武田勝頼 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq勝頼関連について、どうぞ。
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280
前スレ 武田勝頼 Part15
0437人間七七四年
2019/03/30(土) 11:38:05.45ID:1rMqI1N1そんな箇所、公記にあったか?
0438人間七七四年
2019/03/30(土) 11:38:11.53ID:2y/BCevjあれはなんでも正しいよ
0440人間七七四年
2019/03/30(土) 11:47:56.62ID:1rMqI1N1織田信長が逆に信玄との同盟を破ったならまた違ったのに。上杉謙信も自分から破ったよね。
噛み付くのと、噛みつかれるのはやはり違うんじゃ無いのかなあ。
信玄は損得勘定というか、損切りが下手くそすぎる。
0441人間七七四年
2019/03/30(土) 11:52:30.76ID:1rMqI1N1川中島を得る→武田信繁、山本勘助、両角虎定を失う。
駿河を得る→武田義信とその家臣、飯富虎昌を失う。
織田に喧嘩を売り、東美濃を得る→長篠での大量死。
得たものと失ったものが全然見合わない。
酷すぎる。
0443人間七七四年
2019/03/30(土) 12:48:43.64ID:2lyUxtPa0444人間七七四年
2019/03/30(土) 12:55:25.55ID:qJPMfiVe>村上は北信20万石前後
そこまではないだろ、
もともと高梨と北信濃の覇権争っていたのに20万石だとそういった敵対領主の土地も含まないと届かない数値だと思う。
0445人間七七四年
2019/03/30(土) 13:32:05.29ID:w0X1A69X武田も安芸にいるし、昔の人は行動範囲広いんだな
0446人間七七四年
2019/03/30(土) 14:00:36.06ID:cgiTNrh1幕府や公方が地方の討伐令をくだすと
大体は被征服地が褒美として討伐軍に分け与えられそこで一族が分かれるよね。
伊達だって大坂攻めか何かの御褒美に四国に飛び地をもらって
そこで一族が分裂したんじゃなかったっけ
0447人間七七四年
2019/03/30(土) 14:28:32.31ID:G7tvhccP大坂冬の陣で政宗の庶長子、秀宗に伊予の宇和島に10万石を与えた。家康が政宗を懐柔するために与えた。
0448人間七七四年
2019/03/30(土) 16:09:56.29ID:KuKQFSRU常に時の権力者に媚びまくって生き残ったからだよな
勝頼にも政宗ほどに媚びまくる能力があれば
0449人間七七四年
2019/03/30(土) 16:12:12.61ID:PZPhiYAP外交ミスで北条と手切れになってしまったというわけではないよ
お互いの不信感が高まり、東上野の覇権を巡って戦う流れになっただけのこと
亀裂の原因と言われる御館の乱以降も、武田と北条は年賀の挨拶を交わしていた記録もあるしな
0450人間七七四年
2019/03/30(土) 16:42:25.68ID:vPbNcuYe勝頼が父親から負の遺産さえ引き継がなければ
0451人間七七四年
2019/03/30(土) 17:14:32.56ID:Zp5xvrdZ御館の乱が起こったのは1578年5月頃で景虎が死んだのは1579年3月で北条と武田が手切れしたのは1579年8〜9月頃
御館の乱の発生から景虎が死ぬまでに正月挟んでるんだからそりゃ年賀の挨拶くらいするわ
0452人間七七四年
2019/03/30(土) 17:43:18.49ID:fY4IY4XW親今川派の義信を廃嫡したのに家督を継いだら信長との関係が最悪とか意味わからんことになってると思ったろうな
0453人間七七四年
2019/03/30(土) 18:40:25.01ID:rawEwaJF0454人間七七四年
2019/03/30(土) 18:41:14.83ID:PZPhiYAP1578年8月には勝頼ー景勝間で同盟締結してるけどね
御館は武田北条対立のきっかけのひとつではあったけど、決定打となったのは東上野の領有について両者の交渉がまとまらなかったことによる
もとはといえば、御館の乱で北条が旧上杉方の国衆に任せて上野を撤退したことで、東上野の国衆がことごとく武田に流れたことに不満を持ったのではないかと思う
0455人間七七四年
2019/03/30(土) 18:42:19.92ID:IV02ntJO御館の乱で景虎が死んでも勝頼が北条を攻めるまでは同盟切れてないからな
勝頼は景勝と景虎の和睦をさせたんだけど、それを破ったのが景勝
だから氏政に和睦を勝手に破った景虎の討伐を申し出れば良かった
だけど景勝の金と領土に目が眩んでなぜか北条を攻める決断をしたのが勝頼
0456人間七七四年
2019/03/30(土) 18:44:41.24ID:IV02ntJO0457人間七七四年
2019/03/30(土) 18:46:18.20ID:PZPhiYAP決して受け身で北条と切れたのではなく、戦略的に勝頼の方から北条との同盟破棄を選択したんだよ
0458人間七七四年
2019/03/30(土) 18:55:16.86ID:qJPMfiVe北条の思惑通りに動かされただけな気も
由良まで離反したのは想定外だったのだろうけど
0459人間七七四年
2019/03/30(土) 19:00:08.54ID:PZPhiYAP金と領土に目が眩んだ説は古いよ
金のやり取りは同盟締結の場では慣例的に行われていたし、景勝からしたら勝頼と組まなきゃ滅亡間違いない状況だし
勝頼からしたら越後の混乱を早く終結させたいのと、北条氏を含めた四者和睦を模索していたのだからおかしなことではない
0460人間七七四年
2019/03/30(土) 19:06:57.47ID:PZPhiYAP結果論ではそうなるけど、北条も一時は武田、上杉、東方之衆に包囲されて危機的状況に陥ったのだから、先を見通して武田と対立したかと言われれば疑問だよね
0461人間七七四年
2019/03/30(土) 19:09:30.71ID:9UpytR1q0462人間七七四年
2019/03/30(土) 19:18:23.03ID:IV02ntJOいやいや金だけじゃなく北条が攻めている時に越後妻有城に武田の大熊が入って不審な動きしてたんだけどね
北条氏を含めた四者和睦?
いやいや武田から北条攻めて同盟破綻させたんだけどね
北条との同盟より金と領土に釣られて優先しただけですよ
0464人間七七四年
2019/03/30(土) 19:42:18.25ID:IV02ntJO北条はと言うと勢力としては余力あるから脅威になる
勝頼は外交力もないが長篠時の織田の国力兵力も見誤ったり、北条と上杉も見誤ったり
そりゃ武田は滅ぶわ
0465人間七七四年
2019/03/30(土) 20:02:28.39ID:PZPhiYAP時系列がおかしいんだよ
四者和睦構想は御館の乱勃発直後の話
北条と手を切る決断をしたのは東上野を巡る対立から
0466人間七七四年
2019/03/30(土) 20:10:39.19ID:qJPMfiVe>いやいや金だけじゃなく北条が攻めている時に越後妻有城に武田の大熊が入って不審な動きしてたんだけどね
武田からすれば城を受け取って守将入れただけの話だからなー
根回しか信用が足りなかった
0467人間七七四年
2019/03/30(土) 20:11:12.61ID:IV02ntJOは?
北条と上杉はお互い仲が悪く景虎と景勝の争いで修復できると?
外交力もないくせに金と領土に目が眩んで漁夫の利を得ようとしただけでしょ
0468人間七七四年
2019/03/30(土) 20:13:41.23ID:PZPhiYAPいやいや、仮に上杉を敵に回し北条と組んでも織田徳川の防波堤にはならず、北条が押さえている東上野にも進出出来ず、かといって越後攻略は南に敵を抱えている状況では距離的にも厳しいから断念せざるを得ない
領土拡張できず滅亡が早まるだけのような気がする
0469人間七七四年
2019/03/30(土) 20:16:25.84ID:PZPhiYAP言ってる意味がわからん
0470人間七七四年
2019/03/30(土) 20:17:37.16ID:IV02ntJO北条と戦ってるうちに徳川に高天神城を完全包囲されて見捨てたことにより崩壊したんでしょ
上杉は内乱での弱体化と北条対応で武田を攻める余力がない
武田は徳川に全力で対応できるんだけど?
0471人間七七四年
2019/03/30(土) 20:21:12.39ID:IV02ntJO徳川に攻勢かけられて苦戦してるのにこれって必要なことか?w
0472人間七七四年
2019/03/30(土) 20:22:13.79ID:9UpytR1qID:
にご注意ください
0473人間七七四年
2019/03/30(土) 20:22:21.85ID:cgiTNrh1大熊ってキーとなる局面ではいつも出てくるよな
守護上杉家に仕えてたのにいちはやく主人を裏切って長尾景虎につき
他の国人領主と僅かな土地を巡ってしつこく食い下がり長尾景虎を激怒させて
高野山へ出奔させる主因となったし、主人が出奔するやいなや長尾家を裏切って武田家につき
武田信玄を越後に迎え入れようとするし、その後武田家の家臣となるや御館の乱に介入して
北条家が勝頼を見限る原因を作るし、勝頼には最後まで付き従って天目山の戦いで
最後の40人くらいにまで残るし、息子は逃して真田家の家臣として江戸時代も大熊家は残っていくし
0474人間七七四年
2019/03/30(土) 20:25:59.21ID:cgiTNrh1本人はたいした事のない国人なのに北条家、真田家、上杉家、徳川家と
わたりにわたり歩いてここぞという歴史的場面は常にこいつが原因で起きたりしてたから
0475人間七七四年
2019/03/30(土) 20:28:30.60ID:qJPMfiVe0476人間七七四年
2019/03/30(土) 20:32:18.88ID:OW10KJhj景虎が上杉家当主になれば可能だったかもしれんが。。。
0477人間七七四年
2019/03/30(土) 20:33:00.76ID:cgiTNrh1結局は氏政が名胡桃事件やらなにやらで徳川と縁切りし勝手に滅んだけど
勝頼が生き残る道は家康が夢見てたように北条家・武田家連合軍として一心同体となり
対織田家防衛レーンを敷くしか生き残る道など無かったのに
それに最後まで気づかなかったのが残念だ。 上野の土地なんて気持ちよく氏政に譲渡してやり
恩を最大限に売って北条家との絆を強くすべきだったのに
0478人間七七四年
2019/03/30(土) 20:34:45.49ID:Zp5xvrdZ長尾為景と北条氏綱の時代は手紙で「為どの」「岡どの」って呼び合う程度にはフランクな仲だったんだけどね
0479人間七七四年
2019/03/30(土) 20:43:47.31ID:PZPhiYAP当たり前でしょ
領土拡張できなけりゃ詰む
0480人間七七四年
2019/03/30(土) 20:45:08.17ID:OW10KJhj上杉景虎は武田勝頼に感謝し信頼を得る
上杉景虎と北条氏政は兄弟だから同盟や連携可能
上杉家と後北条家の西からの侵略に対しての防波堤に武田家はなるから
有事には武田家を支援してくれと申し出る
これが一番ベターな選択だったろうね
0481人間七七四年
2019/03/30(土) 20:48:23.73ID:IV02ntJOその上野に進出して北条と戦ってる間に徳川に攻勢かけられて高天神城を見捨てて詰んだんですけど?w
0482人間七七四年
2019/03/30(土) 21:00:48.61ID:R/BSqNyV高天神城は長篠以降、徳川の勢力圏で囲まれてて救援するなら敵地を突っ切るしかない。
加えて当時の織田は石山を落として戦力に余裕のあった時期で信長も信忠も中央にいて動ける状態。
勝頼が本隊を率いての援軍だと普通に進めばまず織田の援軍に捕捉されて壊滅する。
警戒に割く労力を捨てて押し込めば織田は間に合わないが、この場合は徳川の追撃でボロボロにされる。
形だけの援軍で実質見捨てることは出来るがそれなら北条に力を割かれても出来た。
勝頼のミスは高天神城が孤立した時点で放棄を命じなかった事。
自分の成果を捨てる事が出来なかったんだと思うけど明らかに残した事自体が悪手だった。
0483人間七七四年
2019/03/30(土) 21:03:44.96ID:cgiTNrh1家康はちょこまかと駿河に手なんて出さないって
東から本気に北条家、北から本気の武田家が一気呵成に突っ込んできたら
あっさり家康の首は胴体から離れるわけだから。
あくまで武田家が北条家と仲が悪いので漁夫の利を得ようと狡猾な家康が
ちょこまかと武田領にちょっかいだしてくすね取ろうと画策しただけだし
0484人間七七四年
2019/03/30(土) 21:12:20.15ID:PZPhiYAPそれは危険すぎるだろどう考えても
0486人間七七四年
2019/03/30(土) 21:16:37.61ID:PZPhiYAP放棄は命じたよ
0487人間七七四年
2019/03/30(土) 21:22:01.95ID:PZPhiYAP北条が本気で徳川相手に協力してくれる確証はあるのか?
結局信用できないから史実でも手を切ったっていうのに
恩を売るとか何とか言ってる人もいるけど、この時代でそんな他力本願な方法で生き残れると考える方がおかしいよ
徳川以外は武田の他にも敵を抱えているし
いざとなったら自国の利益優先するだろ
0488人間七七四年
2019/03/30(土) 21:25:22.04ID:cgiTNrh1少なくとも三方ヶ原などでは援軍出してるよな。
しかもその北条の援軍武将はきっちり戦死してるし
0489人間七七四年
2019/03/30(土) 21:26:49.87ID:T0oBSnrL身内の景虎すら割に合わないと見るやさっさと見捨てる北条だぞ
畿内をほぼ手中に収めた織田がバックについてる
徳川と事を構える気なんてさらさらねーよ
0491人間七七四年
2019/03/30(土) 21:33:36.25ID:T0oBSnrL0492人間七七四年
2019/03/30(土) 21:38:31.08ID:OW10KJhj>>465>>475が四者和睦構想と書いてるから自分が書いただけです
景虎を排斥しようとする景勝が当主になって
どういう流れで四者和睦のなるのか説明お願いします
景勝が当主になると四者和睦は不可能だと思いますが
0493人間七七四年
2019/03/30(土) 21:44:52.71ID:PZPhiYAP最初は四者和睦を構想したが、途中から諦めて景勝寄りにシフトした
0494人間七七四年
2019/03/30(土) 21:45:02.15ID:cgiTNrh1信長を信用しきって高天神城を見捨てる知障
こんなアホに付き従うのはさすがに無理だ。
実際、部下も領民を一斉に勝頼を見限って織田方のついたわけだし
0495人間七七四年
2019/03/30(土) 21:48:29.71ID:T0oBSnrL0496人間七七四年
2019/03/30(土) 21:49:34.86ID:quEAEe5B仮に、織田信長が武田の和睦を認めるにして、武田側が用意できる条件って、何よ?
あの時点の圧倒的優位な織田信長を納得させられる条件なんて、そうそう用意できないよ。
0497人間七七四年
2019/03/30(土) 21:52:55.16ID:OW10KJhjその四者和睦構想は上杉景虎が上杉家当主にならないと無理なんですよ
その構想は最初どういう構想だったのかと聞いてるんです
0498人間七七四年
2019/03/30(土) 21:54:02.17ID:PZPhiYAPいや、信長を信用したわけじゃないだろ
かと言って信長と敵対していても確実に不利だと判断したから、何とかして和睦する道を模索しただけだよ
0499人間七七四年
2019/03/30(土) 22:00:38.77ID:IV02ntJO北条と戦ってる間に高天神城の連携できないように砦を焼き払われたり、徳川に包囲遮断が完成して言ったんだよ
だから北条との手切れを起こさなければ、対徳川に兵力を集中する防衛戦ができたから徳川が攻めてきても包囲はされなかったんだよ
>>498
織田が武田と和睦したいと思わせるメリットも無しに和睦できると思った勝頼の外交力の無さが出てるよな
0500人間七七四年
2019/03/30(土) 22:05:31.79ID:PZPhiYAP早期決着を目指した先が四者和睦なんだが、上杉側がどういうオチをつけるのかは当人らに委ねるつもりだったのでは?
勝頼はあくまで父信玄の三国同盟や、当時の慣例にならって、自らを中立とし景勝景虎間の和睦仲介をしようとしたらしいけどね
ただ家督相続問題であるから利害調整が上手くいかず破綻したのだろうと平山氏の著書でも述べられていた
0501人間七七四年
2019/03/30(土) 22:06:27.47ID:T0oBSnrL松姫の輿入れと臣従で充分織田にメリットを提示できる
現実には信長には幕府を開くつもりが無かった訳だが
0502人間七七四年
2019/03/30(土) 22:12:31.38ID:OW10KJhj早期決着=上杉景虎の排斥黙認=上杉家と後北条家との修復不可能な決裂
普通に考えて無理なんですが
勝頼の見通しが甘かったから決裂したわけですね
勝頼が戦略見通しや外交力が無いって評されるのは仕方ないですかね
0504人間七七四年
2019/03/30(土) 22:23:03.82ID:PZPhiYAP向こうにメリットが無くても1%でも可能性があればそれに賭けたいほど、緊迫した状況だったのではないかと思う
新府城築城も、近いうちに織田に攻め込まれることを予期して防衛のために急いで始めたことだし。間に合わなかったけどさ
0505人間七七四年
2019/03/30(土) 22:35:53.31ID:qJPMfiVe高天神は駿河守るのにはあまり役立たない
そういった観点から言うなら諏訪原城が落ちた段階で駿府も前線になってる
0506人間七七四年
2019/03/30(土) 22:37:42.57ID:T0oBSnrL次は武田がターゲットになるのは明白
北条はヘタレで上杉はガタガタでなんのアテにもならん
勝頼はよく逐電しなかったと思うよ
0507人間七七四年
2019/03/30(土) 23:05:17.10ID:sFKillkh実際は粉飾決算しまくって中身がガタガタなのに見た目だけはよくて
企業のブランド価値が低いのに液晶やら金融に多額の投資をしまくって
結局、投資が失敗して取り返しのつかない状態になって消滅
武田は元から天下なんて狙える器じゃないし、上杉北条にも勝てないんだよ
見た目だけは関東三国志を担っていたが
0508人間七七四年
2019/03/30(土) 23:30:03.82ID:YT7ZZDmO源氏だから幕府なんて本当にそんな観念は戦国時代にあったんですか?
0509人間七七四年
2019/03/30(土) 23:48:02.69ID:T0oBSnrLまぁノブは追放した斯波義銀と和解して家臣化してるし
三河の吉良ともパイプあったみたいだし武田に拘る必要は無かっただろうけど
0510人間七七四年
2019/03/31(日) 01:44:31.18ID:RPJe5YEeあったんじゃないのってw
何の根拠もあげられないのかよ
0511人間七七四年
2019/03/31(日) 04:50:43.72ID:HQtS/Syu新発田の乱とか明らかに新発田挑発してるし
0512人間七七四年
2019/03/31(日) 05:13:02.57ID:fs5lAW+a景勝ってかなり有能と違うの?
コーエー様はいつも高評価だし、直江関係とか関ヶ原関係とかでは有能な君主として描かれてるけど?
0513人間七七四年
2019/03/31(日) 05:14:39.55ID:fs5lAW+a0514人間七七四年
2019/03/31(日) 05:40:21.65ID:D7/f2kYN勝頼や秀吉とは意気投合したが新発田や家康に対しては徹頭徹尾敵視したろ
好悪の感情が強かったのは間違いないと思う
そういうところが上杉謙信にも似てる
0515人間七七四年
2019/03/31(日) 07:40:54.47ID:mprItg0r信勝に跡を継がせてその血縁を使って織田に何とかすり寄るべきだった。
0517人間七七四年
2019/03/31(日) 08:35:17.06ID:mprItg0r0518人間七七四年
2019/03/31(日) 08:43:02.40ID:yn8qvQGX信長の怒りも消えて勝頼を盾に信長が介入できる口実ができる
0519人間七七四年
2019/03/31(日) 08:47:23.13ID:mprItg0r0520人間七七四年
2019/03/31(日) 10:26:35.03ID:/hhxJgwl高天神城への連絡の要である諏訪原城が落城したのは1575年、北条とはまだ切れてない
単純に長篠のダメージが大きすぎて手が回らなかったのが原因なんで上野戦線は全く関係ない
上野が無ければ徳川を押し返して取り戻せたかっていうと、攻め寄せて織田の援軍に大敗したのが長篠
北条と結んだまま徳川方面に攻勢かけるのはそれこそ学習能力がない
0521人間七七四年
2019/03/31(日) 10:46:15.90ID:Gw5HI16O平野に領地拡大して解決策打ちたいという話になったが、無理が重なり、自壊。自壊作用にほかならない
0522人間七七四年
2019/03/31(日) 11:27:08.62ID:mdVQ2d+y諏訪原城が落城した瞬間から高天神城の日干しが成ったと勘違いしてる?
高天神六砦が完成して高天神城の日干しが成ったんだよ
0523人間七七四年
2019/03/31(日) 13:13:30.21ID:SYjzgfx4武田・豊臣両氏に最後まで付き添ったのが真田昌幸・信繁父子。
0525人間七七四年
2019/03/31(日) 14:09:58.33ID:mprItg0r0526人間七七四年
2019/03/31(日) 14:16:09.49ID:Gw5HI16O0527人間七七四年
2019/03/31(日) 14:46:42.46ID:NkxEyhgd信玄に警戒されて義信の二の舞になりかねないから遠慮したんだろ
家臣たちは家臣たちで自分達は捨てられたと思ったかもしれないな
諏訪御寮人の子供とは言え仇敵武田にホイホイ戻って行った訳だから
0528人間七七四年
2019/03/31(日) 16:18:32.42ID:g58+oFIWんなわけないだろ。
勝頼までいなくなったら、誰が武田を継ぐんだよ。
義信に続き勝頼まで失ったら、武田信豊なんて最悪の事態になるのに。
0529人間七七四年
2019/03/31(日) 16:21:19.63ID:NkxEyhgd0530人間七七四年
2019/03/31(日) 16:24:41.29ID:H5wZGwVZ諏訪頼重を自刃させた後諏訪を継いだのは大祝を努めていた弟の頼高で諏訪の旧臣は当然そっちに使えてる
武田から送られてきた勝頼は諏訪でも他所者扱いだよ
0532人間七七四年
2019/03/31(日) 17:17:31.76ID:NkxEyhgd徹頭徹尾嫌った家康相手に土下座できるメンタリティじゃね?
0533人間七七四年
2019/03/31(日) 18:00:14.94ID:/hhxJgwl勢力圏としての孤立と、補給の途絶を混同してない?
後詰を送る場合に問題になるのは前者の方よ
それとも北条と戦ってなけりゃ勢力圏を押し返せてるとか言うつもり?
0534人間七七四年
2019/03/31(日) 18:17:50.83赤字キャンペーン乙
貰ってアプリは消した
0535人間七七四年
2019/03/31(日) 18:57:38.55ID:ui4qjN+g掠めとるもなにも庄内は別に最上の土地じゃなくね
0536人間七七四年
2019/03/31(日) 18:59:49.45ID:g58+oFIW押し返せるとは言わないが、高天神城落城が大幅に遅れた可能性はある。兵力ではまだ、武田が優っているし。
0537人間七七四年
2019/03/31(日) 19:17:48.68ID:mdVQ2d+y諏訪原城が落ちても5年以上は高天神城は持ってるんだけど?
北条軍と武田軍が黄瀬川で対陣してる時に徳川軍は駿河に侵攻して当目坂砦と持船城を落城させたんだけどね
高天神城への海上からの中継の城だった持船城の三浦義鏡と向井正重らと多くが戦死
その後に倉沢も焼き払って武田に損害を与えてるんだけどね
そこから1580年に高天神六砦を築城して日干しが開始されたら高天神城が落ちたわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています