トップページsengoku
1002コメント364KB

武田勝頼について パート10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/10/14(日) 07:44:04.05ID:gvBN66dm
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1537200334/l50 (前スレ)

武田勝頼、武田義信、仁科盛信など、勝頼関連やその周辺について語りましょう。
0763人間七七四年2018/11/03(土) 15:04:33.26ID:2gQoJdyI
菅沼にはもう構うな
0764人間七七四年2018/11/03(土) 16:05:08.76ID:uvrRFW7c
>>762
文章とかで自分のキャラで書くと、個人の特定を目指すひととかいるんですよ。
下は今から7年前の特定された時の記録の画像です。

顔出し削除される前に撮ったった
http://c.5chan.jp/disp/FGrdlNS8md

7年くらい前に匿名掲示板で顔出ししたんですよぉ。
そしたら画像を保存されて、祭りとかで騒がれた事があります。
他にも私の着ている服とか、持ち物の靴とか使っている携帯の機種(ID)や文章のくせなどで特定を目指すひとなど多くいます。

この掲示板の他にも、私の写真とか特に顔写真を集めている方も多くいて、何年もパソコンや携帯電話に保存されています。
0765人間七七四年2018/11/03(土) 16:26:05.26ID:X6aKpIco
>>755
6分4分で武田有利だったとしても、すぐに動かせる戦力を持ってる織田のお膝元で反旗を翻すのは危険すぎるよ。両属に持ち込めたら上々じゃないか
それに武田は味方してくれた小領主を見殺し捨て駒にしたことが何回か有るから、その点でも信頼がおけない
0766人間七七四年2018/11/03(土) 16:57:45.17ID:xVqP8m45
NGID:uvrRFW7c [35/35]
0767人間七七四年2018/11/03(土) 19:19:21.72ID:3S+nf/OU
ID:uvrRFW7c

こいつガチで頭ヤバいんじゃねw
0768人間七七四年2018/11/03(土) 20:52:34.22ID:WuXcsL1C
シェ― │――!!
\      /
  /⊃⌒ ヽ
  |( ^ω^)
  ヽ  ⊂)
   (,,つ. ノ
/   し'   \
    │
0769人間七七四年2018/11/03(土) 21:28:13.68ID:uvrRFW7c
>>767
最近、辛い事があって、少しネットに現実逃避していただけです。
気持ちの整理とかついてきたので落ち着いてきました。

私はそのうち消えます。
0770人間七七四年2018/11/03(土) 21:31:46.99ID:jSH5efvJ
そして武田スレに移動するのか?
0771人間七七四年2018/11/03(土) 21:57:02.76ID:Hgjb0PfZ
>>760
秋山の城主になるやり方が警戒招いたとかもありそう
0772人間七七四年2018/11/03(土) 22:04:49.92ID:uvrRFW7c
辛い事があると私は昔から誰かに強く当たってしまうんです。
自分でもよく分からないのですが、あなたなんか大っ嫌いみたいになぜかツンツンとしてしまうんです。

もう落ち着いたのでたくさんレスしないし、もっと優しく振る舞えると思います。
ツンツンしていたのは私の性格だと理解して下さい。

なぜか昔からツンツンしてしまう事があるんです。

おやすみなさい
0773人間七七四年2018/11/03(土) 22:52:17.05ID:WuXcsL1C
きっしょ
明日病院いけよ、もちろん精神の方やぞ
0774人間七七四年2018/11/03(土) 23:53:53.39ID:ueFnI66k
1カ月近いのかな?
掲示板自体を久し振りに見たのでこのスレ全体の流れが良くわからないが、、、
ざっとパート10だけ頭から見た感想。
序盤は謙信、その後は秋山将監スレになってるな

ねえに例えると
ねえレス −(ねえテンプレ + 織田ファン認定 + 長文コピペ)

こんな感じの人(女?)が出現してるんだな
粘着体質は同じだが毎回の長文コピペがないだけマシだな
まぁ、色々な人が出てくるよ
確か今年の初め頃なんかは上杉スレだったかな?、雪掻き君とかいたし・・・

将監に関して、、、
正直、名取将監は知ってたが秋山将監は知らんかったわwww

結局のところ、この子孫君は何がしたいのか良くわからんわ???
0775人間七七四年2018/11/04(日) 00:41:04.35ID:10iTLW4G
ストレスの発散でしょ
これが消えたら「ねぇ」が出てくるよ
菅沼遼太にしてみれば「ねぇ」は知的なキャラクターという設定だから、こういうヒスと発散はできないから別人を作ったのさ
そのうち捻って「あれは織田厨カス子の仕業だ」とか言い出すかもしれんけど
0776人間七七四年2018/11/04(日) 01:07:27.16ID:LhjU3zMS
>>771
岩村遠山家を取り潰したこと?
当時は家を残すことが重要だから確かに警戒するだろうと思う。
0777人間七七四年2018/11/04(日) 07:59:08.46ID:FrQwljvz
>>774-775
構うからいけないんだよ
今後はショーゲン厨が現れても、一切無視してスルーするのが一番だよ
構ったらコイツの思うつぼだから
0778人間七七四年2018/11/04(日) 08:24:28.22ID:8T/G3j+c
こいつが現れてる間は武田総合スレが平和だからこっちに池沼を隔離しようとしてるんだろ?
なんて卑怯な!
0779人間七七四年2018/11/04(日) 08:36:18.23ID:X856Yr6L
武田が岩村城を占領した後、織田本軍(上村合戦のような恵那郡・奥三河国人連合軍ではなくて)を
一二度撃破して見せて、初めて武田に寝返る美濃国人が続出するレベルだろう。奥三河や遠江みたいに。
飯羽間城みたいに、武田に直接攻められた城は別にして。

以前に武田関連スレで「内通を約した書状が残っていて、もう東濃は武田が押さえたも同然の証拠」みたいに
書いてた信玄厨がいたけど、戦国時代の外様中小領主なんて、勢いがある敵国からコンタクトがあれば
取りあえず色好い返事をしておくのが処世術。
0780人間七七四年2018/11/04(日) 08:43:34.25ID:S4fMvjBN
信玄だから降ったけど勝頼じゃダメだと造反しそうな国人は多そうなイメージ
長篠のこのパターンだし
むしろよく持った方だと思う
0781人間七七四年2018/11/04(日) 09:00:48.61ID:8T/G3j+c
勝頼の代で明知城を攻めた時に山県が6000の兵で信長本隊3万を撃退して信長の馬廻衆も討ち取る戦果を挙げたという
信長公記側には交戦記録は載ってないけどw
0782人間七七四年2018/11/04(日) 09:13:57.25ID:neuGQe7p
>>773
あの手の病院は就職してるとそもそも相手にされません。
アスペみたいなひとは、引きこもりで外出出来ないひとみたいです。
0783人間七七四年2018/11/04(日) 09:42:20.27ID:neuGQe7p
う-ん、私たぶん"構ってちゃん"なんです。
わざとやってる訳ではありません。

ここだと迷惑がかかるので、時間のある時にこの板に何かスレを作ってそちらに移動しますね。
0784人間七七四年2018/11/04(日) 09:53:06.96ID:S4fMvjBN
>>781
確かに..

西上作戦前の遠江、三河侵攻も軍鑑の捏造で本当は勝頼が行ったものだと最近は明らかになってきてるし
そうすると東美濃、三河、遠江、西上野への領土拡大はほとんどが勝頼の功績

駿河侵攻に十年かけた信玄と比べても実績は上回ってるかな
0785人間七七四年2018/11/04(日) 10:17:05.84ID:neuGQe7p
甲斐武田氏(娯楽)と言うスレを建てたので、そちらに移動します。
0786人間七七四年2018/11/04(日) 11:20:14.42ID:JHFhWc0y
>>784
>>112
駿河侵攻に十年?(笑)
0787人間七七四年2018/11/04(日) 11:44:14.05ID:QArAiCST
>>786
桶狭間直後から信玄は駿河侵攻狙って諜報活動に動いてるよ
勝頼の縁組みや義信の廃嫡などもその一例
0788人間七七四年2018/11/04(日) 12:41:43.12ID:G6rcBaQQ
某クソ大河で、義元を勘助が煽って桶狭間に進軍させ、織田の鉄砲隊が射殺という
超展開があった。その下工作からカウントしてるんだろう(笑)
0789人間七七四年2018/11/04(日) 12:44:14.45ID:68JOrmjZ
>>779
つうか東濃は独立性が強い気風なんでそこまで織田よりでもないよ
だから信秀は娘送り込んだし信長も息子の養子話を渋々承諾したり
力で抑え込もうと(?)進軍したが逆に警戒された感が強い
道三義龍でさえ東濃には骨折っているのだから尾張地盤の信長なんてなおのこと
美濃だから織田みたいな短絡的な視点で捉えるのはちと危険なエリアだよ
0790人間七七四年2018/11/04(日) 14:19:29.42ID:LhjU3zMS
東濃って言っても広いから
木曽川以南は尾張の方が影響あったり
三河との関係も深かったりだし一概に言えない
0791人間七七四年2018/11/04(日) 14:58:22.62ID:tFl/c3HD
三河との関係で言えば、東濃の勢力は今川とは対立してたよね
0792人間七七四年2018/11/04(日) 15:04:56.91ID:LhjU3zMS
遠山が今川に反抗する奥三河国衆の救援に行ったり
今川が美濃明知城攻めたりな
0793人間七七四年2018/11/04(日) 17:23:37.26ID:JHFhWc0y
>>787
義元死ぬの今川は武田北条と渡り合い、武田が攻め滅ぼせない相手だったけど
義元が死んで弱体化することも見越して動いていた信玄すげー(笑)
勝頼の戦略()
0794人間七七四年2018/11/04(日) 17:44:24.48ID:QArAiCST
信玄貶められて悔しいのわかるけど戦術レベルでは勝頼の方が上だよ
先代信玄より上杉謙信に近いと当時から言われてる
0795人間七七四年2018/11/04(日) 17:48:06.57ID:M4Do/G9j
長篠の大敗で勝頼の戦に強いという評判も地に堕ちた
結局信玄が作り上げた武田軍団が強かったのであって
それを失ったらもう武田軍は織田だけじゃなく徳川にも一方的に押されてる
北条も押されてたとは言うが領土の外縁部分を浸食された程度だしな
0796人間七七四年2018/11/04(日) 17:49:23.91ID:tFl/c3HD
長篠の戦いにおける戦術・・・
0797人間七七四年2018/11/04(日) 17:49:56.25ID:jrAv9xqy
その程度で氏政は当家存亡の危機とか騒いでたのか?
0798人間七七四年2018/11/04(日) 18:04:00.98ID:tFl/c3HD
当時の北条は、武田との同盟を当て込んで北関東へ進出してたから、
武田との同盟破棄は伸びきった戦線の首元に刃突きつけられるようなものだった
氏政もそれはわかってるから、景虎死後もすぐに破棄までには至ってない

でもここの武田vs北条では、甲斐に北条の軍勢が入った
三国同盟崩壊時の武田vs北条でもなかったことだ
北条も大変だったが、武田も信玄期より衰えてるのがわかる
0799人間七七四年2018/11/04(日) 18:05:46.11ID:JHFhWc0y
山県や馬場等の別動隊で実績を挙げた有能な人材を尽く死なせた勝頼の戦略戦術()
0800人間七七四年2018/11/04(日) 18:14:42.84ID:S4fMvjBN
信玄コンプレックス丸出しだな
あれは勝手に撤退を始めた穴山が原因だと武田家内でも責められてるんだけどな
0801人間七七四年2018/11/04(日) 18:18:35.35ID:JHFhWc0y
責任問われたのになぜか武田重臣筆頭だった山県の江尻城の後任を任せられる()
0802人間七七四年2018/11/04(日) 18:23:29.09ID:8T/G3j+c
長篠後の穴山さんは駿河の重要拠点の江尻城の城主になり
勝頼の娘も貰う予定だったんだっけ
0803人間七七四年2018/11/04(日) 18:55:27.68ID:M4Do/G9j
>>802
それだけでも穴山が勝手に戦線離脱したってのは作り話だとわかるよな
0804人間七七四年2018/11/04(日) 18:57:15.19ID:M4Do/G9j
>>799
数少ない生き残りの秋山を無策にも岩村城で死なせたのは痛い
0805人間七七四年2018/11/04(日) 19:22:29.23ID:Aq5WUP91
武田家臣団はナポレオンの元帥たちみたいに自分で適切に判断できる指揮官が居なかったんじゃないか
勝頼が無能なのが悪い、山県馬場らは悪くない、てのもおかしな話
0806人間七七四年2018/11/04(日) 19:38:21.55ID:8T/G3j+c
設楽原決戦前に勝頼が織田徳川を完全に舐めてた書状があるからなぁ
最終的な決断をする総大将が勝頼なんだから責任逃れはできないでしょう
0807人間七七四年2018/11/04(日) 19:40:54.22ID:jrAv9xqy
本心かどうかも分からない書状一枚を根拠に
勝頼を貶め信玄を持ち上げる
秋山何某が居なくなった途端コレだよ
まぁこれで正体は確定しましたね
0808人間七七四年2018/11/04(日) 19:49:26.63ID:JHFhWc0y
荒らしが勝頼の悪口は書くな!
って言ってたのと駿河攻めに10年を要したという無知っぷりと
穴山が長篠後に責任を問われたというこれまた無知っぷりを見れば
荒らしてたアホは誰かが丸分かりだけどな(笑)

652:人間七七四年 2018/11/02(金) 16:43:39.66 ID:pMhrGiHz
>>651
悪口はダメとは書いていません。
悪口を書くと勝頼ファンが不快になる、と書いただけです。

あとは拡大解釈のし過ぎです。
0809人間七七四年2018/11/04(日) 20:03:57.84ID:S4fMvjBN
自分が疑われたらごまかすために相手に難癖をつける
誰かさんと同じ行動だね

駿河攻略に10年かかった件については書籍で追求されていたのをそのまま出しただけなんですが
「孫子の盲点 信玄はなぜ敗れたか」
海上 知明
0810人間七七四年2018/11/04(日) 20:08:33.26ID:8T/G3j+c
>>807
嘘だらけの甲陽軍鑑をソースにしてたから突っ込んだだけなんだけど?
甲陽軍鑑より一次史料の書状のが参考になるんだけどね
実際に勝頼は書状通りの無策の突撃をしちゃったのに本心かどうかと分からないと言われてもな
0811人間七七四年2018/11/04(日) 20:14:31.66ID:JHFhWc0y
>>809
反論できずに書籍のインターネットの見出しのコピー(笑)
またインターネットで探したきたんですか?
無知と知識の無さが荒らしと同じく滲み出てますよ?
バレバレなんだよな秋山ねぇ君
0812人間七七四年2018/11/04(日) 20:20:54.62ID:S4fMvjBN
>>811
ねえの主張は常に
信玄アゲ(´∀`∩)↑
勝頼サゲ↓↓↓

自分の自演がしてされるとすかさず織田なんとかが自演だ捏造だと騒ぎ立てる

バレバレですよ
0813人間七七四年2018/11/04(日) 20:30:04.67ID:JHFhWc0y
>>812
駿河侵攻に10年かかったという無知さと
穴山が長篠で責任を問われたというこれまた無知さを晒して
みんなから突っ込まれたのを誤魔化すために荒らすのは良くないですよ(笑)
あなたの無知さと知識の無さが悪いんですから
0814人間七七四年2018/11/04(日) 20:53:00.24ID:LhjU3zMS
>>807
武田が合議制なら
合議の結果相手は手立てを失っているとなったのなら
そんな風に書くだろうから、一理あるとは思うが
0815人間七七四年2018/11/04(日) 20:58:18.55ID:OxtnxKTM
>>814
いや、合議制だったとしても責任は逃れられない
それがトップの役割だからね
0816人間七七四年2018/11/04(日) 21:11:39.07ID:8T/G3j+c
書状通りで背後にも無警戒で設楽原の陣城前に進軍したからな
信長も謙信も書状では勝頼を評価してたし(長篠前までは)
勝頼は逆に戦上手な信長と警戒する様子もなく舐めていたのが長篠の書状
0817人間七七四年2018/11/04(日) 21:19:03.44ID:aAz3fe3O
仮にさ、織田信長が陣城を築いてなくても、倍以上の兵力差相手に正面からほとんど何の策もなく突撃するって、勝頼が脳筋か無能でないとおかしくない?

どこの世界にそんな兵力差で野戦挑むバカがいるの? 勝てても甚大な被害は避けられないはずだし。
0818人間七七四年2018/11/04(日) 21:19:35.00ID:S4fMvjBN
>>813
義信事件と駿河侵攻は関係ない
が主張内容でしたっけ
菅沼どのの主張だと
0819人間七七四年2018/11/04(日) 21:34:34.05ID:8T/G3j+c
>>817
無策の突撃癖は蒲原城攻めの信玄の書状でも指摘されてたね
信玄「勝頼と甥の信豊は思慮が足りないのか無策にも城へ突撃した。
本当に胆が冷える恐怖を感じたが、不思議な事に軍に勢いがつき
敵城を見事に落してきた。」
脳筋は親にも心配されてたよ
0820人間七七四年2018/11/04(日) 21:36:52.10ID:xLogAjTu
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1531949020/
0821人間七七四年2018/11/04(日) 21:39:13.00ID:LhjU3zMS
>>817
実際には相手は倍以上の兵力で陣城築いてるところに突っ込むだからな
どっちかだけなら若手の蛮勇に引きずられたとかあるだろうけど、
この場合は勝頼一人が油断してたで済むようなものじゃないだろ

まあ武田の諜報力が低くて兵力や陣城の規模がどの程度か把握していなかった可能性もあるが
0822人間七七四年2018/11/04(日) 21:41:01.32ID:JHFhWc0y
>>818
算数が出来れば義信事件入れたとしても
10年はかかってないのは猿でも分かるけどね秋山君
0823人間七七四年2018/11/04(日) 21:53:09.30ID:S4fMvjBN
>>822
1560年
桶狭間の戦いで今川義元戦死
信玄はそれまでの外交方針を親織田に転換する

1565年
駿河侵攻に反対する義信を幽閉

1567年
義信自害

1568年
今川氏真の後ろ盾だった寿桂尼死亡
直後に軍事行動開始

1570年
三回に渡る駿河侵攻を経て駿河西部まで制圧
駿河を支配下に

ちょうど10年だよ

「孫子の盲点 信玄はなぜ敗れたか」
海上 知明
の受け売りだけどね
0824人間七七四年2018/11/04(日) 22:03:52.47ID:JHFhWc0y
>>823
足りなかったから桶狭間も足しだして糞笑える
君の頭の中だと川中島とか全部なかったことになって
1560年から信玄は駿河侵攻してたことになってるのか(笑)
コーヒー吹いた
0825人間七七四年2018/11/04(日) 22:10:19.09ID:S4fMvjBN
俺の持論ではないと何度説明すれば理解できるんだろうか....
0826人間七七四年2018/11/04(日) 22:12:39.25ID:JHFhWc0y
ID:S4fMvjBN君
「侵攻」って言葉を辞書で調べることから始めよう(笑)
何か言葉が通じないと思ってたら日本語の意味が分かってない様子
0827人間七七四年2018/11/04(日) 22:29:41.64ID:3UwkCELd
四捨五入して約10年じゃなくてきっちり10年なのか
0828人間七七四年2018/11/04(日) 22:32:16.68ID:LhjU3zMS
深沢城は?
0829人間七七四年2018/11/04(日) 22:39:55.53ID:LhjU3zMS
あと興国寺城とかが武田に引き渡されたのは北条との再同盟後だし
駿河を支配したのは正確には71年だな
0830人間七七四年2018/11/04(日) 23:05:15.98ID:JHFhWc0y
1560年から今川と武田の同盟が破綻してたわけでもなく
謙信との川中島に全力だった時も駿河侵攻に含めるとかギャグとしか(笑)
0831人間七七四年2018/11/04(日) 23:11:48.11ID:oDNL2whC
すげぇや!
0832人間七七四年2018/11/04(日) 23:21:07.49ID:0GrYAOUG
三国同盟も将来今川を倒すため為の策だと言えるな
そこからカウントしないと
0833人間七七四年2018/11/04(日) 23:24:50.73ID:8T/G3j+c
信虎を今川に追放した時から今川打倒計画が始まってたかも知れない
0834人間七七四年2018/11/04(日) 23:34:22.98ID:dwhwSUm7
>>817
三方原、東美濃、高天神と三連勝。この間織田は周囲の敵の対応で及び腰。
「織田はヘタレ」なイメージが根付いたんじゃないかな。
0835人間七七四年2018/11/04(日) 23:47:55.90ID:S4fMvjBN
>>830

http://www.geocities.jp/hosinoufo3/takeda-singen.html

●領土拡大
1560年 (40歳)
桶狭間の戦で織田信長が今川義元を討ち取る。

甲相駿三国同盟を破棄し、駿河国今川家への侵略を始める。
0836人間七七四年2018/11/04(日) 23:58:24.56ID:hrv9i+ra
>>835
OH! PERFECT!
0837人間七七四年2018/11/05(月) 00:03:41.38ID:Rz2k01AU
>>835
URL張り付けて間違った内容を疑いもせずに
張り付けるのは秋山ねぇ君そのままだな(笑)

そのままの文を鵜呑みにして1560年に甲相駿同盟が破綻して
駿河侵攻が始まったってなるのを信じたわけか(大爆笑)
0838人間七七四年2018/11/05(月) 00:12:44.74ID:Jj9Pz/tk
参考書籍を提示して、それとは別に同じく桶狭間の戦い以後から駿河侵攻を開始したという見解を記載してる年表も提示

駿河侵攻の意思を明示してないのであれば義信は何故信玄に反発して廃嫡されたんだ?

10年かかって駿河侵攻に反論あるなら何年の見解なんだい?
まさかねぇと同じく義信事件はスルーして2年で侵略したとか言わないでしょうな?
0839人間七七四年2018/11/05(月) 00:31:57.69ID:13e5ZviQ
反論するにも根拠を全く出さないし、信玄の評判落とすような書き込みは絶対認めない粘着っぷりっがID:JHFhWc0yはねえだと証明してるな
前に長文君あだ名つけられた時もガキっぽく返してて同じ事を繰り返してる
そのうちフルボッコ状態になったらまわりは自演自演言い出すだろう
0840人間七七四年2018/11/05(月) 00:37:13.74ID:U0v4SIZR
>>838
実際に攻め込まなければ侵攻とは呼ばない
これで納得したろう
0841人間七七四年2018/11/05(月) 00:41:01.42ID:Rz2k01AU
>>838
信長公記や書状とかの史料じゃなくて
インターネットに書かれた文字がソースは流石にワロタ

1560年に甲相駿同盟が破綻して侵攻が駿河に侵略したとあるが
1560年以降に北条と武田軍が上杉の松山城を攻撃したり
同盟継続してた書状もあることも知らないんだろうな
1560年では駿河のどこに信玄は侵攻したのかね?
教えてくれー!!(笑)
0842人間七七四年2018/11/05(月) 00:47:09.84ID:7xGF/9qK
おまえなら相手にすんなよ
くだらない
0843人間七七四年2018/11/05(月) 00:56:32.41ID:/guB/vot
義信の、信玄への反発は義元存命中からあって、天文24年推定の信玄書状にもっと今川を支援しろという義信を疎んじてる内容のがある。
記載が「晴信」だから義元存命中なのは確定。
0844人間七七四年2018/11/05(月) 01:01:54.26ID:oeB327z7
そもそも侵攻は軍事行動を起こし他国に攻めいることだからな
0845人間七七四年2018/11/05(月) 01:05:42.17ID:Rz2k01AU
「侵攻」の意味を調べろって言っても聞かないんだよな
得意のインターネットで意味を調べりゃいいのに(笑)
0846人間七七四年2018/11/05(月) 02:07:01.67ID:xnjy5afE
>>843
第二次川中島の年だから
一旦遠山が服属したけど第二次川中島で離反して今川と戦ってるとされる時期か
0847人間七七四年2018/11/05(月) 07:35:19.46ID:r4E5LweN
アスペルガーだが、菅沼遼太の頃から、単語の意味を無理やり拡大して使うのが、ねえの症状の一つだよ。

秀吉が顕如に低姿勢の書状を送った事を土下座したとか。
0848人間七七四年2018/11/05(月) 14:41:45.78ID:Rz2k01AU
>>835で1560年甲相駿三国同盟が破綻して
駿河侵攻を始めたという文をマジで鵜呑みにする無知だからな
上で荒らしてた秋山なんたらも歴史の知識がなく
インターネットのコピペ丸々してたし
口調やID変えても侵攻という日本語の意味が分かってなかったり
無知で歴史の知識の無さってのはレスから滲み出て
隠しきれないんだよな(笑)
0849人間七七四年2018/11/05(月) 15:11:26.24ID:7qO5ZYM+
自演バレバレだよ菅沼
0850人間七七四年2018/11/05(月) 15:29:26.63ID:Jd/938P4
信長に銃を教えたのは俺だけど?
0851人間七七四年2018/11/05(月) 15:42:28.14ID:oeB327z7
確か今川義元死後も穴山信友を通して今川と武田の同盟堅持は確認し合ったんだったか
それから穴山信友死後に今川氏真から穴山信君に弔問状が送られていて武田との関係は良好だった
北条とは永禄11年の駿河侵攻までずっと良好だった
今川とは義信幽閉と嶺松院の処遇が悪いとの氏真からの抗議文が出るまでは表立ったのはそこまでなかったんだったか
完全に決裂したのは嶺松院を返還したあたりだっけ
0852人間七七四年2018/11/06(火) 06:55:03.79ID:odNFR9O+
>>851
桶狭間で奮戦した岡部元信に信玄が送った書状には、信玄のことを氏真に讒言するのがいたら取り成してくれと頼んでる部分がある
これは今川家中で信玄を巡って意見がわかれてたことを示してると言えまいか

当の信玄の耳に入るくらいだし、義元存命中からそういう雰囲気があったということだろう
じゃあ同盟してる信玄に何で不信持つ勢力がいるのかと言えば、東美濃の扱いじゃないかと
0853人間七七四年2018/11/06(火) 07:13:03.56ID:dPyHdNyE
甲相駿三国同盟が1560年に破棄されてないってのは確実だわな
0854人間七七四年2018/11/06(火) 07:22:20.42ID:PoeI8k9p
勝頼の事を知れば知るほど信玄のメッキが剥がれていくな
0855人間七七四年2018/11/06(火) 07:26:38.60ID:7Ttp3YKQ
信玄に金メッキ処理を施したのは、信玄に敗れて天下を取った徳川じゃないか?
0856人間七七四年2018/11/06(火) 07:38:07.05ID:bZyREkSp
そうだね☆
0857人間七七四年2018/11/06(火) 07:55:28.95ID:amAE075i
信玄のことだから、今川家中に早速調略かけてバレたんじゃねーの?
0858人間七七四年2018/11/06(火) 08:06:08.86ID:isxTgIA6
いい加減、しつこいから調べてやったよ

ウィキからだけど
侵攻(しんこう、invasion)とは、ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛けて、その領土・勢力圏を侵す行為を指す軍事学上の用語。

自衛の対義語である国際法用語としての侵略(aggression)とは異なり、必ずしも相手方の主権や政治的独立を一方的に侵す目的とは限らない
価値中立的な概念である。
戦争自体が自衛目的かどうかとは関わらないので、たとえ戦争全体が侵略戦争にあたる場合であっても、その中で行われる個別の軍事行動について敵国領土への攻撃かどうかによって判断して、侵攻と呼ぶこともできる。
なお、「侵略」の語についても、純軍事学的観点から、侵攻と同義に用いることもある。

侵攻の手段としては、陸海空の様々な手段が用いられる。これら侵攻に対して相手方が行う抵抗としての対応を、広くは防衛と呼んでいる。
0859人間七七四年2018/11/06(火) 08:20:41.96ID:kn/UDpUW
信玄の場合22歳で信濃侵攻開始して
村上を追い出したのが33歳の頃
高梨を倒して信濃をほぼ領有したのが39歳から40歳
そこから足掛け10年かけて50歳で駿河占拠

勝頼と比較すると領土拡大はかなりゆっくり時間をかけてる
0860人間七七四年2018/11/06(火) 08:22:45.90ID:SGNTcrg3
>>852
Enpediaの義信事件には、それに加えて義元存命中から既に織田信長と友好関係を結んでいたから今川家中に不信があった、とあるな。
0861人間七七四年2018/11/06(火) 08:33:13.29ID:Cug0cLRA
長篠までは勝頼は信長&謙信にも武勇を誉められてたけど長篠後は金メッキが剥がれ弱小の家康にさえ舐められ出したという…
0862人間七七四年2018/11/06(火) 10:24:09.07ID:dPyHdNyE
武田軍自体が金メッキだったって話だな
弱い者や留守を狙う山賊集団みたいなもんだったが
勝頼君は何を思ったのか自分たちを黄金と勘違いして
正真正銘の黄金である信長軍と真っ向勝負してしまった悲劇の話やね
0863人間七七四年2018/11/06(火) 13:11:03.14ID:wzDvtkHy
>>852
>義元存命中からそういう雰囲気があったということだろう
武田に従属したはずの遠山氏が今川に反抗しているからなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています