「秀」をもらった人物
・結城秀康(徳川家康の次男、秀吉の養子となる)
・徳川秀忠(徳川家康の三男)
・宇喜多秀家(秀吉の猶子、養女の婿)
・毛利秀元(毛利元就の四男、穂井田元清の子、毛利輝元の養子となる)
・毛利秀就(毛利輝元の子)
・小早川秀包(毛利元就の七男、小早川隆景の養子となるが、秀秋が養子に来ると別家を立てた)
・伊達秀宗
・織田秀信
・織田秀雄(織田信雄の長男)
「吉」をもらった、もしくはもらったと思われる人物
・大谷吉継
・木下吉隆(秀吉の祐筆。木下の名字ももらった可能性あり。秀次に連座し、薩摩へ配流の後、自害)
・毛利吉成(秀吉古参の家臣。豊前小倉七万石の大名となり、朝鮮の役で活躍するが、関ヶ原で正軍について失領)
・毛利吉政(吉成の子。大阪の陣で西軍につき、自害。勝永とも言う)
・木村吉清(天下統一後、葛西・大崎二十万石の大名となるが、一揆が起きた責任を問われ、改易。後九州の大名に返り咲く)
・大友吉統(宗麟の子。朝鮮の役で失態を犯し、改易。関ヶ原で西軍につき、敗北)
・堀尾吉晴