武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0378人間七七四年
2019/02/10(日) 07:41:38.76ID:2O3lBXlm0379人間七七四年
2019/02/10(日) 08:03:56.82ID:6HSNyYKB0380人間七七四年
2019/02/10(日) 08:13:25.88ID:2O3lBXlm本人としては、何ですね。
0381人間七七四年
2019/02/10(日) 08:22:55.42ID:riso/I8Bまあ、そんなやり方を信玄がしてたせいで、他の反織田連中から
「武田は俺たちを利用して自分だけおいしいとこ持ってこうとする信用出来ない野郎だ」
位に思われてた可能性もある訳で
0382人間七七四年
2019/02/10(日) 08:23:07.22ID:jhVfkOgd頭が悪いというか、長篠の場合、勝頼も最初から信長との決戦を企図していたわけじゃないから、織田への牽制が不足していたのは許容の範囲かな
勝頼の最大の失態は、準備不足ではなく、成り行きで信長本隊と戦ったことだろう
武田家は重臣の発言力も大きかったから、危険極まりない想定外=長篠落城前に信長本人の来援、があれば、それを察知した時点で帰国を図るよう勝頼に圧力をかけられた筈なんだが・・・
勝頼だけでなく重臣の半数以上が、成り行きでの信長本隊との決戦を支持したとしか思えない
結局、信玄の遺臣達も、信玄に従う有能な連隊長クラスの人材だったということかもしれない
0383人間七七四年
2019/02/10(日) 08:50:30.89ID:nVYgShE30384人間七七四年
2019/02/10(日) 09:14:36.54ID:rknX8QhN誰が織田主力を拘束するんだ?
そもそも長篠も織田主力が石山本願寺と合戦中と情報入ったから攻め込んだのに
0385人間七七四年
2019/02/10(日) 10:00:40.29ID:n9sfGP1B早い時期から義信に家督を譲り
義信・勝頼・盛信の三人体制をバックアップし
家臣団と親類衆で盛り立てておけば信玄の死後も
ガタガタとは滅びなかった
0386人間七七四年
2019/02/10(日) 10:06:37.15ID:yltkS6sY今川氏真との同盟維持をしながら徳川家康を牽制すれば、織田信長も美濃を支配したとはいえ迂闊に上洛はできないだろうし。濃尾だけならまだ織田とも差はあれども対抗はできた。
それが何で今川氏真との同盟を真っ先に破棄する役を自分で選ぶ愚を犯すかなあ。
0387人間七七四年
2019/02/10(日) 10:16:10.44ID:rknX8QhNそれに反対した義信をぶっ殺したのは最悪
0388人間七七四年
2019/02/10(日) 10:23:27.01ID:rknX8QhN信義に厚い義信なら氏真は信用し武田の保護領になる事も厭わなかっただろう
さすれば武田は甲信駿遠三を支配する巨大勢力となり織田とも充分太刀打ちできただろう
謙信も武田を信用し、信越の紛争にも終止符が打たれたであろう
勝頼は伊那衆率いる優秀な前線指揮官として名声を得ることができただろう
信虎も時間はかかるかも知れないが生まれ故郷の甲斐に戻れて
孫たちの活躍に目を細めながら穏やかな老後を送る事ができただろう
信玄自身も重責から解放され陣中死などという惨めな死に方をせず
温泉三昧で長寿を楽しむ事ができた
信玄が自分の権力に拘ったが為にみんな不幸になってしまった
0389人間七七四年
2019/02/10(日) 10:47:51.96ID:oKIDzwBy0390人間七七四年
2019/02/10(日) 10:49:51.10ID:RqUnfe63http://or2.mobi/data/img/221507.jpg
http://or2.mobi/data/img/221506.jpg
武田信玄
http://or2.mobi/data/img/222483.jpg
http://or2.mobi/data/img/222485.jpg
武田勝頼
http://or2.mobi/data/img/218454.jpg
0391人間七七四年
2019/02/10(日) 11:00:49.26ID:OrQjT7pqそれよりもまずかったのは武田家内で信玄に意見言う奴が居なくなったことだろうな
勝頼は義信の末路見てぶるっただろうし
他の武将も飯富でさえ粛清されたんだから自分なんか簡単に切られる
と戦慄を覚えたに違いない
その一方で兄を裏切った山県は大出世してるわけで
0392人間七七四年
2019/02/10(日) 11:26:06.84ID:DUu9ZfF5でも信玄は義信を幽閉して時間を掛けて説得改心させようと頑張ったんだよね
0393人間七七四年
2019/02/10(日) 11:35:48.42ID:OrQjT7pq義信の奮戦でなんとか本隊は崩壊を免れる
義信の人望が急上昇
信玄焦り出す
義信の排除を考え始める
日本海に出るのは失敗したので駿河に攻め込む決断
義信が反対
信玄ニヤニヤ
0394人間七七四年
2019/02/10(日) 11:43:04.04ID:DUu9ZfF50395人間七七四年
2019/02/10(日) 12:23:32.26ID:+qWpm6vu逆らった、とよく言われるけど、義信が「クーデターを起こした」「軍を動かした」などの証拠は全くない。ただし、信玄に意見を言ったのが「逆らった」になるなら、それも仕方ないだろうが。
幽閉して時間かけて説得。
その幽閉中に義信が最も頼りとする飯富が殺害されて、側近の長坂と曽根も殺され、さらに義信の80騎まで殺されて、残りは追放されてる。
これで「お前だけは許す」なんて言われて信じるほうがどうかしてるよ。あれは信玄が我が子を殺したと家中に見られないようにするための芝居としか思えない。
そもそも義信が死んだら、その嫁を使って氏真に「返してほしけりゃ同盟を続けるための誓約書書けよ」なんて言い出したのが信玄。死んだ義信を死後も愚弄している。
0396人間七七四年
2019/02/10(日) 12:32:40.92ID:+qWpm6vu実際ニヤニヤの可能性ある。
武田家中であの当時、飯富は信虎からの老臣でかなりの実力者。信玄が邪魔に思って都合よく処分した可能性は高い。
0397人間七七四年
2019/02/10(日) 12:33:04.04ID:n9sfGP1B早々と氏政に家督を譲り
氏政、氏照、氏邦、氏規の四兄弟をバックアップし
親類衆・御由緒家で盛り立てて自分の死後も北条家を安泰にした
もし豊臣秀吉という天才が現れなかったら氏直の代で天下統一していたのは
北条家だったかもしれない
0399人間七七四年
2019/02/10(日) 12:35:52.79ID:OrQjT7pq甲信の支配を諦めた氏政・氏直がなんだって?
0400人間七七四年
2019/02/10(日) 12:40:56.70ID:n9sfGP1Bあそこの地形はよく知ってるつもりだが
北条の敗因が分からない
負ける要素ないだろ
戦意が最初から薄かったのか?
0401人間七七四年
2019/02/10(日) 12:45:40.17ID:DUu9ZfF5未然に防いだのならそりゃあ軍は動かしてないだろう
山県も密告してなきゃ飫富の一族して処分されていただろうしね
0402人間七七四年
2019/02/10(日) 12:45:40.71ID:n9sfGP1B市川三郷町あたりから南巨摩郡の方に手厚く兵を進め関所を作れば
家康軍など立ち枯れせざるを得なかったと思うんだが
0403人間七七四年
2019/02/10(日) 12:46:06.05ID:OrQjT7pq0404人間七七四年
2019/02/10(日) 12:49:45.45ID:wrZtPCbm許されても自身の手足となる側近や後ろ楯となる宿老、自分の支持層となる武田家臣粛清された状態で跡継いだら、完全に御輿、勝頼よりも権限ない大名になるかもしれん。
0405人間七七四年
2019/02/10(日) 12:59:51.37ID:n9sfGP1Bなんでそこを抑えようと考えなかったんだろ?
軍勢の多い北条軍がそれを押さえるのは極めて容易だし
家康もそこを抑えられたら新府城で餓死確定なわけだし。
正直、北条の思惑がよく分からなかった。
軍勢の数が家康の方が一桁少ないから餓死なんて狙ったら卑怯なので
正々堂々と戦わなくちゃとか思ったのかな?
0406人間七七四年
2019/02/10(日) 13:18:08.01ID:+qWpm6vu北条は上野、信濃に侵攻してから甲斐に入ってるけど、正直それらの途上にある城を落としたりしたわけではなく、降伏を受け入れたりしただけでは?
それでは後方が何処かひとつでも裏切ればたちまち立ち枯れになる。
また6月中旬の出兵から数ヶ月遠征続きで、将兵に厭戦気分が広がりつつあったのかもしれない。
0407人間七七四年
2019/02/10(日) 13:24:26.98ID:wrZtPCbm0408人間七七四年
2019/02/10(日) 13:29:21.31ID:n9sfGP1B南北から同時に入ってるよね
中央自動車道ルートと道志川沿いルートからも
0409人間七七四年
2019/02/10(日) 13:34:17.26ID:n9sfGP1Bとりあえず碓氷峠ルート、奥秩父ルート、郡内ルートと全てのルートを使って大軍で押し寄せたが
そんなにあせらずとも当面のライバルは家康なんだから真っすぐ甲斐に入って富士川を押さえて徳川軍の侵入を未然に防ぎ
それからゆっくりと諏訪から南信・北信を獲っても全然問題が無かったと思うんだが
0410人間七七四年
2019/02/10(日) 13:55:01.01ID:rknX8QhN甲州征伐で碌な戦果を挙げられずノブにせせ笑われ
かなり立場的に微妙になってたと思うから
焦るのは無理は無いと思う
厳しい言い方をすれば民政官としては見るべきものがあるが
軍人としては無能だろ氏政は
0411人間七七四年
2019/02/10(日) 14:14:38.27ID:wrZtPCbm0412人間七七四年
2019/02/10(日) 14:23:07.63ID:n9sfGP1B川尻秀隆が一揆勢に殺されるのが6月18日
家康の甲府入り7月9日
その間、氏政は寝てたのかと怒りたくなる
甲斐でも土豪の大村党や橋立明神の社家衆が北条方にいち早く帰属したのに
氏政の動きがノロマすぎて家康に帰属した穴山衆にさっさと殺されている
0413人間七七四年
2019/02/10(日) 14:28:41.36ID:Oen0M8nY今川義元の例を見ても討ち取られないように慎重になってたのは身の丈に合ってた
0414人間七七四年
2019/02/10(日) 14:36:10.32ID:n9sfGP1B滝川とは一戦も交えずさっさと講和して
伊勢への帰還を援助して
同時に全軍を八王子城にでも集結し
即座に甲府まで進軍し川尻を誅殺し
その足で富士川の出口を塞ぎ家康の侵入を防ぎ
そこから北上して諏訪を押さえただろうな
氏政は本当に内政一流軍略三流だ
0415人間七七四年
2019/02/10(日) 14:46:31.59ID:riso/I8B甲斐や信濃は取れるならとるけど、無理そうなら別に…程度じゃないの
領地を広げれば広げるほど国境防衛は厳しくなるし、
強引に領地にしたところで維持するコストやリスク、採算が乗るかどうかも考えにゃならん
関東諸侯は独立心も高いから下手に遠方に手を出すと足元に火が付きかねんし
0416人間七七四年
2019/02/10(日) 15:34:28.91ID:RqUnfe63ちなみに信玄が死んだ元亀4年(1573年)時点での有力武将の年齢
武田勝頼・27 今川義元・54 今川氏真 35 上杉謙信・43
北条氏政・35 上杉景勝・17 真田昌幸・26 北条氏直・11
0417人間七七四年
2019/02/10(日) 15:35:39.94ID:RqUnfe630418人間七七四年
2019/02/10(日) 15:42:38.01ID:rknX8QhNただ年齢的に信玄と同世代だから寿命が尽きるまでにノブほど拡大できるか微妙だね
跡継ぎの氏真はとても天下を治められる器量は無いし
0419人間七七四年
2019/02/10(日) 16:00:53.29ID:jhVfkOgd身の丈に合うと言うと身も蓋もないけど、まあ頼朝公の先例もあるし、前線を任せられる一族、重臣がいるなら、有り難く使いこなすのも当主の器量だろうね
0420人間七七四年
2019/02/10(日) 16:30:09.42ID:x0vRnnciつまりそういう事
0421人間七七四年
2019/02/10(日) 16:48:21.28ID:5ZJ/IJDY大人物だよこの人
0423人間七七四年
2019/02/10(日) 17:17:21.02ID:aDqzg3S+これは義元の天下だね
0425人間七七四年
2019/02/10(日) 17:50:40.08ID:rknX8QhN信玄はどーするのかね
あれだけ損害出しても頑なに越後を目指すしかなさそうだが・・・
勝頼は義信の下で活躍できそう
0426人間七七四年
2019/02/10(日) 18:42:23.51ID:FGpJ1gla0427人間七七四年
2019/02/10(日) 19:13:44.99ID:A0MhrE8J>そういえば景勝との和睦も信豊が担当だったっけ
景勝との和睦の話を最初に持ってきたのは高坂と信豊だから、
普通に一緒に仕事してる。
>>325
上杉と戦う前だと武田は
水内高井は確実に持っていない、更科埴科はある程度、
木曽持っていない下伊那持っていない、安曇野北部持っていないだから、
1568年の頃とは結構異なるぞ。
>>337
>甲州征伐の時にも山国を攻める時は調略から始め兵糧の涸渇から少数精鋭に絞れと陣触が出て
兵糧の枯渇は高天神救援も長篠でも問題になるぐらいだし、ましてや甲斐信濃となればな。
0428人間七七四年
2019/02/10(日) 19:42:38.78ID:D93DT88R0429人間七七四年
2019/02/10(日) 19:46:04.15ID:A0MhrE8J無理だろ、対岸にそれなりの勢力で、何度も約束違えて攻めてくるんだし、
対抗できないぐらいまで弱体化させてようやく秀吉襲来まで和睦守ってくれたんだから、
妥協は無理、里見側が妥協しない。
河越で利根川以南制したなら山内より先に里見に全力出すべきだったならまだわかるが。
>>375
佐竹と本格的に戦うようになるのは常陸下野進出してからだし、
下総をどこまで入れるかによるけど、房総半島まるごと認めたら80万石近いぞ、
上総下総ってともに40万石近い石高だから。
0430人間七七四年
2019/02/10(日) 23:40:39.40ID:/vDHqzCk織田の領国に組み込まれていた上野と武蔵の一部を奪還した時点で目的は達成したかと。
あと北条の国力は徳川に勝り、家康との継戦は十分可能だったがそれをあっさりと放棄した
氏政の判断は川中島に固執し続けた信玄や外交でミスをしまくった勝頼より軍人として遥かに正しい
0431人間七七四年
2019/02/11(月) 00:32:37.04ID:5JSd4KQV得するのは北条なんだよね
こうなると謙信は関東に出れなくて、武田と上杉は総力戦の泥沼になるよね
その間、北条は余裕で関東を制圧していくと
0432人間七七四年
2019/02/11(月) 11:40:26.07ID:Ff9kjGzL少し酷すぎるように思えてきた。
0433人間七七四年
2019/02/11(月) 12:33:47.45ID:RMzVrqT1同時代に信玄を超える奴が何人もいるわけではない
0434人間七七四年
2019/02/11(月) 12:38:23.26ID:pjSCimbF甲斐を徳川に抑えられて信濃に深入り継続は正直危険だからな
真田の裏切りで兵站脅かされたんじゃ勝ち目はない
山国の戦いに少数精鋭で地の利を生かした戦いに徹底した徳川と
兵站気にせずに雑兵まで動員した北条の山国での戦慣れの違いの差だな
0435人間七七四年
2019/02/11(月) 14:59:45.54ID:dNfdVZ5b徳川との領土交渉も結局、真田抑えられなくて沼田すら手に入れてないのに
半年かけて数万の兵使って侵攻してんのに「取れれば儲け物」とかないわw
0436人間七七四年
2019/02/11(月) 15:24:42.38ID:77QdVwxO0437人間七七四年
2019/02/11(月) 16:10:20.80ID:pjSCimbF徳川と縁組講和して手を引いたのは割りとまともな判断だと思う
北条の敵は西方向だけじゃないし
敵勢力を増やさないことは大事
0438人間七七四年
2019/02/11(月) 16:29:28.61ID:dNfdVZ5b0439人間七七四年
2019/02/11(月) 17:04:17.21ID:mtkev9n+勝頼と違ってほかの判断は概ね妥当なのにこれだけは無謀としか言いようがない
0440人間七七四年
2019/02/11(月) 17:41:46.26ID:VQB7zSZq0441人間七七四年
2019/02/11(月) 17:52:09.46ID:lL4hE7rPそれが認められなきゃ戦うしかないのが武士(大名)やろ
0442人間七七四年
2019/02/11(月) 18:14:42.52ID:7+HGDKOU勝頼然り豊臣秀頼然り
0443人間七七四年
2019/02/11(月) 18:23:05.33ID:pjSCimbF今川義元も桶狭間で討ち取られてるけどそれまでの実績が消えることはない
信長も秀吉も死ぬ前はやらかしてるからな
それで全部は否定されないでしょ
0444人間七七四年
2019/02/11(月) 18:50:10.13ID:haHx4O1i確かに
織田に対してはあんなに誼を通じてたのに
織田以上の勢力を持った秀吉に真っ向からケンカ売るってのがなぁ・・・
やっぱプライドかな
0445人間七七四年
2019/02/11(月) 19:02:07.74ID:rOri6RGg多分ご身分だよ
信長のようなちゃんとしたご身分の人には服従
秀吉のようなわけわからん奴には反抗
0446人間七七四年
2019/02/11(月) 19:17:56.80ID:lL4hE7rP0447人間七七四年
2019/02/11(月) 19:21:27.11ID:pjSCimbF徳川と上杉の下に来るのが北条のプライドが許さなかったとか
瀬戸際外交して秀吉に実力を認めさせて小牧長久手の家康みたいになりたかっただの色んな説が出てたな
0448人間七七四年
2019/02/11(月) 19:25:32.01ID:pjSCimbF0449人間七七四年
2019/02/11(月) 19:52:46.21ID:UCzi6kp8・御館の乱で景虎救援に失敗、勝頼に見切りをつけられる
・長篠後の落ち目の武田に上野戦線で押しまくられる
・甲州征伐に参戦するも戦果を挙げられず信長の不興を買い上野を接収される
・天正壬午の乱で徳川と真田に翻弄され甲斐信濃をかっさらわれる
・秀吉に臣従するのを拒み小田原征伐にトリガー
正直、氏政って碌な事してなくね??
0450人間七七四年
2019/02/11(月) 20:03:20.26ID:Jsfo9DWY一番上は同盟したはずの上杉が協力的じゃなく同盟が機能しなかったから仕方なく
真ん中の武田関連は武田が北条の相手してたから徳川に高天神城を完全包囲された
勝頼にそのままブーメランが飛んでいく話だな
0451人間七七四年
2019/02/11(月) 21:03:26.52ID:mLQs14k80452人間七七四年
2019/02/11(月) 21:56:34.77ID:Qb4H6TVF当時としては結構優秀な統治システムを作っていたけど、そのために優秀な人材がいなくなるという欠点に陥った。
0453人間七七四年
2019/02/11(月) 22:11:00.42ID:Xovii7aZ領土拡張するとこだよ
0454人間七七四年
2019/02/11(月) 22:21:41.70ID:UCzi6kp8拡張したと思ったら寝返られて元通りになる事もたびたび
0455人間七七四年
2019/02/11(月) 22:55:38.97ID:77QdVwxOスキピオとかアグリッパのように教育や自己鍛錬で生まれる天才も居るけど
基本的には突如神様が特定の者に前触れもなく与えるものだから
普通の国にはそういう者は現れない。北条家も普通に軍事の天才が一族から現れなかっただけ
0456人間七七四年
2019/02/11(月) 22:58:46.95ID:77QdVwxO北条早雲と等しき軍事の天才がついぞ北条家からは二度と現れず
他家の長尾家に現れてしまった(上杉謙信)と。
0457人間七七四年
2019/02/11(月) 23:02:42.75ID:Xovii7aZ0458人間七七四年
2019/02/11(月) 23:09:14.81ID:e/Zt5YhR天才に対しては圧倒的に弱い
謙信、信長、家康、秀吉という天才が現れたのが北条の悲劇
0459人間七七四年
2019/02/11(月) 23:13:15.40ID:77QdVwxOセンゴクでは
氏康「長尾景虎は天才である。我ら凡人が勝てるわけがない。
籠城してやり過ごすしかないのだ」という描写だったけど
0460人間七七四年
2019/02/11(月) 23:20:14.24ID:XoyrsNat何であんなに勝てたんだか。
秀吉みたいに兵站をきっちり構築してた感じでもないし、兵力で必ず上回るって感じでもないのに、
なぜか野戦では必ず勝つ。銃をたくさん持ってたわけでもないんだろ。
兵学のテキストで一番教科書にしにくいタイプ
0462人間七七四年
2019/02/11(月) 23:27:08.96ID:77QdVwxO謙信の軍の機動力は凄かったらしいね
風林火山の風と火の部分はむしろ謙信の方にこそ当てはまったかもしれない
決断力に富むというか判断スピードが速いんだよね
合議制ではなく謙信の即断の命に神速で従う集団だから
0463人間七七四年
2019/02/11(月) 23:31:29.50ID:Xovii7aZ0465人間七七四年
2019/02/11(月) 23:39:28.71ID:5JSd4KQVゲームでいうと最早チートで、無限に戦争ができる感じw
戦争の強さっていうのは、兵隊個人の強さも必要で、信玄や謙信は砂金を戦場に持っていて
その場で、手柄を立てた兵士に恩賞として与えていた。
兵士はこういう見返りがあるから死に物狂いで必死に戦ったと。そら命を掛けて戦うやつは強いよね
武田の弱体は、この恩賞が与えられなくなった可能性があるね
伊達や尼子が強かったのも金山銀山を保有していたから
強いという大名にはこういう理由もある
0466人間七七四年
2019/02/11(月) 23:47:24.94ID:FjUyFhY2佐渡金山は謙信の時代は所有してないんだけど大丈夫か?
0467人間七七四年
2019/02/11(月) 23:51:35.13ID:77QdVwxOじゃあ長尾家は合議制で決断が遅かったんだな?
漫画じゃないおまえの御高説を聴いてやるから
言えよ糞野郎
0469人間七七四年
2019/02/11(月) 23:59:48.27ID:77QdVwxOおい無知でアホな糞野郎
何一つ知識を披露できないなら消えろカス
おまえはこの世に不要
0470人間七七四年
2019/02/12(火) 00:00:01.72ID:zQlRllD+可能性はあるでしょ
じゃ越後の金山で高根金山でもいいかな。
0471人間七七四年
2019/02/12(火) 00:00:36.04ID:ptdhp7Uxその分どうしても後手に回らざるを得ない
0472人間七七四年
2019/02/12(火) 00:05:44.61ID:cb2VjXcR0473人間七七四年
2019/02/12(火) 00:08:08.13ID:zQlRllD+0474人間七七四年
2019/02/12(火) 00:10:17.67ID:cb2VjXcR謙信が砂金を与えてたのか
上越市史所持してるからどの辺に載ってるか教えて
0475人間七七四年
2019/02/12(火) 00:12:39.49ID:EPPrfyEm上野攻めについては鉢形城や八王子城に居た弟たちに丸投げやで
0477人間七七四年
2019/02/12(火) 00:20:17.35ID:WR0IHF7y中世ヨーロッパの傭兵は金で戦っていたが、傭兵の戦意が低かったのは定評あり。だから軒並み徴兵に切り替わっていった。
ローマも末期になり国民兵から傭兵になったとたん、戦闘力ががた落ちした。金に命をかける人間はいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています