武田勝頼についてPart6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0184人間七七四年
2018/06/30(土) 17:01:22.74ID:Uao8wJUn秀吉の時はなんであんなに頑固に抵抗したんだろうな
秀吉の頃の方が天下の趨勢決まってたと思うが
逆ならまだ分かるんだけど謎なんだよな〜
0186人間七七四年
2018/06/30(土) 17:44:18.63ID:8rIHutlRしかも氏政は駄々こねて散々秀吉から譲歩を引き出した
0187人間七七四年
2018/06/30(土) 18:03:32.91ID:Cr1yE9aq秀吉は西国全部制覇したうえに上杉まで従えてるのに
0188人間七七四年
2018/06/30(土) 18:21:03.37ID:l8n6d/xn0189人間七七四年
2018/06/30(土) 18:27:50.12ID:HxdZERGw家康懐柔するために母親まで差し出したのを見てたから秀吉を甘く見たんだろう
0190人間七七四年
2018/06/30(土) 19:08:58.87ID:es3ziRZ8勝頼に譲渡って東上野武田受け取ったの?
北条と手切れとなる79年9月前に東上野に手を出している?
>>187
織田は甲斐信濃上野を直接支配して北条と隣接している
豊臣は同盟、あるいは豊臣の従属勢力の徳川上杉と隣接しているだけで
直接領地は接しているわけじゃないぐらいに甘く見ていたとか
0191人間七七四年
2018/06/30(土) 19:19:31.60ID:7D7zBL9Wまず北条の領地の違い
織田に明らかに冷遇されてるし、信玄時代に西上軍に援軍まで派遣してる負い目もある
おまけに武田征伐の報酬はなし
駿河に徳川、甲斐に河尻、上野に滝川入れられたら織田の意向次第では北条なんか一瞬で吹き飛ぶ
秀吉時代は北条は勢力も拡大してるし秀吉サイドにも信雄や家康など不安要素もある
長宗我部や島津の対応みてると激甘やし、実際譲歩も引き出したし、舐めてかかってた部分はあるやろな
0192人間七七四年
2018/06/30(土) 22:32:52.14ID:Uao8wJUn勝頼・景勝と比べても氏政は一番恵まれてるのにね
そう考えると景勝はこれでもまだ過小評価されてると思った
0193人間七七四年
2018/06/30(土) 22:44:48.03ID:Iv4dJHYR本能寺の変がなければ滅亡は不可避
織田の脅威が去っても新発田を討伐出来ずに豊臣の力を借りねばならなくて
人質の信繁に逃げられ東北大名の取次は利家や家康に主導権奪われ
豊臣政権内の序列も小早川の死去でようやく大老クラスの末席
まあ生き残るためには何でもするという心意気は素晴らしい、氏政は見習うべきだった
0194人間七七四年
2018/07/01(日) 01:29:32.87ID:rAo0eC96氏政は帰順するタイミングを逃した
北条からしたら万年争っていた里見やら小田やら宇都宮やら佐竹の下に付くのが我慢できなかった
武田も同じで織田に帰順するタイミングを逃したわけよ
勝頼より信玄のせいだが
信玄に先見性があればあんなふざけた外交はやらなかった。結局、信玄が保険に織田との関係を残していなかったのが敗因
0195人間七七四年
2018/07/01(日) 08:50:19.65ID:csPJaEauうん。それは違うよね。
織田家と完璧に外交を結んでた長曾我部が
本領安堵の約束も破られ、ある日突然「おまえ征伐する事にしたから」ってやられてんじゃん。
信長に頭を下げなかった事だけが唯一信玄のやった善行。
0196人間七七四年
2018/07/01(日) 10:04:00.23ID:49b4SUou領国防衛のために他国侵略が必要なんだよ
財政圧迫していて現状維持ができないから財源を増やすしかないわけで
内政に徹するとかゲームの世界でしかあり得ない
0198人間七七四年
2018/07/01(日) 12:16:17.37ID:xUlaiEhu他人の実力、自分の実力
他家の実力、自家の実力
致命的に見誤った行動をしてしまうとあとは滅びに向けて真っしぐら
三国同盟なんて甘ったれたコトに頼ったから三家とも終わっとる始末
2対1の構図で十分だから徹底的にたたかうべきであった
三国志の世界も全く同じだな
だから全て滅んどる
3つで共存共栄なんて絶対やっちゃいけないコト、ましてやそれ以上もダメ
共存共栄は女と男のように、つまり2つしかありえない
最初から3つで手を結ぶコトだけはやっちゃいけない行為
ただの問題の先送りにしかならないので、その間に次世代が育つだけだ
信玄は馬鹿だったが勝頼はその意思を継ぐ必要はなかった
最初から思い切って北条を攻めれば良かった
それくらいの超変化がないと武田は生き残れなかったな
もしそのようにしてたら
まず内部で揉める、そこを乗り越えるのがそいつの器量、謙信も信長も“唖然”だ
それくらい暴れなきゃ勝頼なんぞの外枠坊やが生き残れる筈もない
0199人間七七四年
2018/07/01(日) 12:56:41.44ID:+Dw0ftbu駿河侵攻で北条と全面対決した辺りで(上杉対策や将軍へのとりなしで)信長に頭下げまくってるんですが・・
0200人間七七四年
2018/07/01(日) 14:29:14.61ID:RJ2EX93I三国志は3国の共存共栄なんかしてないぞ。
全土の7割を占める魏に、3割の蜀と呉が組んであたる構図となっている。
0201人間七七四年
2018/07/01(日) 14:59:49.43ID:xUlaiEhu共存共栄はしてないにせよ、
天下三分の計なんて
所詮そんなもんだぞ
最終的に【晋】になっとるし
更に直ぐ乱れる展開に・・・
0203人間七七四年
2018/07/01(日) 16:13:33.17ID:mwiEHPQk元はベトナムでも陳興道に痛い目にあわされてるから、口減らしというより攻勢限界だと思う。
0204人間七七四年
2018/07/01(日) 17:06:03.56ID:+Dw0ftbu何事も目的は1つじゃない
0205人間七七四年
2018/07/01(日) 17:12:43.18ID:SzxIfmxF日本の資源って何?
日本は無資源国だよ。
0206人間七七四年
2018/07/01(日) 21:06:09.67ID:sbKRbXKb14世紀は金産出国で有名だった
0207人間七七四年
2018/07/01(日) 21:16:05.03ID:VFgBti4z14世紀にそんな話があったの初めて聞いたぞ。
日本版ゴールドラッシュは16世紀のはずだが。
なぜ14世紀にそんな金が産金されたなら、鎌倉幕府や室町幕府は押さえなかったんだろうな。
0208人間七七四年
2018/07/01(日) 21:41:51.90ID:sbKRbXKbおかげで、日本はそれから黄金の国ジパングとなった
0209人間七七四年
2018/07/01(日) 22:13:36.62ID:ZxS+dCnt硫黄は16世紀以降だけど。
0210人間七七四年
2018/07/02(月) 00:10:04.02ID:8FyWvRJj石油ですら結構な量が獲れてる。
人口比やGDP比ではたいした事がないけど
日本が人口100万人くらいの小国だったら十分といえるほどの量。
0211人間七七四年
2018/07/02(月) 00:56:13.72ID:4PR1BKXi0213人間七七四年
2018/07/02(月) 08:14:43.34ID:6nwddDBX外交関係で行くと、織田は畿内侵出の時に三好一族と闘ったり和陸したりして最終的に
三好の本家を滅ぼした。
長曾我部は、三好の本国の阿波を脅かす位置だから典型的な遠交近攻だよ。
だけど、信長は最終的に大阪に目を付けてたから、対岸の阿波は織田の譜代にやりたかった
んでしょうね。
長曾我部が四国併呑の野望見せたから認めんとさ。
徳川だって、駿河以上を要求したら叩かれるよ。
0214人間七七四年
2018/07/02(月) 09:24:26.71ID:EjZS3dI7ある意味勝頼が信長をあの世に送ったと言っても過言ではない
0215人間七七四年
2018/07/02(月) 09:38:11.69ID:8FyWvRJj0216人間七七四年
2018/07/02(月) 16:10:23.35ID:dVVGAY+R0217人間七七四年
2018/07/02(月) 16:30:47.16ID:t31Xia5K宋が滅びるまで日宋貿易というのがあったんだよ。貿易ってことは輸出もしてるわけだよ。
硫黄というのは中国大陸ではほとんどなくてな、モンゴル帝国は硫黄の確保に苦労してた。
宋は日本から硫黄を輸入してモンゴル帝国に抵抗してた。
>>209
硫黄は13世紀でも輸出されてるよ
0218人間七七四年
2018/07/02(月) 17:51:11.21ID:ap7liuFM長曾我部と争っていた阿波三好が織田に降伏した
一時的に三好が盛り返したりもしていたので阿波半国に
長曾我部に従属していた半独立勢力が織田に臣従した
讃岐は織田のものに
って感じじゃ
後者は上杉の従属勢力だったのに秀吉に降伏して直臣になった真田が近いか
0219人間七七四年
2018/07/02(月) 21:56:12.40ID:DY7Ko9F4阿波讃岐は長宗我部が先に独力で得たものだからな
それをいきなり取り上げるというのはな
長宗我部も織田と戦う意思は無かったから国防上、海部と大西だけは譲ってくれとお願いしている
0221人間七七四年
2018/07/05(木) 14:17:54.47ID:QqAK3FXX時を超えて受け継がれれる、
日本人の心意気。
辞世の唄。
0222人間七七四年
2018/07/06(金) 12:20:38.71ID:Q6dLKdhh0223人間七七四年
2018/07/06(金) 12:37:56.33ID:Om8m2HQl羽柴としては武田の美濃侵攻を無視できないんじゃね?
0224人間七七四年
2018/07/06(金) 13:20:19.30ID:HAmayFJZ0226人間七七四年
2018/07/06(金) 13:45:15.74ID:HAmayFJZ無謀なイフ重ねるしかないのが精神障害御用達の武田厨なんだよなぁ
0227人間七七四年
2018/07/06(金) 14:04:01.11ID:epAtOnxkその場合は織田信忠が帰国して大体的に信長の葬式を行い
武田や毛利や上杉と一時停戦するだけだぞ。
弟たちや親族衆、および秀吉や勝家の処遇を決め
数年たって組織改編が済んだら改めて天下統一へ動き出すという事だろ。
0228人間七七四年
2018/07/06(金) 14:17:46.35ID:epAtOnxk間違いなく光秀は勝頼と結ぶ。
でも史実通りに秀吉たちに光秀はあっさりぶっ殺され
秀吉たちの傀儡となった信雄か信孝が朝廷の力を借りて武田、上杉、毛利と
和平する事になり、さっきのパターンとあまり変わらないと思うが。
秀吉が天下人になる可能性は相当低くはなるだろう。
勝頼の天下人の可能性?ないないw
0229人間七七四年
2018/07/06(金) 16:41:14.79ID:5/64fYtP国内の締め付けと体制の建て直して1年程度は動けないだろうな
勝頼がそこで変な色気出さずに信長の死に弔問使節でも送って
それ以前からの同盟要請を継続するなら松姫の輿入れで和平もあり得るかもな
0230人間七七四年
2018/07/06(金) 16:43:09.40ID:t0XRjVxP勝頼が上杉みたいに秀吉に従えるかどうかだな
侵攻するとしても美濃ではなく三遠だろう もちろん木曽が武田家臣のままならだが
0231人間七七四年
2018/07/06(金) 16:45:58.28ID:t0XRjVxPなんらかの原因で武田征伐が中止になったIFじゃないのか?
信長親子の病や矛先が他に向いたとかなんでもいいけど
0232人間七七四年
2018/07/06(金) 18:00:22.98ID:3ysRUUZ/0233人間七七四年
2018/07/06(金) 19:00:04.11ID:iYw5ozL2史実で明智はどことも結べてない 斉藤利三の縁戚の長曾我部すらも
伊勢・濃尾に信忠軍団と滝川一益がおそらく待機中
勝頼が織田領にちょっかいを出す暇もなく明智は鎮圧されそう
そもそも当時の武田軍はすぐ動けるほど腰が軽くはないだろう
0234人間七七四年
2018/07/06(金) 19:34:34.86ID:IKSFrxOa甲州征伐前に本能寺が起きたら木曽や穴山は
何もなかったように武田の一員として動くよw
後でバレて打ち首もあり得るけど
>>232
岐阜城は抜けないだろうけど東美濃はそこそこ行けるんじゃね?
岩村の森は降伏しなくても苗木の遠山辺りは怪しい
0235人間七七四年
2018/07/06(金) 19:38:27.27ID:HOkSNpTH・信忠の旗本を甲信に配置(信忠の自力強化)
・四国軍編成
信長の予備戦力が明智軍、その予備戦力が丸ごと裏切るという前置きがある
つまり信忠軍が手薄にならないと明智が裏切る可能性も低い
信忠軍を空にするには武田領か上杉領を分割するタイミングしかない
0236人間七七四年
2018/07/06(金) 19:42:19.56ID:HOkSNpTH甲州征伐前の武田がなんで益の少ない東美濃なんか取りに行くんだよw
北条・徳川と戦いながら失陥した美濃にまた入るとか意味不明なんすけどw
0237人間七七四年
2018/07/06(金) 19:48:09.69ID:3ysRUUZ/苗木の遠山友忠は岩村城が武田支配していたころから一貫して織田家に付いてる
信長の姪が正室でもあるし、そんな怪しいか?
あと岩村は河尻
0238人間七七四年
2018/07/06(金) 19:55:50.75ID:iYw5ozL2上杉領なんかもはや越後一国だし、北陸軍の担当だろう
信忠軍が四国や中国に動員されたと仮定するほうがまだ現実的
>>237
河尻というか武田成征伐未遂で本能寺が起こるなら信忠旗下の将で本能寺に居合わせる面子もいそう
0239人間七七四年
2018/07/06(金) 20:57:59.90ID:czuFzyw5あほか、信忠軍が四国に編成されたらそれこそ信長しか討てなくて信忠軍に明智が粉砕されて終わりやろ
そもそも明智がそれで挙兵する訳が無い
0240人間七七四年
2018/07/07(土) 03:23:37.16ID:ds6AwFa/その前の時点で押され気味なんだから
本能寺的なのが起きてもし信忠まで死んでるなら美濃に攻め込むのが一番合理的だろ
火事場泥棒で東美濃抑えれば20万石くらい増えるし
明智を倒した後の清須会議的なものが開かれた場合どうなるか知らんがw
0241人間七七四年
2018/07/07(土) 04:05:26.14ID:v4V9pJ9hもう二度と書き込むなよ
0242人間七七四年
2018/07/07(土) 06:31:15.76ID:FDMXcdSK長駆美濃に突っ込める余力があるとは思えないんだが
0243人間七七四年
2018/07/07(土) 08:38:51.27ID:UAtZtBOa0244人間七七四年
2018/07/07(土) 09:11:37.26ID:rMdM+h7V0245人間七七四年
2018/07/07(土) 09:46:35.35ID:q5Qa47rr東濃含めて美濃がガラ空きなら武田は攻め込むかもしれないぐらいじゃ
東濃は北三河と関係深いから徳川が東濃に援軍出す可能性もあるし
0246人間七七四年
2018/07/07(土) 10:08:48.43ID:bOCw9lQg甲州征伐でも動きがのろかった北条が動くとは思えんなぁ
徳川も織田という後ろ盾を失った以上防備固めるのが先だろうし
東濃に徳川が援軍出すってのも火事場泥棒で徳川が尾張美濃に侵攻したと思われかねないな
0247人間七七四年
2018/07/07(土) 11:14:03.86ID:R20z8uAA武田が美濃に攻め込んだら織田の援護という名目で徳川は武田を攻めるだろうな
そもそも信長という後ろ盾を失ったら駿遠戦線での優位もわからんが
0248人間七七四年
2018/07/07(土) 11:32:34.10ID:3XFN0Rs9東から武田が攻め込めば何らかの影響はあるだろうからな
事実かどうかは別として明智は武田が自分に味方したと宣伝するだろうし
そうなると畿内で日和見してたり羽柴側についた武将もどっちに転ぶかわからん
徳川も安全保障上尾張南部を押さえるために動くだろうし
明智も史実みたいに羽柴に掃討されなければ上杉、武田、毛利、長曾我部と連携するだろうし
むしろ追い込まれるのは柴田と羽柴かもね
0249人間七七四年
2018/07/07(土) 11:33:56.13ID:3XFN0Rs90250人間七七四年
2018/07/07(土) 11:43:39.24ID:bT1RVaZSそうなると山崎の合戦は秀吉と光秀ががっぷり四つで戦う事になり本当にどちらが勝つか分からなくなる。
0251人間七七四年
2018/07/07(土) 12:38:11.67ID:3XFN0Rs9羽柴に付けば史実通り
羽柴が明智を倒すという最優先目標がある限り高山と中川が中立を保つのは
地理的にもほぼ無理だろうね
明智が確実に信長の首を確保して、ついでに武田が3万の軍勢で加勢に向かってる
とか適当にホラ吹けば明智側につくかもしれんかな
0252人間七七四年
2018/07/07(土) 13:21:44.33ID:Q1lR50lT光秀みたいな裏切り者には絶対味方しちゃダメって、熱弁ふるうおじさんよ
0253人間七七四年
2018/07/07(土) 14:20:10.00ID:fzuG9DNL何が悲しくて美濃なんだ?美濃は西美濃とれないと全く美味しくないんだよ
東美濃諸侯も秋山の件があるから武田に靡く可能性もほとんど無いよ
また戦線だけ広げて疲弊する暴挙を冒す気か?
0254人間七七四年
2018/07/07(土) 14:24:29.78ID:A//z5TlL北条は独力で武田と戦っててやや押され気味程度なんだから
信長が死んだから北条が崩壊するなんてことはない
徳川は北条と組んでむしろ武田相手に優勢だった訳で
守りを固められたら簡単に打ち破れない
美濃は本能寺で大混乱なんだから火事場泥棒するにはもってこい
この段階で北条も積極的に反撃するとも思えんし徳川は確実に駿河での軍事行動を止める
ただ単に難易度の問題だよ
0255人間七七四年
2018/07/07(土) 14:27:47.13ID:A//z5TlL明智がある程度安定してしまったら徳川は伊勢の信雄と共同戦線張るしかないか?
0256人間七七四年
2018/07/07(土) 16:33:27.25ID:jshvr0yl高天神城が落ちて武田オワタから信長死んで徳川オワタになるかもしれないし
史実の本能寺は当面の敵がいないという徳川には有利な状況だった
0257人間七七四年
2018/07/07(土) 17:22:07.07ID:31rWhxK4そうすれば三遠は史実の武田領と同じ無主状態に近くなる
0258人間七七四年
2018/07/07(土) 17:40:39.91ID:RfddtqUZ0261人間七七四年
2018/07/07(土) 20:08:09.33ID:4ufS8SZWそれ、明智が頑張ればとか呑気に夢想してるが、畿内に丸ごと信忠の直営軍が残る
しかも信忠の直営軍は尾張美濃が中心で(伊勢も)畿内に残る戦力は明智を抜いても5〜6万
秀吉が帰るまでもなく滝川一益に瞬殺されて終わり
そもそも畿内に大軍が残ってる状況で光秀が謀反する過程はあまりに光秀を馬鹿にしすぎ
まだ甲州征伐で武田大勝利の方がまし
0262人間七七四年
2018/07/07(土) 23:01:14.00ID:/ZGgNROuもちろん滝川一益も
0264人間七七四年
2018/07/08(日) 13:23:37.47ID:/JJRatLw0266人間七七四年
2018/07/08(日) 19:14:05.26ID:1MKoHCraあの事件は多分に偶発的だからな
0267人間七七四年
2018/07/09(月) 00:31:35.09ID:AKxyNIEfどーせ松姫と信忠の息子送り込むとかして北畠みたいにできただろうし
0268人間七七四年
2018/07/09(月) 02:39:47.53ID:9m75hAMl0269人間七七四年
2018/07/09(月) 03:26:20.22ID:VDvw5spVまあ、何を思ったのか信忠と松姫は文通仲間だったのは史実らしいんだよね。
信玄の娘が美人だとは思えないけど、松姫は他の縁談を執拗に断り続ける程度には乙女な
性格だったらしい。
まあ、武田に甲斐と南信濃でそこそこの領地をやっても養子政策で乗っ取りも可能な気は
するよね。
松姫が男の子を複数産むなら、次男三男を武田に押し込む事は可能だろうし。
0270人間七七四年
2018/07/09(月) 11:36:15.60ID:2hc3Jd0m松姫って典型的なマンコで物事考える女だったんだろうな
0271人間七七四年
2018/07/09(月) 12:16:50.82ID:vARmmp+Q武田を信忠軍団の支配下に置けば問題無いような
>>270
武田家の再興を視野に入れるなら信忠と結ばれるのもありでは
信忠だって旧武田領を円滑に治めるのに利用したい面もあるだろうし双方打算もあったのでは
0272人間七七四年
2018/07/09(月) 12:30:56.31ID:2hc3Jd0mあぁ確かにこれはありそうだね
まぁそれ以前に信忠の判断で恵林寺焼き払った時点で甲斐はもう駄目だと思うけどw
0273人間七七四年
2018/07/09(月) 20:23:04.70ID:YA+tjfze快川上人とかよく父の許可も取らず殺す気になったものだ。
許可とっても同じ判断を下したかもしれないが。
0274人間七七四年
2018/07/09(月) 23:22:52.25ID:eSMnbqafまあ松姫には信玄の実子という強さはあるが
0275人間七七四年
2018/07/10(火) 00:53:34.27ID:tGaR12gY大幅減俸は免れんし少なくとも秋山を信長が許すともおもえんし。
武田滅亡は突然過ぎて家臣達がやむを得ずと納得するタイミングが思い浮かばん。
0276人間七七四年
2018/07/10(火) 01:07:05.22ID:mVSba7V2後詰戦で叩き潰せばもう東国の脅威はゼロだからな
0277人間七七四年
2018/07/10(火) 06:27:05.23ID:IB2wgmiK0279人間七七四年
2018/07/10(火) 12:18:08.86ID:ACg7Sma1信玄だって負け戦は結構あって、砥石崩れや4次川中島で重臣をかなり死なせてるのに
家中での信頼は揺るがなかったのは、やはり正当な武田棟梁だったからだし
もし勝頼が正当な武田棟梁になってたら、もっと家臣たちも協力的だったはずだし
最後のあんな裏切りの連鎖みたいなことは無かったと思うわ
木曽や穴山の裏切りなんて流石に勝頼も想像してなかったぐらいだし
0280人間七七四年
2018/07/10(火) 12:20:11.53ID:818GM1rp長篠は文字通り全滅の様相だからなぁ
0281人間七七四年
2018/07/10(火) 12:26:07.28ID:ACg7Sma1長篠で勝頼逃がすために最後まで戦った家臣たちこそ本当の武田武士だったんと思う
長篠以降に残ったのは本当に真田以外はカスばっかだと思う
勝てないと見るや、ああも簡単に逃亡やら寝返りやら恥さらしもいいとこだわ
特に穴山と小山田の寝返りは後世にまで卑怯者呼ばわりされも仕方ないと思う
あのノブですら、小山田の手前勝手で見苦しい裏切りは許さなかったぐらいだし
0282人間七七四年
2018/07/10(火) 12:44:53.07ID:P8BhN7zj対して滅亡が不可避な状態の場合、そういったものを当主に求めるのは不可能
あくまでも当主と家臣の関係は御恩と奉公、一族全員の命かかってるのに沈む船にしがみつくのは一族の長のすべきことではないよ
小山田の場合、事前の内通連絡を織田にできなかったのと国衆ではなく譜代家臣であるとみなされたがゆえに切られた、ある意味織田の胸三寸で切られただけ
0283人間七七四年
2018/07/10(火) 13:12:54.42ID:ATRaJF/y■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています