武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0277人間七七四年
2019/02/08(金) 23:46:10.07ID:ZwrLk/hO普通は武田は国人領主の集合体と揶揄して小山田穴山木曽を残したから滅んだとか言われてるのに、頼重や小笠原まで残せとはまた斬新な意見だな
0278人間七七四年
2019/02/08(金) 23:46:28.98ID:puHLbGg5四次川中島をやらずに東海道の制圧に乗り出してたら歴史は変わっていた可能性が高い。
武田が甲信地方と東海地方の両方の要所を押さえていればまた違う日本史になってたかも
0279人間七七四年
2019/02/08(金) 23:47:27.46ID:Qnq2KazY今川だって元康どころか信玄に攻められて重臣に裏切られてるし
豊臣も目をかけてやってた奴等は全員しらんぷりで裏切ってる
信玄死後や長篠の大敗につけこんで独立を図ろうとする信濃衆がいなかっただけ
今川の元康とかよりマシだぜ
0280人間七七四年
2019/02/08(金) 23:53:13.55ID:sVoJIOgSどんどん国が拡がってる間はその体制で全く問題ないが領土拡大が止まると
その体制では国境警備の国人と仮想敵国の間に人脈ができる可能性があるから
0281人間七七四年
2019/02/08(金) 23:58:51.10ID:Qnq2KazY両方にいい顔するし不利になったら平気で裏切る
0282人間七七四年
2019/02/09(土) 00:19:01.31ID:W9FEbPVnって逸話は滅亡の経緯を踏まえたんじゃないかと思うんだが、
信豊ってそこまで問題起こしてたっけ
或いは補佐役として無能なんで、切ればよかったということなのか。
そういえば景勝との和睦も信豊が担当だったっけ
0283人間七七四年
2019/02/09(土) 00:19:11.37ID:godA0Jom農民に裏切られるくらい、信濃で酷い政治してたってわけか。そもそも小笠原信嶺や木曽が裏切ってるから信濃衆でも間違いないはずなんだが。
織田の北畠殺処分はさすがに仕方ない。わざわざ武田側の史料ですら北畠が我々と内通してますなんて言ってるくらいだし。でもそれでも具房という嫡男は許してるけどな信長は。斯波と神戸は追放に留めて殺してないし。
1553年に村上義清に常田の戦いで信玄負けてるのを知らないのかな?
諏訪の旧臣が頼忠についてるのを知らないのかね?
0284人間七七四年
2019/02/09(土) 00:21:45.03ID:godA0Jom軍鑑の「斬れ」は、確か長篠で逃げ出した逃亡の罪について信豊を斬れ、と言ってたはず。
0285人間七七四年
2019/02/09(土) 00:23:31.22ID:xdusR2LTそもそも高坂が逃げ帰ってきた勝頼を出迎えたって話自体が作り話じゃないの?
長篠の結果を海津城の高坂が受けた頃には勝頼はもう帰ってきてるだろうし
それに高坂は上杉への抑えなんだから長篠で大敗した時だからこそ動けない
0286人間七七四年
2019/02/09(土) 00:37:58.20ID:CsZNZsig貴方、終始何が言いたいのか筋が通ってない
小笠原と諏訪の名跡残せと言うけれど、穴山木曽小山田らの在地領主残したのが武田の失敗だったという意見とは真逆の意見を言ってるに等しい
名跡残してなんのメリットがあるのか具体的に説明できていない
普通に考えたら養子を送り込まない限り、小笠原諏訪をそのまま残したら木曽のように爆薬抱えるだけ
信玄は海野、望月、春日、葛山、仁科と送り込んでるのにそれについてはスルーなのもいただけない
0287人間七七四年
2019/02/09(土) 00:41:49.16ID:4tjOTP5z主家に匹敵するような家臣、国衆の台頭を避けること
諏訪云々やら傀儡やらは微々たる物でほとんど関係ないよね
0288人間七七四年
2019/02/09(土) 00:46:17.00ID:wzEjaSqH問題は織田との国力の差
0289人間七七四年
2019/02/09(土) 00:49:54.81ID:xdusR2LT0290人間七七四年
2019/02/09(土) 00:57:16.70ID:wzEjaSqHめちゃくちゃな総力戦をやっているわけ
どこもカツカツで限界だったんだよ
例えるなら、毎年大災害が起きているのと同じ
武田みたいな貧弱な国は引き込もって守勢やれるだけの体力はないの
戦前の日本みたいなもんよ
アメリカは織田日本は武田
0291人間七七四年
2019/02/09(土) 01:05:00.45ID:GvE2uHPI家臣の身だったが貿易でちょろまかして台頭した
信玄が諏訪大社で人が集まる諏訪を領有化したり駿河に手を出したりしたのは国力高めるためなんだよな
なぜかそれを否定する奴がおるが
0292人間七七四年
2019/02/09(土) 01:07:32.13ID:CsZNZsig石油もなく、火器の力も比べものにならないくらい弱い戦国時代と昭和の時代比べられても全然ピンとこないよ
0293人間七七四年
2019/02/09(土) 03:42:44.11ID:XeIRLp83織田はそこで別に非難されるようなことしてないからな。
信玄はそれらの領土化のために義弟を殺し嫡男を死なせ甥を攻めて追放しとるから。
それぞれ名分はあるけど、信玄のほうから同盟破ってるのは事実だからな。
0294人間七七四年
2019/02/09(土) 06:59:26.80ID:7ynqjcjaんな訳ないだろ
利用価値があって、かつむやみやたらに反抗しなければ
生かす事もあるわい
少なくとも例外なく100%全滅してるとかありえん
0297人間七七四年
2019/02/09(土) 07:27:47.31ID:ykJOJde8信長は美濃に入るや「ここを織田家の都とする。ここを根拠地とし天下を獲る」と宣言し
楽市楽座をし町民から編み笠を盗もうとした部下をその場で一刀両断にし
織田の兵に乱暴狼藉されたら訴えよ成敗してくれるわと喧伝し
一気に被支配地の民衆の心をつかんだ。
0298人間七七四年
2019/02/09(土) 07:30:16.21ID:ykJOJde8というか同族があまりに数が多すぎてハッキリ敵対したものはどんどん殺したが
信長の家臣として仕え将となったものの方が圧倒的に多い
しかもそいつら結構な率で信長のために戦死してる
0299人間七七四年
2019/02/09(土) 07:59:37.51ID:wzEjaSqH楽市楽座なんて、あれは六角のをそのままやっただけ
信長が優れていたのは短期間に拠点を2度移せたこと。武田も信虎が一度移している
そして上洛して、京都よりまず堺を抑えることに重点を置いた、この経済的なセンスが信長の優れていた点
つまり、なにをするにも商人がいないとなにもできない。兵糧を集めるにも商人だし軍備も商人、情報を得る流すのも商人
日本の戦争は兵たんが軽視されていたが、これは商人の方から戦場にやってきて兵糧や武器を売りに来ていた
この商人の往来の規制、管理していたのが宗教勢力なわけで、信長はここと徹底的に対決する
これも経済的な感覚からくるもんで
この点でみると信玄も信長に劣っていない。信玄は逆に宗教と対決するより自ら坊主になって徹底的に庇護することによって商人を守った。
あと当時の宗教は外交も担っていて、各地の寺のネットワークで繋がって情報を交換したり自国を宣伝したり
要は情報戦には宗教が重要だった。商人のネットワークも情報戦には重要で
武田のみたいな経済都市がない国だと、宗教勢力と仲良くしないと成り立たない。
諏訪を乗っ取ったのもこの辺の問題
0300人間七七四年
2019/02/09(土) 08:02:54.23ID:ykJOJde8最初はよく分からず諏訪大社の保護や善光寺の保護を怠った
そのため信徒が敵対し、あまつさえ敵国の長尾家に流れたりした
その後後悔して改めたが既に後の祭りだった
0301人間七七四年
2019/02/09(土) 08:04:30.89ID:4tjOTP5z長篠の大敗で武田軍が弱体化した結果、
徳川にも攻勢かけられて御館の乱の介入失敗や北条との手切れ
高天神城の日干しや重税で家臣や民心が離れ崩壊
0302人間七七四年
2019/02/09(土) 08:27:34.02ID:ykJOJde8彼等の土着信仰である諏訪信仰と善光寺信仰を保護する重要性に気づけと
いうほうが無理か。それを具申できる部下が居なかった事が武田家の不幸だった。
家臣たちは概ね浅間信仰で甲斐一宮を大事に思ってるので他国の宗教保護なんて
思いもよらなかったかもしれないし、信玄自身は子供の頃から師匠たちが全員臨済宗の禅僧なので
臨済宗以外の宗教をいきなり保護しようとか普通は思わんわなぁ
0303人間七七四年
2019/02/09(土) 09:02:13.74ID:JRNJb8U8石田三成。尼子晴久。北条氏政。本山茂辰。北畠具教。一条兼定。
こいつらの嫡男殺されてるか?
みんな助命されてる。利用されてるのもいる。
0304人間七七四年
2019/02/09(土) 09:24:26.80ID:4tjOTP5z氏直も北条領統治に利用されずに秀吉のコレクションにされただけだし
ほとんど意味ないよね
諏訪云々も諏訪の件で怨恨のあった奴等が信玄死後や
長篠の大敗時にどさくさに紛れて今川の松平元康みたいに離反独立したわけでもない
諏訪云々は体勢に影響しない微々たる物だよね
0305人間七七四年
2019/02/09(土) 09:34:18.58ID:Q0s6RRAm寅王丸生かしておいて親の仇である武田の為に働くと思うか?
なんで勝頼じゃダメなんだ?
そもそも寅王丸の利用価値をちゃんと説明しなよ
0306人間七七四年
2019/02/09(土) 10:19:34.45ID:JRNJb8U8勝頼じゃダメはそもそも信玄に聞いた方がいいよ。だって信玄、勝頼に与えてるのは高遠諏訪の家督で、諏訪惣領の家督じゃないからな。あれは全くわけわからん。だから勝頼が家督を継いでも諏訪一族は外戚として幅きかせたり、協力しなかったしな。
0307人間七七四年
2019/02/09(土) 10:26:37.75ID:godA0Jom長篠敗戦で南信濃衆の一部が反乱を起こしたのを知らないのかなもしかして?
>>305
寅王丸の利用価値。そもそも寅王利用しないから諏訪満隆が反乱を起こしたり、西方衆が謀反を起こしたりして貴重な時間を失ったのが信玄。これらを殺してようやく諏訪統治は軌道に乗った。諏訪平定から6年だな。
寅王に権力を与えろとは言わんよ。そんなことしたら危険すぎる。大祝だけ与えて名誉職で生かしとけば良かったんだよ。名誉職だけで生かしとくやり方なんて誰もがしてる。逆に聞くが殺す必要は何なの?
0308人間七七四年
2019/02/09(土) 10:28:54.59ID:Q0s6RRAm寅王丸をどう利用するんだ?
諏訪衆は上にも書かれている通り満隣頼豊父子が率いている
わざわざ親の仇を取り立てて何のメリットがあるの?
0309人間七七四年
2019/02/09(土) 10:37:10.05ID:01CBXM2/西方衆の反乱だの諏訪満隆の謀叛だのはたいして障害になってないよ
手こずったのは対村上
不満分子を潰して在地領主を処分し、譜代の甲斐衆に与えることによって武田家の権力拡大につながる
それが足りなかったのが、木曽や穴山
寅王丸を大祝にする?そんなのに何のメリットあんだよ
くだらないなあ
0310人間七七四年
2019/02/09(土) 10:41:37.62ID:Q0s6RRAm殺してないけど、全て元々の家臣、領地からは完全に切り離して無害化している
貴方が言うような諏訪の名跡継がせて大祝にするのと大違い
寅王丸殺されて可哀想みたいな感情論はいらないから
0311人間七七四年
2019/02/09(土) 10:45:47.08ID:oRY6HYwoだから家臣と切り離して名誉職にしたらいいんじゃね? 何言ってんのよおまえ? 傀儡ってそういうもんだよ?
0312人間七七四年
2019/02/09(土) 10:46:55.81ID:oRY6HYwo傀儡には名誉職与えて利用したらいいのに、それすらしないのが武田信玄。
0313人間七七四年
2019/02/09(土) 10:51:16.54ID:Q0s6RRAm名誉与えて何のメリットあんだよ?
名誉だけでも不満分子が隙をみて担ぎ上げる目に見えてて危険
303の子も名誉は与えられてない、全くね
0314人間七七四年
2019/02/09(土) 10:51:22.38ID:oRY6HYwo0315人間七七四年
2019/02/09(土) 10:52:43.03ID:oRY6HYwo0316人間七七四年
2019/02/09(土) 10:53:51.59ID:Q0s6RRAmそもそも殺したのか追放したのか病死したのか不明です
なので殺したら可哀想みたいな感情論やめてくださいね
0318人間七七四年
2019/02/09(土) 11:17:27.22ID:4ZydeBZ8高梨村上の不信を招き、北信平定が遅れ謙信の介入を招いた事実は変わりない
海野香坂仁科の扱いもそうだが
信玄は人心掌握が致命的に下手糞で恨みばかり買ってる
0319人間七七四年
2019/02/09(土) 11:23:05.16ID:STQasNVx江戸時代初期(寛永)の記録では殺した、とある。
初期(寛永)だとまだ武田信玄ゆかりの方々が存命しているから、神である武田信玄の不名誉になりかねない甥殺し、そんなことを記録に書かせることを彼らが許すか疑問だわ。
0320人間七七四年
2019/02/09(土) 11:25:25.96ID:4tjOTP5z反乱が起こった?
坂西一族は織田に寝返ろうとしたが事前にバレて悉く成敗されてるけど
諏訪の件に不満じゃなくて長篠の大敗と織田方の調略で諏訪云々は全く関係ないけど?
諏訪の件で諏訪で度々反乱が起こり諏訪の統治困難になったなら
諏訪の件は失敗と言えるが治めてたよね
傀儡にしても今川の松平元康みたいに離反するし
0321人間七七四年
2019/02/09(土) 11:25:35.80ID:STQasNVx感情的になってんの、あんたじゃないの?
そもそも比較的信頼できる当時資料でも、寅王は出家、さらに駿河行き、しかも時期的にあまりに信玄に都合が良すぎる(勝頼が生まれた頃)と、状況的には黒に近いグレーだわ。
0322人間七七四年
2019/02/09(土) 11:43:02.56ID:Q0s6RRAm0323人間七七四年
2019/02/09(土) 11:49:07.87ID:4tjOTP5z事前にちゃんと成敗して武田に忠誠は尽くしてるからな
小笠原信嶺の忠誠が落ちていったのは>>301で言ったように徳川の攻勢から始まった武田の疲弊と
高天神城の件や重税等で小笠原の忠誠がだんだんと無くなって行ったのが分かる
諏訪云々は全く関係ない
何でもかんでも諏訪の件に結びつけようとしてるみたいだけど
0324人間七七四年
2019/02/09(土) 12:36:25.04ID:8jFCjSFh1553年 村上義清追放。
1564年 最後の川中島で境界確定。
信濃一国。しかも飯山を除いた30万石(佐久郡は信虎が制圧していた)を取るのに23年もかかってる。村上義清追放までにしても12年。
もし、武田信玄が甲斐統一をしないといけない、いわゆる信虎スタートなら、どれだけ時間が必要になるのかなあ。
そもそも武田信玄は、スタートに関しては今川義元を除けば恵まれてる。甲斐統一され、信濃佐久郡に進出してくれていたから。信長、家康、謙信、元就に較べたらマシなのに、みんなに追いつかれ追い抜かれたよな。
0325人間七七四年
2019/02/09(土) 12:40:50.71ID:CsZNZsig素直に12年かかったと書けばいいのに
かかった原因は村上に二回は負けたことが大きいが、諏訪とは何の関係もないだろ
0326人間七七四年
2019/02/09(土) 12:43:51.46ID:8jFCjSFh? なぜ諏訪がでるのか理解に苦しみますが、長尾上杉とは信濃をめぐって争ってるから、カウントされても仕方ないはずですよ。
そもそも長尾上杉謙信の大義名分が、武田信玄に追われた小笠原、村上、高梨ら信濃衆の復権ですから。
0327人間七七四年
2019/02/09(土) 12:47:35.46ID:8jFCjSFhそもそも上杉謙信との戦いカウントしないなら、信虎の甲斐統一も1531年ではなく1519年になるんですよね。1531年は諏訪頼満の支援を受けて今井、飯富、栗原らが反乱しただけだし。
でも甲斐統一は1531年になってますよね。
0328人間七七四年
2019/02/09(土) 12:50:15.86ID:CsZNZsigじゃあ小笠原、村上、高梨らをどうしたらよかったんだよw
上杉がいなければ12年で終わってたって話だろ
信玄憎しでなんでも難癖つけてるようにしか見えない
0329人間七七四年
2019/02/09(土) 12:51:27.35ID:QZDO05Mb0331人間七七四年
2019/02/09(土) 12:58:32.15ID:4tjOTP5z信長や謙信みたいに経済力のある地と山国の武田と比べて
信玄のスタートが恵まれてるというのは武田を過大評価してるね
0332人間七七四年
2019/02/09(土) 13:04:49.88ID:4ZydeBZ8上杉謙信も登場から越後平定まで10年かけていない
どちらも敵対した相手に寛大な処置を取る事で信用を得てスムーズに勢力を拡大した
信玄は敵対したとも言い難い諏訪や海野香坂仁科に苛烈な処置を下し乗っ取った
結果として信用を失い村上高梨の徹底抗戦を決意させ謙信の介入を招いた
諏訪に寛大な処置を行っていれば信濃平定は10年もかからなかった筈
0333人間七七四年
2019/02/09(土) 13:09:42.22ID:8jFCjSFh信長 スタート時は南尾張で20万石くらい。しかもそれすら弟の信勝や柴田勝家らと争う。さらに東に強大な今川義元。
謙信 家督相続で兄晴景と争う。さらに長尾政景らとも争う。それと当時の越後は交通の要衝で交易には恵まれていたが、米どころではないため石高はそこまで大したことはない。
信玄 甲斐統一。信濃佐久郡7万石くらい。だいたい30万石前後。今川義元と婚姻同盟締結済。諏訪頼重とも婚姻同盟済。扇谷上杉朝定とも同盟済で、結構恵まれてるんですが。
0334人間七七四年
2019/02/09(土) 13:10:26.79ID:Q0s6RRAm少なくとも香坂、仁科は川中島の戦い前に処分してないし、諏訪衆が反乱して手こずった記録はない
平定まで何年かかったなんて相手あってのことだから単純に比較するのはナンセンス
村上に二回負けなければ良かったというのは簡単だが、そんなの誰でも言える
0335人間七七四年
2019/02/09(土) 13:15:22.85ID:8jFCjSFh塩尻峠合戦で諏訪西方衆が反乱しています。
何かやけに諏訪を持ちだしてますが???
平定まで何年かかったかは結構重要ですよ。
当時の平均寿命や周りの情勢はその間に大きく変化しますからね。
0336人間七七四年
2019/02/09(土) 13:17:18.82ID:4ZydeBZ8だが村上高梨が領地失っても謙信に土下座してまで
徹底して武田に歯向かったのは事実だろう
彼らがそこまでしたのは武田の軍門に下れば
諏訪と同じ目に遭わされるという危機感だった筈
諏訪の扱いを間違えてきた信濃の平定が遅れたのは間違いない
0337人間七七四年
2019/02/09(土) 13:17:39.37ID:4tjOTP5z人が集まり経済力がある信長や謙信の戦いと
敵味方双方に地の利があり守りやすく、損失が生じると経済力の無さから回復が難しい山国の戦いを一緒にするとか…
甲州征伐の時にも山国を攻める時は調略から始め兵糧の涸渇から少数精鋭に絞れと陣触が出て
制限される戦いになってたんだがな
武田を過大評価しすぎだ
0340人間七七四年
2019/02/09(土) 13:20:28.15ID:8jFCjSFhもし信濃平定がスムーズに進み、仮に1547年までに北信まで行けてたら、越後介入も容易だったかもしれませんよ。晴景と謙信が争ってましたしね。
村上に二回負けたのも、二回とも兵力も国力も劣る村上に負けてますからね。特に二回目は完敗ですから。
0342人間七七四年
2019/02/09(土) 13:23:46.73ID:8jFCjSFh信長は、斎藤や六角の庶流にはかなり寛大にしていますが? しかも斎藤は利治みたいな逸材が、六角からは蒲生ら近江衆が信長の天下取りに大きく貢献してますけど。
0343人間七七四年
2019/02/09(土) 13:26:35.57ID:8jFCjSFh信玄憎し?
別に私は信玄が憎いなんて一言も言ってませんよ。
やり方が間違ってたんじゃないか、と言ってるんです。
先程から>>339みたいな幼稚なクスクス発言など、恥ずかしい発言は謹んでほしいものです。
それとも信玄を狂信的に信じられる方はみなさま幼稚なのでしょうか?
0344人間七七四年
2019/02/09(土) 13:28:24.54ID:8jFCjSFh0345人間七七四年
2019/02/09(土) 13:28:55.62ID:8tDUViPf桶狭間みたいに義元を撃退できずに踏み潰されて終わってたろうね
0346人間七七四年
2019/02/09(土) 13:29:09.87ID:Q0s6RRAm村上に二回負けなければ良かったなんて子供みたいなこと書いてるから憎いんだろうなとしか思わないわけ
0347人間七七四年
2019/02/09(土) 13:31:30.94ID:Q0s6RRAmいやいや龍興や義賢が反信長連合に加わってるじゃん
信長が寛大でないから軍門に降らなかったんでしょw
0348人間七七四年
2019/02/09(土) 13:33:34.21ID:8jFCjSFh私は村上に負けなければ良かった、ではなく、国力兵力も劣る村上に負けてますらね、と言ってるんですが。日本語読めないんですか?
0349人間七七四年
2019/02/09(土) 13:34:31.42ID:wzEjaSqHだから武田は信虎の時点で恵まれていない
武田が戦国大名化したのが信玄が生まれた時
その頃、今川北条はバリバリの戦国大名で甲斐は今川と北条の代理戦争の場所になっていた
しかも、穴山は今川、小山田は北条に付いて甲斐は2分していた
さらに武田は信虎と叔父で対立して争っていた
これを制して信虎は大井今井という有力国人を撃破して戦国大名化したと
信長なんて尾張美濃だけで戦国大名トップの石高と経済力を手に入れた
謙信は元から大国、家康は織田今川の大国の有力家臣みたいなもん。毛利は大内の武将で守られていた
武田は弱小で内乱続きの滅亡の危機からどこも守ってもらえず、自力で難局を乗りきらないといけない立場
0351人間七七四年
2019/02/09(土) 13:37:38.46ID:8jFCjSFh龍興はどうやって許すのかご教示下さいませんか?
信長は舅の敵討ちを名分に美濃を攻めています。しかもその過程で信長を頼った道三の遺児らを庇護しています。
龍興は道三を殺した義龍の嫡子です。
これでどうやって龍興が頼ってきたら受け入れるんですか? 名分が吹っ飛ぶと思うのですが。
0352人間七七四年
2019/02/09(土) 13:39:17.13ID:Q0s6RRAm村上や小笠原をどうやって許すんだ?
上杉に頼らないようどうしたら良かった?
そんなの無理だよね
領地奪われたら恨みは消えないのは武家なら当然
0353人間七七四年
2019/02/09(土) 13:41:18.04ID:GvE2uHPI甲斐 22.8万石
北信濃 23.3万石
南信濃 17.5万石
尾張 57.2万石
美濃 54.0万石
石高で見ても尾張統一した織田信長と比べるのは可哀想w
諏訪や村上を同盟国としても配慮しても武田の実入りが少なくなるから武田の国力はジリ貧になるだけだぜ?
だから国力上げるために実入りを要求するが反対されて決裂したから戦争になるんだぜ?
0354人間七七四年
2019/02/09(土) 13:48:34.57ID:23gZX1IO0355人間七七四年
2019/02/09(土) 13:50:00.28ID:aQZLyq0X同盟国にする必要はないよ。
養子を送るなり、やり方はいくらでもある。
毛利元就や織田信長、北条氏康はそうしたし。
0356人間七七四年
2019/02/09(土) 13:51:45.98ID:aQZLyq0X確かに、高梨政頼は謙信の叔父だから、手を出したら謙信が怒るの当たり前です。緩衝地帯で残してもいいような。
0357人間七七四年
2019/02/09(土) 13:56:41.12ID:4ZydeBZ8竜興は殺されてもおかしくなかった
だが信長は追放に留め、竜興についていく部下たちにもそれを許している
逆に竜興を見限り美濃に残った者は登用し重用している
道三時代に血縁を結んだ間柄だったから過酷な処置が出来なかった事情もあろうが
この寛大な措置が信用を生み後の躍進に繋がった
0358人間七七四年
2019/02/09(土) 13:58:15.79ID:6avDVyaO0360人間七七四年
2019/02/09(土) 14:05:15.01ID:wzEjaSqHこんな敵だらけの家臣の謀反で追放された実の父の代役としての相続
しかもこんな何もない弱小国をもらった所で罰ゲームでしかない
信長謙信は勝利すれば超大国を手に入れれる分、光明がある
毛利も大国の大内を乗っ取った一気に逆転しただけで信玄と比較できる立場じゃない
0361人間七七四年
2019/02/09(土) 14:12:54.56ID:0g7y4XmTある程度使って安定したら、用済みポイなり首のすげ替えなりしたらいい。
それはいつの時代も同じ。
武田信玄の場合。
自分の義弟を助命約束で連れてきて半月で撤回切腹。
義弟の息子は何年かで行方不明。
今川氏真(姉の子)は自分が一番手に手を出す。
武田信玄の場合、傀儡でも親族と恵まれている。
傀儡をいつまでも立てろとは言わない。
時期を見て処分せよ。
利用価値があるなら利用せよ。
これどこの国、いつの時代でも常識。
武田信玄の場合は、処分の時期があまりに早すぎる。
0362人間七七四年
2019/02/09(土) 14:21:00.22ID:4tjOTP5z小早川隆景は小早川家当主の繁平を病気を理由に出家させ乗っ取り
吉川元春は吉川家の養子として潜り込ませ、吉川興経と千法師を亡き者にして吉川乗っ取り
信玄の諏訪への行いとどう違うんだ?
0363人間七七四年
2019/02/09(土) 14:25:33.80ID:0g7y4XmT小早川は殺してないはずだが。
しかも小早川の場合は、毛利元就より大内義隆によるものが大きいし。
吉川は仕方がない。
興経は月山富田城攻めで裏切ったんだからな。
あれで大内義隆も毛利元就も養子や家臣を失ってるし。
0364人間七七四年
2019/02/09(土) 14:28:34.36ID:CsZNZsig養子送り込むのって、相手を屈服させた後や後継がいない場合くらいしか出来ないのに
0365人間七七四年
2019/02/09(土) 14:34:10.34ID:4tjOTP5zいやいや小早川は出家させて事実上の追放と
吉川は子も成敗して乗っ取ってるからやり方は信玄と大差ないじゃない
0366人間七七四年
2019/02/09(土) 15:24:41.69ID:w1tYVRu0実際ほんとに織田に逆らうつもりあったのかな
0367人間七七四年
2019/02/09(土) 15:26:02.77ID:0gjuLKjJ次のキャラに期待してるで
0368人間七七四年
2019/02/09(土) 15:55:53.05ID:oy3dY+Z0わざわざ武田の資料に「北畠殿は我が武田と内通していた」とあるくらいだから、武田と内通していたのは間違いない。ただし具房だけは殺されてないが。
>>365
吉川と小早川は養子入りでも特異なケースなんだけど、もっと勉強をお願いします。
吉川は興経の支離滅裂な性格に経世ら親族が嫌がって、むしろ吉川家から毛利家に養子をくれと言い出したのが始まり。元春の母親は国経の娘だから。だから毛利が押し付けたのではなく、むしろ吉川が新しい当主を求めた。
小早川の場合は視力障害がある当主に不安を抱いた大内義隆が、毛利元就の息子で自分に近侍していた隆景を小早川の当主に入れたことによる。
武田信玄の場合は、自らやってしまってるから小早川と吉川は見本になりません。
0369人間七七四年
2019/02/09(土) 17:57:49.69ID:e4nHGIxe殺されちゃったのはマジで裏切った連中だ
0370人間七七四年
2019/02/09(土) 18:18:52.00ID:4tjOTP5z>>355の
>同盟国にする必要はないよ。
>養子を送るなり、やり方はいくらでもある。
養子を送り付ける方法は当主の出家や追放で排除
またはその後継者を含めて成敗するやり方は信玄と変わらないよねって言ってるんだけど
毛利元就は養子送りつけた方法は傀儡にしていなく信玄と同じく当主と後継者排除
同盟国でもなく信玄みたいに当主や後継者を排除する以外の方法で
毛利元就らを例に挙げたんじゃないの?
0371人間七七四年
2019/02/09(土) 19:01:38.75ID:ykJOJde8それでも里見との戦いは無駄だったな
里見と佐竹の両方を敵に回したら時間がいくらあっても足りないわけで
どちらかを味方、どちらかを敵に回して戦えばもう少しスムーズに関東制圧できたろ
上総・安房・下総なんて不毛の地だし気持ちよく与えてもよかったのに
0372人間七七四年
2019/02/09(土) 19:18:31.29ID:0ze4IZIk安房は相模に近すぎて危険すぎる。
石高は低いが、地政学的な問題。
0373人間七七四年
2019/02/09(土) 19:24:21.95ID:ykJOJde8でも最終的には和睦して安房の領有を認めてたよね
それまでの時間が極めてもったいなかった
0374人間七七四年
2019/02/09(土) 19:25:40.83ID:6gTc+vlL0375人間七七四年
2019/02/09(土) 19:30:25.02ID:ykJOJde8江戸に対して野心を持ってた里見と佐竹が居たのでおのずと
それら二家と対立したんだよな
でも常陸とバーターか房総半島とバーターなら彼等も条件は飲んだと思うんだが・・・
そもそも佐竹や里見の実力を過小評価してしまったのが失敗だったな
0376人間七七四年
2019/02/09(土) 19:31:19.33ID:4ZydeBZ8和睦するにしても武威を見せつけて
コイツを敵に回したら割に合わんと思わせんと
いつ裏切られるか分からん
時間はかけ過ぎたかも知れないが無駄とも言えない
0377人間七七四年
2019/02/10(日) 01:44:55.97ID:OGRTti3L北条との手切れもそうだしやはり頭が悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています