もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2019/04/16(火) 19:43:50.19ID:JZoLdbQ1前スレ 16
0859人間七七四年
2019/06/21(金) 20:48:10.69ID:FLCbg4Ne対毛利はあと一押しまでいってたわけで
0860人間七七四年
2019/06/21(金) 21:13:02.19ID:4/yZ3x+Wいや別にその辺は誰も否定してないよ
単純に備中高松への信長の援軍から即毛利滅亡になったか?という話をしてるという認識
毛利がろくに反撃の機会なく滅ぶというのは意見一致してて問題は82年夏なのかどうか
0861人間七七四年
2019/06/21(金) 21:32:35.53ID:k+xj02cv織田と何年も戦い続けて死にかけてたのかな
0862人間七七四年
2019/06/21(金) 21:59:05.27ID:V02JfqW2信長の援軍5万と秀吉宇喜多勢で兵力では圧倒しているが。
0863人間七七四年
2019/06/21(金) 23:04:39.93ID:zrNZ/36Y秀吉軍は3万はいただろ。
播磨、備前、美作、因幡、伯耆、但馬の軍動員して15000は少なすぎる。
0864人間七七四年
2019/06/21(金) 23:05:55.89ID:zrNZ/36Y主君討たれて続行なんか無理だよ。
0866人間七七四年
2019/06/22(土) 00:16:45.39ID:cpSrEtmNそれは名目、形式上だろ。
社長は信忠だが、会長は信長。
会長が死んで何の問題もなし、は流石にないわ。
0867人間七七四年
2019/06/22(土) 00:17:45.12ID:H4z9JQAl問題は撤退の仕方
和議の上の撤退か撤退戦を行いながらか
堤の堰を切っての撤退戦が無難か
畿内が落ち着けば毛利はどうしようもなくなる
0868人間七七四年
2019/06/22(土) 01:15:54.99ID:kvJehsoQ0869人間七七四年
2019/06/22(土) 02:53:49.24ID:XZqZX0Iy関ヶ原の減封の負い目→
せや!輝元が元就の遺言守らんのが悪かったって事にしたろ!→
天下を狙った輝元が悪い、吉川家はその尻拭いをしてやっただけや!俺は悪くない
毛利はその後の賤ヶ岳ですらろくに動けないほどボロボロなのはみてわかるだろ
0870人間七七四年
2019/06/22(土) 05:20:45.92ID:FnNhXzat0871人間七七四年
2019/06/22(土) 14:20:12.06ID:9NYlGJvW吉川家にしかその手の言葉がないのもおかしい
0872人間七七四年
2019/06/22(土) 14:24:31.37ID:MWvac1I50873人間七七四年
2019/06/22(土) 14:54:44.81ID:BOEwQyED毛利に兵力10万とか何の妄想だ?
本能寺時点の毛利はせいぜい4万も動かせたらいいほう。
水軍は裏切りと分裂で運用不可。
本能寺前後の毛利はもう単独では織田に対抗しようがない。
仮に秀吉の同名破棄して攻め込んでも、美作や備中くらいは一時的に取れるだろうが、すぐに秀吉の逆襲受けるだけだと思うぞ。
0874人間七七四年
2019/06/22(土) 15:00:42.00ID:Np49YsTz0875人間七七四年
2019/06/22(土) 17:32:14.27ID:+q0+HosR両川が聞いたのなら小早川は断絶したわけでおかしくなくない?
吉敷家に伝わっててもおかしくはないけど
0876人間七七四年
2019/06/22(土) 17:34:32.40ID:+q0+HosR防衛時に?き集める最大兵力と外征兵力をごっちゃにしてる奴がたまにいるよな
毛利で10万なら織田は20万とか30万とかだろ
0877人間七七四年
2019/06/22(土) 17:43:58.85ID:4Ll1Ff3L各地に残る予備兵力もかき集めたらもう数万増えると思うけどそれが対外戦争に使える総力と見ていいんじゃないかな
水軍については来島が織田方についてそれを追放できてるからこの時点では毛利方だね
備中高松が落ちて備後まで織田方の勢力圏内になったら離反されそう
(逆にいうとこの時点で織田方は瀬戸内海西部は押さえてないので補給の当てになるというのは疑問)
0878人間七七四年
2019/06/22(土) 17:47:36.82ID:+q0+HosR仮に織田水軍>毛利水軍だったとしても毛利には地元の利があると思うわ
大阪湾で織田が勝ったとはいえ双方ともアウェイだったし
0879人間七七四年
2019/06/22(土) 17:57:51.70ID:9E+sG2zAでは信忠が生き延びたら毛利が逆襲すると?
0881人間七七四年
2019/06/22(土) 18:07:39.07ID:XZqZX0Iyでは何故本家に伝わっていないのか?
そもそも関ヶ原以後に吉川広家が弁明にどんな事言ってもそれを咎める事が出来ないのが本家(輝元)の苦しい立場やろ
>>877
補給があてにできるって…これまでの戦いみて本当にそう思うか?
毛利は毎々補給の失敗で苦しんでるし味方もそれを危惧してる
海上封鎖と陸上封鎖に毎回なすすべなし、本隊引き連れて高松城にきても打つ手なし
0883人間七七四年
2019/06/22(土) 18:11:51.91ID:+q0+HosR少なくとも謀反した秀吉が当てにできる勢力では無さそう 組んでもせいぜい背後の心配がなくなるくらい?
0884人間七七四年
2019/06/22(土) 18:16:14.18ID:9E+sG2zA自分の手足となる側近が何人生き残れるのか?
光秀討伐に何ヶ月かかるか?
光秀討伐の後の事後処理にどれくらいの時間を要するか?
だろうな。
場合によっては、旧武田領と越中、備中に美作くらいは捨ててもいい。毛利や北条、上杉、長宗我部、島津などがそれ以上侵攻できるとは思えないし。
姫路、加賀、大坂のラインさえ確保しておけば、いつでも取り戻せるしな。
0886人間七七四年
2019/06/22(土) 18:21:33.20ID:MWvac1I5信忠役を誰がやるのかもう決まってるのかな
0889人間七七四年
2019/06/22(土) 18:46:48.79ID:WNKKbjte淡路は織田が抑えているし、小豆島もいつの間にか秀吉が持っている、
備前備中対岸の讃岐も本能寺の段階じゃ十河香西ともに織田側。
備前児島には毛利は前年攻め込んでいて、その後どうなったかわからないとしても、
畿内から瀬戸内の中央辺りまで水軍使えそうだからそれだけで補給はかなり楽になると思うが。
そこから更に先に進めば一時的に水軍使えなくなっても
そこまで攻め込まれれば瀬戸内海西部の水軍も織田側に付くだろうし。
0890人間七七四年
2019/06/22(土) 19:06:46.99ID:2ozqJaAZ上杉が大挙して攻め込んだら佐々だけでは難しくない?
0892人間七七四年
2019/06/22(土) 20:16:27.43ID:4Ll1Ff3L菅谷長頼や野々村稲富らは本圀寺で死んでるんで信忠が籠らなきゃかなり生き残ると期待できる
堀長谷川矢部らは別の用務で各地に分散してるからそれも生き残る
>>881
>>877の最後の一行は>>862の言うような「織田が瀬戸内海を使って兵站が可能」という意見は疑問だってことね
織田が瀬戸内海西部を押さえてるならそもそも備中高松への展開も危ないよ
将軍のいる鞆なんかも襲われておかしくない状況になるからね
0893人間七七四年
2019/06/22(土) 23:32:09.55ID:iS0HUApF上杉が大挙って言うけど当時の上杉領と佐々領って大差無いのじゃない
本能寺後に上杉が奪い返した魚津城も佐々が単独で奪い返したし
太閤検地だと越後39万石越中38万石
佐々が越中を全て掌握してないとしても上杉も新発田が反乱中で御館の乱のダメージもある
0894人間七七四年
2019/06/23(日) 00:08:27.49ID:UPpI8kJlもっとも秀吉的には佐々が賤ヶ岳に参戦できなかっただけで満足できる結果だったけど
0895人間七七四年
2019/06/23(日) 00:46:54.01ID:0oVfovy9>>881
そりゃ因幡からのルートが使えた秀吉ですら羽衣石城に補給あんまり出来なくて落人だすまでに至ってんのに封鎖突破して補給できたら毛利強すぎだろ
0896人間七七四年
2019/06/23(日) 07:21:10.64ID:ChaqxqzW信忠を生かす為に瀬田までの道々で捨てガマリ的に全員討ち死にじゃないの?
突然古典的なUFOが現れて信忠軍団を光の帯が垂直に吸い上げて安土まで運んでくれた世界観スタートじゃないでしょ。
0897人間七七四年
2019/06/23(日) 07:31:16.76ID:0oVfovy90898人間七七四年
2019/06/23(日) 10:33:56.70ID:wo/tmEg/そんな想定だとしたら信忠自体が生きて帰れない可能性の方がずっと高いよ
史実として馬廻達も信忠も戦支度も出来てない状態で京にいて本能寺が落ちた段階では明智方は市中を移動する信忠と交戦してさえいない
完全に信忠が捕捉された状態で戦支度を済ませた馬廻達が足止めして撤退は無理じゃないかな
0899人間七七四年
2019/06/23(日) 11:50:59.36ID:wbMRoq3x0901人間七七四年
2019/06/23(日) 22:48:49.45ID:3BJAztnW0902人間七七四年
2019/06/23(日) 23:09:58.37ID:QI9QJnfxこれで信忠に明智が討てるか。
信長の死で始まる重臣の台頭、毛利上杉北条長宗我部雑賀島津大友ら外敵勢力の反抗がしのげるか、だな。
0903人間七七四年
2019/06/23(日) 23:21:40.71ID:jSu8D9LG信忠が生きてりゃ加勢するんじゃない
0904人間七七四年
2019/06/23(日) 23:25:51.86ID:QI9QJnfx信雄は足手まといかと。
0905人間七七四年
2019/06/23(日) 23:29:31.46ID:n0K9xw+v何ヶ月粘るかではなく何日何十日粘るかという状態だろ
戦後処理を無難にこなせば外敵は信長生存時から変わらないから、いないも同然
0906人間七七四年
2019/06/23(日) 23:48:09.57ID:rRqt0oRA重臣達も誰かが抜きん出た存在になって自分達の上に立つ事は望まないだろうから牽制し合うだろうしな
そうなると野望を持って行動を起こそうとしてもそうそう上手く行かない
0908人間七七四年
2019/06/23(日) 23:54:48.82ID:UPpI8kJl0909人間七七四年
2019/06/24(月) 01:18:05.84ID:CwDW4Q3Z「兄のそばに居てくれ」という名目でていよく軟禁
0910人間七七四年
2019/06/24(月) 06:43:01.75ID:G+YnxTyz外敵は信長生存時から変わらない。
それは無いと思うが。
信長の死で、北条、島津、大友、伊達などが反対勢力になる可能性。また織田政権の内紛につけ込んだ毛利らの反抗もある。
0912人間七七四年
2019/06/24(月) 08:08:02.22ID:t3UBGf8O領国が接してる北条は史実と同様の行動を取る可能性があるけど、
他はわざわざ敵対するメリットがなくね?
0913人間七七四年
2019/06/24(月) 09:46:23.03ID:k5+RrUhl0914人間七七四年
2019/06/24(月) 17:20:11.85ID:306+Hm9R史実の混乱ぶりでも関係なかった島津やら長曾我部やら伊達やらがあえて攻めてくるような状況はないだろうし
中央政権がまとまりさえすりゃ各個撃破されるだけだしむしろ揉めるタネがある方がいいかもくらい
0915人間七七四年
2019/06/26(水) 20:07:56.59ID:ZdaYA2Ej島津や伊達はそれぞれの地方で動きはするだろうけど史実以上の動きを見せるとは思えん
0916人間七七四年
2019/06/26(水) 23:26:35.95ID:17e25ffy当然四国攻めで毛利の協力も無いわけだし
信忠が秀吉みたいに臣従許容路線をとれるかどうか
0917人間七七四年
2019/06/27(木) 09:02:43.93ID:QxL0HjMN政権発足時点でトップが老年期に差し掛かり後継が貧弱、政権の基盤も元々織田のものを引き継いだ不安もあった
だからとにかく早期に戦乱状態を停止する必要があったし、旧主家より寛大に多大な恩賞で報いていった
さらに唐入りという国家事業を優先するためにもそれを加速させた
唐入りのために統一を急いだか、統一が早いからその後の国家事業として唐入りが必要だったか
その因果はわからない、というか多分どっちもだろうけど
いずれにしろ若き織田当主である信忠にはそこまで急ぐ動機は薄い
0919人間七七四年
2019/06/27(木) 12:53:09.17ID:iS7+lm93いや急がないと、敵対大名が回復するし、家臣団が変な動きするかもしれない。第二の光秀だってあり得るし。
0920人間七七四年
2019/06/27(木) 13:02:10.97ID:94DIQAseさすがに一旦四国征伐は中止 その兵力は甲信や中央の補充に回される
その上で毛利を攻めながら史実の四国征伐よりどれだけ遅れるかだが
長宗我部が臣従して毛利攻めの一手を担う史実と逆パターンもあるかもしれないけど
0921人間七七四年
2019/06/27(木) 13:08:46.39ID:QxL0HjMN別に何十年も織田が機能停止すると言ってるんじゃないぞ
豊臣政権のように焦って敵対勢力温存したり粛清を回避する必要はないってことな
信長もそういうやり方はしてなかったし
0922人間七七四年
2019/06/27(木) 15:12:42.02ID:UzKwo1PF0923人間七七四年
2019/06/27(木) 15:17:52.11ID:eQfaUUez信長の軍団性を踏襲するか秀吉みたいに本隊による征伐に移行するかはどうだろうな
信忠が信長のやり方を踏襲するだけだったら秀吉の統一年より遅いとか充分あり得る
0924人間七七四年
2019/06/27(木) 15:39:10.28ID:bvpb1mD6軍団制の危うさw笑ったゃうわw
0925人間七七四年
2019/06/27(木) 16:01:14.54ID:QxL0HjMN別に統一のスピード競うゲームしてるわけじゃないぞ
無駄に急いで統一した結果たった10年ちょいで崩壊したやり方を何故真似る必要が?
本能寺が露呈した軍団制の弱点があるとしたら軍団長が謀反しても与力は付いてこないという軍団長にとってのもの
光秀さえ鎮圧しちゃえばあとはその旧領に外様をそのまま入れるようなことせず
小身の側近や親族で固めてしまえば地方に張り付いた軍団長の謀反はますます難しい
軍団長やめるってもそいつらいちいち改易したり戦闘禁止したりするわけないだろ
地方への戦闘が止まったのはあくまでそれをやるべき秀吉らが内紛に走ったからでしかない
0926人間七七四年
2019/06/27(木) 17:35:37.21ID:iS7+lm930927人間七七四年
2019/06/27(木) 18:05:35.20ID:poZfGugG軍団長達が各地での戦争を継続していたら各地の大名はさらに疲弊して余力も残さず成敗されることになったろうね
0928人間七七四年
2019/06/27(木) 18:08:53.26ID:iS7+lm93秀吉ができた理由は、毛利上杉らの臣従を平和的に認めてその戦力を利用したから。
信忠の場合はこの両家も敵対だから難しい。
0929人間七七四年
2019/06/27(木) 18:30:05.44ID:poZfGugGなんか言い方曖昧で何言いたいのか分からんのだが?
具体的になぜ毛利上杉を滅せないと考えてる?
毛利は実際3年も時間があったのに臣従選んだほど弱体化してるし
上杉なんてその時点で越後さえ完全に抑えられてないぞ
0930人間七七四年
2019/06/27(木) 18:58:31.25ID:UzKwo1PF上杉は佐々単独にすら勝ちきれない雑魚
長宗我部は渡海能力がないクソ田舎大名
島津大友は織田に臣従すると連絡してる(無論大友と島津が戦うのは別だけど)
取り敢えず毛利が終わればまとまった明確な【敵対勢力】は完全に崩壊する
0931人間七七四年
2019/06/27(木) 19:08:22.41ID:e0HYL177毛利は本能寺後に羽衣石城を攻めて秀吉と戦う姿勢を見せたはずなのに結局は臣従
長宗我部は本能寺直前の時点で信長に詫びの使者を送ったらしいが俺はよく知らない
どっちにしろ土佐と阿波伊予の一部しか領土がなく毛利との連携が不可能なので織田が本腰を入れたら終了
信忠の戦後処理が終わり各方面の再侵攻が年明け1583年でも三家とも為す術無し
上杉は滅亡、毛利は防長2カ国、長宗我部は土佐1国というところか
0932人間七七四年
2019/06/27(木) 19:10:37.51ID:Rz9mH3Shそれをするかどうかは信忠の政治理念がさっぱりわからないので判断のしようがないけど
0933人間七七四年
2019/06/27(木) 19:13:59.52ID:eQfaUUez九州への道を考えたら関門海峡は抑えたくない? 毛利に防長は無いと思うけど
本拠を認めるなら安芸半国とか、あるいは山陰の辺鄙なところへ飛ばすとか
あくまで残すならだが
0934人間七七四年
2019/06/27(木) 19:20:40.26ID:se1mFKmE>その兵力は甲信や中央の補充に回される
他に回すとしても信孝か池田ぐらいで、三好はそのままになりそうだけど。
0935人間七七四年
2019/06/27(木) 19:24:11.72ID:e0HYL177とりあえず関ヶ原後の徳川の対処と同じにしてみた
織田は瀬戸内海の海運利権が完全に確保できればいいはず
九州勢は表面的には織田の味方が多いし
大国毛利に対しての殲滅戦は時間と手間がかかるからどこまでやるかはわからん
それでも3年あれば終わるのかな
0936人間七七四年
2019/06/27(木) 19:37:46.99ID:se1mFKmEその後の統治で国人に悩まされる可能性はあるけど。
0937人間七七四年
2019/06/27(木) 19:41:42.64ID:QxL0HjMN根本的に攻め滅ぼした場合そこに織田家中の武将を配置して織田軍そのものが増強されるの見落としてない?
時間をかけるなら地方の大名の力を削いで、家中で反抗的な勢力の粛清もするに越したことはない
それもせいぜい10年20年であってその時間がなく自分の権力の正当性も怪しい秀吉は妥協して統一を急いだ
結果秀吉が死んだら統率が利かす徳川による政権奪取を止められなかった
その徳川は家康が健康長寿で次世代への継承がうまくいったので関ヶ原とその後数十年かけて大名取り潰しを行い200年続いた
0938人間七七四年
2019/06/28(金) 10:04:24.13ID:HvHFAW3P信雄→大馬鹿。信孝→凡庸。秀勝以下は年齢的に若すぎる。
信包→凡庸 有楽→文化人。他の一族は語るまでもなし。
信忠の場合、有力な藩屏が全くいないのがまずすぎる。息子もまだ幼少だし。
秀吉や家康あたりが刺客を送って暗殺とかやりそう。信忠さえ消えたら織田家はまとまりなくすだろうし。
0939人間七七四年
2019/06/28(金) 15:09:32.33ID:KXKGbFsd0940人間七七四年
2019/06/28(金) 20:23:26.62ID:E8cJ1sEj周防長門は大友の対毛利への参戦条件に割譲するって約束してるな
・将軍家に敵対する危険を犯してまで織田についた(将軍の敵として認定され外交上不利)
・毛利領への牽制・嫌がらせ
まぁ周防長門貰えるほどの功績かと言われれば微妙な感じだが、織田家にいい印象与えたのは間違いない
島津より断然いい待遇うけるやろ
0941人間七七四年
2019/06/28(金) 22:24:44.68ID:q/m7HI6d本能寺後織田政権の影響力が多少なりとも低下するであろう時期に大友と抗争再開とかやったら印象悪いだろうし、
最悪討伐対象にもなりかねん
0942人間七七四年
2019/06/28(金) 22:36:09.78ID:Q4SSzOnFカ国も広げた状態で安堵されたかというとそれはないと思うけどな
臣従したところで広げた領土の正当性や紛争を問題にして
手放さなきゃやはり討伐はあったと思う
0943人間七七四年
2019/06/29(土) 11:47:13.66ID:JcGQvuMd0944人間七七四年
2019/06/29(土) 14:56:33.42ID:zXrotrVX\ /
/⊃⌒ ヽ
|( ^ω^)
ヽ ⊂)
(,,つ. ノ
/ し' \
│
0945人間七七四年
2019/06/30(日) 10:19:29.40ID:FfpzvRBI0946人間七七四年
2019/06/30(日) 10:42:54.64ID:FfpzvRBI0947人間七七四年
2019/06/30(日) 14:44:07.86ID:sF0O3oGx妙覚寺から二条城に移ったらアウト。
妙覚寺からすぐに逃げたらセーフだな。
その決断ができない信忠はやはり無能だ。
0949人間七七四年
2019/06/30(日) 16:49:03.40ID:9mZ6IF1l0950人間七七四年
2019/06/30(日) 17:04:44.68ID:f9XFF9f70951人間七七四年
2019/06/30(日) 17:06:23.46ID:iV6rRo/aそれどころか二条御所に立てこもっても生きて帰ってる有楽みたいのもいる
周囲を軍勢で取り囲んでから攻撃を開始したなら助からないだろうが
(そして信忠も、もしかすると信長もそう考えて観念したろうが)
実際には味方のいない光秀は洛中に入った軍勢から順次攻撃にまわしてったんだろね
0952人間七七四年
2019/06/30(日) 17:11:49.08ID:iV6rRo/a単純に逃げずに二条御所にとどまったから助からなかったんだよ
実際本能寺に移ろうとした時には戦闘にさえなってない
0953人間七七四年
2019/06/30(日) 21:20:13.16ID:a7bDeDxh0955人間七七四年
2019/06/30(日) 23:18:28.03ID:DEQt5wEw0956人間七七四年
2019/06/30(日) 23:53:28.83ID:j/Hn0Zn7ほぼ全軍が囮となって残り信忠が数騎で逃げたってなら騙せるかもしれないけど
0957人間七七四年
2019/06/30(日) 23:55:18.80ID:j/Hn0Zn7逃げれないとか逃げても側近は壊滅とかはお呼びじゃ無い
0958人間七七四年
2019/07/01(月) 01:33:57.53ID:O6qkCl6m本能寺に向かった時点で確認されてないし当然追跡もできないってだけの当たり前の話
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。