もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら?15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/07(木) 22:19:00.82ID:ZZHVhzSrhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1546450762/
0488人間七七四年
2019/02/20(水) 13:25:57.16ID:xVDQpJjK0489人間七七四年
2019/02/20(水) 13:38:44.10ID:KRQ8i8j1信孝
信忠生きているのに信孝の地位で家督をどうしろと、伊勢捨てたら領地がなくなる、
摂津支配するなら池田と敵対、それとも他の誰か滅ぼすのか。
だいたい秀勝いる秀吉についても織田家の家督が秀勝にいくって可能性考えるだろ、
そしたら用済みというより邪魔になって粛清される可能性の方が高い、
大領欲しいなら信忠の方が確実、粛清の心配も無い。
池田
寝返らなくてもすぐに援軍が来る、寝返ったら本領失う、親戚関係敵に回す。
細川筒井
前科あるなら尚更信忠に忠誠尽くすだろう、筒井は秀吉に協力するにも位置が悪い孤立する、
離反したら松永の二の舞演じることになる。
細川はそれ以前に一色との関係がどうなってるか。
恩賞といってもその時点じゃ秀吉に出せるのは空手形、切り取り次第だしな、
信忠の方はその時点でも土地出せるほどの余裕あるだろうけど。
0490人間七七四年
2019/02/20(水) 13:45:29.98ID:UoxjWxWhどっかの謀反厨には分からないかな。
忠実な家臣として権力を伸ばして、機会みて簒奪でしょう。
0491人間七七四年
2019/02/20(水) 14:24:58.33ID:3pPsAiCH信孝→秀吉負けたら一緒に成敗で家督どころではない
池田→秀吉に攻められるから防衛のために信忠に着く
細川→ 明智との関係を否定するため秀吉を討つのはむしろチャンス
筒井→ 明智との関係を否定するため秀吉を討つのはむしろチャンス
0492人間七七四年
2019/02/20(水) 16:53:02.35ID:h3escNc50493人間七七四年
2019/02/20(水) 18:37:17.13ID:3pPsAiCH家康は豊臣政権下で律儀者で通して自分の勢力を保全した
立場に応じた振る舞いができない奴が天下なんて取れるか
秀吉謀反厨は何やっても絶対成功すると言いながらただの阿呆扱いしてるのが気持ち悪い
0494人間七七四年
2019/02/20(水) 18:46:00.19ID:+WkgfsnT「信長さまぁ、こっちやでぇ。備中に来てぇ〜」
羽柴秀吉
「死亡確認」
黒田官兵衛
「さてさて天の加護を得させ給ひ、もはや御心のままに成たり」
羽柴秀吉
「(こいつは冷遇やな)」
0495人間七七四年
2019/02/20(水) 18:53:05.82ID:+WkgfsnT羽柴秀吉
「信長のお方様は串刺しやでぇ。孫娘も串刺しや」
信長没後1年、命日前後
羽柴秀吉
「信長の三男は切腹や。短刀おくっとこかー」
信長の没後3年
豊臣秀吉
「わては関白様やでえ。なんやて、信長の四男の秀勝が病死やと」
信長の没後7年
豊臣秀吉
「関白様に逆らうことは天皇陛下に逆らうことや。織田家は改易やでぇ。信長の三男は流罪や」
1595年
豊臣秀吉
「聚楽第行幸で関白左大臣内覧豊臣長者が秀次になったけど、邪魔やな。殺しとこかー」
0497人間七七四年
2019/02/20(水) 19:36:13.34ID:+WkgfsnT0498人間七七四年
2019/02/20(水) 19:41:08.40ID:M07ZsqjL0499人間七七四年
2019/02/20(水) 19:41:59.31ID:TpMYRnHZ普通じゃない、普通じゃない。
家康すら、秀頼の側室の娘や側室は助けてる。
秀吉は娘もろとも抹殺。
陶晴賢ですら、主君義隆の庶子や側室は助けてる。
秀吉は異常。
0500人間七七四年
2019/02/20(水) 19:44:10.78ID:M07ZsqjL0501人間七七四年
2019/02/20(水) 20:04:25.85ID:pD6XPAmaもともと信孝の方から人質として差し出したんだしそりゃ殺されても仕方なくね?
0502人間七七四年
2019/02/20(水) 20:38:43.99ID:TpMYRnHZ仮にも1年足らず前には、信孝様と呼んでた主筋の母親と娘だぞ。しかも女性なら尼寺にでも入れときゃいい。男子ならまだしも。
秀頼もそれなら人質として淀を家康に差し出さなかったのは、殺されるとでも考えていたからなのかね?
0503人間七七四年
2019/02/20(水) 20:39:55.74ID:uX5+DUlI0504人間七七四年
2019/02/20(水) 20:40:49.54ID:TpMYRnHZ0505人間七七四年
2019/02/20(水) 20:43:31.05ID:TpMYRnHZ0506人間七七四年
2019/02/20(水) 20:51:09.46ID:CJDgBvbi宇喜多に至っては、娘2人、妹2人をそれぞれ人質に差し出して、
それを殺させて、それを理由に攻め滅ぼしていったからな。
宇喜多のやり口を、秀吉は学んだのか。
実際、母や妹を秀吉は家康に人質として送っているから、
秀吉はトンデモナイ冷血漢だったのかも。
0507人間七七四年
2019/02/20(水) 21:22:25.39ID:/nVvHIEOそういった機微というか慣習の影響の深さとかが今ひとつ理解が及ばなかったのかも知れん。
0508人間七七四年
2019/02/20(水) 22:35:51.97ID:UMVt+O9g0509人間七七四年
2019/02/20(水) 22:44:51.42ID:EkZFedQh何言ってんだ裏切り即人質殺害だよ
そうしなかったら簡単に周囲に舐められる
家康が今川から離反したときも奥平が武田から離反したときも人質は速攻で串刺しだよ
0510人間七七四年
2019/02/20(水) 23:20:43.61ID:nIL+Hho2信忠が光秀討伐に手間取ってる間に家康、秀吉、勝家は甲信、畿内、北陸を押さえるだろうからな。
まあ信忠の家臣は関東甲信や京都に居たり、中国地方遠征の準備と
相当数が拠点を留守にしてるわけで単独で光秀を討伐出来るかも疑わしい
0511人間七七四年
2019/02/21(木) 00:48:53.15ID:tJKGQoXj0512人間七七四年
2019/02/21(木) 01:19:28.06ID:OFGWjWNIその1年で何があったかって本能寺の変があって神のような絶対君主が急死して重臣同士で殺し合い
容赦をしない方が普通で容赦をする方が異常な世界
0513人間七七四年
2019/02/21(木) 09:16:27.81ID:M40L/vH60514人間七七四年
2019/02/21(木) 09:33:13.14ID:3NcBouXk1583年 秀吉に信長のお方様と孫娘が串刺しにされて殺される。信長の3男が自殺に追い込まれ、妹も殺される。
1584年 秀吉が次男信雄を殺そうとして小牧長久手
1585年 秀吉が関白になり、信長の四男が病死する
たった3年でこれだからね
そして1588年に聚楽第行幸で主家簒奪が正当化され、1590年に信雄が流罪、織田家改易と
0515人間七七四年
2019/02/21(木) 09:36:20.35ID:ziqIRce5明智光秀討伐に数ヶ月かかっている間に東で家康も甲信を奪うから、織田領はだいぶ縮小して挟み撃ち滅亡か、秀吉が大軍率いてやって来て信忠自害、織田滅亡だな。
0516人間七七四年
2019/02/21(木) 11:37:44.86ID:FbwGn6JZ0517人間七七四年
2019/02/21(木) 12:15:35.93ID:ovz00tjdどうみても同一人物だろw
0518人間七七四年
2019/02/21(木) 12:53:37.80ID:FbwGn6JZまあ当の本人が言ってた可能性もあるけど
0519人間七七四年
2019/02/21(木) 12:59:02.12ID:zhVei7Lx堀なんかの信長の先遣隊も抜けるから与力が従うとしても単独で動かせる兵力は1万7千ぐらい?
0520人間七七四年
2019/02/21(木) 13:24:56.57ID:FbwGn6JZ播磨は時流や勝ち馬に乗っただけの豪族が多いだろうし
0521人間七七四年
2019/02/21(木) 13:26:01.88ID:i4Lwnydu宇喜多は直家が逝去し秀家幼少で忠家たちの合議だろうし
羽柴のために毛利に備えますとか言い出したら秀吉は何も言えない
秀吉は播磨一国でどうするんだろう
0522人間七七四年
2019/02/21(木) 14:31:48.82ID:zhVei7Lx光秀が史実で蒲生らに割いた兵はそのままとして、
山崎の戦いの時は摂津勢と信孝長秀蜂屋合わせて最大で2万とする史料もあるけど、
話半分で1万ぐらいとするなら、そちらの抑えに数千は必要。
史実並に光秀に協力する兵がいたとしても一万以下ぐらい、
実際には7〜8千ぐらいか?
で信忠の兵力は武田攻めから逆算するなら2万5千ぐらいで、
そこから混乱による減少分と信長直属がある程度協力すること考えると、
最低でもやっぱり2万5千ぐらい。
普通に戦っても確実に勝てるだろうし、光秀が後方不安な状態で陣地固めて守りに徹しても、
最悪柴田秀吉が戻ってくれば終了。
最大限に見積もっても光秀討伐は半月ちょいぐらい?
光秀が城に籠って籠城だと、一部の将で付け城築いて包囲して放置で問題ないから、
その時点で終了とほぼ同義だし。
0523人間七七四年
2019/02/21(木) 14:38:14.31ID:zhVei7Lxそこから各地に書状書くけど、
滝川は本能寺を五日後の7日に聞いたと言うから、
岐阜からだと4日あれば書状が届くと考えて、8日には信忠生存を聞ける。
信忠は数日で兵を集めて光秀討伐に向かうだろうけど、
北条の兵力動員甲斐への工作は12日だから、
それまでに信忠が光秀討伐の兵を挙げたことぐらいは聞ける。
この状況で北条は史実通り織田に攻撃仕掛けるだろうか。
0524人間七七四年
2019/02/21(木) 14:41:46.89ID:ZeuDUSpZ坂本城に立て籠れば、最低半年は籠城できます。丹波亀山でも半年は可能。
光秀の兵力は1万3000。山崎では1万6000くらいらしいので、信忠が生きているため1万3000以上の増加は無くても、これなら十分籠城もできます。
>>521
秀吉は安国寺、小早川を通じて毛利と同盟を結べますから、与力の大半は動員できます。
0525人間七七四年
2019/02/21(木) 14:43:20.52ID:ZeuDUSpZ北条は織田に武田攻めで恨みがあるから、やると思います。
0526人間七七四年
2019/02/21(木) 14:52:08.68ID:zhVei7Lx史実で出来なかったことを史実以上に不利な状態でやれると言っても説得力無いぞ。
>山崎では1万6000くらいらしいので
その史料使う場合、信孝らが2万ぐらいになるので、それに対する抑えが数千の数倍になって、
結局光秀本隊の兵力は変わらない。
0527人間七七四年
2019/02/21(木) 14:54:56.52ID:FbwGn6JZ織田領のど真ん中の坂本や亀山で半年の篭城に必要な物資の備蓄とかあるのだろうか
あと坂本城って湖上から攻撃されたらすごく弱そうじゃね
0528人間七七四年
2019/02/21(木) 17:14:27.18ID:bMFliMmt琵琶湖の水軍は味方が前提だろう
0529人間七七四年
2019/02/21(木) 17:19:11.67ID:owLhh4Bt0530人間七七四年
2019/02/21(木) 17:43:39.04ID:z9HU1U4Z0531人間七七四年
2019/02/21(木) 19:34:21.91ID:JG70Hj/90532人間七七四年
2019/02/21(木) 20:02:11.05ID:l7Ze2q52https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550624935/l50
0533人間七七四年
2019/02/21(木) 23:25:31.09ID:NXPvI5i5信忠の家臣は旧武田領や京都に居たり中国地方への遠征準備で先発したりと各地に分散してる状況だからなあ。
追っ手を振り切り岐阜まで逃げ帰れたとしても光秀討伐に必要な兵数を揃え
挙兵するより先に秀吉が光秀を討伐してる
0534人間七七四年
2019/02/21(木) 23:41:15.51ID:i4Lwnydu信長が死んでから信忠が上司になったわけじゃない
本能寺の変の前から秀吉は信忠の家臣
四国遠征軍はじめ筒井池田高山中川が先に動くから秀吉はそのケツを追いかけるしかない
0536人間七七四年
2019/02/22(金) 00:12:36.41ID:eJTBklxG何もできない奴らに橋落とされて3日も浪費した光秀。
何もできない奴らを味方にすることすらできなかった光秀。
何もできない奴らに貴重な戦力である秀満とその部隊を安土城の留守居に残した光秀。
本当に、本能寺の時の光秀は何をしてたんでしょうかね?
0537人間七七四年
2019/02/22(金) 00:16:29.57ID:PDtUrb2M0538人間七七四年
2019/02/22(金) 01:02:32.10ID:c2kC6t/Q謀反厨はその辺雑過ぎんだよ
0539人間七七四年
2019/02/22(金) 02:50:23.96ID:XpnqTd/g光秀、後を追う。
信忠、安土城に立て籠もる。
光秀、橋で立往生。
その間に信忠側に兵力がある程度集まる。
秀吉、毛利と講和し同盟。
兵を姫路に返す。
姫路から出陣。留守がいない丹波を攻め取り、そのまま京都制圧。京都から西側の織田大名全員孤立無援。人質を秀吉に差し出して大半が臣従。
家康、三河に戻り、甲斐に出陣。
川尻抵抗するが、信忠から援軍なく殺される。
森長可逃亡。滝川一益逃亡。北条が上野、上杉が川中島制圧。
旧武田領で織田側で残るのは木曽と伊那のみ。
徳川家康、北条、羽柴と同盟。
信忠、濃尾や柴田勝家の支援で2ヶ月くらいでようやく明智を葬る。しかしその間に甲信、中国地方、畿内などの織田領を失う。
加えて新体制が整ってないため、動けない。
その間に羽柴、徳川連合に攻められるが何とか持ち堪える。
後はわからない。
信忠が逆転勝利の可能性もあるし、このまま羽柴徳川連合に敗れて自害もあり得る。
以上。
0540人間七七四年
2019/02/22(金) 03:16:27.95ID:qaYFC47Z謀反を鎮圧した信忠がすんなり織田を継承する可能性もあるのに家康にはリスクが高すぎる
もはや織田は信長個人の能力なんか関係ないくらいの圧倒的な勢力だったのだから
0541人間七七四年
2019/02/22(金) 05:17:24.04ID:2pCH4coR秀吉がこの時点で毛利と講和するんなら秀吉は毛利に臣従になると思うぞ
同盟って時点で自分にとって都合のいい設定しすぎ
それからこの場合秀吉が織田領を攻撃する形になるんで秀吉が孤立無援になります
後、家康に関してのツッコミは>>540の通り
それから信忠生存なら光秀の崩壊はもっと早いです、史実より光秀の条件は悪いのだから
0542人間七七四年
2019/02/22(金) 06:34:44.98ID:Ua63c0As秀吉が信長を殺したと
0543人間七七四年
2019/02/22(金) 08:21:11.91ID:c2kC6t/Q史実の最大2万ぽっちじゃそんな広範囲押さえられない
押さえたらそこに兵を駐屯せざる得なくて京に登る兵の数はその分減りそれが叩かれると占領地もひっくり返る
0544人間七七四年
2019/02/22(金) 11:30:41.18ID:UFmQo4QH史実は謀反人に組するか謀反人を成敗するのに協力するかの二択だから秀吉についただけなのに
0545人間七七四年
2019/02/22(金) 12:35:11.91ID:xb7L1wqE信長は最初に上洛したとき、3万で畿内を抑えてるから不可能と断言するのは難しい。三好長慶とか畿内掌握した奴らの兵力もだいたい2、3万だろうしな。
0546人間七七四年
2019/02/22(金) 12:44:57.58ID:xb7L1wqEなし崩し的に制圧してけばいい。史実でもそうだが、丹波は明智領だから謀反人成敗を大義名分にして侵攻制圧。そのまま京都も明智残党成敗を大義名分にして制圧。
ここで公家とわたりをつけ、さらに交通を遮断して西の織田勢力と信忠との連絡を遮断。そして独立して急いで畿内掌握。
0547人間七七四年
2019/02/22(金) 12:48:36.46ID:cDOQYPNpそりゃ最小範囲で播磨から京までの道を抑えるのは可能だろうけど
明智の行動議論でも言われてたけど各地にある城を簡単に落とすのは無理でしょ
0548人間七七四年
2019/02/22(金) 12:49:13.39ID:UpRd8qfe実質駐屯せずにすぐに帰ったからすぐ背かれた
「制圧するから有利」どころか「すぐに背かれて孤立する」から不利
それを防ぐならいちいち押さえの兵を置くのでとんでもなく薄くなる
0550人間七七四年
2019/02/22(金) 12:51:52.99ID:cDOQYPNp明智より兵力が〜と言うだろうが明智は与力に背かれての兵力 秀吉は与力を勘定に入れての兵力
0551人間七七四年
2019/02/22(金) 12:59:18.52ID:xb7L1wqE与力は秀吉が家臣化してるから問題ないと思うよ。そもそも堀秀政すらあっさり取り込んでる秀吉の手腕手管は凄い。
0552人間七七四年
2019/02/22(金) 13:34:37.11ID:MlH/iVFh>信忠の家臣は旧武田領や京都に居たり中国地方への遠征準備で先発したりと各地に分散してる状況だからなあ
武田領にいる家臣でも5千ぐらい
京都にいるのは数百ぐらい
中国地方へ先発、そんな武将がいるのか?
普通に考えるなら濃尾にほぼ全ての兵力、武田攻めの兵力参考にするなら二万五千がいる。
0553人間七七四年
2019/02/22(金) 13:53:50.79ID:MlH/iVFh近江の信長の兵力も信忠に従うのが自然だろうな。
>>546
史実だとなし崩しに制圧したけど、
秀吉の取り分は河内山城-北近江で一国分程度しか手に入ってない、
史実でそれなのに何で史実以上に手に入れられると思うんだ。
>>551
堀もそうだが、光秀について謀反するか光秀うつかどうかの二択で、
光秀討つ方を選んだだけだ。
0554人間七七四年
2019/02/22(金) 14:56:32.58ID:JagnXYxN嫁と老母は捕縛・処刑コースなんだけど。
家臣や与力連中も濃尾や近江あたりに家族を残してるのが多いだろう。
そもそもそんな絵空事のようにすべてが秀吉に都合よくいくんだったら
史実でも明智を討った後に自立すればよかったじゃねーか。
畿内のみならず無主になった濃尾も楽々制圧できるぞw
0555人間七七四年
2019/02/22(金) 15:16:54.39ID:s7XL+VJ5家臣化している、というのは史実の何時の段階での話かな?
本能寺より前に秀吉が掘の所領を安堵したり領地を宛がったという話は聞いた事がないけど。
本能寺以降に家臣化した、というのであれば単に信長/信忠死後に堀が秀吉と言う勝ち馬に乗っただけの事かと思うが。
それともこのスレの想定である信忠生存ルートでも堀は秀吉が勝ち組とみて臣従するだろうという主張?
普通に考えればまずは信忠側近としての地位を固め、ゆくゆくは織田家宿老ともなる事を目指しそうだけど。
0556人間七七四年
2019/02/22(金) 15:35:29.08ID:UpRd8qfe家臣化したのは織田家の内紛勝ち抜く過程で関白に就任して完成
そして織田家の内紛は家臣同士での対立と多数派工作
0557人間七七四年
2019/02/22(金) 15:45:50.57ID:UFmQo4QH0558人間七七四年
2019/02/22(金) 17:51:03.33ID:xMS8d9WY色んなこじ付けをしても、それでも長い年数要したのに
ゲームみたいに簡単にいく訳ないじゃん
家康に居たっては関が原のあと、15年の歳月を要してる位なのに
0559人間七七四年
2019/02/22(金) 18:36:55.07ID:fxupTnn4信忠=秀信=秀頼。
0561人間七七四年
2019/02/22(金) 19:29:09.72ID:kVPDILas0562人間七七四年
2019/02/22(金) 19:29:36.83ID:H3K0JxKKこの頃は天下への志とか持ってないだろ。
単に後北條みたいに比較優位な隣国相手に全力ぶつけて優勢勝ちを狙うだけの地方豪族で。
0563人間七七四年
2019/02/22(金) 21:13:14.68ID:xMS8d9WY天下を意識したのは
大名権力が増してそうだし
三河時代だと、祖父すらサクッと殺害するような家臣達だけど
地元から引き離されて、多少従順に成ったんじゃね?
本能寺直前
静岡+愛知東部ー伊豆では無理でしょ
関東入り前
プラス山梨+長野南部でも厳しそう
所詮、山梨とか長野とか山だし
0564人間七七四年
2019/02/22(金) 21:34:23.88ID:1LiKvkeBまあ天下人とかそういう立場を狙っている訳では無かろう
ただし、他の地方大名と違って天下というか、強力な中央政権の価値は理解してただろう
他の地方大名はほとんどが中央を抑えた織田か後の豊臣に圧迫されまくったけど、
徳川は織田の傘下に入ってなければ絶対武田に滅ぼされてたと思うしね
まあいい経験になったと思うよ、巨大勢力とうまく付き合っていけばこちらにも大きな利益があるって事を
武田との戦い(それに付随しての織田家との付き合い)で君臣共に学ぶ事が出来たってのは
0565人間七七四年
2019/02/22(金) 21:35:59.98ID:1KaUp6hGあの状況だと自力で岐阜に戻る事さえ困難。
0566人間七七四年
2019/02/22(金) 21:36:06.97ID:UFmQo4QHかって自分とはアリと像みたいな関係だった武田と今川を飲み込んだみたいなものだし
0567人間七七四年
2019/02/22(金) 21:43:24.70ID:c2kC6t/Qもうしらばっくれて中央政治から離れるのも難しくなったのはあるだろね
清洲会議後の織田も重臣達が調子乗って主家分断して自分らの所領を増やしてはみたものの
秀吉が牛耳らず幼君奉るだけの地方軍閥化してたら安泰だったかというとそれは微妙と思う
何だかんだ侵略して得た土地を戦勝で押さえつけてた訳で拡大やめると挽回される恐れはあった
0568人間七七四年
2019/02/22(金) 21:59:11.77ID:Qg69sfFy完全に集め終わるまでだとそれなりに時間かかりそうだが。
0569人間七七四年
2019/02/22(金) 22:19:29.22ID:FC4LInca0570人間七七四年
2019/02/22(金) 22:24:36.56ID:UFmQo4QH信忠を討ち取る目があるとしたら安土に入るまでの逃亡中に補足か瀬田あたりでの決戦
0571人間七七四年
2019/02/22(金) 22:27:33.47ID:DuInFuY5明智の警戒も厳しいから美濃へ単独で帰還するのは不可能
0572人間七七四年
2019/02/22(金) 23:58:03.37ID:FC4LInca生まれが信長長男で将来を約束され、家督争いも経験せず、父親や滝川ら老臣に後見されて何の苦労もしてないお坊っちゃま。
評価
「見かけだけの名将」(信長)
「徳川信康に劣る」(高柳)
自分で最初で最期の決断。
「相手が明智光秀なら逃げられない」
実際にはかなり高い確率で逃亡できた可能性あり。光秀の京都封鎖は穴だらけ。カスに近い判断力。
そもそも寺に宿泊してる時点で少ない兵力でも厳戒態勢敷かせてたり、ある程度まとめてたら少しは違っていた可能性もある。それしてない時点で信忠の判断力はカスに近い。
武勇はあったみたいで、高遠城攻めや二条城で戦った記録がある。
が、しかしやはり秀吉、家康には及ばない暗愚。
0575人間七七四年
2019/02/23(土) 00:35:27.89ID:smWgQkaB0576人間七七四年
2019/02/23(土) 00:45:26.74ID:BAjJ07XJ丹波から京に行くとなると、京の西側から行くことになる、
そして信忠の最初にいた妙覚寺は本能寺の北の方。
その場所から信孝のもとに行くと言うのは敵中に向かうような形になるから、非現実的。
0578人間七七四年
2019/02/23(土) 01:31:06.27ID:LY2GGbwu彼らが無理やり取って代わろうと試みるなら明らかに史実より状況が悪くなる
0579人間七七四年
2019/02/23(土) 06:55:15.02ID:rifjN+zp光秀、信忠を近江に追撃。
信忠、安土城を焼き払って岐阜に逃げて兵を集める。
秀吉、本能寺を知り、毛利と講和並びに対織田同盟締結。
姫路に引き返し、謀反人成敗を名目に丹波に攻め入り短期間で平定。さらにそのまま明智軍追討を名目に京都に攻め入り、平定。
これで織田領は東西に分裂。西にいる織田側諸将は信忠の支援を受けられなくなる。秀吉、朝廷を味方にし、さらに信忠が安土城を焼き払ったことなどを理由にして挙兵。
畿内にいる中川、高山、池田、丹羽、鉢屋、筒井らは秀吉に降伏して臣従。信孝は殺される。
家康、伊賀越えして三河に帰還。
川尻に甲斐退去を迫るが拒否される。
旧武田家臣を煽り川尻を殺す。さらに北条と手を組み織田勢力を旧武田領から追い出す。
信忠、追撃してきた明智軍と関ヶ原か佐和山あたりで激突。勝利。
明智光秀、坂本に敗走。信忠追撃。
明智光秀、坂本城に籠城。
籠城戦、3ヶ月から半年に及び、明智光秀自害。
柴田勝家、信忠の元に現れて忠誠を誓う。
畿内を平定した秀吉、毛利の援軍も加えた兵力で、さらに徳川家康とも同盟を結んで近江侵攻開始。
信忠、勝家と秀吉、毛利連合が大津あたりで激突。
0580人間七七四年
2019/02/23(土) 07:01:43.49ID:9lvHgAcIやるべきは織田政権内での地位固めと根回し
0581人間七七四年
2019/02/23(土) 07:53:21.71ID:ZGTaTc9e0582人間七七四年
2019/02/23(土) 08:18:44.26ID:3EF/2qEJ0583人間七七四年
2019/02/23(土) 11:18:57.58ID:sYSnq2sv賤ヶ岳の戦いすら日和見やぞ
0584人間七七四年
2019/02/23(土) 11:53:19.80ID:1QKPuGNI秀吉の謀反に加担するとなると吉川は真っ先に反対、小早川も毛利の家名が落ちると反対しそうだ
輝元は私利私欲で賛成しそうだが叔父たちには逆らえないのが輝元様
0586人間七七四年
2019/02/23(土) 12:34:29.90ID:24Va8o1p光秀討伐に功あった将に数万石ずつ加増されて、信長領の大半は信忠支配となるのが普通。
この後謀反しても無理はみんなの共通見解。
秀吉が傍観しても、史実では柴田が6月18日には近江へ、家康が6月18日には鳴海へ、
7月には滝川が北伊勢へは変わらないので、
どんなに上手くいかせても信忠生きているなら光秀は7月までが限界も確実。
というか史実の段階でも光秀ほぼ詰んでるな。
なので一月ほどじゃ秀吉が摂津河内和泉丹波なんかを抑えても、
兵力はほとんど増えず占領維持に兵を取られるだけ、
信忠柴田らが来れば寝返り続出ですぐ取り返されて、そのまま秀吉滅亡。
0587人間七七四年
2019/02/23(土) 12:37:09.26ID:24Va8o1p光秀討伐で史実並の功績上げれば、柴田と並ぶぐらいまではいくし、
柴田丹羽は年齢、滝川は年齢プラス再度関東行きになるだろうしな。
秀勝いるから羽柴家は織田家から見ても警戒される家じゃないだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています