私なりに考えると。

本能寺の変の直後、京都から脱出した信忠は安土城に移動、籠城して、各所に光秀討伐を呼びかける。
安土城には蒲生等の南近江衆が駆けつけ、数千規模の軍勢となり、1万4000程度の光秀軍では容易には攻略できなくなる。
こうした状況を聞いて、史実では四散した信孝、丹羽等の四国討伐軍が息を吹き返し、池田、中川、高山等の摂津衆も
駆けつけることで、2万を超える軍勢となって光秀軍討伐の主力となり、京へと向かう。

この後は光秀軍はどうにもならず、信忠軍と四国討伐軍の攻撃によって、崩壊して、光秀は討ち死にか、自裁する。

ようやくその頃に、羽柴秀吉らが駆けつけて、信忠に、ご苦労、と声を掛けられて終わりだな。

勿論、こうなっては徳川家もろくに動けない。
甲信情勢にしても、速やかに織田家の統制下に戻って、北条家に通じかけた国衆は証拠を隠滅して、
元通りに織田家の支配下に甲信は戻って、天下統一に織田家はまい進するだけだな