トップページsengoku
1002コメント413KB

武田勝頼について Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/09/18(火) 01:05:34.71ID:M4uZ57jA
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1535339906(Part8)
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1533426354(Part7)
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)

当スレの規則

文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。

なお、武田勝頼を主としていますが、武田義信や仁科盛信などの兄弟について語るのもOKです。
0202人間七七四年2018/09/24(月) 08:58:58.76ID:qHyX8vyJ
>>193
今川攻めた後でも信玄は北条と同盟してるけどな
当時の同盟関係はメリットがあるかないかだけ
裏切りまくった真田昌幸なんて表裏比興の者と賞賛されていた
ただやられた側の家康はボロクソに言ってたけどね
ただ息子の信之は家康の信頼を勝ち取って昌幸の旧領与えられて、その後加増もされた

>>198
武田の周りは上杉、北条、織田に囲まれた状態で家康なんて弱小だろ
三方ヶ原でボコボコにされてるし、勝頼の時も三河遠江を蹂躙されて家康は城に籠って信長に救援要請しまくってただけだし
0203人間七七四年2018/09/24(月) 09:29:41.41ID:gePehxHG
>>202
三方ヶ原でボコボコ?
兵力差から言えば当然で、むしろ武田大勝の割に徳川幹部で討ち取れたのが中根正照だけという体たらくなんだが。

勝頼に蹂躙された、という割には、1574年に野田城を奪い返してるし、主な城は高天神城以外は何処も取られてない。

当時の同盟はメリット優先なんて言うけど、実際は手切れのひと札も重要視される時代。よく信義ないとか言われるが、実際は手切のひと札が重要視された。

武田信玄は北条氏康に今川氏真との同盟破棄になった事態を説明したよ確かに。その内容が余りに自己正当化しすぎてる。北条氏康は事実かどうか今川氏真、上杉謙信にまで確認の使者を出して武田信玄との同盟破棄を決断しているから、どちらに非があるかは明らかだろう。

この後に武田信玄は徳川家康との協定も破って遠州に侵攻しているし。
0204人間七七四年2018/09/24(月) 09:36:48.47ID:qHyX8vyJ
>>203
>兵力差から言えば当然で

その兵力差がなぜ生まれたってことに気付かないのか?
弱小じゃなければ兵力差なんて生まれないはずなんだけどなぁ
0205人間七七四年2018/09/24(月) 11:19:01.99ID:J54s6k4L
>>203
信玄は天竜川を境に分け合うって考えてた説もあるけどね
いずれにせよ家康との協定を一方的に破ったとかいうのはもう古いよ
最新の研究を読み直したほうがいいんじゃないの?
0206人間七七四年2018/09/24(月) 11:22:20.32ID:nICerYkQ
信玄が残した莫大な負の遺産 勝頼はマイナスからのスタートだった
0207人間七七四年2018/09/24(月) 11:31:39.66ID:qHyX8vyJ
景勝「え?内乱スタートじゃないのにマイナス?甘すぎじゃね?」
0208人間七七四年2018/09/24(月) 11:34:41.79ID:tB4iBTxY
>>205
>>70の人がそのレス見たら
「そんな最新の研究とか、信用できんな」とか言いそうだな
しかしこのレス便利だな、自分の意見と合わない意見や新説への反論レスとして
いくらでも応用が利きそうだ
俺は使わんけどな、スレに対する荒らしとみられかねんし
0209人間七七四年2018/09/24(月) 11:37:24.05ID:EluHms2J
天竜川を境に分け合うのでは掛川、見附、まで武田のものになってしまうが、
それは徳川が呑めるものなのか?
0210人間七七四年2018/09/24(月) 12:06:35.06ID:gC7O6TJW
氏政さんは花押が武田型で相甲断絶にも消極的だったとみられ
氏康死去直後に再同盟に踏み切る

その花押型を全面変更に至ったのが勝頼上野侵攻直後
これガチでブチ切れたという意味だよね
0211人間七七四年2018/09/24(月) 12:21:30.83ID:uAbDpVvz
>>205
三河物語や当時の一次史料では、明らかに大井川とあるんだがな。新説出してる専門家って誰か言ってみてよ。

最新の研究? 誰の研究か詳しくね。
0212人間七七四年2018/09/24(月) 12:24:13.75ID:uAbDpVvz
>>209
飲めるわけがない。
0213人間七七四年2018/09/24(月) 12:28:16.18ID:e0SRVamy
秋山虎繁の件で武田と徳川が同盟破棄となったというのはちょっと違う
その後武田は謝罪して織田を通じて仲裁を頼んだのに徳川は織田の言うことを聞かず北条今川上杉と結んで武田に喧嘩を売りまくり
これを武田が一方的に破ったなんて言い方はおかしい
0214人間七七四年2018/09/24(月) 12:30:24.39ID:EluHms2J
個人的には先に勝頼がキレて攻め込んだという印象だが、氏政と勝頼
どちらが先か、というのは大して重要ではない

要は勝頼は様々なデメリットを踏まえてなお北条との開戦を決意した
氏政は様々なデメリットを踏まえてなお武田との抗戦を決意した

以後両家は関係修復せず双方割と行き当たりばったりで状況は悪化し、
北条は織田への従属を決意し武田は時間切れで滅亡した
0215人間七七四年2018/09/24(月) 12:33:10.79ID:xgdcI866
>>201
氏真の当時の書状見ると
上杉には武田が今川に攻め込んだら助けてくれとか、
上杉北条武田の三者での和睦の話が出たら、自分も混ぜてくれとか、
武田に攻め込むためではなく、あくまで武田に攻め込まれることを想定しての外交みたいだしな。

>>209
武田は徳川に掛川の氏真捕えることを望んでいるのに、
それで天竜川で分けあうってのは図々し過ぎる。
0216人間七七四年2018/09/24(月) 12:37:14.00ID:qHyX8vyJ
>>210
勝頼の不義理で甲相同盟破綻だからな
信玄の西上作戦には氏政は2000の援兵を送ってるし協力的だった
一方、上杉は協力どころか攻める余裕さえないほど内乱で疲弊
北条と同盟破綻させてその疲弊した上杉と組むとか勝頼は外交下手すぎる
0217人間七七四年2018/09/24(月) 12:42:49.01ID:9WxJ1Y8i
>>201
氏真は徳川に手一杯で織田には何も手出しが出来てない状態
つまりは織田と今川は争っていない
それで信玄に信長と組むなというのはただの我儘じゃね
0218人間七七四年2018/09/24(月) 12:44:53.57ID:uAbDpVvz
>>213
謝罪したら済むんだふーん。
そういう考え方だから徳川家康は信用しなかったんじゃない?
そもそも大井川と天竜川を間違えること自体があり得ないし。
先に手を出したのは明らかに武田信玄。
0219人間七七四年2018/09/24(月) 12:46:25.48ID:xgdcI866
>>217
当時の徳川は、武田北条に織田の先勢とか書状に書かれる程度に属国と看做されてた。
0220人間七七四年2018/09/24(月) 12:47:43.02ID:uAbDpVvz
>>217
争ってないけど、今川氏真の父親の仇で明確な敵対状態なんだがな当時は。ましてや当時は義元の母の寿桂尼も存命して、織田は今川氏にとっては明確な敵だったはずだが。

そもそも武田信玄は今川義元の存命中から織田信長と友好関係にあったらしいし、二股なんだよないわゆる。
0221人間七七四年2018/09/24(月) 13:12:01.74ID:xgdcI866
>>213
68年終わりに秋山が協定違反犯して徳川攻撃
武田の謝罪で織田の仲介で取りあえず仲直り
但し武田は徳川の人質を返還する約束していたのに無視

武田徳川で北条今川相手に戦っていたが
69年4月武田最初の頃は徳川と一緒に戦おうとか言っていたのに兵糧不足で駿河から撤退
69年5月掛川開城
徳川氏真捕える約束果たせず今川北条相手に遠江は徳川、駿河は北条という条件で和睦
ここで徳川北条が同盟結んだと言う話もあるが徳川が北条よりの行動したことはない、はず

69年夏?織田仲介で武田上杉同盟
70年秋徳川上杉と連絡取る
71年春武田遠江小山攻め? 無かった説もある
武田北条再同盟、武田上杉同盟破棄
72年夏武田奥平天野らを調略
72年10月徳川攻め

こんな感じの流れか?
総じて武田が悪いが、徳川に非がないとは言えない
0222人間七七四年2018/09/24(月) 13:20:49.26ID:9WxJ1Y8i
>>220
まあ何にせよ自分が織田に攻め込めないのに信玄に同盟すんなというのはありえんよね
0223人間七七四年2018/09/24(月) 13:30:07.62ID:e0SRVamy
>>218
武田は信用や信義がないと言いたいのかも知れないが、実際問題武田が信用がされてないからと言って実害があったわけではない
今川攻撃後も北条上杉となんの問題もなく同盟している
信用なんかより実利で動いてるだけだから
織田が武田許さなかったのも徳川の地勢的に武田と交戦不可避だからにすぎない
信玄が徳川に怒り心頭だったのも無理ない話
0224人間七七四年2018/09/24(月) 13:33:27.13ID:xgdcI866
まあ徳川の方は国力で劣るんで信用できなくなった相手に隙を見せるわけにはいかないから
氏真の武田への対応と同様で、仕方ないとは思うが。

>>222
同盟結ぶだけならまだな、義元だって織田と何度か和睦したりしてるし。
義信排除、親今川家臣の粛清、その上で跡取り候補が養女とはいえ織田と婚姻、
ここまでやっちゃ明確にアウトだろ、
これで同盟切る気ありませんと言われても信用しにくい。
今川の方が国力上なら余裕持って対応出来るだろうけど。
0225人間七七四年2018/09/24(月) 13:41:20.34ID:xgdcI866
>>223
それは考え方が極端すぎだと思う。

信用ゼロでも利用価値や敵対しないメリットあれば同盟出来るだろうけど、
代わりに利用価値が減った時の切り捨てるまでの障壁が減るだろうし、
信用あれば利用価値少なめでもある程度までは同盟維持出来るだろうし。
0226人間七七四年2018/09/24(月) 13:55:12.92ID:e0SRVamy
>>225
では御館の乱の際に、信玄時代からの不信があったから北条と武田は同盟破棄になった、と?
そうは思わないな、勝頼が景勝と取引したのが原因
甲州崩れの際に上杉が武田に援軍送らなかったのも、織田の進撃が速かったこと、上杉に余裕がなかったからで信用の問題ではない
甲江和与は徳川がいる限りどうしたって無理、今川いなくなれば武田と徳川はどうしたって交戦する
徳川は攻めるところそこしかないんだから
0227人間七七四年2018/09/24(月) 13:58:29.53ID:qHyX8vyJ
勝頼が上杉景勝と同盟するメリットはなかったけど
信玄に劣らず強欲な勝頼に領土譲渡の餌をばら蒔いたらダボハゼのように食い付いてメリットを生ませた

勝頼が長篠で大敗する前までは普通に和睦する機会はあっただろうけど
長篠の大敗で弱体後じゃ何をやっても織田が武田と同盟するメリットはない
武田が今川にやったのと同じようにね
武田の滅亡は長篠で大敗させた勝頼が原因
0228人間七七四年2018/09/24(月) 14:07:01.75ID:xgdcI866
>>226
だからなんでそう極端なんだよ。

御館に関しちゃ信玄時代からの不信もあったろうけど、
単純な利害関係以外にその当時のお互いの不信も原因だろうし。
甲州崩れの際は信用云々関係なく単純に能力の問題だろうし、
徳川に関してもすべてがどっかを攻めたいわけじゃないだろうし、
徳川からすれば織田が中立であれば勝てない相手、
無理に戦端開く必要はない、領国の安全保証の方が大事だと思う。
0229人間七七四年2018/09/24(月) 14:14:17.43ID:qHyX8vyJ
>>228
北条との手切れは100%勝頼からの不義理な
0230人間七七四年2018/09/24(月) 14:18:07.66ID:e0SRVamy
>>228
>>226
>だからなんでそう極端なんだよ。

極端ではない
利害関係に比べたら信用問題なんてたいした話ではない
北朝鮮なんて信用ゼロだけどご覧の通りだからね、国際センスゼロな人には理解出来ないんだろうけど

>単純な利害関係以外にその当時のお互いの不信も原因だろうし。
>甲州崩れの際は信用云々関係なく単純に能力の問題だろうし、

いやいや、利害関係で方針決まってますよ
あなたには見えてないだけ

>徳川に関してもすべてがどっかを攻めたいわけじゃないだろうし、
>徳川からすれば織田が中立であれば勝てない相手、
>無理に戦端開く必要はない、領国の安全保証の方が大事だと思う。

織田に無断で上杉北条と結んで武田に喧嘩売ってるのに何言ってんだか
0231人間七七四年2018/09/24(月) 14:18:17.04ID:xgdcI866
>>229
一応武田からするなら、援軍頼んでおいて自分は主力を関東に向けていて、
本腰入れたのは武田主力が徳川対策のため越後離れてから、
9割ぐらいならともかく、100%武田からの不義理ってのはないだろ。
0232人間七七四年2018/09/24(月) 14:19:57.66ID:9WxJ1Y8i
全然普通の意見に極端だ極端だと言うのは笑えるな
お前は今日から極端おっさんな
0233人間七七四年2018/09/24(月) 14:47:57.18ID:qHyX8vyJ
>>231
>一応武田からするなら、援軍頼んでおいて自分は主力を関東に向けていて、
>本腰入れたのは武田主力が徳川対策のため越後離れてから、

全く違うぞ

北条が佐竹&宇都宮と対陣

御館の乱が起こる

北条本隊が動けないから同盟国の武田勝頼に依頼

1578年8月19日、勝頼と景勝は起請文を交わす
・北条勢の信濃通過をさせない
・景勝と縁組を行う
・景勝・景虎の和平が理由なく破綻したら和睦破棄する

※勝頼が8月19日の起請文に北条勢を信濃通過させないことを約束したために
北条勢は坂戸城を落としてから入越せざるを得なくなり、
上杉側も坂戸城に兵を集結するだけで良くなり攻城が難航する
冬の豪雪で退路を脅かされるために北条勢は断念

景勝が和睦を破り景虎を攻め自害させる
※8月19日の起請文には景勝・景虎の和平が理由なく破綻したら和睦破棄する
として上杉を攻めなければならないのに景勝から領土譲渡の餌に釣られ上杉と同盟継続

景勝は勝頼に上野(沼田・厩橋等)と北信濃の旧上杉領を譲る
※沼田城は北条氏に制圧されてます
北条氏に取られてるのに武田に譲るという景勝の話術に勝頼はなぜか掛かり武田と北条は交戦

甲相同盟破綻


はい、勝頼が100%の不義理です
0234人間七七四年2018/09/24(月) 14:54:31.36ID:3nmc9Rt7
>>233
これが事実なら確かに勝頼に全部責任があるなあ。

というか、勝頼は御館の乱ではあくまで援軍なのに兵力どれくらい連れて行ったの? 援軍の立場でなら7000も出したらいいし、後は北条氏が主力として頑張るべきだよね?

徳川家康に背後を脅かされたから撤退とか、どれくらいの兵力を越後に向けたんだ?
0235人間七七四年2018/09/24(月) 14:57:48.19ID:EFfHNhKd
徳川が武田攻めるしかないなら、
史実じゃ何で攻めなかったんだ?
三増峠の時って北畠攻めに参加中?
0236人間七七四年2018/09/24(月) 14:59:34.41ID:gC7O6TJW
>>233
おまけ

>天正7年(1679年)3月下旬、北条氏を打倒するため、伊勢天照大神宮御宝殿へ北条氏政追罰の願文を奉じました。

ソース勝頼系bot
0237人間七七四年2018/09/24(月) 15:03:51.37ID:qHyX8vyJ
>>234
武田が兵を引くなら北条勢に信濃通過させて援軍行かせても良かったのにそれを禁止したのは勝頼
景虎自害後も上杉との同盟を継続しているから
景勝と結託してわざと景虎が手薄な状態を作りだしたと北条に思われても仕方ない状況
氏政が激怒するのは当然
0238人間七七四年2018/09/24(月) 17:58:04.56ID:4PtBR9ge
>>229
まあ、確かに景虎勝利だと北条の勢力が拡大し過ぎて、最早対等同盟だとは言えない状況には
成るとは思う。
でも、織田の勢力が強大化してるから北条、武田、上杉の三氏が同盟してやっと互角程度に
見えるよねえ。
北条と組むしか方法無いのに、勝頼は何を考えてたんだか?
0239人間七七四年2018/09/24(月) 18:16:04.84ID:J54s6k4L
>>233
なんか色々と間違ってるね
平山氏の武田氏滅亡を読んだ方が良いぞ
0240人間七七四年2018/09/24(月) 18:25:17.77ID:I1Eo/ruJ
>>239
読んだことあるけど、あれは勝頼を擁護しすぎだろ。信玄が負の遺産を押し付けたみたいになってるし。長篠にはあまりページ割いてないし。
0241人間七七四年2018/09/24(月) 19:02:12.16ID:qHyX8vyJ
>>239
甲陽軍鑑を参考にしてる 人の三次史料は胡散臭くて無理
0242人間七七四年2018/09/24(月) 19:39:31.66ID:CBjqscrD
>>238
北条が勢力を拡大した状態で北条と織田が手を結ぶ可能性もあるし
0243人間七七四年2018/09/24(月) 19:45:28.25ID:I1Eo/ruJ
>>242
景虎が仮に継承しても、北条氏に服属するとは限らない。また、仮に服属しても、北条氏が手に入るのは東上野と越後の65万石。

しかも領土が南北、東西に広がりすぎて、武田勝頼との同盟を維持しないと保てるかも疑問符がつく。

織田信長との和睦? 既に御館の乱に乗じて加賀、能登に攻め入ってるのに、和睦なんかできるのか? しかも力の差から言って実質臣従になるはずだが。
0244人間七七四年2018/09/24(月) 20:02:05.04ID:qHyX8vyJ
>>243
織田が加賀、能登に侵攻してる時に上杉を景虎が継承したなら
景虎はまず北条に救援求めるわな
氏政は弟を見捨てられないから武田も同盟として対織田同盟にするわな
0245人間七七四年2018/09/24(月) 20:09:05.48ID:EluHms2J
景虎が勝利して間もない越後は草刈り場だわ
散り散りに織田に従属するんじゃないか
0246人間七七四年2018/09/24(月) 20:18:01.51ID:qHyX8vyJ
>>245
景虎は御館の乱でさえ北条に救援要請したのに
織田に攻められて北条に救援要請しないわけないだろう
0247人間七七四年2018/09/24(月) 20:26:31.97ID:gC7O6TJW
『他国の凶徒』たる伊勢さんが関東統治の名分を保てるのは関東公方の外戚だから
越後侵攻は無理
0248人間七七四年2018/09/25(火) 01:29:05.18ID:CAmObKNT
>>240
僕は勝頼が大嫌いだ! が文章ににじみ出ているのが昔の小和田氏
僕は勝頼が大好きだ! が文章ににじみ出ているのが平山氏
0249人間七七四年2018/09/25(火) 13:04:46.37ID:En0W53UH
>>240
本人そのつもりなくても結果的そうなったのは事実だよ
勝頼の立場で史実よりうまく立ち回るなんて不可能に近い
0250人間七七四年2018/09/25(火) 13:33:25.34ID:01sFPH0L
>>244
天正に入って数年内に、織田は北陸道と東山道、東海道(徳川)で同時侵攻できる
国力を持つ。景虎と一時和睦して、同盟を分断するかも知れない。毛利と組んでも
数年の延命がせいぜいだろうな。
0251人間七七四年2018/09/25(火) 14:23:24.25ID:UVm93ir6
>>250
勝頼と景勝が織田と和睦できなかったのに
IFで景虎勝利後の武田を越相同盟から分断するために御館の乱後のボロボロの景虎と織田が同盟?
だったら織田は武田と和睦して縦に細長い越相の隣接地を武田に分断させたほうが効果的でしょ
武田が滅んで織田に武田領を制圧されたら越相なんていつでも分断されちゃうのに
越相同盟での連携で致命的になる武田をわざわざ織田に滅ぼさせる?
むしろ景虎勝利後の越相連携で武田は重要な位置にいるから
織田としても上杉北条としても武田を同盟にするメリットがかなり生まれるんだけど?
0252人間七七四年2018/09/25(火) 15:31:03.63ID:U7FjY64h
その時点【1579年】で織田が武田と和睦結ぶ可能性はない
0253人間七七四年2018/09/25(火) 15:57:22.26ID:NthtdcUj
>>250
数年の延命が大事じゃないか?
史実では滅亡から3ヶ月で本能寺になった。
仮に本能寺で信忠が生き残り(武田勝頼の備えで美濃にいたため)、信長が死んだら、織田はそれでも大混乱。

秀吉あたりが信忠に謀反起こして分裂する可能性もあるし、いくら衰えた武田でもやれるだろうまく。
0254人間七七四年2018/09/25(火) 16:28:09.53ID:R7C479PI
畿内に滝川一益、予備兵力に丹羽等が居るのになんで明智が裏切ると思う訳?
光秀除いても最低3万〜4万は軽く動員できる状態なんだが?
光秀馬鹿にしすぎやろ
0255人間七七四年2018/09/25(火) 16:30:25.10ID:wI/bKPWI
武田が滅亡したから信長が軍団を再配置して本能寺が起きたのに
武田が滅亡してないのに本能寺に類することが起きるわけないだろ
0256人間七七四年2018/09/25(火) 16:31:32.34ID:UVm93ir6
>>252
その時点で内乱でボロボロの上杉と織田が結ぶ可能性もないのに
>>250は景虎と織田が和睦すると言い張ってるから
それなら武田もあるんじゃないって話ね
0257人間七七四年2018/09/25(火) 16:48:31.28ID:NthtdcUj
>>254
うん?
丹羽は四国征伐に史実通り出陣で大坂。
滝川は畿内と言っても伊勢長島や桑名だから本能寺とは距離あるよ。
光秀の反逆はある意味突発的だから、信長が無防備で本能寺にいたと仮定して。
0258人間七七四年2018/09/25(火) 17:24:57.74ID:R7C479PI
とんでもないご都合主義やな
そもそも美濃にも丸々信忠の直営もおるし即安土抑えられて終わりやろ
0259人間七七四年2018/09/25(火) 18:07:17.47ID:d5MBTXgM
信長は安国寺からいずれ転ぶと予言されてたから明智でなくても誰かしらに暗殺される
信忠は羽柴や明智と対立したり、重臣同士で権力争いが始まって織田家は弱体化
こんなのよくある話だわ
0260人間七七四年2018/09/25(火) 18:08:33.38ID:UVm93ir6
景虎生存で甲相越同盟ができれば史実よりは圧倒的にマシだってのは分かるね
0261人間七七四年2018/09/25(火) 18:35:07.81ID:5pGyhLrV
>>259
安国寺とか自家の裏切り者すら見抜けないアホやん
0262人間七七四年2018/09/25(火) 18:44:15.27ID:BVpMwT/w
>>261
晩節を汚したからといって、当たった予言が無しになるものではない
0263人間七七四年2018/09/25(火) 18:47:24.13ID:QUQaDDn1
>>257
無理だよ。
武田滅亡前では徳川家康が上洛する理由が無い。丹羽長秀、信孝が四国に出陣する時も、多分だが信長は安土に居る。
0264人間七七四年2018/09/25(火) 20:36:47.68ID:e9J+BJmg
>>257
光秀が謀反した理由の一つに国替え説が有るよね。
南近江と丹波の領地を、出雲石見あたりに代えるって言われた説。
確かに京都付近の近江丹波は織田の譜代か親藩で固めたい所だけど、まだ毛利が滅亡してない状況では
非常識だよね。

たった三月程度で武田が崩壊した余波かも知れん、毛利も三ヶ月で滅亡するから行き成り明智を国替えしても
構わないみたいな認識だったりしてね。

武田攻めだと、真朋な戦闘は高遠城しかしてないし、武田のあっけ無い滅亡も本能寺の変の原因
だと思う。
0265人間七七四年2018/09/25(火) 21:00:16.95ID:6tu+Tks2
本能寺が起きないとしても信長も既に50手前
死ぬまではいかなくとも体調を崩して織田が機能不全に陥る可能性は無いとは言えない
たかが数年の延命でもその間に奇跡が起きる可能性はある
0266人間七七四年2018/09/25(火) 21:12:14.27ID:0qqjF6Lx
そもそも信長は本能寺まで生きれただけでも奇跡に近いし。
カイジで言う所の鉄筋渡りみたいな事をやり続けた人生だし
どこで転んでても全然おかしくなかった。
0267人間七七四年2018/09/25(火) 22:17:31.95ID:vXoShMAm
信忠が継いだら秀吉や家康が謀反を起こす可能性が高いから、武田は生き残れる。
0268人間七七四年2018/09/25(火) 22:47:01.67ID:I57jLKjW
信長は浅井長政と同盟を結んでよっぽど
嬉しかったのか、浅井長政と面会するため
に、わざわざ近江に出向いてきた。
応対したのは長政の信頼する直臣である
遠藤氏。
彼は信長と対面してもてなすうちに、信長
の凄さを知り、彼を生かしておいてはいずれ
当家の災いになると確信する。
すぐに早馬を飛ばして小谷に向かい長政に
信長の殺害を直訴する。
信長は、浅井方が用意した寺に泊まっていたの
だが、なんと小姓30人程度の人数だった。
もちろんこのまま信長を襲えば殺害するのは
容易い。
まさに本能寺の明智に似た状況である。
しかし浅井長政も他の家臣も首をたてに
ふらなかった。
まあこの時点で信長を殺害の理由はなく
単に遠藤氏の読みが鋭かっただけだ。
浅井の信長を葬るチャンスは閉ざされた。
因みに信長が朝倉を攻めた時はこの遠藤氏は
信長との同盟を守ることを、強く主張した。
しかしほとんどの家臣が朝倉につくことを
支持したのでまたもや彼の助言はさけられた
0269人間七七四年2018/09/25(火) 22:58:22.23ID:j8fYitlY
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://bit.do/exrpD
続・法窓夜話私家版 http://bit.do/exqgG


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 http://bit.do/exqgw
0270人間七七四年2018/09/25(火) 23:18:54.81ID:R7C479PI
>>264
国替えとも言われてるし切り取り次第加増とも言われている
っというか滝川一益への処遇を考えればどう考えても後者
0271人間七七四年2018/09/26(水) 00:17:26.28ID:Xe3FgwhS
本能寺がなければ信長は長生きするとか、信忠が生きてれば織田家は安泰とかちょっと織田に贔屓すぎだな
戦国時代なめすぎ
0272人間七七四年2018/09/26(水) 01:59:36.50ID:w+s62eFX
>>271
それ言ったらあかん。
それなら武田信玄が長生きしたら武田が天下を取れた、のは武田に贔屓すぎとなる。
0273人間七七四年2018/09/26(水) 02:08:08.87ID:nx2S1Sxf
>>272
それ言ってるのは菅沼と山梨の山猿だけじゃないの?
0274人間七七四年2018/09/26(水) 02:17:55.30ID:nx2S1Sxf
毛利元就や北条早雲や朝倉宗滴が200歳くらいまで生きてたらきっと天下を獲れてたと思う。
武田信玄や上杉謙信は500歳くらいまで生きても無理だ。きっと永遠に川中島やってた。
0275人間七七四年2018/09/26(水) 03:31:13.57ID:GEh1NwY7
>>252
しかしソースが老人雑話ですまんが公家達の間では
信長が勝頼との和睦で難儀していて愉快でおじゃるという話が
そのあたりで確認できるから可能性がないと頭ごなしでいうのもどうかと…
噂であったとしても公家がでっち上げするような内容じゃないし
0276人間七七四年2018/09/26(水) 04:07:09.02ID:Osp41izN
そもそも本能寺の変みたいな奇跡にすがるしかない用じゃ終わりだよw
武田が煽動して起こしたなら惜しかったねってなるけど
0277人間七七四年2018/09/26(水) 04:41:48.78ID:Xe3FgwhS
50歳近い人間が死ぬのは別に奇跡じゃないぞ
0278人間七七四年2018/09/26(水) 04:44:35.29ID:Osp41izN
そりゃ信長も死ぬだろうが信忠がおるやん
信長が死ぬのを待つのが正しい戦略だったとでも言いたいのか?
0279人間七七四年2018/09/26(水) 07:04:17.56ID:om5srUun
>>275
https://blog.goo.ne.jp/akechikenzaburotekisekai/e/74241f29f111c575cd621d8410c2fad5
>「あり得ない!」と言い切っている歴史研究家にも2チャンネルの本能寺の変論者にも、是非『老人雑話』の信憑性の再評価をお願いしたいと思います。
0280人間七七四年2018/09/26(水) 08:51:01.75ID:Xe3FgwhS
>>278
羽柴と柴田、徳川と石田みたいに代が変わると勝手に家臣同士が権力争いするのが戦国時代だからな
0281人間七七四年2018/09/26(水) 10:23:49.85ID:igaOYRcW
義信事件が無くても、代変わりでその辺の派閥争いは勃発したんやろな
0282人間七七四年2018/09/26(水) 11:03:20.59ID:nx2S1Sxf
当主が健康で長生きする事が戦国時代を勝ち残る最大の条件である事を
家康は明らかに認識してたろうな。
0283人間七七四年2018/09/26(水) 11:40:29.63ID:w+s62eFX
信忠にどれだけの実力があるかにもよるな。
確かに信雄や信孝よりはマシだと思うけど。
秀吉や家康が従うとは思えない。こいつらが独立して武田どころでは無くなりそう。
0284人間七七四年2018/09/26(水) 11:56:27.45ID:IqukvtPX
秀吉が独立?wwwww
本能寺の変前の秀吉の石高知ってる?w
0285人間七七四年2018/09/26(水) 12:03:43.62ID:v3R80btA
独立するかは分からんが、信忠側近と秀吉や明智は必ず対立するだろうな
0286人間七七四年2018/09/26(水) 12:05:19.45ID:nx2S1Sxf
信忠政権になったら川尻とか森が大老となって仕切るんだろ?
あいつらマジキチだから織田家がそれでまとまるわけがないと思う。
0287人間七七四年2018/09/26(水) 12:12:23.70ID:ctTzqMMd
>>286
川尻は歳だから問題ないと思うが。
滝川がいるからしばらくは大丈夫では?
まあ信忠が他をまとめられるか、特に秀吉。
0288人間七七四年2018/09/26(水) 12:12:36.40ID:W7smyHi1
>>279
なるほど、こりゃ信用出来んw
当時の公家や坊主の日記にはそういう話ないしな
0289人間七七四年2018/09/26(水) 16:01:31.54ID:SrgfjfdP
>>268
勝頼関係ないけど遠藤はまじで優秀だったし時世がわかってたと思うわ
朝倉と同盟続けても何もならないし半ば従属になっても多分領土も拡がったし長政も本能寺後チャンスあったかもな
0290人間七七四年2018/09/26(水) 17:08:42.84ID:PmaqPLJq
>>287
滝川も本能寺時点でもう60近いジジイだぞ
0291人間七七四年2018/09/26(水) 17:17:27.86ID:HLi9T2AU
勝頼は本能寺の変まで粘れば良かったろ
⬇︎
武田が滅んだから本能寺が起きたんだろ!
⬇︎
信長も49才、いつ死んでもおかしくない!
信長が死ねばお家騒動が起きるからその気に乗じれば勝つる!
秀吉は謀反を起こす!信忠の実力は未知数!
⬆︎いまここ

最早信長の呪殺にしか希望が持てないか(笑)
0292人間七七四年2018/09/26(水) 17:32:23.63ID:OPTRxzkj
>>290
その滝川に書状で
引退なんて悲しい事いうなよ、頼むからあと3年、いや5年は引退しないでくれ、もう少ししたら茶器もやるし西に大きな隠居領も用意してやるから
関東を任せられるのはお前しか居らんのや、頼む
って懇願してるくらいだからな。光秀を冷遇している訳がない。
0293人間七七四年2018/09/26(水) 17:34:43.98ID:7UlKtEWQ
信忠は未知数か?
それなりの能力はあったと思うが。
0294人間七七四年2018/09/26(水) 18:04:28.01ID:OPTRxzkj
公家からの評価も高く、戦の経験も多い、そもそも織田家内の評価も高く継者としての素質は充分
(信雄は三介殿(信雄)のなさる事よと評価されていた)
マイナス評価は信長が器用貧乏じゃ使い物にならんって評価してたくらいやろ
0295人間七七四年2018/09/26(水) 18:04:49.93ID:tg6htzoB
そもそも信玄が信長に喧嘩売らなきゃ勝頼は信忠の義理の兄貴になるんだし、信長の死後に混乱が起こったとしても信忠を支えて大活躍してたかもな
0296人間七七四年2018/09/26(水) 18:18:56.61ID:bqLoSkWd
景虎が上杉を継いだら織田と和睦して武田は孤立すると言いながら
信玄が同盟継続してても勝頼から手切れや信長から手切れは絶対に起こらないという御都合主義
0297人間七七四年2018/09/26(水) 18:19:36.04ID:v3R80btA
>>295
徳川が喧嘩売ってんだから仕方ないだろ
0298人間七七四年2018/09/26(水) 21:07:29.19ID:tg6htzoB
>>297
買わんかったらいいじゃん。ドラゴンボールじゃあるまいし、いちいち闘わんでもええんよ
0299人間七七四年2018/09/26(水) 21:26:41.76ID:bqLoSkWd
武田信玄は織田とは同盟してたが徳川とは遠江を巡って敵対関係だったからな
徳川は武田しか攻めるところが無いから信玄が死んだのを見計らって
武田に調略やちょっかいを出すだろうから
長篠で退却せずに家康どころか信長さえ舐めまくってたイノシシの勝頼が
喧嘩に乗らないのは無理そうだよな
0300人間七七四年2018/09/26(水) 21:43:45.74ID:Xe3FgwhS
>>298
ほっとくと上杉と手を結んで攻めてくるよ
北条も加わったらもう最悪
0301人間七七四年2018/09/27(木) 02:34:40.95ID:P9JO++dw
そもそも強欲な武田信玄が駿河侵攻の際に約束破って遠江で仕掛けてきたのにほっとくと徳川が攻めてくるとか被害者顔やめーや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています