用新聞
0408無党派さんの主張
2008/07/06(日) 20:01:17ID:yxQsG44mと提案してくれると素晴らしいのだが。
0409名無しさんの主張
2008/07/06(日) 21:59:15ID:nUj+EGxv実にいいスローガンだ。
0410名無しさんの主張
2008/07/06(日) 22:09:15ID:Obswka0o中川秀直 自民 広島4区
安倍内閣で、自民党幹事長を務める。
サマータイムを自民党側で推進する中核人物。
慶応大→日経新聞→議員 という経歴の人物
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館505号室
TEL:03-3508-7295 FAX:03-3508-3505
メール ホームページから
民主党 福山哲郎 参議院京都選挙区
民主党内での、サマータイム推進派の代表的人物
〒100-8962
東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館614号
電話 03-3508-8614 FAX 03-5512-2614
E-mail:kokkai@fukuyama.gr.jp
0412名無しさんの主張
2008/07/07(月) 21:31:19ID:???サンマ〜タイムで 省エネだ〜い
ア〜メリカ、EUも や〜っている
G8仲間じゃ じょ〜しきさ〜〜
肩身が せ〜まいよ お〜猿さん
猿マネ だ〜い好き お〜猿さん
ぼ〜くは チ〜ンパン お〜猿さん
号令 い〜っぱつ 日本国
時計の は〜りを 進めれば
は〜や寝 は〜や起き 省エネだ〜い
セットで導入 す〜るものは〜〜
ホワイトカ〜ラ〜 イグゼンプション
0413名無しさんの主張
2008/07/07(月) 21:33:58ID:???だ〜れだ 文句を 言〜う奴は
す〜い眠 しょ〜がい 過労死に
ア〜イテイ 修正の 無駄遣い
省エネも ウ〜ソと 言う奴ら〜
お〜猿に 解らん こと言うな〜
ぼ〜くは チ〜ンパン お〜猿さん
じ〜ぶんじゃ 時計は さ〜わらない
パソコン メ〜ルも 知〜りません
も〜ともと ジジイで 早起きさ〜
戦後の し〜っぱい な〜んのその〜
猿マネ だ〜い好き お〜猿さん
0414名無しさんの主張
2008/07/08(火) 00:31:20ID:???推進論者の言うことを聞いていると、昔読んだ本にあった話を思い出す。
親の本棚から張り出してきてた「凍土の共和国」、1980年前後の某国の笑うに笑えない
状況を伝える本である。
自前でカラーテレビを製造するためにある国(東欧の国だったと思う)から技術を
買うことになった。
このための交渉チームが結成された。メンバーは労働党員、エンジニアはいなかった。
「割高だけど、これからのことを考えると真空管よりトランジスタの方がいいのでは。」と
勧められたが、交渉チームは安くあがる真空管方式にこだわった。
経費を押さえて交渉を成立させた面々は鼻高々であった。
が、製造ラインが完成して、いざ部品を発注すると生産終息で入手不可。
あわてて売れ残りの日本製(シャープだったかな)真空管テレビをかき集めて、ラベルを
貼替えて急場をしのいだ。
交渉チームにエンジニアが一人でもいればこうはならなかったであろう。
と、言うような話だった。
何事も労働党だけできめるため、似たような悲喜劇がそこらじゅうで起きている。
何だかんだいいながら日本はまともじゃないかと、子供心に思った。
今やよその国を笑っていられない。数十年も前の遺物、サマータイムをありがたがる面々。
推進論者にまともなエンジニアはいないのか。
0415名無しさんの主張
2008/07/12(土) 21:55:07ID:jJm+FIfr「猿マネ だ〜い好き お〜猿さん 」
ということだね。
なかなかお似合いじゃないか…。
0416正義VS法
2008/07/12(土) 22:23:08ID:btMgvtHI0417名無しさんの主張
2008/07/12(土) 23:04:06ID:H8asviMY東京の最高気温は33.8度
いまこの時間でも26度あります。
対して、ロンドンの8月の平均気温は17度
これだけ夏の暑さが違うのです。
欧米がサマータイムだから日本も…というのはおかしいです。
0418名無しさんの主張
2008/07/14(月) 00:50:26ID:???1時間増えるからなぁ。
昼過ぎの暑さが、日が沈むまで続くのが
日本の夏。
さすがにこの時間は涼しいわw
でも寝る時は窓閉めるから orz
明日も33度あるわけだが OTL
0419名無しさんの主張
2008/07/14(月) 19:34:36ID:???欧米との取引がある中層より上の人にとっては必要性を感じる。
0420無党派さんの主張
2008/07/16(水) 07:54:41ID:4V4chVt2大多数の国民の不利益はもちろん、日本の社会システムの混乱を顧みないと公言する
>>419のような奴こそ本当の売国奴。
こんな連中が霞ヶ関官僚や経団連の中にうじゃうじゃいる。
こんな連中と闘わない限り日本人は幸せになれない。
0421無党派さんの主張
2008/07/16(水) 08:45:41ID:8ecwmDGr1年に2回、睡眠時間をさらに削り、膨大な情報改変処理と
無駄な書類手続きの発生、
ラッシュの合間(早朝夜間)でなんとか生き延びてきた
運送業界の首をさらに絞める。
政治家が利権で動き出しているが、情報、家電、ITだけが
潤い国民は確実に疲弊する悪法だ。
0423無党派さんの主張
2008/07/17(木) 06:51:34ID:cdfoENm+相手の言っていることが理解できないお前のような低レベル人間が反対を叫んでも、何の役にも立たない。
議論に参加するには、時差やサマータイム制について最低限の知識を持っていることが必要だ。
皆、それを前提にして議論している。
無知は恥だよ。勉強しろ!
0424名無しさんの主張
2008/07/20(日) 14:45:16ID:???時差やサマータイム制について最低限の知識を持っている
ようには見えないな。
少なくとも反対派の意見が「面倒だから」としか思っていない時点で
こいつの知識の浅さが露呈している。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0606/187677.htm?o=0&p=0
からの引用だが、欧米との取引があっても↓という意見があるようだが。w
米国系企業で仕事をしていますが、米国、英国、オーストラリア、インドとそれぞれ連絡を取ることがあります。日本に手を出すくらいの多国籍企業の仕事が本国との2カ国だけで済んだりはしないですよ。
現状で、米国と英国で夏時間の期間が異なります。さらに南半球の豪州は別日程で逆向きの動きになります。インドは夏時間はありません。
どれに合わせてもそれ以外の国との調整は残ります。
調整をなくす方法は全世界的に夏時間を撲滅すること以外にありません。
0425無党派さんの主張
2008/07/20(日) 16:26:38ID:92oerN/a>どれに合わせてもそれ以外の国との調整は残ります。
>調整をなくす方法は全世界的に夏時間を撲滅すること以外にありません。
このような具体的な指摘はありがたいね。
サマータイム制は文明が未発達だった100年くらい前に導入された野蛮な制度だと言うことだ。
欧米は過去のしがらみに引きずられて止めようにも止められないようだから、ここは日本政府が
率先して廃止を提案して、「全世界的に夏時間を撲滅」したいものだ。
これは人類の進歩への大きな貢献になりそうだ。
0426名無しさんの主張
2008/07/26(土) 03:14:49ID:Vo7JFrqw0427名無しさんの主張
2008/07/26(土) 03:46:22ID:McTIgHkB・サマータイム賛成4割に急落 3年前から20ポイント減少 コスト増懸念
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/107100.html
0428名無しさんの主張
2008/07/26(土) 04:01:31ID:EuBpG1JMhttp://jp.youtube.com/watch?v=t5euZ3YWLXQhttp://jp.youtube.com/watch?v=t5euZ3YWLXQ
http://jp.youtube.com/watch?v=MxdCWdaUv18
http://jp.youtube.com/watch?v=b-WBi4Nu2H0
0429名無しさんの主張
2008/07/26(土) 11:22:02ID:???> 日本は他の先進国と同様にサマータイムを導入をするべきだと思う。
http://www.areamike.com/dst.html
日本は他の先進国の人々と同様にサマータイム(DAYLIGHT SAVING TIME)などという
馬鹿げた制度を廃止することを目指すべきだと思う。
0430名無しさんの主張
2008/07/26(土) 18:26:15ID:EuBpG1JMすでに猛暑がやってきた。
おにゃにゃのこは、すべて水着にて、外出すべし
0431名無しさんの主張
2008/07/26(土) 18:26:34ID:Vo7JFrqwhttp://www.areamike.com/what.html
基地外の個人サイトを貼ってるんですけどw
0432名無しさんの主張
2008/07/27(日) 02:23:17ID:???これらも基地外でしょうか。
http://www.standardtime.com/
http://www.nber.org/~confer/2008/EEEs08/kotchen.pdf
http://www.youtube.com/watch?v=Wt1pRAT63x4
http://www.endalaskadaylightsaving.com/
http://tech.yahoo.com/blogs/null/83073
http://www.foxnews.com/story/0,2933,334831,00.html
http://online.wsj.com/public/article/SB120406767043794825-UOLcfJA8x9Gw9ozbCz77MiLmtaE_20080327.html?mod=tff_main_tff_top
0433名無しさんの主張
2008/07/27(日) 10:45:35ID:r6PyhmMw基地外サイトのリンク先を並べて何言ってんの?
> http://www.youtube.com/watch?v=Wt1pRAT63x4
説明しているわけでもなく連呼しているだけで基地外でしょう
> http://tech.yahoo.com/blogs/null/83073
反対派の報道を根拠にしているだけ
> http://www.foxnews.com/story/0,2933,334831,00.html
DSTは増エネになるなんて根拠のないことにNational Bureau of Economic Research
が耳を傾けるわけない。
---
DSTの制度を検討する前からDSTの反対勢力が台頭することをある程度
想定している。
省エネ効果も期待されるDSTだが、省エネで売上と利益を失う最も大きな
産業がズバリ石油と原子力(電力)である。
彼らにとってはCOP(気候変動枠組条約における締約国会議)での合意
内容は将来に渡る売上と利益を脅かす存在であることは明らかで、地球
温暖化の問題などはその視野に入っていないばかりでなくむしろ邪魔な
存在だと考える。
もちろん彼らも黙ってはいない。
最も効率が良い方法は庶民にDSTが面倒で無意味なものだと喧伝すること
だ。
潤沢な資金を利用してDSTが逆に増エネになるというデマを広げ、そしてDST
によってシステムにトラブルを発生した場合はシステム開発者ではなくDST
の制度に問題があると責任転嫁している。
0434無党派さんの主張
2008/07/27(日) 11:26:37ID:BLNLViAb君の言い草では、ここでサマータイム制反対を書き込んでいるのは石油・原子力(電力)業界の宣伝に
乗せられた愚かな人達ということになるが、そんなに偉そうに言うのなら以下の(1)〜(5)を全て論破し
てみろ。サマータイム制がどんなものかを知った日本国民の85%は反対しているよ。
−−−−−−−−−
サマータイム制導入に強く反対します。
反対の理由を以下の(1)〜(5)に示します。
(1).現代社会の基盤である「時間軸」の勝手な変更は許されません。
夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム制は、社会のあらゆる面でコンピューター化、24時間サー
ビスが進んだ現代の日本で、その基盤であり、あらゆるシステムがそれに依存している「時間軸」を年
に2回も人為的に動かす制度であり、その導入が社会に与える影響はきわめて広範囲で、深刻なものに
なると予測されます。
欧米のサマータイム制は90年くらい前、今のコンピューター社会に移行する前の1916年に始まった
制度です。その頃はコンピューターそのものが存在せず、時刻表を冬用、夏用の2種類作成するよりも
時計の針を動かす(基準時間を変える、時間軸を動かす)方が安上がりで、社会のリスクも小さかった
わけですが、現代はそうではありません。現代における時間軸の変更はリスクが余りに大き過ぎます。
(2).サマータイム制導入のために莫大な手間と経費がかかります。
導入により新旧取り混ぜ日本中の全てのコンピューターシステムに影響が出ます。2000年問題で1.5兆
円の経費だったと言われていますので、導入経費は実際には数兆円はかかる見通しとの説もあります。
さらに問題なのが、その導入作業のために中央官庁から地方自治体、個々の企業に至るまで全ての組
織でIT技術者を総動員しなければならないことです。ただでさえ弱体な日本のIT技術陣を全く無駄
な作業で疲弊させ、他の必要不可欠な仕事から遠ざければ、日本のIT技術がますます国際競争力を
失うのは必至です。
<続く>
0435無党派さんの主張
2008/07/27(日) 11:28:40ID:BLNLViAb(3).日本国民にとって非常に不便な制度です。
1億人近い日本人がこれから毎年2回、独立型、内蔵型を問わず全ての時計の時刻を1時間進ませたり、
遅らせたりする作業をしなければなりません。
(4).中緯度の日本では国民はサマータイム制の恩恵を享受できません。
サマータイム制は、”daylight saving time” と言われるように、高緯度に位置し、ふだん日光の乏しい
欧米で夏場の日光照射時間を有効利用するために考え出された制度です。英国や北欧では夏場は夜10
時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候です。
しかし、中緯度に位置する日本では夏場でも7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外
では過ごせなくて、屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通です。日本国民はサマータイムによって夏場
にアフター5を楽しめと言われても、その恩恵をまったく享受できません。
(5).サマータイム制は「省エネルギー」どころか逆に「増エネルギー」になります。
最近(2008年)アメリカで発表された研究結果によると、各家庭で照明に使うエネルギーの使用量は減
るが、冷房に使うエネルギーは逆に増えて、全体として「増エネ」になるという結論でした。アメリカ
より蒸し暑い日本ではさらに増エネになると考えられます。
以上のように、サマータイム制導入が日本社会にもたらす損害は、得られる全ての利益をはるかに上回
り、一言で言うなら、有害無益と考えます。
0436名無しさんの主張
2008/07/27(日) 18:44:30ID:r6PyhmMw(1)
社会のあらゆる面でコンピュータ化(=ペーパーレス化)している
現代こそDSTをシステム化して人的操作を不要にすることが可能。
ウインドウズやリナックスなどのOSを含めた基幹システムは欧米で
開発され常に DST に対応している。
(2)
2000年問題では時刻制御の方法に致命的な問題のあるシステムを多
く抱えていたためにコストが増大した。
前述のとおり現在ではDSTに対応していることが国際標準となってお
り、2000年問題に比べると対応に必要なコスト15分の1の1千億円程度
と試算されている。
DST へのコストは必要ですがトータルの費用対効果で考える必要があ
ります。
G8 先進国で DST を導入していないのは日本だけです。
いつまでも DST を導入しないということはむしろ日本が国際競争力
を失うことになります。
0437名無しさんの主張
2008/07/27(日) 18:47:15ID:r6PyhmMw(3)
COP(気候変動枠組条約における締約国会議)で合意した削減目標は
政界や経済界だけの努力だけでは達成できません。
これには日本国民ひとりひとりの目標が絶対に不可欠です。
デジタル化されてネットワーク接続されたコンピュータやテレビは
時刻調整が不要です。
ネットワークから独立した時計は手動による調整が必要ですが1年
にわずか2回程度時計の時刻修正を面倒だと主張することは幼稚で無
責任で馬鹿げた考えです。
(4)
サマータイムという名前から真夏だけと勘違いされがちですが、1年
の半分以上が適用期間になります。例え真夏であっても日照時間を
有効利用して夜間の電力消費を抑制することができます。
環境先進国を目指す我が国は導入するべき制度です。
(5)
日照時間を有効利用するように生活時間を前倒しするのに増エネ効果
となると喧伝しているのは主にエネルギー関連産業です。
これはたばこ産業によるがんとの因果関係否定と、アルツハイマー病
の抑制効果を訴えるキャンペーンに似ています。(もちろんデタラメ)
人々の健康や地球環境より企業の利益つまりカネを最優先にする情報
操作に日本人は騙され易いと言われています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています