もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/04/16(火) 19:43:50.19ID:JZoLdbQ1前スレ 16
0758人間七七四年
2019/06/10(月) 22:48:04.06ID:Vohv9BKt大義名分なしに押領したらしっぺ返しだろ
独立しようとしても与力の主人は織田政権なんだから、明智に細川が靡かなかったり柴田に前田返しだろ尽くさなかったのが当たり前
0761人間七七四年
2019/06/12(水) 00:31:54.68ID:d4NRQRaO0762人間七七四年
2019/06/12(水) 00:49:33.95ID:7Y+tprHm0763人間七七四年
2019/06/12(水) 00:49:59.70ID:T+U7oTKD_/ ⌒ ⌒ \ うん、うん、
/)) (●) (●) ヽ それで?
|∩ (_人_) |
/ ノ、_ヽノ_ノ ̄)
/ / /フ_/
L_/\ \(
0764人間七七四年
2019/06/12(水) 01:13:39.81ID:wAiZZJ6E0765人間七七四年
2019/06/12(水) 02:24:15.61ID:T+U7oTKD信忠も秀吉の有能っぷりは知ってるだろうしそうはならんだろうけど
0766人間七七四年
2019/06/12(水) 03:15:50.24ID:xG6xG0f30767人間七七四年
2019/06/12(水) 06:43:44.72ID:weNHDgkpただでさえ明智謀反で畿内がガタガタしてるのに島津毛利長曽我部徳川北条と家臣ですら無い連中は推して知るべき
ぶっちゃけ能臣を煮てる暇なんぞ無い
0768人間七七四年
2019/06/12(水) 13:10:06.35ID:cRs6+E450769人間七七四年
2019/06/12(水) 18:58:10.38ID:/d4CN44O信長生存IFスレでどうせ暗殺されるから天下とか無理って連呼するのと一緒
0770人間七七四年
2019/06/12(水) 19:12:54.23ID:P5vIgVxdまあ確かに、毛利はじめこれらすべてが織田を攻めてきたら勝てんわな。
0771人間七七四年
2019/06/12(水) 21:27:08.73ID:iJw7LBYz0772人間七七四年
2019/06/12(水) 21:56:27.76ID:gIm5QuQP秀吉だって場合によっては、宇喜多やや黒田に裏られているし
0773人間七七四年
2019/06/13(木) 00:40:54.78ID:sydpClhR0774人間七七四年
2019/06/13(木) 01:15:40.16ID:CSKLZnE9互角はないだろ。
信長と光秀無くして、織田軍が弱体化してるし。信忠新体制でいきなりこんな強敵と当たれるわけない。
まあ織田には朝廷があるから、和睦できるけどな。
0775人間七七四年
2019/06/13(木) 03:58:10.15ID:L2VdAA05っで北条は関東優先で徳川盾に中央介入する気がないのは史実の小牧・長久手の戦いではっきりしてるw
0776人間七七四年
2019/06/13(木) 04:49:51.73ID:jZsNB13B国力が違いすぎる
0777人間七七四年
2019/06/13(木) 08:04:28.21ID:LKZfRESN毛利も上杉も長宗我部も元の織田領を切り取ることもできてないからね
0778人間七七四年
2019/06/13(木) 08:28:47.12ID:fD7jQIHR代替わりしたらそういうのが起こるのはお約束だし。
0779人間七七四年
2019/06/13(木) 09:44:41.48ID:fD7jQIHRそんなに弱いか? 一応四国平定した一両具足だろ?
0780人間七七四年
2019/06/13(木) 10:11:36.94ID:vNeSHB380781人間七七四年
2019/06/13(木) 10:39:57.50ID:pbCerwKK秀吉もバカじゃないわ
0782人間七七四年
2019/06/13(木) 11:04:35.91ID:7+iaYWXF0783人間七七四年
2019/06/13(木) 11:47:15.13ID:fD7jQIHR0784人間七七四年
2019/06/13(木) 12:18:47.13ID:LKZfRESN56万石としてるのを何かで見たけど多分近江ほか計算に入れてる
堀が長浜城主になってるがその辺どう計算してんのかは分からん
あと当然蜂須賀や黒田はその中
0786人間七七四年
2019/06/13(木) 12:58:38.11ID:pbCerwKK側近たちを近場の城に入れる予定だったみたいだね
1年以内に引っ越せって手紙が残ってるんじゃなかったかな
猶予期間中に本能寺で反故になった
0787人間七七四年
2019/06/13(木) 14:07:34.62ID:6fYobQUqその一応平定した四国がせいぜい100万石程度な上に所詮占領地だから結束も統率も脆い
制海権握るほどの水軍もないから本土を攻めるのは難しいし何処からでも攻められる
0788人間七七四年
2019/06/13(木) 15:47:23.28ID:8W/XJGpm0789人間七七四年
2019/06/13(木) 18:00:16.94ID:oYoDwKkx毛利とかにも言える事だけど一時的な混乱の間になるべく良い条件で臣従しちゃった方が賢いよな
0790人間七七四年
2019/06/13(木) 18:09:16.59ID:8KlEx5XPそもそも土佐の石高は太閤検地の約10万石なのか土佐藩が申告した20万石超なのか
前者は賦役を嫌った過少申告、後者は山内家が見栄を張った過大申告の可能性があるが
一両具足は弱くは無いだろうが土佐本国の国力の半農民兵なんて数がしれてるだろ
0791人間七七四年
2019/06/13(木) 22:16:38.61ID:igVSyUJR0792人間七七四年
2019/06/14(金) 01:05:58.23ID:MyHGTLJQ四国統一した状態で60万石?
本能寺の頃じゃ土佐を20万石と換算しても長宗我部は30万石から40万石ぐらいじゃないか。
0793人間七七四年
2019/06/14(金) 01:27:19.21ID:R9VipnPV史実だと三好は秀吉と懇意だったが信忠主導なら臣従の目はあるかな
問題はかっての取次や斎藤利三との縁戚で明智の一味と見なされないかだが
実際に本能寺の遠因に四国問題があるという説もあるしな
0794人間七七四年
2019/06/14(金) 02:11:55.28ID:MyHGTLJQ本能寺前は信孝が三好の養子と言う話があがっていたから
それが継続するから、長宗我部は厳しいんじゃ。
0795人間七七四年
2019/06/14(金) 02:28:53.56ID:nzXJtbcFその他の四国の領地を奪ったとしても瀬戸内海は毛利(といっても織田に奪われつつあるが)
畿内の海は織田が握っていて潜在的な国力もカスに等しい
しかも毛利は瀬戸内海の権益の都合上四国への野心を決して捨てない(九州はすぱっと諦めたけど)
関ヶ原の時まで四国に出兵するほど四国に執着している
つまり毛利と長宗我部が大同団結して行動すること自体がどちらかが泣きを見る形になり、相当苦しい仮定
0796人間七七四年
2019/06/17(月) 01:18:25.34ID:uwDBQqNa信忠は真っ先に逃げて良かったのになー
0797人間七七四年
2019/06/17(月) 01:34:28.89ID:zXMuNOGuそれができない信忠が秀吉や家康の上に立てるわけがないんだよな。所詮は父親の七光りのおぼっちゃまなんだよ。
0798人間七七四年
2019/06/17(月) 09:51:04.06ID:3FtBD+nM0800人間七七四年
2019/06/17(月) 12:36:46.68ID:dh3Tp8MO0802人間七七四年
2019/06/17(月) 14:37:46.39ID:6aeCtTwX院政みたいなもの。
0803人間七七四年
2019/06/17(月) 14:46:31.28ID:2ZhNNJA+0804人間七七四年
2019/06/17(月) 15:11:03.94ID:KSiPMYmG0805人間七七四年
2019/06/17(月) 21:44:42.55ID:wi11f6DU奇しくも信長は、自分がかつて討ち取った今川義元みたいなスタイルを目指したのだろう
今川義元は尾張攻めと新領土の三河経営に集中したいので、家督は氏真に譲り、
駿河遠江本国の統治を氏真に任せた
0806人間七七四年
2019/06/17(月) 23:40:07.71ID:4dhtAacY信忠の時代になったら離反者が絶対出てくる。
明智がその一人だし。
家康も息子を殺された恨みは忘れてないだろう。
0807人間七七四年
2019/06/18(火) 12:42:13.91ID:YOJuyhM30808人間七七四年
2019/06/18(火) 14:42:45.89ID:/Y6IVlHmただそういう見方も軍役の具体的な規定もない中で頑張った連中がありえない出世してるわけで
あまりに昭和の疲れたサラリーマン的な世界観だと思わなくもなくどうかと思う
0809人間七七四年
2019/06/18(火) 15:09:01.72ID:7v8gSoVxというか、本能寺の変に参加した奴らが戦後に羽柴、森、柴田など織田家臣団に仕官できてることを考えると、本能寺って光秀単独ではなく、もしかしたら羽柴と柴田も裏で繋がっていたのかもな。
0810人間七七四年
2019/06/18(火) 17:28:52.18ID:kjNahOQyそう言えばお前与力を酷使して直臣全然増やしてないだろ?お前に与えた領地から追放した水野な?あいつすげー使えたぞ?俺が感状書いてやったぐらいだ
お前に感状出した事あったか?秀吉や光秀には数えきれない程感状だしたぞ?
お前はもう隠居を考えてるかもしれんが勝家は跡取りの事なんか言わずに頑張ってる、この前負けたけど、そういや最近も負けたな。
勝ち負けじゃないんだよ、やる気の問題なんだよ。
っで信栄に跡を継がせるのか?あいつの評判はっきり言って悪すぎだぞ?俺の直臣に横柄な態度とるとか有り得んぞ
とにかく今のままじゃ話にならん、こうなったら討死覚悟で大手柄をあげるか、切腹して詫びるか改易追放されるかだ
よく考えて行動しろよ
0812人間七七四年
2019/06/18(火) 17:37:48.43ID:kjNahOQy裏で繋がってたなら光秀が秀吉や勝家を非難する政治的宣伝を行う筈であり、
噂レベルの文献すら一切無いし、幹部クラスは死罪になってるし有り得ない
0813人間七七四年
2019/06/18(火) 17:59:42.80ID:x0mvG1bh0814人間七七四年
2019/06/18(火) 18:03:37.04ID:++sCNgla凶器準備、集合罪の菅沼を発見されましたら警察に通報を願います
0815人間七七四年
2019/06/18(火) 18:59:36.67ID:/Y6IVlHmなんでそんな無茶な想定に自分で疑問を抱かないのかね
戦国時代に滅ぼされた大名は家臣共々皆殺しにされてたとでも思ってたのかな?
>>811
奇矯な行動で数々の改革を成し遂げた紙一重の大天才信長像に対して
それに振り回される旧秩序における秀才凡人な光秀的な捉え方だよな
ただ信長の革新性自体疑問符付きまくりだしそういうステレオタイプも見直されそうな
高度成長期語るのに何故かバブルの退廃や崩壊後の無力感を重ねちゃってる図式だしな
0816人間七七四年
2019/06/18(火) 20:47:00.11ID:7v8gSoVx特に秀吉は光秀の元家臣の木村を小田原後に30万石も与えてるから、何らかの工作をしていた可能性がある。
家康も斎藤の娘を孫の養育係にしたり、名を家「光」なんてしてるし、やはり裏で何らかしていた可能性はある。
秀吉や家康は信忠に従わず反旗を翻すと思う。
0817人間七七四年
2019/06/18(火) 21:06:56.79ID:um+KwBlOどんだけ荒唐無稽でもいいんだから
0819人間七七四年
2019/06/18(火) 21:43:38.96ID:Mfdk5JgK切り取り次第って言われても一から統治しなきゃいけないし
滝川さんなんか領地より茶器がいいってw
0820人間七七四年
2019/06/18(火) 22:00:47.98ID:MYXXo+KH小説や漫画みたいに、俺ついていきますよ、は余りに現実的ではない。今まで頑張って来た地位と名誉をかけてまで秀吉に協力するのは余りに危険すぎる。
信忠が指揮を取れない重病人になったとか、秀吉に勝算が9割あるなら別だけど。
0821人間七七四年
2019/06/18(火) 23:05:53.15ID:YOJuyhM3滝川一益はそもそも自分の知行は村一つで十分だからもう隠居したいって信長に相談してる
関東は西国に比べたらなにもないつまらん土地やろうがあと2年、いや5年働いてくれ
所領返すから隠居なんて悲しい事は言わんでくれ
もう少し頑張れば西にでかい隠居領用意するから
関東を治められるのはお前くらいしか思いつかんのだ、今度茶道具やるから頼むよ
こんな書状だったな
0822人間七七四年
2019/06/19(水) 09:36:31.32ID:WpJhbju0そういやさ脱出した後で明智光秀を討った信忠が突然馬に蹴られて何も分からない状態になったif小説は最後どうなったんだろ?
0823人間七七四年
2019/06/19(水) 16:01:53.57ID:Fg6oVyWi後の粛清を恐れてのリスクコントロールという側面もあるんだろね
滝川家も成り上がりだけど息子は育ってたぽいし養子の雄利や一門も意外といたから
一益の家だけが肥大化してくより一族の若返りを図りたいというのもあったかもね
0824人間七七四年
2019/06/19(水) 16:14:10.07ID:nxbwcbBP秀吉一人で毛利潰してしまったら織田家内での手柄がぶっちぎりすぎて逆に立場やばいもんな
0825人間七七四年
2019/06/19(水) 16:18:06.47ID:vC0by4eO0826人間七七四年
2019/06/19(水) 17:09:12.30ID:Nk2ZiQEn粛清しなくても老人ばかりだから放置でいいよ。もっとも、織田は次代が短命だからそれが不安要素だけど。
0827人間七七四年
2019/06/19(水) 19:26:27.49ID:Fg6oVyWi0828人間七七四年
2019/06/19(水) 20:15:35.50ID:NYHXtZ/Z遊んでばかりのどら息子が大領継いで重臣の椅子もポン!とか信長的には絶対許せないこと
そしてそれを見て嫡男がまだ13歳の光秀がじゃあやられる前にやれと
0829人間七七四年
2019/06/20(木) 02:12:19.16ID:RtAblFBW0830人間七七四年
2019/06/20(木) 03:09:41.77ID:XEHnp0MK征服者としてはこの上なく優秀だったが統治者にはなりきれなかった
0831人間七七四年
2019/06/20(木) 03:18:47.03ID:ox2jZFFp0832人間七七四年
2019/06/20(木) 04:16:38.33ID:XEHnp0MK無難にやっていけば並の後継者でも領地を保持できる
でも信長は極端な実力主義でその瞬間の能力が問われる
過去の功績や家柄は考慮されないということが佐久間の一件で露見した
本人が飛び抜けて優秀で出世した明智は次代で没落するのが目に見えてる
どんなに権力があっても一人では統治が無理な以上、
数世代という視野で配下をコントロールするシステムが求められた
まあ家康はそのあたりの失敗を見て学べた運もある
0833人間七七四年
2019/06/20(木) 05:01:49.22ID:ZYSaunAr佐久間の過去の功績が過去すぎるのが駄目って信長も指摘してるしそもそも佐久間は問答無用で追放された訳じゃない
お前頭大丈夫ですか?
0834人間七七四年
2019/06/20(木) 10:22:30.98ID:IF+ZvyAz0835人間七七四年
2019/06/20(木) 10:52:47.73ID:DnVk7Zd80836人間七七四年
2019/06/20(木) 11:59:45.10ID:6flV7NNr0837人間七七四年
2019/06/20(木) 13:02:01.37ID:Cj41mn0x0838人間七七四年
2019/06/20(木) 13:27:00.31ID:52Jl5bPN鳥取城と備中高松城の戦いの違いすらわからんのかお前は
0839人間七七四年
2019/06/20(木) 14:00:04.72ID:eznKnuMA甲州征伐みたいにとどめを刺すまで見据えてたわけじゃないだろうし
0840人間七七四年
2019/06/20(木) 14:00:10.68ID:Cj41mn0xたんに秀吉単体じゃ毛利本隊は倒せないだけでしょ
0842人間七七四年
2019/06/20(木) 16:10:51.99ID:52Jl5bPN→脆弱な補給体制のせいで士気が低い、国力が低下し厭戦気分が高まっている
→下手に攻勢に出て、秀吉(織田)の全面攻勢を招きたくない
→体力のあるうちに条件付き降伏したい
理由は幾つかあるにしても最悪な状況
降伏するにしても秀吉の裁可の権限を遥かに超えた話であり、信長の出馬は正しい
もっと最悪なのは信長が降伏(講和)を許さずに高松城が落城してしまった場合
戦術的な意味合いはともかく戦略的には取り返しのつかない失敗となる
主力が増援にきて、殆ど戦わず、現地で講和しようとしてたとなると毛利の威信は地に落ちる
0844人間七七四年
2019/06/20(木) 22:22:32.22ID:52Jl5bPN木曽は宇喜多と三村が寝返った段階ですんでる
毛利の方針は宇喜多を支援して織田と戦わせてるうちは大丈夫という認識であり、宇喜多の鞍替えは毛利の戦略構想をぶち壊した
そればかりか宇喜多領より東はほぼ陸の孤島となり次々と反織田勢力は各個撃破されていった
毛利は宇喜多相手に負けはしないが勝ちきることも出来ずに戦線膠着させられる有様で、逆転はこの時点で至難となる
0845人間七七四年
2019/06/20(木) 22:45:06.15ID:Cj41mn0x後本能寺の前には宇喜多は毛利に和睦申し込むほどぼろぼろ
0846人間七七四年
2019/06/20(木) 23:00:35.54ID:Cj41mn0x0847人間七七四年
2019/06/21(金) 02:42:19.98ID:jutfFl0x政治 43
武勇 91
統率 88
知略 39
カリスマ 93
政治は実績が乏しいため。
武勇は高遠城や二条城の奮戦。
統率は二条城で裏切りがほとんど出ていないため。
知略は本能寺の際にすぐに逃げない判断力の無さ。
カリスマは部下には慕われていたことなどによる。
0848人間七七四年
2019/06/21(金) 09:37:00.39ID:zubKyhXP織田家中の姻戚縁戚関係の本とかテーマ的には面白そうなんだけど
プロフィール見るとアカデミックな研究者という感じではないね
0849人間七七四年
2019/06/21(金) 11:24:07.75ID:r9weDzHf宇喜多の寝返りは影響的に御館の乱くらいじゃないの
武田としては謙信が生きているうちは大丈夫なはずが北条とまで断交する羽目になったのだから
0850人間七七四年
2019/06/21(金) 12:59:01.46ID:zubKyhXP個人的には本能寺なくて信長が備中高松で毛利と直接対決したとしてそのまま一気に毛利滅亡とはならんかったと思うわ
勢いで毛利領全土が織田の軍勢に席巻されるってのは考えにくい
対織田の拠点だった鞆が包囲されるか、将軍が落ち延びて備後まで織田の勢力圏になり
ジリ貧の毛利を見限る流れの中で切り崩されると思いけど毛利領全てを勢力圏に収めるのは数年後じゃないかな
0851人間七七四年
2019/06/21(金) 17:08:49.21ID:YeBD19zO毛利領ってそんなにガッチリ固まってるかな?
むしろ国人衆離反続出で一気に崩れて輝元自ら降人となるタイミング勝負でしょ。
0852人間七七四年
2019/06/21(金) 17:18:56.95ID:4/yZ3x+Wそのための両川だろうし
あと固まってなくても2国3国と強行軍で落としてくような体制なのかな
0853人間七七四年
2019/06/21(金) 17:22:00.35ID:wI0zDjqy毛利がどうだ以前に武田が脆すぎたからな
毛利で武田並の裏崩れを再現するなら吉川か小早川の裏切りが必要じゃないか
中国地方を一気に占拠できるほど信長が軍を動員したかは疑問だし
まあ敗走した輝元や両川が家臣に殺されて勝手に毛利が滅ぶ可能性はあるやもしれんが
0854人間七七四年
2019/06/21(金) 19:12:21.04ID:Sswu3ut/決戦で毛利が惨敗するとか両川のどちらかが戦死するとかになったら危険だろうけど、
普通に劣勢からの撤退とかなら総崩れにはならなさそう
内実はともかくまだやれるよって形は繕えると思う
0855人間七七四年
2019/06/21(金) 19:48:56.86ID:7FMyLBXJ適当に手打ちするんだろ
実際宇喜多が裏切った後ですら和睦持ちかけてるし
0856人間七七四年
2019/06/21(金) 20:44:24.87ID:wI0zDjqy信忠が生きててもそうしたかもしれないし
毛利は信忠への代替わりを臣従のラストチャンスと捉えるか信長死んだのに若造なんかに臣従するかとヒャッハーするか
0857人間七七四年
2019/06/21(金) 20:46:05.43ID:4/yZ3x+W当然その大兵力が複数カ国に展開するための兵站を整備して複数の攻め口から一度に攻めてる
備中高松の援軍はそこまでの規模の準備を整えたものではないんじゃないのかな?
甲州征伐と比べても織田軍自体の規模は遜色なくても徳川や北条のような背後を脅かす軍勢はないし
兵站面でも信濃は織田の本拠美濃のお隣、甲斐は同盟国徳川のお隣でだいぶ条件違くない?
守る側の毛利も備中で崩れても備後があって本国の安芸がいきなり攻められる状況じゃないし
0858人間七七四年
2019/06/21(金) 20:47:02.82ID:GSTxe/DU80年には本願寺が屈服、82年には来島が織田に寝返るなど情勢は悪化の一途を辿っている
来島程度の寝返りとも言えるが瀬戸内海の安全な航行は失ったとも言える
開戦前から懸念されてい
・宇喜多を維持できるか
・旧尼子領を確保維持出来るか
・上下の結束を維持できるか
上記二項目はほぼ失敗
結束の維持のみ辛うじて守っているがそれすら危うい
本願寺が屈服し上杉は虫の息、長宗我部は田舎大名でしかも毛利とは利害関係で対立気味
大友は80年に耳川で都合よく負けて勢いは死んでるが周防長門に嫌がらせの謀略を仕掛けてくる
(織田は大友の参戦に周防長門の割譲を提案している、まぁあの程度の功績では貰えないだろうけど)
はっきりいって毛利は超苦しいぞ
明るい展望が全く見えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています