トップページsengoku
1002コメント364KB

武田勝頼についてPart6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuu
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0083人間七七四年2018/06/24(日) 11:28:14.04ID:fSlXz0Sl
https://www.youtube..../watch?v=_t675VZJgl4
時代を超えて受け継がれる
日本人の心意気。
0084人間七七四年2018/06/24(日) 12:03:19.39ID:ph3hDZop
天正9年の妙心寺での会見の話ででよく信長は面会しなかったと
書いてあるけど織田側も南化出して話し合ってるからおかしな解釈なのに
なぜこうも一人歩きしてるのかなと…
0085人間七七四年2018/06/24(日) 15:52:35.21ID:jg6oZaGE
大昔に買った歴史群像シリーズに書いてあったんだけど
勝頼が真田信綱に宛てた幸隆の病状を心配する書状あったよね
まあ元が元だから史実かは分からんけど
すごい優しさに溢れた内容で勝頼のイメージ変わった記憶あるよ
真田信綱は昌幸や幸村に隠れて地味だけど
勝頼にとっては大きな存在だったのかなと
0086人間七七四年2018/06/24(日) 16:18:09.93ID:Mm2JtTgr
昌幸なんか信綱が生きてれば武藤喜平で終ってた人物だし
0087人間七七四年2018/06/24(日) 23:31:42.57ID:SPJOrwsS
家格は真田より武藤の方が格上なわけだが
0088人間七七四年2018/06/25(月) 04:34:30.28ID:Utgj9lrV
勝頼が大事だったのは「真田家」そのものじゃないかな
だから信綱の死後、子供がまだ小さいのを理由にお気に入りの昌幸に継がせた
よくある「後継ぎが大きくなるまでの当主」でもなく、信綱の子供は最初からハブられてる
当然昌幸の真田相続は一悶着あったようで信綱以前の真田家の文書は貰い受けていないのよね
0089人間七七四年2018/06/25(月) 10:15:54.36ID:S1OCymnd
そういう意味では甲陽軍鑑に書かれてる高坂の献策は
真田については実行されてるんだよな
0090人間七七四年2018/06/25(月) 11:32:46.83ID:pRsIF/I3
真田側にも賛否両論あっただろうな
融和策や正統性の補強か信之の嫁に信綱の娘を貰ったりしてる
信之が超長生きだったのや紆余曲折もあって後妻の子が継いだけど
0091人間七七四年2018/06/25(月) 16:39:49.77ID:/4RN7Z44
>>89
穿った見方かもしれんけど、真田だから出来たって気もするな。
真田は武田家臣団(甲斐の)からすれば、所詮他国者だし。
割と偏見が入ってる事は認めるが、甲斐の国人衆や家臣団相手に
同じ事(家督介入的な事)したらもめそうな気がする。
0092人間七七四年2018/06/25(月) 18:38:51.84ID:nOK4EdLa
真田だからできたってのは単に優秀な弟がいたからだろう
0093人間七七四年2018/06/25(月) 19:12:34.68ID:5tg2f2Sy
長篠ってやっぱ戦死1万って過大でもないんじゃないかな?
朝から昼まで陣城攻撃して退路絶たれて総崩れになって
退路はショボいのしかなくて陣前出撃されて
名だたる武将がほぼ壊滅してるんだから
むしろよくこれでその後7年も粘ったなと思う
謙信さえ生きてれば甲越同盟で生きながらえたんだろうけどな
やっぱ謙信の死と御舘の乱が勝頼の致命的な転換点だわ
0094人間七七四年2018/06/25(月) 19:19:33.60ID:nOK4EdLa
>>93
武田軍そのものが1万切ってた説があるくらいなのだが
野戦で皆殺しなんて前例があったか?
0095人間七七四年2018/06/25(月) 19:23:20.27ID:oZRLuCk+
質問なんだけど
勝頼と真田昌幸の関係って実際どうだったの?
他の方のレスで家督相続の事書いてあったの見て
頼りにはしてたのかなと思ったけど
きっと上杉景勝と直江兼続みたいな深い関係ではなかったよね
0096人間七七四年2018/06/25(月) 19:24:48.42ID:5tg2f2Sy
>>94
旅順要塞に徒手空拳で突っ込んでるのと大して変わらんからな
それを数時間も繰り返してれば被害は累積するし退路絶たれて動揺したところで
陣前出撃されて勝頼を逃がすために踏みとどまったから壊滅した部隊もそりゃあるだろうよ
1.5万説で1万なら別におかしいとも思わないな
実際その後岩村城救援のために老人や坊主まで根こそぎ動員してるわけだし
指揮官クラスだけ損耗したのならそこまで雑兵を動員する必要ない
0097人間七七四年2018/06/25(月) 19:28:24.80ID:5tg2f2Sy
>>95
真田家がなんだかんだで江戸時代も残ったのと
昌幸が徳川相手に大活躍したこともあって
悲惨な信玄死後の武田軍では軍記物で優遇されてるだけじゃね?
長篠にも昌幸は従軍してるけど突撃に反対したなんて話もないし
確かに武田滅亡後の昌幸は凄いけど勝頼期には東上野の
攻略戦以外活躍してるイメージはないな
0098人間七七四年2018/06/25(月) 19:35:12.25ID:nOK4EdLa
>>96
死傷者ならまだわかるが君は戦死に限定してるから否定せざるを得ない
0099人間七七四年2018/06/25(月) 19:37:43.73ID:w2iRtJhO
>>98
君が設楽が原の地形も知らずに書き込んでるからだよw
あんな狭い場所で退路絶たれて3倍以上の敵に陣前出撃されれば壊滅して当然なわけ
むしろ1.5万で5000も逃げられただけで奇跡的だよ
0100人間七七四年2018/06/25(月) 19:55:50.27ID:WJEQYH67
>>97
昌幸は長篠に参戦してないってのが通説だと思うけど
0101人間七七四年2018/06/25(月) 20:02:57.96ID:nOK4EdLa
>>100
本陣にいたのじゃないの?
参戦してないのが通説とか初めて聞いたわ
0102人間七七四年2018/06/26(火) 09:32:13.32ID:8C/ailRv
一日一万人も死ぬ訳ないだろ┐(´ー`)┌
織田が機関銃でも持っているなら話は別だが
0103人間七七四年2018/06/26(火) 10:24:10.17ID:9PmzqCT9
鉄砲3,000丁も使ったんだから不思議じゃないと思う。
0104人間七七四年2018/06/26(火) 10:57:26.67ID:pVDsnXoH
5000人が敗走しながら10000体の死体を持ち帰らない限り、長篠一帯に10000体の死体が残されていたことになるのだが・・・
0105人間七七四年2018/06/26(火) 12:32:36.24ID:nIGDZwOE
戦場清掃は徳川軍と地元民の仕事
0106人間七七四年2018/06/26(火) 12:57:25.04ID:ytTOyo2Z
川中島の死傷率が異常に高いってのはよく聞くが長篠でそういう話はほぼ聞かない
0107人間七七四年2018/06/26(火) 12:59:08.31ID:ytTOyo2Z
>>103
鉄砲3000丁はあやしいって言われてるし三段撃ちで無防備な騎馬突撃を壊滅させたなんてファンタジー扱いだよ
0108人間七七四年2018/06/26(火) 13:42:23.88ID:tGObddq5
死傷者のほとんどは退却時だったそうだから、鉄砲で待ち構えて騎馬隊を返り討ちにしたとかいう話は間違いだよね
0109人間七七四年2018/06/26(火) 13:50:11.99ID:e0GIS6Ag
1万人の死体どうやって処分するんだよ?
そもそも大規模戦闘できる場所でもないならそこに行くことすらできないだろうに
0110人間七七四年2018/06/26(火) 20:43:52.53ID:7MPNU36e
死体からはいだ装備品は売れるんだぜ
死体は坊さんがでかい穴掘って捨てて供養してくれるし
0111人間七七四年2018/06/26(火) 22:05:45.70ID:8C/ailRv
そりゃ地元民の仕事、収入である事に間違いないけど長篠周辺から大量遺骨が出てきても不思議じゃない
1万人死ぬってまじもんの大量殺戮やぞ
0112人間七七四年2018/06/26(火) 22:16:38.91ID:IBo0POLb
川中島公園に行った事があるんだが
あそこも大量の人骨が出土したんだろうか?
0113人間七七四年2018/06/26(火) 23:38:52.79ID:pLmAeMrI
少なくとも武田の将士は人材が払底するほど死んだ
兵員も少なくとも以後は徳川が単独で対抗し得るほどに減った
0114人間七七四年2018/06/26(火) 23:44:51.30ID:IBo0POLb
長島スパーランドにも何度か行ったが
信長が殺した2万人の人骨とか見つかったのかな?
大阪城も行った事があるが無数の人骨とかやはり発掘されてるんだろうか。
0115人間七七四年2018/06/27(水) 00:30:59.98ID:qx5YZ8Om
>>98
あの時代の鉄砲って、当りさえすれば破壊力抜群だったらしいですよ。
鉄砲の筒が刀鍛冶の手作りだから微妙な個体差が有り、柔らかい鉛弾しか使えなかったみたいで。
柔らかいから命中直後に弾が変形して酷い傷に成ったらしい。

そんで、傷口を消毒するとかの概念も無いから、腹膜炎に成れば高確率で死亡。
少なくとも二度と戦場に出られ無い人も含めて一万行きそう。
0116人間七七四年2018/06/27(水) 01:30:10.37ID:APurU15R
どーせ突撃するなら梅雨で大雨降ってる間に突っ込んでればマシだったろうにな
陣城に簡易の屋根とか付けてたかもしれんが大雨なら火縄なんかすぐに消えるだろうし
まぁ結局兵力差で負けただろうけど
0117人間七七四年2018/06/27(水) 01:33:08.95ID:05yRe0Sy
突撃なんて選択肢は最初から存在しなかったよな
それどころか鳥居強右衛門の情報を聞くと同時に全軍甲斐へ撤退すべきだった。
0118人間七七四年2018/06/27(水) 01:46:58.33ID:i3H6zPBT
確かに織田軍3万が接近してるのがはっきりした時点で
目の前の長篠城を強襲して落とすか撤退するかの二択しかないよな
織田軍が数キロ離れた設楽が原で陣地構築始めたからよかったものの
そのまま長篠城包囲中の武田軍に襲い掛かってたらそれこそ一大事
そういう後詰戦の常識からはかけ離れた推移といい長篠の戦いは色々謎が多すぎるな
武田側で長篠の戦いを生き延びた武将がほぼ甲州征伐までに死んでて
勝った側の織田、徳川の記録だけになってるのが痛いね
甲陽軍鑑は戦場にもいない奴が書いてるし
0119人間七七四年2018/06/27(水) 01:52:35.01ID:rNwMGtTU
>>118
信長記には勝頼が長篠城周りの砦から出ないで設楽が原に来なかったら手を打ちようがなかったみたいなこと書いてある
包囲したまま持久戦も出来たんじゃないの
0120人間七七四年2018/06/27(水) 02:05:23.17ID:i3H6zPBT
>>119
それは信長が野戦築城による陣城戦術という
当時としては想定外の戦法を取ったから成立してるだけで
信長が設楽が原に着陣して野戦築城するという情報を勝頼が知るはずもない
0121人間七七四年2018/06/27(水) 02:09:56.48ID:05yRe0Sy
信長が野戦築城してなかったら勝てたはずだという自信は
勝頼のどこから湧いてきたんだろ
0122人間七七四年2018/06/27(水) 02:39:43.62ID:BFYXN1zX
1 武田もバカではないので岐阜を出発した織田軍が3万程度なのは知っていた
2 野戦築城も勝頼が本陣を置いた才の神からなら概要はつかめたはず(旧日本軍みたいな反射面陣地ではない)
3 長篠城は落ちずこの包囲のために2000の兵力を残置せざるをえなかった

こう考えると勝頼が撤退しなかった理由が全く分からないのは確か
0123人間七七四年2018/06/27(水) 03:54:31.69ID:6/xNtjqZ
3万もいるとは思わなかった、というのがしっくりくるかな
まさかのバカ説
0124人間七七四年2018/06/27(水) 06:47:36.84ID:naNaqTz2
このスレ、気をつけてね。
そろそろ別の武田スレが容量オーバーを迎えそう。
あれが使えなくなったら、こっちに流れてくる可能性あるから。
0125人間七七四年2018/06/27(水) 09:15:42.08ID:qx5YZ8Om
>>124
一応あのスレで最初に湧いたのが107、そんで今492で容量オーバーが心配される事態。
500も行って無いのに、あれ一人で潰してるからなあ...
溜息しか出ないよ。
0126人間七七四年2018/06/27(水) 16:31:41.57ID:jFbaHEMJ
>>123
そういう説唱えてる人もいるよね
丘の後ろに主力を隠してたから勝頼が兵力を見誤ったってやつ
もしこれ事実なら山県、馬場、内藤という武田の名将も全員騙されたってことになるから
武田軍の底が知れるよなぁ
0127人間七七四年2018/06/27(水) 16:35:52.19ID:3/PvqZYT
馬場ほか「兵力わからないから決戦やめるべきです」
勝頼「うるさい、いくつになっても死ぬのは怖いのか」
0128人間七七四年2018/06/27(水) 18:53:11.58ID:rIDtX5aB
>>119が事実なら信長も野戦築城を使えなかったらやりたくないと思ってたということになる
必ず負けるとまでは思ってなかったとしても勝率や損害を考えてだろうけど
0129人間七七四年2018/06/27(水) 19:38:30.61ID:/7P6piwE
ルワンダ虐殺
死亡者数:117万4000人
期間:約100日
1日の死亡者数約1万人

長篠の戦い
武田の死亡者数約1万人
期間:約1日(約24時間〜36時間程度)

武田軍は無抵抗の民間人レベルで貧弱でありますな。
0130人間七七四年2018/06/27(水) 19:46:07.42ID:tnYZl+Pd
>>129
数には色々な説がある。
1万はさすがに水増し。
ただし、5000くらいは死んだかもしれない。
そもそも幹部クラスの死亡者が記録で確認できるなら100人以上。
1万はあるいは死亡者と行方不明者を加えた数なのかな?
0131人間七七四年2018/06/27(水) 19:46:14.02ID:R1gdXPbn
山中城攻めで半日の間に数千を戦死させた豊臣軍も貧弱だな
0132人間七七四年2018/06/27(水) 20:16:45.70ID:tnYZl+Pd
死んだと言っても、武田軍は潰走して軍としての組織を成してない。そもそも勝頼からして、菅沼定忠が助けてくれなければ、三河の山中で遭難して首をとられたかもしれない。

1万は戦死者と、敗走中に餓死したり遭難したり、落ち武者狩りにあったりとかが含まれるんじゃないのか?
0133人間七七四年2018/06/27(水) 21:19:29.14ID:+7yht7Vl
それでも一万はちょっとな

戦死は普通は戦わない大名の兵力や一門衆の方は被害はほとんどないとして
実際に戦場でよく戦う先方衆とか中心にほぼ全滅したとすれば
戦後子供老人動員してるというのも先方衆で
戦場でまず見るのは先方衆だから子供老人ばかりに見えたとか
0134人間七七四年2018/06/27(水) 21:32:52.01ID:5FfVvdVx
はっきりしてることは元々1万5000で精鋭だけ連れて来てたところで
更に精鋭の勇猛果敢な兵士がほぼ壊滅したということだろうな
その後の武田軍が火力重視で鉄砲装備率上げたりしてるし
白兵戦で敵を蹴散らすための勇猛果敢な武将と兵士を軒並み失ったんだろう
実際長篠後はそれまで圧倒してた徳川相手に完全に劣勢だし
0135人間七七四年2018/06/27(水) 23:06:11.36ID:CGNA+xSi
倍以上の兵力は予想できたかもしれないから
精鋭だけだから勝てると思ったのかもしれないね。
だとしたら、敗因は鉄砲ですな。
いくら強くても鉄砲にはかなわない。
0136人間七七四年2018/06/27(水) 23:10:58.74ID:CGNA+xSi
倍以上の兵力は予想できたかもしれないから
精鋭だけだから勝てると思ったのかもしれないね。
だとしたら、敗因は鉄砲ですな。
いくら強くても鉄砲にはかなわない。
0137人間七七四年2018/06/27(水) 23:49:02.81ID:5FfVvdVx
まぁ実際は戦場に居たのはほぼ3倍だから
普通の合戦でも最終的には押しつぶされたと思うんだけどね
織田も徳川もほぼオールスターの陣容だし
0138人間七七四年2018/06/28(木) 00:29:45.17ID:EgjlqspQ
まだ1万人論争してたのかよ
おまえら1万人が好きだなぁ
0139人間七七四年2018/06/28(木) 14:27:16.03ID:o2h/kthL
1万人死んだってごく少数の人が言い張ってるだけだと思うが
0140人間七七四年2018/06/28(木) 14:50:13.37ID:0/4gNT9k
ゲーム脳なら1万人死亡も信じてしまうやろ
0141人間七七四年2018/06/28(木) 15:35:37.49ID:XpUQuQSY
人間はいいけどお馬さんが死んだのが許せないね
見てみろよあのつぶらな瞳を
0142人間七七四年2018/06/28(木) 20:57:26.46ID:OUFcOSJb
俺が1万人死者数の根拠を計算してみた。
まず武田勝頼が率いた軍勢は当初
1万7千人〜余。
最初に長篠城攻撃により千人の死者が出る。
田楽ケ原に向かうため鳶の巣山砦に
約千人、そして長篠城周辺に7百ほどおく。
残り総勢1万5千人〜田楽ケ原へ
勝頼本隊及び殿の穴山等約5千人
主力1万をもって織田徳川連合軍を攻撃
昼過ぎたあたり攻勢する力を失う
一般に攻撃部隊の3割を失うと攻勢の
力を失うと言われているため、
この時点で死者3千人と考えられる。
その少し前に勝頼が全線の兵力を補うため
2千人を本隊から増強する。
死者数3千人超えたあたりで敵の総攻撃始まる。
勝頼の増援と殿の馬場隊の被害は
おそらく7割以上ではないか?
残りの7千人プラス勝頼増援の2千人
合わせて9千人のうち半数が長篠で討ち死に
または退却中の討ち死に(少なくとも4千人)。
3千人プラス4千人プラス最初の1千人
もう1つ鳶の巣山部隊の玉砕と長篠城おさえ
の部隊の死者数合わせて1千3百
トータルすると9千3百人
残りは穴山等殿部隊や勝頼の本隊が
退却時の死者数少なくとも7百
やっぱり一万人逝ってるわ・・・
0143人間七七四年2018/06/28(木) 21:08:44.65ID:AUU8JI/d
じゃあ武田家はすぐに滅亡したんですね
0144人間七七四年2018/06/28(木) 21:43:51.31ID:L0DoLhDp
負傷者は死者の何倍にもなるってわかってるか?
長篠城攻めで1000人死んでたら撤退してるわ
0145人間七七四年2018/06/28(木) 22:07:39.56ID:OUFcOSJb
>>144
状況にもよるから
負傷しても難なく帰国出来るならともかく
軽傷でない限りは留まって戦って死んだ人が
多かった。
単純に負傷者数が死者数の倍とかには
ならない。
あと長篠城攻めでの死者数が予想以上に
多く力攻めで落とすか引き上げるかで
紛糾している。
勝頼が長篠をすてて正面突破に決めたけど
それはほとんどの重臣の反対を押しきって
のことだった。
そこで馬場が二度の力攻めで千人の死者が
出るのを覚悟でまず城を落とすべきだと
進言した。
0146人間七七四年2018/06/28(木) 22:30:03.40ID:OUFcOSJb
ある資料では無事国に帰れたのは
3千人程度ともある。
途中で死んだか行方不明になったか?
まあでも主だった重臣もほとんど死ん
でるし、酷い敗戦なのは間違いない。
0147人間七七四年2018/06/28(木) 23:04:19.43ID:f/mHSpMY
重傷で動けなくて捕虜になった奴も結構いるだろうね
武田軍団が半壊どころか全壊したのは間違いない
雑兵1万人より指揮官や分隊長クラスが壊滅する方が痛いもんな
0148人間七七四年2018/06/29(金) 00:14:20.26ID:Sr2B/zQE
孫子だったかな。
三軍は得やすく、一将は得難し。

武田は三軍も将も失った。
事実上壊滅だよな。
0149人間七七四年2018/06/29(金) 00:27:49.24ID:7G96D2S5
そこから建て直して北条相手なら優勢だったんだから
勝頼は並み以上の大将だったのは間違いない
0150人間七七四年2018/06/29(金) 00:36:28.24ID:Sr2B/zQE
>>149
北条相手に優勢と言っても、上野戦線だけ。
相模、伊豆戦線は今ひとつだし。
何よりも長篠以前は押しまくっていた徳川相手に押される一方だったから。
0151人間七七四年2018/06/29(金) 01:12:31.98ID:rLtLJ4tl
そもそも北条の主力と戦ってないだろうに
0152人間七七四年2018/06/29(金) 01:18:25.03ID:1QLrPH/i
北条って大軍を編成する能力には長けてたけど
基本的に軍勢は弱かったよね。
川越合戦以降は数攻めでしか勝ってなくね?
0153人間七七四年2018/06/29(金) 01:26:07.38ID:7G96D2S5
滝川も上野に来て3か月しか経ってないのに
上野の兵で3倍以上の北条氏直を一度は撃退してるしな
0154人間七七四年2018/06/29(金) 01:37:43.33ID:1QLrPH/i
北条の軍勢って小豪族を脅してかき集め
親族衆に小分けにして預け編成するから
数だけ見ると数万人という凄まじい兵力だけど
兵士たちは「北条のために死す!」なんて健気な事を考えてたわけでなく
いかに戦うふりをして逃げるかばかり考えてたから強いわけがないんだよね。
0155人間七七四年2018/06/29(金) 02:43:30.08ID:W6W7Io4c
>>145
その馬場の進言なら1000人の死者が出るような力攻めはしてなかったってことじゃねえの
なるべく損害抑えて城攻めをしてたら落ちないわ被害は出るわだったのでは
0156人間七七四年2018/06/29(金) 02:45:55.87ID:W6W7Io4c
>>154
御館の乱では役に立たず真田の城も落とせず半分以下の徳川相手に甲信放棄で和睦するのが北条軍
0157人間七七四年2018/06/29(金) 02:51:24.99ID:q+ayWXpT
>>156
小田原征伐もまともに戦ったのは山中と韮山、鉢形くらいで、後は自落だしな。だらしないと言われれば確かに。
0158人間七七四年2018/06/29(金) 03:01:26.87ID:W6W7Io4c
>>152
北条が大軍編成に長けてたというより関東がそういう土壌なのかも
川越攻めや謙信の小田原攻めでも大軍が集まったし
徳川が入ったあとも旗本八万騎と呼ばれる威容は誇るも実戦で武威を示したことは無し
0159人間七七四年2018/06/29(金) 08:39:47.58ID:K4CJ3xXU
天正壬午の乱の徳川の兵力はなんか過少な気がするな
3か国持ってて西はノーガードでOKなのに甲斐に投入した主力は7000って
駿河で東の北条に備えるために兵力残置したとしても
甲斐の元武田の豪族もはせ参じてたし最低でも1万5000くらいはいないとおかしい
0160人間七七四年2018/06/29(金) 14:19:20.59ID:m54OWKAw
>>150
いや、武田の攻勢に対して氏政はこのままでは当家滅亡的なことを言ってるし、実態はどうあれメンタル的にはかなり追い詰められていたと思うよ
それによって織田に従属する決断に至ったわけだし
0161人間七七四年2018/06/29(金) 16:26:58.82ID:aPSLQ9cr
織田に従属?w
0162人間七七四年2018/06/29(金) 17:22:09.86ID:m9xPcKHj
北条もあのまま織田が天下統一してたら北畠コースか
追い込まれて踏みつぶされるかのどちらかだったろうな
0163人間七七四年2018/06/29(金) 18:17:13.92ID:zsbCVz5F
>>160
本能寺の影響で情勢は不安定だろうし武田がやったように信濃からは徳川領全てに攻め込める
ノーガードで東に集中とか無理だろ
0164人間七七四年2018/06/29(金) 18:43:35.24ID:m9xPcKHj
北条も滅亡してるから家康に良い様に書かれてるよなぁ
0165人間七七四年2018/06/29(金) 19:03:24.46ID:5AwQpYiM
>>160
死に体の武田に押しまくられる程、氏政氏直親子が無能だったとも取れる訳で
御館も上手い事やれば関東管領家と越後一国を傀儡にできたのに何もできずに景虎見殺しだし
氏康だったらもっと手を打ってたと思うがな
0166人間七七四年2018/06/29(金) 19:58:12.51ID:1QLrPH/i
徳川が甲斐・信濃戦線に北条ほどの兵を送れなかったのは当たり前だよ。
信長死亡で徳川本国ですら一揆が多発して家康自身が死んでも少しもおかしくない状況だったから。
あの状況で一向一揆や国人の反乱を抑えて、なおかつ北条を敵に回して甲斐と信濃を獲るなんて
奇跡以外のなにものでもない。 チョンがドイツ代表を破るよりミラクルな事をした。
0167人間七七四年2018/06/29(金) 20:32:15.87ID:JdKslDW3
上野で優勢と言っても、実際には北条が御館のどさくさで占拠していた上杉領が離反しただけなんだよな
由良まで離反した時は北条もパニクッタけどすぐ帰参したし
0168人間七七四年2018/06/30(土) 00:20:51.61ID:ZkAHfKD3
離反しただけって言い方も凄いな
それこそが優勢と言うんだけどな
0169人間七七四年2018/06/30(土) 00:31:05.58ID:Iv4dJHYR
>>166
畿内でも家康が殺されたとか情報が錯綜してるからな、徳川領国も大混乱だったろう
0170人間七七四年2018/06/30(土) 00:32:10.22ID:/IoZ6zOJ
上杉方だったのが宙ぶらりんになっただけで北条から奪ったというとかなり語弊がある
0171人間七七四年2018/06/30(土) 00:39:14.89ID:EdLyQDdy
東上野は御舘の乱が始まってから北条が押さえてるよ
それを宙ぶらりんとか景勝が武田に割譲したとかよくわからん話があるけど
そもそも事実上領有して無い物譲られてもな
あの話も勝頼は強欲で金と領土で景勝に丸め込まれたとしたい後世の創作だと思うけどな
勝頼は武田滅亡させて死んでるし子孫もいないので罪おっかぶせるには最適だから
0172人間七七四年2018/06/30(土) 04:03:46.30ID:RxMvhTiU
そう考えると這い蹲ってでも生き残り嫡流を残す事が如何に重要か分かる気がするな
死んじまって子孫も残せないと名誉も名声も簡単に奪われ謂れのない誹りを受けても抗議もできない
0173人間七七四年2018/06/30(土) 04:36:14.48ID:Iv4dJHYR
北条は武田と佐竹その他北関東連合と同時に戦闘中だからな
武田は上杉とは同盟、織田とは小康状態で佐竹と組んで上野では北条には有利に進めてたね

でも北条に全力注いでるので北条以下の勢力である徳川には侵食されてる
北条と徳川の同盟で本国甲斐も北条に攻め込まれ、駿河は劣勢

北条と関係の深かった小山田信茂と、駿河で半ば見捨てられてる穴山梅雪の心境やいかに
彼らが勝頼を見捨てる伏線はあるんだよな
0174人間七七四年2018/06/30(土) 06:53:24.60ID:s52f5G2l
>>172
ただ生き残ればそれでいい、って訳でもないがな。
織田信雄とか、有楽の評判とかひどいもんだし。
逆に清水宗治とか「人は死して名を残す」という言葉がこれほど当てはまる人もいない。
0175人間七七四年2018/06/30(土) 08:04:07.08ID:0u+kKqyY
>>174
清水宗治も、仔細に検討すると其れなりに乱世の武将だしなあ?
記録が混乱してるけど、元々この地方の覇者は三村氏で、その有力家臣の石川氏の家老って
立場だし。
毛利が三村氏を滅ぼす過程で、この人が如何やって高松城主に成り上がったかは謎だし?
石川一族の娘貰ってたらしいけど、主君筋の三村が毛利に滅ぼされてるしね?
個人的に、小早川隆景に心酔してたらしいけど、前半生は正直疑問なんだよな?

この辺の謎は、高山右近とかに近いかも知れん?
高山氏も、元は松永弾正に仕えてたらしいし、和田惟正の家臣だった事も有るみたいだし、
良く知られてる様に、荒木村重も裏切った。
宗教に救い求める程、乱世の武将だった可能性も有る。
0176人間七七四年2018/06/30(土) 08:17:38.68ID:RxMvhTiU
>>174
織田の子孫たちはそういう酷評に対して何も抗弁しなかったのかな?
それとも子孫たちすら擁護できないほど信雄と有楽は実際に醜態晒してたんかな
0177人間七七四年2018/06/30(土) 10:18:03.63ID:XK2hGGGh
有楽は大坂の陣では豊臣裏切ってるし
正直擁護のしようがないw
0178人間七七四年2018/06/30(土) 10:22:42.36ID:XK2hGGGh
北条も後年天正壬午の乱では上杉とあっさり和睦するんだから
御舘の乱で景勝が東上野放棄して関東管領も名乗らなくなったのなら
上杉、武田、北条が三国同盟結んでもよさそうなもんだがなぁ
まぁ北条としては棄民とは言え景虎殺されてすぐに割り切れる物でもないかもしれんが
メンツの問題もあるし
結局それまで謙信がしてた関東勢支援を勝頼が引き受けたようなもんだしなんだかね
氏政って景虎にしろ勝頼の正室北条夫人にしろ弟や妹に冷たすぎるよな
0179人間七七四年2018/06/30(土) 10:57:58.70ID:9NRUFKC1
>>178
放棄といっても勝頼に譲渡だからな武田も上杉も北条に喧嘩売ってるだろw
0180人間七七四年2018/06/30(土) 13:01:51.74ID:RxMvhTiU
>>178
結局、そうやって身内すら冷酷に切り捨てていった結果、
小田原征伐では逆に支城が次々と北条を見限って降伏する事態を招いたんだよな
0181人間七七四年2018/06/30(土) 16:26:53.20ID:/Q3yS6dn
>>173
勝頼期末期は織田との和睦を模索していたから徳川に対して攻勢に出られなかったってのもある
代わりに関東への拡張を進めて信長との和睦に備えていたように思う
0182人間七七四年2018/06/30(土) 16:35:27.99ID:qLO8M13Y
>>178
織田と結ぶために武田を切った(もしかしたら景虎も)のに上杉と組むなんてとんでもない
本能寺以後とは話が違う
0183人間七七四年2018/06/30(土) 16:58:06.52ID:/KmWbQ1p
織田と同盟するために徳川に対して攻勢に出られなかったってのはわかるけど
北条と組んで領国防衛に徹すべきだったわな
和睦交渉してるからこそ攻め込んできた徳川を徹底的に叩いて撃退する実績が重要なわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています