トップページsengoku
1002コメント383KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…E

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/11/25(日) 21:54:40.45ID:PCI9aAwF
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514467429/

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D(前スレ)
0782人間七七四年2018/12/23(日) 20:40:34.26ID:D0hX8+41
>>781
同意だな
ただ信忠のことだから籠城でなくある程度の兵が集まったら打って出る可能性があるな。

そこで万が一があるかもしれないが、
光秀の兵も離脱するのもでてくるだろうし、四国討伐軍と挟み撃ちにできるだろうからまず負けないと思う。
0783人間七七四年2018/12/23(日) 20:55:15.77ID:jPm4wFpa
>>779
だからその時点で安土攻めは討ちもらした信忠への追撃になり
信忠も何もせず手をこまねいてる訳ないから戦端は開かれてるでしょ

別に明智の状況が良くなるなんてこれっぽっちも書いてないと思うんだが?
0784人間七七四年2018/12/23(日) 21:30:02.80ID:KS9PDhHV
>>781だが、考えに抜かりがあった。

京都から脱出した信忠が、安土城に移動、籠城して、各所に光秀討伐を呼びかけたら、
史実から考えても、大和の筒井や、丹後の細川も、積極的に光秀討伐に加担するだろう。
そうなると、信忠軍は更に1万近く増えて、光秀軍の状況はより悪いことになる。
羽柴秀吉が活躍する余地は絶無に近いな。
0785人間七七四年2018/12/23(日) 22:07:44.45ID:YWbKmqQl
ゲームじゃないんだからww
信長が横死した直後の混乱を極める安土城に軍勢も率いずに行っても統制を取るのは無理。
というか混乱してる地域に軍勢もなく入る事が自殺行為。抜かってるのは
岐阜に戻って軍を招集してからでないと信忠は何も出来ないという事実
0786人間七七四年2018/12/23(日) 22:25:29.58ID:LaI1S9pC
池田筒井細川らで包囲して明智の動きを封じつつ出来れば侵食、
秀吉か勝家の軍の到着を待って決戦ってとこじゃないのかな
それまでに明智軍が崩壊状態になって決戦の必要すらなくなる可能性もあるけど
0787人間七七四年2018/12/23(日) 22:44:23.21ID:YWbKmqQl
どのみち岐阜に戻らざるを得ない信忠に光秀討伐で出る幕はない。
あと池田や細川も日和見してたわけで積極的に信忠を支持したりしない
0788人間七七四年2018/12/23(日) 22:52:37.84ID:X+kbNCLV
よく支持したりしないなんて断言できるな
信長が打たれてその正統な後継者信忠が畿内の大名に明智を討伐せよって命令すれば、反織田明智一色だろう

紀伊の情勢は明智有利になる可能性が高いがそんな事は些細なことやろ
0789人間七七四年2018/12/23(日) 22:53:17.88ID:X+kbNCLV
反明智一色の間違い(´>∀<`)ゝ
0790人間七七四年2018/12/23(日) 23:16:59.35ID:D0hX8+41
>>787
池田は日和見決め込んではいないだろ
長岡(細川)だってはっきり光秀につかない態度示したんだから
信忠が生きていて指示があれば出兵するだろう
0791人間七七四年2018/12/23(日) 23:44:01.82ID:L7/dSfub
そんな一瞬で兵が集まったりはせんだろうから、秀吉なり勝家なりの兵が到着するまで決戦は無いと思うがな
ただ明智の方はその時まで軍の体を維持できているかどうか?
0792人間七七四年2018/12/24(月) 00:03:30.76ID:qFuFV7EN
ちょいちょい変な勢力を明智方にしたり日和見にしたりする人湧くな

何気に近江は武田元明や京極高次が明智方で立ち回って城主不在の長浜や佐和山も落ちてるようなので
岐阜まで行って留守の諸将がいた美濃でその兵をまとめてから行動に移る可能性は確かにある

ただ安土が史実通り落ちるかは微妙かなぁ
蒲生が落ちたのは寡兵で守りきれないからかと思うけど
0793人間七七四年2018/12/24(月) 01:37:29.55ID:WCEF2/m2
>>785
ゲームじゃないんだから
信忠が直接手を下さなくても信忠(当主)の命になるって事をいい加減理解しろよ。
てか現実信忠の命無く明智討伐をしたヤツがいたとしても
信忠様の命でしたにしなきゃ恩賞も織田家中における発言力も増える事ねぇよ。
0794人間七七四年2018/12/24(月) 07:42:15.66ID:oYgRfdNA
秀吉の「中国大返し」ではなく「中国恩返し」だったら違った意味でいい話
0795人間七七四年2018/12/24(月) 11:06:32.91ID:woJP9AQW
>>793
むしろゲームだったら新当主信忠が配下を使って光秀を殲滅するだけではなかろうか
秀吉は独立するので信忠の配下じゃありません〜って言うアホがいるなら無視で
0796人間七七四年2018/12/24(月) 12:59:01.81ID:5kswMVyj
たとえ勝手に仇討ちしたとしても信忠の命令でやりましたにしとくよね
お互いのために
0797人間七七四年2018/12/24(月) 13:14:33.44ID:r2IjKAEQ
仮に秀吉が独立したら、誰がついてくるの?
0798人間七七四年2018/12/24(月) 14:07:13.82ID:5kswMVyj
死神
0799人間七七四年2018/12/24(月) 17:22:44.36ID:iATyQWL/
独立や謀反するのに信長の仇を取ってどうするの? 敵討ちって織田家にいてこそ意味あることでしょ
信長が天下という名のチャンピオンベルトを持っていて奪い合いしてるわけでもあるまいにw
0800人間七七四年2018/12/24(月) 17:44:04.43ID:eO7oj5YA
謀叛論者さんはゲーム感覚なんだよ
シミュレーションの追加シナリオとかでよく本能寺の変直後のあるじゃん
あの勢力図のど真ん中に信忠だけ兵も城もなく孤立してるイメージなんだろな
0801人間七七四年2018/12/24(月) 19:46:50.40ID:9ss3UeQq
本能寺の変の際の信忠の兵力だが、1000名から1500名はいたというのが多数説みたい。
その説に従えば、信忠が京脱出、安土城入城を図れば、それらも史実のように京で散ることは無く、
安土城に多くが入るだろう。
そうなると、それだけで1000名近い軍勢が安土城籠城軍に加わる。
そこに山岡、蒲生と言った南近江衆が駆けつければ、安土城で数日の籠城戦は十二分に可能だと思うが。
数日持ち堪えれば、筒井、長岡(細川)、四国討伐軍等が駆けつけるだろう。

やはり、岐阜城まで落ちのびるのが、信忠にとっては正解なのかな。
0802人間七七四年2018/12/24(月) 20:26:26.61ID:lQk4ByAM
蒲生らに安土を防衛させといて信忠自身は岐阜まで下がるのがベターなんじゃない?
その方が状況把握や各地との連絡も取りやすいだろうし
0803人間七七四年2018/12/24(月) 20:36:17.10ID:lPk2V1O5
秀吉は口がうまいから、恩賞をエサに与力や味方を増やす、なんて可能かな?
0804人間七七四年2018/12/24(月) 20:47:40.22ID:iIIpZN4e
>>803
それ、普通に考えれば無理。

恩賞に与える土地等はどこになるか、というと信忠が抑えている織田家の土地。
清須会議の時は、信忠も死んでいたので、織田家当主不在という事で重臣の合議で織田家の土地を分けられたけど。
信忠がいるのに、勝手に織田家の土地を恩賞として与えようとするだけで謀叛人扱いされても秀吉は文句は言えない。

もっとも謀叛論者さんは、そんな恩賞をちらつかせるだけで、各地の大名どころか、織田家の家臣まで信忠を見限って
秀吉にホイホイついてくるらしい。
0805人間七七四年2018/12/24(月) 20:56:32.97ID:lQk4ByAM
明智の乱後にそんな怪しげな行動してたら速攻で報告されるだろな
0806人間七七四年2018/12/24(月) 21:15:31.91ID:qFuFV7EN
>>802
俺もそう思う
再上洛は濃尾伊勢の予備兵力を整えてからでもいいはず
0807人間七七四年2018/12/24(月) 22:49:00.35ID:0pj8xmeX
>>803
この頃になると茶器などの名物や南蛮貿易で得られる珍品も土地同様に恩賞とする例も多いからな。
毛利を従え、堺をはじめとした商業都市を押さえた秀吉なら与力大名やその下の足軽大将達が
喜びそうな名物を信忠や他の宿老より集めやすく家中の支持を集めるのは難しくない。
0808人間七七四年2018/12/24(月) 23:17:50.20ID:lQk4ByAM
実際は毛利と和睦したのも堺を押さえてるのも織田なんだが、
当然のように秀吉にしちゃうのなw
0809人間七七四年2018/12/24(月) 23:26:16.07ID:0pj8xmeX
岐阜を拠点にしてた信忠が毛利を従え堺を押さえてたのかww
ゲーム脳もここまで来ると病気だ
0810人間七七四年2018/12/24(月) 23:42:50.13ID:eO7oj5YA
備中高松の和睦って明確な従属なの?違うという認識だった
いずれにしろ和睦の対象は織田であって秀吉個人ではないだろね
織田の内部抗争に対して肩入れする立場ではないかと

本能寺時点で堺押さえてんのは信長の右筆だった松井友閑でいきなり次期当主無視して秀吉個人に臣従するのは考えにくい
堺の重要性は言うまでもなく秀吉が軍事的に制圧したら明確な謀叛になるのでその時点で罰せられる
0811人間七七四年2018/12/25(火) 00:26:31.49ID:eQbayKrZ
本能寺の変がなかったら〜なんて言ってるのは、
長篠で武田が勝っていたら、桶狭間で今川が勝っていたら、
と同レベルの妄想でしかない。

でもバカなノブヲタはそれを認めようとしない。
あくまでも不幸な事故だと主張する。
信長には一切非がないことにしたいんだそうだ。
0812人間七七四年2018/12/25(火) 00:30:09.03ID:8mJdVVvQ
>>811
イフスレが嫌なら参加しなけりゃいいだけの話。さっさと失せろ。
0813人間七七四年2018/12/25(火) 00:30:55.45ID:ui0c3+48
じゃあいつまでも粘着しないでお帰りください
0814人間七七四年2018/12/25(火) 01:39:30.95ID:kQV7G1+Z
>>811
本能寺の変が不幸な事故って誰も書いてなくね?
0815人間七七四年2018/12/25(火) 02:37:58.20ID:MpzgfAfg
>>809
堺も対毛利も織田家の専権。
現場で誰が担当しようが織田家(当主信忠)のモン。
0816人間七七四年2018/12/25(火) 03:12:26.89ID:MpzgfAfg
>>811
本能寺の変(明智謀反)がなかったらじゃない。
信忠は生き延びて織田家に権力の空白がなかったらだ。
0817人間七七四年2018/12/25(火) 03:29:58.94ID:MpzgfAfg
そもそもifを考えるという事を妄想と貶める事自体がゲーム脳。

このifを考えるから豊臣秀吉が存在する為には織田家権力の空白が必要条件だったという史実が見えてくるんだぞ。
0818人間七七四年2018/12/25(火) 08:07:08.73ID:pOhx3n7Y
>>817
いろんな人に何度もあなたの指摘した事は言われてるけどソイツは理解する気がはなからない、というかあえて考えない単なる荒らし
0819人間七七四年2018/12/25(火) 08:22:38.24ID:f7y7/lnT
秀吉が独立しても、与力連中が離脱してすぐに鎮圧されそうな予感。
0820人間七七四年2018/12/25(火) 08:37:15.80ID:HBYyqiyy
菅沼遼太は織田信忠嫌いなんだよな・・・・
大好きで大好きでたまらない武田家を滅ぼした張本人だからw
0821人間七七四年2018/12/25(火) 09:43:28.99ID:pPG3WQdB
信忠が生存して松姫が嫁に行けばむしろ武田復興にワンチャンあるんじゃないか
0822人間七七四年2018/12/25(火) 12:38:07.31ID:noWH8boP
梅雪が史実通りに死んでるなら甲斐に信房を突っ込んでもいいわけだし
0823人間七七四年2018/12/25(火) 13:09:56.85ID:DCkr2/zT
史実通りに信忠の副将河尻秀隆が武田遺臣らに殺されれば
武田復興どころか信忠による武田残党刈りが始まるわ
0824人間七七四年2018/12/25(火) 14:31:39.27ID:jr3aFDX0
史実だと甲斐は穴山河尻が相次いで死んだことで権力の空白が生じてそこに徳川が入り
信濃は豪族の反乱を恐れた森が美濃に退去して木曽もほぼ独立してやはり空白

その流れを踏襲した予想が多いが信忠生きてた場合そこまで反織田一色になるか微妙な気もする
0825人間七七四年2018/12/25(火) 14:35:44.60ID:dZNE+Lyl
東国は北条の動きしだいだな
北条が動けば乱れるし様子見なら一部で一揆が起こるぐらい
信忠が生きていれば徳川は明智討伐に援兵を出すだろうし、
北条が動かないなら家康自身が出馬して信忠と会いに行くと思う
織徳同盟が無条件の自動更新とは家康は思ってないだろう
0826人間七七四年2018/12/25(火) 18:01:56.10ID:JlvefDMv
甲信は史実でも河尻が殺されるの18日とかなんでそれ以上早く事態が進むとも思えない
明智討ちを背後から邪魔するような事態にはならんのではないかな

家康がちょっかい出して後々火種になる可能性はあるけど織田が内戦してても本格的に首突っ込むのは信雄が助けを求めてからだし
0827人間七七四年2018/12/25(火) 18:29:41.05ID:8Myr2i9n
本能寺のように当主が討ち死にした後に新しい当主が真っ先にやらなければならないことは新しい体制への移行。
老臣を排し信忠自身の側近を重要なポストに就けたり、朝廷にも好を通じ直したりと
やることが山積みな状況で甲信や関東へ遠征出来るわけもないから史実通り織田から離れる
0828人間七七四年2018/12/25(火) 18:59:24.02ID:f7y7/lnT
>>827
離れて誰が統治するの?
中央が落ち着いたら、また信忠による征伐受けるよ。
0829人間七七四年2018/12/25(火) 19:31:53.40ID:MpzgfAfg
>>827
信忠にとって新人事や対朝廷が最優先なら
反乱鎮圧は目的ではない最良の手段になるわ。
てか反乱鎮圧に動かない方が新体制とやらが機能不全になる。
0830人間七七四年2018/12/25(火) 20:01:55.84ID:4+eclZjl
信忠が信忠軍団の大将なら遠征するだろうが織田政権のトップなら遠征は他の武将に任せるでしょう
滝川が戻ってきてるなら滝川でもいいわけだし四国征伐は中止にして戦力をそちらに向けてもいい
0831人間七七四年2018/12/25(火) 20:04:54.45ID:WxDyVVL+
周知の事実かもしれないけど。

信忠は、信長から家督を譲られた存在。
ある意味、院政下の天皇と同じ存在と言って良い。

だから、信長が死んだら、そのまま信忠が政権を維持する、と周囲は皆、思っていると言っても過言ではない。

甲信問題だけど、河尻秀隆が殺されたのは、徳川家康がちょっかいを掛け出してから。
更に周辺事情を勘案すれば、信忠が生き延びていれば、河尻秀隆も健在で甲信に徳川は手を出せない。
(出したら、織徳同盟破棄を、徳川から言い出すようなもの、そうなった場合、徳川に勝算はあるだろうか。
甲信に手を出した時点で、北条とは敵対覚悟になる。北条と織田に挟撃されて、徳川が勝てるとは思えない)

そんなこんなを考えると、本能寺の変を切り抜けることに成功した信忠政権は安泰に近いな。
0832人間七七四年2018/12/25(火) 20:25:24.08ID:JlvefDMv
天正壬午の乱の経過を見ると割と家康はやる気満々で領土拡張してんだよな
でも一方で秀吉と連絡取り合ってvs織田家にならんように気を使ってもいる

信忠という後継者がしっかりいる以上それ以上の行動に走れないよな
0833人間七七四年2018/12/25(火) 20:26:29.52ID:77vqFHAH
北条を滅亡させるには小田原の陣並みの労力が必要になるし普通に考えて
東国は放置で先に四国や九州を先行させるだろ。
0834人間七七四年2018/12/25(火) 20:29:41.94ID:4+eclZjl
上杉は虫の息だし北陸方面軍の手は空くけどな
信忠政権なら史実の豊臣と比べて人材面は豊富
越後制圧して領地が接したら芦名・最上・伊達らは降ってくるかもしれないし
0835人間七七四年2018/12/25(火) 20:48:51.04ID:f7y7/lnT
>>834
上杉は春日山に籠もれば3年は持ちこたえられそう。
0836人間七七四年2018/12/25(火) 20:52:56.36ID:kQV7G1+Z
持ちこたえれるわけないだろw
持ちこたえる意味もない
0837人間七七四年2018/12/25(火) 21:07:44.93ID:NxBk+W5G
徳川が躍進したのは武田の遺臣を受け継いでからだろ
0838人間七七四年2018/12/25(火) 21:15:05.47ID:dZNE+Lyl
援軍なき籠城は無意味だからね
希望のない籠城は中の人の心が折れていく
御館の乱も勝頼を味方につければこそ

光秀は討ち死に覚悟で籠城するか荒木村重よろしく全てを捨てて逃げ出すか
野戦は戦力差がありすぎる
0839人間七七四年2018/12/25(火) 22:05:58.54ID:5oMBZj2z
>>834
兵站が続かない。謙信もそれで失敗してる。
0840人間七七四年2018/12/25(火) 22:28:43.58ID:5njA5JbN
対北条になったら一気に仕留めるんじゃなく滝川・柴田・徳川が連携してジワジワ削るんじゃないか?
んで頃合を見計らって決戦というか小田原攻めって感じになるんじゃないかな
織田家のパターンと言えばパターンではあるし
0841人間七七四年2018/12/25(火) 23:21:07.20ID:5oMBZj2z
滝川は本能寺のあと直ぐに北条に関東から追われる。柴田の越後平定は何時になるのやら。その頃、家康は甲信を狙ってる。
それぞれ利害が異なってるのに連携は無理。それ以前に西国の水軍無しに北条を越える動員兵の兵糧をどう賄うのか?
0842人間七七四年2018/12/26(水) 00:29:52.86ID:yckKEnJR
家康は信忠が後背にいる限り単独で甲信は取れない
史実でも織田家(羽柴)に伺いを重ねた上で取りに行ってる
上杉は信濃の森が動けるなら新発田も使ってあっさりいく可能性が高い
景勝の味方は越後国内にしかおらず他国の援軍は考えられない

滝川は北条次第だ
0843人間七七四年2018/12/26(水) 12:16:58.01ID:eyTB9dVV
上杉景勝は総力を挙げて春日山城に籠城したら、かなりの時間稼ぎはできるんじゃない? その間に織田に変事が起きるのを期待するしかないけど援軍の見込みは無いから。

春日山城はかなりの堅城だし、さすがの織田軍も手こずるだろう。ましてや冬が来たら嫌でも撤退しないといけなくなる越後は。

上杉は結構粘るんじゃないか?
0844人間七七四年2018/12/26(水) 12:57:52.27ID:qUDwsmrS
豊臣秀頼は総力を挙げて大阪城に籠城したら、かなりの時間稼ぎはできるんじゃない? その間に家康の寿命が尽きるのを期待するしかないけど援軍の見込みは無いから。

大阪城はかなりの堅城だし、さすがの徳川軍も手こずるだろう。
0845人間七七四年2018/12/26(水) 13:20:47.82ID:mLu2n38u
岐阜城なんか何度も落ちてるし同じ山城である春日山城はそんなに堅城か?
大勢力だった大名が本城に籠城してる時点で将兵の士気とか終わってそうだが
北条みたいに小田原城に籠城すればOKってのは例外と思わないと
0846人間七七四年2018/12/26(水) 14:21:16.79ID:TzRFuf8D
春日山って本格的に攻められてないから、よくわからないね
0847人間七七四年2018/12/26(水) 20:36:00.08ID:lGm5uRZs
>>843
春日山城はそう簡単には落城しないだろうな。山城の中では広大で収容人数も多いし
何より豪雪地帯にあるので敵が攻める時期も限定される。籠城戦で敵を撤退させた例は広大な
北条氏康の小田原城がよく知られてるが春日山城もそれなりに広大な城なわけで
0848人間七七四年2018/12/26(水) 22:37:42.37ID:5pBNIUr7
春日山城はあくまでも旧時代の山城
鉄砲の大量集中攻撃には脆い

上杉内部も御館の乱の影響でボロボロなわけで
越後国内に織田軍が入ったら最後、裏切り者続出で武田滅亡時の再来になるのは確実
0849人間七七四年2018/12/26(水) 22:55:43.42ID:qUDwsmrS
どんな名城でも戦略的に有利にならないんじゃどうしようもない
もうすぐ信長は横死するから頑張れ!なんて言っても誰もついてこないぞ
0850人間七七四年2018/12/26(水) 23:05:08.25ID:lGm5uRZs
信長が横死したと上杉が知れば越後兵の士気は上がるだろ。それに堅城の春日山城が健在なら
甲州征伐の様な短期間での滅亡は有り得ない。あと山城が鉄砲に脆いなんて初耳
0851人間七七四年2018/12/27(木) 00:18:08.39ID:ScvPabHS
本能寺直後ではなら分かるけど、織田軍が越後に攻め込む頃には敵味方ともに信長の死の影響は落ち着いているだろ、さすがに
0852人間七七四年2018/12/27(木) 01:27:22.99ID:vikIjyZW
史実だと魚津城は速攻取り返えすも越中に止まった佐々成政が持ちこたえてそれ以上東には影響なし、信濃北部に侵攻
その後秀吉vs柴田勝家になったおかげで秀吉と接近してそのまま生き残れた

でも信忠生きてたら柴田、佐々の背後を脅かすって役割はなくなって織田と和睦の目はなく滅亡不可避かな
0853人間七七四年2018/12/27(木) 01:38:29.50ID:LAVJQz6H
信忠が存命なら信忠は本能寺以前の戦略を踏襲するって理屈は無いからなぁ。
史実の織田家派閥争いが無い分
織田家戦闘力は史実(派閥争いに勝った実質秀吉配下軍)より優る。
本能寺自体が無かったらに比べれば遅れるが史実よりは早く武力統一はされるだろ。
0854人間七七四年2018/12/27(木) 02:27:20.46ID:VcjGcZFP
景勝は御館の乱、柴田軍との連戦での消耗、新発田の反乱の3重苦
織田軍の越後乱入があったら大半の城を取られて春日山城の包囲網を構築されて史実の北条家と同じ道を歩むしかない
0855人間七七四年2018/12/27(木) 11:47:57.82ID:wj+mDPAr
信長が死んでも信忠で盤石なら上杉ら敵対大名はさぞ絶望するだろう
春日山城囲まれてなお士気がどうだとか無いわ
0856人間七七四年2018/12/27(木) 11:50:20.21ID:wj+mDPAr
問題は周辺大名が信忠を信長と比べて降りやすい相手と見るか小倅と見るか
0857人間七七四年2018/12/27(木) 13:07:57.06ID:IYzahxaw
>>855
盤石はないだろう流石にすぐには。
信長が死んだ影響は大だろうし。
しばらくは織田軍も機能不全になり動けなくなる。
この間に、毛利、上杉、長曾我部(特に長曾我部は史実でも大いに盛り返している)が織田領に攻勢し、北条や徳川らも動き次第でわからないから、波乱がある可能性はある。
0858人間七七四年2018/12/27(木) 13:31:33.10ID:mL9SHbet
毛利も上杉も国力限界で大規模攻勢なんて2〜3年は無理
何度言わせればわかるんだ
0859人間七七四年2018/12/27(木) 13:56:12.24ID:LAVJQz6H
>>857
史実が当主不在、その後派閥争いで織田家としての機能不全弱体化してるんだぞ。
それでいて進駐間もない関東甲信での反乱がせいぜいだったのに
当主存命の織田家に対して史実以上の反抗する馬鹿が現れる根拠はなんだよw
0860人間七七四年2018/12/27(木) 14:38:21.86ID:VcjGcZFP
むしろ体制固めのために外征を積極化させる可能性すらある
毛利をある程度の条件で従属化させれば、そのまま長宗我部は降伏か滅亡するしかない
返す刀で東国征伐で上杉滅亡、北条の完全な従属化
2年ぐらいで可能かもしれん
0861人間七七四年2018/12/27(木) 15:44:45.64ID:wj+mDPAr
長宗我部は信長さえ認めれば降伏する気はあったと思うから信忠次第かな
三好と繋がってる秀吉が反対する可能性はあるがそれなら秀吉に征伐させるだけ
秀吉にしても毛利が降るなら三好の利用価値は無いかもしれんが
交戦中の大名にとっては信忠が態勢整えるまでが降伏のラストチャンスかも
0862人間七七四年2018/12/27(木) 18:54:06.56ID:UyWSfoTw
>>659
どうするもない
信長存命なら、戦国の世は後最大でも3年
今更拡張目指して、政権と対立するリスクを選択するほど家康は無能ではあるまい
長宗我部に成りたいなら別だけど

長宗我部は本当に四国切り取りしだいなんて約束守ってもらえると思ってたんだろうか?
どの政権でも、大阪や京都に比較的近い四国を全部くれる政権なんてあるまい
仮にくれると言われても、間違いなく後に粛清対象
もっと上手にやれば良い物を
例えば、信長の子供好きを利用して、何男かの子供に娘を嫁がせてみたいな戦略を取れば良い物を
0863人間七七四年2018/12/27(木) 18:58:55.15ID:5ocpLVDK
>>862
その娘婿を当主に突っ込まれて北畠コースが見えるが
0864人間七七四年2018/12/27(木) 19:02:19.85ID:UyWSfoTw
>>863
四国は最低でも2つ以上には分けるって話ね
自分の子供でも、四国全部は無いと思うんだ。後の世の憂いに成る
もちろん、直轄領なら別だけど
0865人間七七四年2018/12/27(木) 19:11:42.40ID:5ocpLVDK
四国全土でも100万石くらいだろ 加賀藩が転封を拒否したって逸話もあるし
信長が天下統一後の大名の最大石高をどれくらいに想定してたかにもよるけど
0866人間七七四年2018/12/27(木) 22:33:56.35ID:MnAEbUXp
>>857
このスレでは何故か信長という偉大な当主が横死しても大した影響はないと考えてる奴がいるからな
しかも自身が信長を最も馬鹿にしてるくせに他人には武田厨とか秀吉厨と変なレッテル張りをしてくる。
0867人間七七四年2018/12/27(木) 22:40:16.04ID:vikIjyZW
実際にどの程度の混乱が起きるのかを皆んな話し合ってんじゃん

それ吹っ飛ばして秀吉が天下取るのは変わらないとか信忠空気扱いで皆んな秀吉味方するとか言ってる人が否定されてるだけだよ
0868人間七七四年2018/12/27(木) 23:18:19.91ID:D92JB7dI
秀吉謀反君は秀吉が天下獲るのから逆算してるように語るからな
まあ確かに信忠生存から秀吉が天下獲るにはそのくらいのシチュにならないと無理だとは思うけどさ
0869人間七七四年2018/12/27(木) 23:42:26.81ID:MnAEbUXp
今日のレッテルは秀吉謀反君か。織田厨ってどうしてレッテル張りが好きなのだろう。
0870人間七七四年2018/12/27(木) 23:57:42.39ID:ECKFnrpv
おいおい、お前アスペかよ
0871人間七七四年2018/12/28(金) 00:31:46.26ID:g9+HsYin
秀吉謀反の場合。

与力武将、与力大名は全員秀吉に協力。
毛利輝元、長曾我部元親は秀吉と同盟する。
徳川家康も独立して秀吉と同盟。
家康には北条氏政と上杉景勝が同盟を結ぶ。

うーむ、まずあり得ないし、これだけまとめるのにどれだけの時間が必要だろうか?
0872人間七七四年2018/12/28(金) 00:32:38.26ID:Mux5Lt3S
>>866
当主は信忠な
0873人間七七四年2018/12/28(金) 00:32:38.58ID:pCU/AsGz
信忠生存が明らかになった時点で明智軍は史実の四国遠征軍と同様に崩壊してもおかしくないから
上層部はともかく下っ端の足軽たちは逃げ出して光秀は信孝たちのように途方にくれるかもしれん
0874人間七七四年2018/12/28(金) 00:59:14.48ID:pCU/AsGz
筒井が史実で明智に与しないのがわかってるのも大きなマイナス
信忠生存なら謀反一味の疑いを晴らすために大和から軍勢を北上させ信忠のアシストをする可能性は大きい
信忠が明智に近い筒井に使者を出すかどうかはわからないけど筒井は単独でも動かないと不味いポジションにいる
0875人間七七四年2018/12/28(金) 01:01:24.06ID:MOspG6vo
その辺の影響が実際どの程度になるかは読めないよね
史実では近畿の織田軍はかなり離散して近江で城主不在の諸城が落ちた
信濃で森が任地を離れ甲斐で河尻が襲われて無主に、上野で北条と手切れになった滝川が敗走

それが信忠生きてるとなるとどの程度抑えられるかは想像するしかない
が、親子揃って死んだよりは抑えられると想定するのが自然だろう
0876人間七七四年2018/12/28(金) 01:36:37.11ID:YOMSUQCx
>>866
信長と共に当主が横死した織田家への反抗が関東甲信だけだった史実無視かよw
当主(信忠)が生き延びてたなら織田(信忠)政権は史実(実質秀吉配下)より強いじゃなきゃおかしいわw
0877人間七七四年2018/12/28(金) 02:53:18.79ID:EG078ipG
信長の偉大さといっても史実より酷い状況になるとは考えられないからな
謀反厨に言わせれば史実は秀吉の器量と謀略で影響を抑えたってことなのだろうけど
0878人間七七四年2018/12/28(金) 05:14:31.81ID:dAKIhvDX
「織田厨」

あっ・・・
0879人間七七四年2018/12/28(金) 07:07:23.13ID:PIrFjMSc
>>866
偉大な信長が作った織田家という組織を一番馬鹿にしてるのはお前
0880人間七七四年2018/12/28(金) 08:27:08.41ID:MOspG6vo
改めて信長死後の状況を考えると外敵の反攻で大きく領土を失ったのはその当時本当に得たばかりの地域なんだな
数ヶ月前に遠征で組み入れた旧武田領3カ国と実際攻めてるとこだった上杉領半国
それと阿波、淡路もそうかもだが織田家の軍勢は入ってない状態だったし
0881人間七七四年2018/12/28(金) 11:19:01.28ID:OufdsdH5
>>869
菅沼遼太くんて呼んだほうが良かったら言ってよね
ところで菅沼遼太くん、なんで急に信忠がキライになったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています