武田勝頼 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq勝頼関連について、どうぞ。
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280
前スレ 武田勝頼 Part15
0538人間七七四年
2019/03/31(日) 19:43:09.98ID:W17oR7+T信長も美濃を獲った瞬間、動員兵力が尾張一国の時より、倍以上になったんじゃないの?
義昭を奉じて上洛戦開始する時の動員兵力数いくつだったっけ?
0539人間七七四年
2019/03/31(日) 19:54:50.32ID:yn8qvQGX0540人間七七四年
2019/03/31(日) 20:18:42.32ID:HQtS/Syu0541人間七七四年
2019/03/31(日) 20:29:07.39ID:Gw5HI16O0542人間七七四年
2019/03/31(日) 20:37:39.32ID:ExmgjFkL0543人間七七四年
2019/03/31(日) 20:42:24.90ID:sCf6ZsxY0544人間七七四年
2019/03/31(日) 20:54:49.45ID:NkxEyhgd岐阜から米原まで僅か35km、そこから琵琶湖の水運に繋がる
東国や伊勢から当時最大の市場だった京都への物流を握った訳だから
0545人間七七四年
2019/03/31(日) 21:24:22.94ID:D7/f2kYN伊勢ー津島の交通路である知多半島に水野の根拠地があり富が分散するから。
0546人間七七四年
2019/03/31(日) 21:29:03.94ID:VhqOErAx忠節が疑われてた父親の跡を継いで一門衆筆頭、後継者にのし上がる
(この時点で当時の評価は既に高い)
御館の乱でいち早く春日山城を確保し、一時武田と北条を敵にまわして、そこから外交で立ち回って挽回してる
新発田の反乱を招いたものの謙信時代からの国人を粛清して国人連合からの脱却した
(武田は最後までこれができてない)
0547人間七七四年
2019/03/31(日) 21:33:13.70ID:Gw5HI16O0548人間七七四年
2019/03/31(日) 21:39:38.89ID:Zu6X3ptBこんなのはガチじゃないただのプロレス
0549人間七七四年
2019/03/31(日) 21:40:09.21ID:D7/f2kYN知多半島の突端である師崎港や日間賀諸島もおそらく現在よりは栄えてたんだろうな
0550人間七七四年
2019/03/31(日) 23:02:39.91ID:ui4qjN+g戦国時代にプロレスなんかあるかよ
0552人間七七四年
2019/03/31(日) 23:09:41.01ID:sCf6ZsxY0553人間七七四年
2019/03/31(日) 23:33:20.02ID:keLsWQg2五年の猶予があって高天神城が完全に詰むまでほっといて醜態さらして、
武田崩壊のきっかけを作った勝頼…
0554人間七七四年
2019/03/31(日) 23:34:12.10ID:09MCcVv/>新発田の反乱を招いたものの謙信時代からの国人を粛清して国人連合からの脱却した
>(武田は最後までこれができてない)
武田はむしろ信虎、信玄が粛清しまくってるから上杉より進んでるよ
0555人間七七四年
2019/03/31(日) 23:37:20.00ID:D7/f2kYN北条氏綱は富士吉田地方を今川家の侵食から守るのが難しいと判断するや
結構広大な領土をそっくり今川家に与えて大きな恩を売ったし
上杉謙信も関東地方の領土に固執せずに戦線を縮小した。
損切りがうまかった
0556人間七七四年
2019/03/31(日) 23:45:00.49ID:sCf6ZsxYなんだかんだで最後まで関東遠征しようとしてたし
0557人間七七四年
2019/03/31(日) 23:51:29.81ID:ui4qjN+g謙信は死ぬまで関東に固執してたじゃん
戦線は縮小したんじゃなくて単に北条に押されてただけ
0559人間七七四年
2019/04/01(月) 13:16:49.28ID:gQykiixeただ謙信は信玄の負の遺産のようなハンデがなかったため活躍できた
0560人間七七四年
2019/04/01(月) 13:38:38.24ID:QnXe1Obx謙信は家督相続前から越後国内で戦い続けて経験を積み、兄貴がバカで家臣団が神輿にしようとしたが、守護の上杉定実の権威を利用しながらうまく家督相続して、さらに定実に子供も養子もいないから、と守護にまでなれたという幸運があったからね。
0561人間七七四年
2019/04/01(月) 14:35:04.74ID:7kVwMa2K0562人間七七四年
2019/04/01(月) 14:55:17.34ID:zXDuQk0J0563人間七七四年
2019/04/01(月) 15:05:22.07ID:RFmENWm6それを根拠にできるかどうかは微妙だけど
0564人間七七四年
2019/04/01(月) 15:06:55.47ID:tVrngn150565人間七七四年
2019/04/01(月) 16:23:06.21ID:ehCanG+3勝頼「我らは最強!」
武田家臣「信玄公が落とせなかった高天神城を落とした勝頼様は軍神なり!」
〜長篠にて〜
武田家臣「敵はおよそ3万、明知城の時は山県殿が6000で勝ったけど、今回は1.5万もいる」
勝頼「楽勝だな!御旗・楯無も御照覧あれ!」
山県「(今更あれは織田軍が退却しただけとは言えない…)」
これが長篠の決戦が決まった真相である
0566人間七七四年
2019/04/01(月) 16:40:56.64ID:/6oTVES00567人間七七四年
2019/04/01(月) 17:29:40.52ID:iDHXxgkw0568人間七七四年
2019/04/01(月) 19:21:05.60ID:jY9fVnMyおいおい、勝頼は優秀な軍人ではあるが
いくらなんでも謙信と比べられる程軍才に富んではいないだろ
生涯不敗はハナシ半分にしても
武田と北条を同時に敵に回して互角以上に渡り合い
一時は小田原まで攻め込んだ化け物だぞ
0569人間七七四年
2019/04/01(月) 19:24:57.96ID:iDHXxgkw褒めてた
0570人間七七四年
2019/04/01(月) 19:33:32.24ID:jY9fVnMy絶対生かしては甲斐に帰さない態勢で臨んだのに
結局取り逃がしたからな
並みの武将だったら田峯で討ち取られていただろうよ
0571人間七七四年
2019/04/01(月) 20:16:57.64ID:zJFtplrC信長羈下に、浅井長政、さらに徳川代理の松平信一が加わっていて、織田方総計6万と公称していたらしいが、さすがに水増しかな
0572人間七七四年
2019/04/01(月) 20:24:06.23ID:jY9fVnMyソースが何だったか思い出せない
0573人間七七四年
2019/04/01(月) 21:13:16.25ID:dFhya0Cz足利義昭ヲ追放シタ後、朝廷ニ圧力ヲ掛ケ、天正ト改メサセタソウデス。
0574人間七七四年
2019/04/01(月) 21:19:41.06ID:ehCanG+3ノッブ「天正はなんて書きやすいんだ!」
0575人間七七四年
2019/04/01(月) 22:43:26.63ID:28Oe0BKL水増しだろうな
濃尾プラス北伊勢あるから織田は3万ぐらいは余裕だろうけど、
浅井1万としても、三河一国今川敵対の徳川が5千以上出すのは不可能だろうし。
0576人間七七四年
2019/04/01(月) 23:13:13.11ID:ArtvRJwuはい、今日はノッブとアッキを偲びました
0577人間七七四年
2019/04/02(火) 00:47:11.84ID:6r2QNQo1軍神だけあって逃げ足も速かった
0578人間七七四年
2019/04/02(火) 07:07:08.12ID:okq2M94R韋駄天も軍神だったな
毘沙門天・多聞天より格が落ちるから、勝頼を高く評価するなら妥当な線
0579人間七七四年
2019/04/02(火) 08:03:07.34ID:SvfwF9Xgうん・・・何か聞こえはいいね!
0580人間七七四年
2019/04/02(火) 09:34:10.36ID:gyrQNDv/死神勝頼でもいいぞ
0581人間七七四年
2019/04/02(火) 09:41:00.72ID:PyHTW/Zt戦国の軍神といえば武田勝頼
これはもはや常識
0582人間七七四年
2019/04/02(火) 09:44:24.96ID:gyrQNDv/0583人間七七四年
2019/04/02(火) 09:47:42.17ID:gyrQNDv/小田原攻めで突如、成田長泰が裏切って武蔵国へ帰国してしまい死地に陥ったが
その怒りを人質である長泰の妻(伊勢姫)には向けず
丁重に忍城へ人質を送り返したものな。
0584人間七七四年
2019/04/02(火) 12:15:31.13ID:pePObZNT信玄が落とせなかった城を落としたってだけでも凄いのでは?
0585人間七七四年
2019/04/02(火) 12:24:03.75ID:wTj6Vvveこの前発売された徳川家康と武田氏に詳しく書いてあるよ
0586人間七七四年
2019/04/02(火) 12:30:03.69ID:sOSeiIPi信玄西上時に、小笠原が信玄に西に向かうことをお願いしてる書状があって、これ出したのは高天神の小笠原であるとしてその小笠原がお願いしてるから降伏したに違いないって説はある。
0587人間七七四年
2019/04/02(火) 12:36:06.17ID:L4e3v7qU0588人間七七四年
2019/04/02(火) 12:45:51.29ID:wTj6Vvve説というか降伏してたことがほぼ確定したよ
降伏してない説の鴨川氏が、降伏してた説の本田氏の批判に具体的な反論が一切できずほぼ決着
これも本田氏著の徳川家康と武田氏に詳しく書いてある
0589人間七七四年
2019/04/02(火) 12:48:40.88ID:wTj6Vvve0590人間七七四年
2019/04/02(火) 12:49:08.72ID:yqilrN8v勝頼はちゃんと自力で攻め落としているからな
信玄が攻め落せなかったのは事実だしどっちが軍神かは明白
0591人間七七四年
2019/04/02(火) 12:53:25.11ID:wTj6Vvve0592人間七七四年
2019/04/02(火) 13:00:35.26ID:b2BdU8Gbそれが事実なら武田信玄ってただのバカヤローじゃないの?
二俣城を1月足らずで落とした。つまり11月半ばには落としている。
織田信長はその頃、まだ浅井朝倉と対陣中で動けない。
武田信玄って三方ヶ原がある1ヶ月以上を、無策に敵地で過ごしていたって言うの?
そりゃ朝倉が怒って越前に引き揚げるのは当たり前だよ。自分らに働かせて、武田は二俣城でお休みしてたらなあ。
0593人間七七四年
2019/04/02(火) 13:02:34.56ID:b2BdU8Gb美濃侵攻ってどのルートでやるの?
信濃から? それとも三河から?
どっちにしても3万近い大軍がやるには危険すぎる。岐阜城が一月で落とせるなら別だが。
0594人間七七四年
2019/04/02(火) 13:21:05.73ID:L4e3v7qUそれ最新なの?
10年以上前から鴨川氏が主張して賛否どちらも散々出されてる既出ネタな気がするけど
0595人間七七四年
2019/04/02(火) 13:28:19.45ID:fRctfAla西上作戦で降って信玄死後すぐ徳川に鞍替えして勝頼が再び落として小笠原は助命安堵されているってことは、色々無理がある
人質はどうだったのか、記録にどうして残らなかったのか、小笠原は何故成敗されなかったのか
0596人間七七四年
2019/04/02(火) 13:40:14.83ID:L4e3v7qU長篠とかも似たような感じだから武田と徳川の国境にいた国衆の動きとしてはそんなもんなんじゃない?
降伏してたかどうかは分からないけど
攻めてきたら降服する、喉元過ぎれば元に戻るし再び攻めてきたら戦ったり降服したり
上杉北条の間にいた勢力はみんなそんな感じ
0597人間七七四年
2019/04/02(火) 13:44:34.00ID:qy74+2OT0598人間七七四年
2019/04/02(火) 13:58:44.32ID:4YyGejlk0599人間七七四年
2019/04/02(火) 14:01:51.65ID:4YyGejlk確かに。
それなら奥平は絶対許さん、人質殺す、は余りに酷い。奥平と小笠原に何の差があるのか?
そもそも高天神城が降ってるなら、最初は掛川を攻めた方がいいよ。掛川を落としたら、天野氏も武田側だから二俣城なんか無視しても何もできない孤城だし。
0600人間七七四年
2019/04/02(火) 14:15:53.66ID:L4e3v7qU武田信玄が越後に侵攻すると言って寝返らせたものの実際には出兵せず見殺しにする
信玄が越後に侵攻するという記述は史書には無い
上野でも似たような事があったけど基本的にはそれと同じなんじゃないかな
(遠藤を味方につけるための方弁)
本当にやる気はあったけどやりたくてもできなかった可能性もあるけど
主に朝倉のせいで
0601人間七七四年
2019/04/02(火) 14:49:49.87ID:9sgQQee1そこらへんは逆に信用しないほうがいい
真田の上田城も降伏する詐欺をして引き伸ばしてたから
それだけで新説とか言い出すのは新説と言って本を売りたいだけだから
0602人間七七四年
2019/04/02(火) 14:56:51.45ID:bBwF0ucZ0603人間七七四年
2019/04/02(火) 15:05:37.83ID:wTj6Vvve近年の研究史を丁寧に検証をした上で書かれてるものだよ
読めばわかる
0604人間七七四年
2019/04/02(火) 15:10:10.95ID:bBwF0ucZでもあそこまで言うならまさか普通は読んでるよな
読まずに本を売りたいだけなんてレッテル貼りをするような人間が
この地上に存在するなんて考えたくない
どうなの>>601さん?
0605人間七七四年
2019/04/02(火) 15:27:24.73ID:7MkzAcrk「二俣城を1ヶ月足らずで落とした」
という新説を出してるんだよね?
では、武田信玄は二俣城を落とした後、三方ヶ原合戦まで何をしていたのか、その辺りの説明はしてくれていますか?
0607人間七七四年
2019/04/02(火) 15:32:15.34ID:7MkzAcrk丸1ヶ月も武田信玄は何をしてたんだ?
朝倉義景は11月の時点ではまだ頑張っている。
もし、この新説が事実なら、朝倉義景が越前に撤退したのは武田信玄にむしろ責任があるとしか言いようがない。
0608人間七七四年
2019/04/02(火) 15:53:40.01ID:8F4ty1SQ読んでないの?
0609人間七七四年
2019/04/02(火) 15:56:26.93ID:jf796Fi0新説ってちゃんと調べて出してるのか?
0611人間七七四年
2019/04/02(火) 16:03:17.25ID:jf796Fi00612人間七七四年
2019/04/02(火) 16:11:41.14ID:8F4ty1SQ誰だそいつ
俺は本も読まずに知ったかぶって語るクズが嫌いなだけだよ
0613人間七七四年
2019/04/02(火) 16:40:56.62ID:jf796Fi0時系列の知識がある人間なら、二俣城を1ヶ月で落としたなら武田信玄のその後に説明つかないくらいはすぐにわかる。
長野県に岐阜県を行ったことがある人間なら、信濃から美濃へ数万が遠征、がどれだけ大変かがよくわかる。
知ったか以前の問題。
むしろ、時系列も地理も知らないで参考書なんか読んでも意味ないでしょ。
0614人間七七四年
2019/04/02(火) 16:48:21.18ID:8OpHPR7nただぐぐった感じ 2019/3/18.発売の本だから具体的な反論が一切できずほぼ決着というのは
中身は過去の論文をまとめたものなのか?
0615人間七七四年
2019/04/02(火) 16:59:23.80ID:8OpHPR7n自分は降伏したは
遠藤なんかと同じで、実際には降伏はしていないけど一応誼は通じて状況次第では本当に寝返るけど、
武田軍に参加したり、城に武田兵入れたり人質出したりとかはせず、
周囲から見たら寝返ったのかわからないような状態保っていて、
そのため普通の武士層には知られておらず武田徳川両者の軍記系統にも遠藤同様記述されるようなことはなく、
武田軍の一部トップ層しか知らないような事項だったんじゃないかぐらいに考えてた。
あとは奥平向けの単なるハッタリ、この一月後にも蒲生が内通したって奥平に言ってるし。
>>600
68年12月の北条か本庄の書状で武田が援軍出すって書いてなかったか?
0617人間七七四年
2019/04/02(火) 17:44:40.78ID:wTj6Vvve0618人間七七四年
2019/04/02(火) 17:57:55.13ID:fRctfAla天竜川をこれから越えるつもりであること、つまり駿河方面から侵略したこと
その途中の当城主小笠原といったら小笠原信嶺より高天神城主の小笠原長忠が妥当であること
ただし信玄は関東縦断したこともある通り、城落とさないで素通りすることもなくはない
どっちにしても勝頼が高天神城落としたのを勝頼の功績とするのは贔屓の引き倒し
0619人間七七四年
2019/04/02(火) 17:59:25.19ID:OBgZQM9F研究史や専門書を否定して自己研究、独自見解を声高に喚く素人の滑稽さったらないわ
0620人間七七四年
2019/04/02(火) 18:09:41.30ID:CsM3sJU+に
読めば分かる
は反論にならないだろ
本を買ってほしくてダイレクトマーケティングしてるのか?
逆効果じゃないかな
0623人間七七四年
2019/04/02(火) 18:17:48.48ID:2y9tKwU3それだけ体調悪くて、勝頼に万一引き継げる態勢築いてないなら武田信玄は相当な間抜けになりますが。
0624人間七七四年
2019/04/02(火) 18:22:07.05ID:wTj6Vvve0626人間七七四年
2019/04/02(火) 18:29:52.47ID:wTj6Vvve0627人間七七四年
2019/04/02(火) 18:39:55.31ID:8OpHPR7n0629人間七七四年
2019/04/02(火) 18:50:11.57ID:9sgQQee1それだけで城が落ちてたとか言い出すとかド素人か?こいつ
0630人間七七四年
2019/04/02(火) 18:54:46.16ID:jf796Fi0掛川、久野、浜名と浜松以外にたくさんあるんだがね。武田信玄はなぜか放置プレイしている。
0631人間七七四年
2019/04/02(火) 18:56:39.46ID:jf796Fi00633人間七七四年
2019/04/02(火) 19:00:42.61ID:jf796Fi0んなこと言ってたら、いつまで経っても攻略できないよ。自分の体調も考えずに信長、家康に喧嘩を売ってるのに。
0634人間七七四年
2019/04/02(火) 19:02:33.43ID:GzxprgQW信長公記には1574年の6月に高天神城が落ちたことが書かれており
甲陽軍鑑にも勝頼が高天神城を落としたことは一致していて疑いようがないはず
0635人間七七四年
2019/04/02(火) 19:02:41.01ID:jf796Fi0まさか遠藤の書状だけで言ってるわけないよな?
地理的にはどうなんだ?
0636人間七七四年
2019/04/02(火) 19:04:15.84ID:jf796Fi01572年冬に高天神城主の小笠原が信玄に当たり障りの無い書状出してるんだよね。まさかあれが新説の根拠とは思いたく無いんですが。
0637人間七七四年
2019/04/02(火) 19:05:41.32ID:qohUsCFxここにいる自称歴史研究家とたいして変わらないレベルで逆に驚いた
二俣城を一ヶ月で落としたという根拠は12/7付由良成繁宛北条氏政書状に晦日明け渡したという記述があったから逆算して11月に落としてるというもの
なぜそんなに早く?という理由は三河物語に当初から力攻めをせず水の手を断つ城攻めをしていたという記述があったため
0638人間七七四年
2019/04/02(火) 19:11:12.58ID:fRctfAlaこれは奥平道紋宛の手紙みたら降ってるとみるのが妥当で、駿河方面から信玄が来た(=掛川か高天神城を通った)ことは否定するのは困難
違和感はあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています