トップページsengoku
1002コメント401KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/04/02(月) 21:29:04.59ID:oBAf0Msp
関ヶ原合戦(本戦)に限らず、関ヶ原戦役として捉えてどうすれば西軍が勝てるかを模索しましょう。



前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1517843376/
0353人間七七四年2018/04/16(月) 09:29:24.49ID:H6X8SZkh
>>351
当主を継いだ直後は叔父達(元春隆景)が実権を握ってた。
叔父達が亡くなった後は安国寺とか広家とかが好き勝手やって家中がまとまらなかった。
そいつらの影響が消えた関ヶ原より後は親政をしてまずまずの領国運営してたからアホではないと思うよ。
0354人間七七四年2018/04/16(月) 09:38:58.72ID:K3nob0+j
毛利も西軍に行くなら行くで、覚悟を決めて大阪城で籠城戦ぐらいしたらいいのに…
0355人間七七四年2018/04/16(月) 09:44:11.52ID:dQoyPgHh
篭城じゃなくて関ヶ原に押し出すべきだった。
そうすりゃ西軍の勝ち。
0356人間七七四年2018/04/16(月) 10:13:30.73ID:uVBiGAbO
輝元が大坂に入場した時点では必勝の態勢で負けるはずの無い戦だった
その後、グダグダし始め総大将の輝元自身が「俺、勝てねんじゃね?もう降伏しちゃおうか」とか
とんでもない事を考え出したのが致命傷だった。
0357人間七七四年2018/04/16(月) 11:19:10.58ID:uVBiGAbO
三成が二人居たらおそらく西軍は勝てたな。
一人が輝元の精神安定剤役として大坂城に居座り
もう一人が軍勢を率いて最前線に居れば・・・・
0358人間七七四年2018/04/16(月) 11:42:20.01ID:FY9TyoZI
三成が1人もいないのが最善
0359人間七七四年2018/04/16(月) 13:08:48.85ID:Vs5zUGoq
小早川隆景が健在で毛利を統轄していたら勝てた
0360人間七七四年2018/04/16(月) 13:19:29.29ID:lkQisCxx
>>355
毛利が押し出して来たぐらいじゃ勝ち目無いよ
小早川が言うこと聞くわけ無いし
家康率いる無傷の徳川軍3万は大将輝元じゃ倍はいないと倒せるわけ無い
0361人間七七四年2018/04/16(月) 15:06:13.06ID:xTTpAW9h
神社や寺は多額の寄付金を受けて儲けていて税金も払っていないにも
にも関わらず慈善行為をほとんど行っていない。
また、神社は日本会議と言う政治団体まで作って日本を支配利用する
最悪のカルト団体である。

まさに中世のキリスト教のような悪辣な団体だ。

しかも彼ら神職者は宗教的制約がないため酒もタバコも女も自由にできる。
快楽的宗教でまさに邪教にも関わらず、日本国民の多くが献金をしている。
彼らの最悪なことは宗教改革を行わないことである。

彼らは自分の宗教を改革しようとしない。
堕落をそのまま受け入れる。
こんな連中が日本を支配して税金も払わず、放蕩の限りを尽くし政治も
牛耳っている。
0362人間七七四年2018/04/16(月) 15:58:26.32ID:Hk/x+65U
かつて信長を杉谷が暗殺しようとしたように、手練れの刺客を配置してやるしかない。戦いやっても勝ち目はない。
0363人間七七四年2018/04/16(月) 18:21:19.42ID:6rjy3Pus
いろんなとこで家康暗殺されてるけど
その度に影武者がポンポン生えて状況が変わってないから暗殺策は無駄だと思う
0364人間七七四年2018/04/16(月) 20:00:35.54ID:Vs5zUGoq
マンガかよ
0365人間七七四年2018/04/16(月) 20:27:10.82ID:lkQisCxx
家康はそういう死線を何度も潜り抜けてるし
家康の為なら喜んで命を差し出すキチガイ三河武士が
鳥居クラスの重臣にさえゴロゴロいるしで暗殺は悪手だと思う
失敗して豊臣切り崩しの口実に利用されるだけ
0366人間七七四年2018/04/16(月) 22:21:31.73ID:9MA+ZzE9
毛利輝元って当時の日本でもトップクラスの恵まれた環境に生まれたボンボン、という認識でOKですよね?
0367人間七七四年2018/04/16(月) 22:26:34.21ID:CL1FGQnT
>>366
その評価は宇喜多秀家か豊臣秀頼にやるべきじゃないかな。
0368人間七七四年2018/04/16(月) 22:45:48.23ID:DRdNMq50
輝元秀家はぼんぼん

景勝は自力か
0369人間七七四年2018/04/16(月) 22:46:41.37ID:DRdNMq50
利長もぼんぼん

叩き上げは家康
0370人間七七四年2018/04/16(月) 23:01:12.46ID:CL1FGQnT
輝元、結構苦労してると思うがな。
そりゃ跡目争いとかそういうのは無かったし、当時の毛利は大勢力だったけど、
敵対相手はあの織田軍だぞ。しかも相対していたのは秀吉だ。
いくら優秀な叔父がいたとはいえ、決して軽く見ていい存在じゃないと思うんだが。
0371人間七七四年2018/04/16(月) 23:15:15.89ID:uVBiGAbO
叔父あっての輝元だったと改めて思う
もし叔父が居なかったら五大老はともかく大名家としても生き残れなかった
今川氏直と同じ運命をたどったと思うよ。
0372人間七七四年2018/04/16(月) 23:19:53.00ID:uVBiGAbO
花倉の乱で今川家御親族衆が払底しており朝比奈などの数少ない重臣に
おんぶにだっこしてもらわないといけなかったのが氏直もつらかったな。
優秀な叔父が二人いたら松平家も今川家を見限らなかったし衰退も無かった。
0373人間七七四年2018/04/16(月) 23:21:51.70ID:W9CMP8PM
>>359
小早川隆景が長生きした場合そもそも上杉征伐が発生するかもわからなくなるのでその想定は難しくないかな?

>>366
叔父達の助けがあったとはいえ大友や織田家(秀吉)に四国や領内のゴタゴタと3正面か4正面作戦をやって大大名として生き残った。
ついでに言うと100万石クラスの大名でも簡単に改易や転封をくらう豊臣政権下の権力闘争を一度も失脚せずに重臣中の重臣としての地位を守りつつ生き延びたぞ。
上杉と徳川は地方に飛ばされ、蒲生と丹羽は大減封、切腹や一族皆殺しにお家断絶になった重臣はいくつもいる。
関ヶ原で大敗北し、大坂の陣で反逆の疑念をかけられても社稷を守るだけでなく自分の血統を継承できたんだから大したもんだと思う。

だが彼はおそらく、偉大過ぎる祖父のようになろうとしてなれなかったんじゃないか?
輝元からそこはかとなく漂う無能臭は、おそらく自分と毛利家の能力を過大評価しているところと、祖父元就と比べて事前準備や策謀が不足しているだろうと思う。
0374人間七七四年2018/04/16(月) 23:35:29.68ID:d5VpOt/q
>>372
氏直は氏照、氏邦、氏規と優秀な叔父が三人いてあれなんだがな。
0375人間七七四年2018/04/16(月) 23:38:40.64ID:d5VpOt/q
>>373
自分の我欲を通すために家臣の嫁まで奪うような奴にそんなガッツあるわけないでしょ。大坂の陣でも自分で家臣派遣しながら、その息子たちに罪なすりつけてぶっ殺すわ、元春の外戚をぶっ殺すわやることは秀家や秀頼より酷いと思う。
0376人間七七四年2018/04/17(火) 02:05:06.35ID:aQ6rQMlZ
>>352
家康自身が、豊臣家の家老且つ外祖父の立場で乗っ取りした訳だしねえ?
伊達の娘を貰った息子に永対面禁止の処分したのも、死後に伊達政宗が動くのを封じる為だろうし。

中国の王朝だと、良く外戚「皇后の一族」ってのが出て来るけど、これは皇族に大きな領地や重要な地位を
与えると当人にも低いけど皇位の継承権が有るから不味いってのが有るんよ。
外戚なら姓が違うから危険は少ないと。
しかし、曹魏みたいに一族を弾圧し過ぎると家臣が勢力拡大すると終わりだしね。
逆に司馬氏の晋は一族だけでも28王も作ったら、皇族の内戦で滅亡した「確かに家臣の下剋上は無いけど」ん
です。

まあ、五奉行の一番不味い所は自前の武力が貧弱って事ですよね。
だから強大な武力を持つ徳川に威嚇された訳だし。
秀頼が元服するまでで良いから、奉行の合議で豊臣の旗本を動員指揮権限とか与えれば良かったのかも。
0377人間七七四年2018/04/17(火) 02:28:43.91ID:RDFC+1VF
>>376
奉行連中に軍事指揮権なんか与えたところで豚に真珠もいいとこ
その武断派に蛇蝎のごとく嫌われてるのに
まともに指揮下につくわけがない
0378人間七七四年2018/04/17(火) 02:46:31.36ID:ip+2UbGd
豊臣政権でも軍権と裁判権と治政権をおおまかに分けてはいたけど徹底してなかったのがな・・・
それこそ軍人も官僚化して刀狩りは農民だけでなく各大名からも武器を取り上げてしまえば
各大名たちは手も足も出なかった。
0379人間七七四年2018/04/17(火) 02:53:55.80ID:ip+2UbGd
徳川政権は軍船や千石船(商船でも五百石以下を義務化)を禁止し
火薬の流通も押さえ、大砲の鋳造を禁止し、ある意味全大名への刀狩りを断行したから
太平の世を築けたんだよな。
0380人間七七四年2018/04/17(火) 06:20:38.35ID:o8fzOUPG
>>378
それやりたいのなら、政権としてしばらくは大規模な軍事行動を控える必要がある。
そうしないと現場が大混乱になるし、当然反発も大きくなるから。
が、天下統一を果たした豊臣政権がその後何をしていたかというと…。
0381人間七七四年2018/04/17(火) 07:10:21.73ID:Ti7C1MXe
>>379
民間船の制限はすぐに解除されたよ。
江戸時代の後期は2000石相当の船が
輸送に使われていた。

千石船があの形なのは経済的な理由がでかい。
0382人間七七四年2018/04/17(火) 08:27:22.18ID:rOQlOLK6
>>376
日本も外戚出てきてるがな
藤原北条安達日野
0383人間七七四年2018/04/17(火) 11:26:08.42ID:k0SyGrL0
家康をVXガスで襲撃
利長はサリン漬け
輝元はポアしろ
0384人間七七四年2018/04/17(火) 11:53:54.39ID:p7c0NBfG
毛利家事態はあまり好戦的ではないんじゃないかな?
中国大返しで秀吉追撃もしなかったし
その気になれば明智や柴田と徳川、北条あたりと
秀吉包囲網も作れたのに
0385人間七七四年2018/04/17(火) 12:01:27.17ID:p7c0NBfG
大河ドラマの兼続か官兵衛かなんかで
毛利と上杉がなぜ本気でお互い
関ヶ原の時家康に対抗しなかったの?
おかけでお互い小大名にされてしまったな
なんて話してるシーンがあったな
0386人間七七四年2018/04/17(火) 12:53:15.84ID:KFKLSbu6
>>385
どちらも関ヶ原で悔しい思いをしてるな。
しかし、毛利は維新で倒幕したのに上杉はなんで何もしてないの?
0387人間七七四年2018/04/17(火) 13:11:08.26ID:NUSWQYNO
>>386
無嗣断絶の所を領地半減で許してくれたから
0388人間七七四年2018/04/17(火) 14:25:15.81ID:SShPzoJ3
上杉はむしろ親幕府になったような
0389人間七七四年2018/04/17(火) 18:20:59.12ID:DLmax6Qx
江戸時代通じて武門の家と持ち上げられ続けた上杉
幕府には優遇されてたが他大名からの陰口が収まらなかった毛利
いじめられっ子の逆襲かなと思わんでもない
0390人間七七四年2018/04/17(火) 20:15:20.55ID:nPy+CBtD
真田は信之末裔が倒幕して信繁末裔が佐幕側に。分からんもんだ。
0391人間七七四年2018/04/17(火) 20:34:51.18ID:7Kc3NELg
>>388
景勝の孫の綱勝の時に本来なら無嗣断絶するところを、保科正之に助けられて吉良上野の息子を養子にして改易を免れることができたからね。あれ以来、上杉は親幕府。

幕末には3万石ほど加増もされてるし。
0392人間七七四年2018/04/17(火) 20:49:59.98ID:Msvdq47W
>>376

次の皇后陛下とその一族をdisするとは不敬の極みだな、
0393人間七七四年2018/04/17(火) 20:53:06.18ID:Msvdq47W
三成叩きって島津を総大将にしてかろうじてだろうな。
0394人間七七四年2018/04/17(火) 23:11:14.87ID:fLIdtflm
>>376
日本の場合、朝廷の摂政関白、鎌倉幕府の執権、室町幕府の管領と、外戚やナンバーツーが実権を掌握しちゃう慣行が長くできすぎてるし。
特に武家政権で明確なナンバーツーがないのって徳川幕府だけだし。徳川も後半は井伊家が大老の職を独占してたから、幕藩体制が西力東漸なしに継続していた場合、井伊家が徳川家にとっての細川家や北条家、藤原氏になってたかもしれない。
天下人クラスでナンバーツーが完全簒奪したのって豊臣徳川くらいしかいないような。

松平忠輝の件は嫁以外の要因というか、息子の好き嫌いを極端に決める家康の悪癖にしか思えないけど。

奉行衆にしたって、あいつら仲が良かったけ?鎌倉幕府の初期にあった13人の合議制みたいに雲散霧消しそうな気がしてならないんだが。
旗本衆も領地があちこちに散在してるから室町幕府の奉公衆みたいに近隣大名のほうを優先するんじゃないかという疑念がぬぐえん。
それにすべてがうまくいったとして、五奉行が秀頼が成人した後でも軍権を手放すんだろうか。
あと五奉行体制が1600年ごろに起きるだろう前田玄以の死という困難を乗り越えられるかな?
尾張以来の豊臣恩顧の連中が奉行のポストに就こうとゴタゴタを起こしそうでならない。

足りないところが多すぎてきついよ。なんであんなに一族がごろごろ死ぬんです。残った一族で一番ましそうなのが小早川秀秋って何ですか。なんであそこで秀吉さん死んだんです。

>>386
毛利が関ヶ原の恨みで討幕したのって、明治政府のプロパガンダみたいなもんだし気にしない方がいいのでは?
関ヶ原の恨みが事実にしても、表高30万石実高50万石(100万石説あり)で交通の要衝にいて、広島藩とも同盟できた毛利と、表高15万石で実高もせいぜい30万石しかも全方位が親幕府派の上杉を比べちゃ可哀そう。
0395人間七七四年2018/04/17(火) 23:34:29.06ID:b2W8ZJvO
>>394
北条なんか長崎安達潰したはずなのに逆に牛耳られたんだぜ
0396人間七七四年2018/04/17(火) 23:46:25.68ID:ip+2UbGd
>>394
四代目家綱の御代に大老酒井忠清によってほぼ実権が奪われてたけどな。
忠清が突然死しなかったら酒井幕府になってた事はほぼ確実だった。
0397人間七七四年2018/04/18(水) 05:08:10.50ID:dv3pLmB7
>>394
7将らが三成を襲撃したのっていろんな理由があるんだろうが、
その一つとして自分たちにも奉行的なポストをよこせってのがありそうだな。
それと、タイミングがあんまりよくないのは確かだけど、
年齢的な事考えれば秀吉が病死はもうどうしようもない気がする。
0398人間七七四年2018/04/18(水) 05:20:04.29ID:R05j8Jr8
秀吉がもっと早く逝去していれば良かったんじゃね
秀次が健在なら豊臣安泰だよ
0399人間七七四年2018/04/18(水) 06:04:36.33ID:ZwaK5Jkj
少なくとも徳川が色気をだすこともなかったよな
まあ秀次が関東まで管理できるかどうかはかなり未知数な気もするがしばらくは豊臣の世だろう
0400人間七七四年2018/04/18(水) 06:33:51.91ID:mPW3l80i
いや秀次生きてても徳川は何かにつけて暗躍するだろう
淀と秀頼を焚き付ける謀略に掛かるに決まってる
0401人間七七四年2018/04/18(水) 07:42:54.02ID:6rae/EEF
天下と言う意味では秀次がいても家康には勝てないだろうと思う
ただ彼は関白なので、高家として豊臣家は江戸時代に血筋は残せたと思う
0402人間七七四年2018/04/18(水) 08:17:51.99ID:Td+J08Dz
秀次が三成になる

ただし豊臣恩顧が何人味方するか

手としては秀頼を担いで
秀頼ぬ仇ナス秀次を討つといって秀次を攻める
三方師作戦
0403人間七七四年2018/04/18(水) 08:21:55.37ID:rEt1ensd
秀次生きてたら秀頼の養育も義父の秀次がやる事になるから口実にはならないんじゃね
0404人間七七四年2018/04/18(水) 08:32:49.03ID:Td+J08Dz
そこを分断する
0405人間七七四年2018/04/18(水) 09:08:42.02ID:OrsV5DA+
秀次の世が続いたとしても、豊臣家に匹敵するような大諸侯がわんさかいる状況だからなぁ
それらの大諸侯はゆくゆく力を削いでいかなければ政権の安定は図れないんだが秀次や以降の豊臣当主にそんな政治力や行動力があるかは未知数
やり方を誤ればまた戦乱の世に逆戻りだ
そしてそれは西軍が勝った場合にも当てはまる政治状況
0406人間七七四年2018/04/18(水) 09:32:48.43ID:8ey820f8
その意味からすると徳川幕府は良く続いたね

強力過ぎれば反発が生まれるし無能な後継者も現れる
0407人間七七四年2018/04/18(水) 09:35:28.14ID:4yBZAEu+
どう考えても秀吉生前の側近と秀次側近が対立し、前者が秀頼を担いでお家騒動に発展するパターン
0408人間七七四年2018/04/18(水) 09:38:03.89ID:8ey820f8
秀次が秀頼を殺そうとする
あるいはその意図があると焚き付ける

どっちにしろどっちかが死んだ後にもう一人お排除する
0409人間七七四年2018/04/18(水) 09:38:05.73ID:/x2n1AJD
>>405
秀次は子供たくさんいたし、年齢を考えたらまだまだ出来る可能性がある。繁殖力皆無の豊臣で秀次は異色の存在。

養子を送るなり嫁がせるなり、分家を新たに立てるなりと方法は色々ある。

それと勘違いしてるけど、秀次が大名として生き延びていたなら秀吉、秀次の所領合わせたら350万石くらいになって徳川家康すら上回るから。
0410人間七七四年2018/04/18(水) 09:40:05.40ID:/x2n1AJD
>>407
担ぐとしても、そんな旗頭がどこにいるの?
秀次が生きていたなら石田三成は水口4万石の小大名。話にならないよ。
0411人間七七四年2018/04/18(水) 09:41:40.95ID:MFZniv7C
秀次が金を貸してる大名プラス秀次の与力大名プラス秀次と政略結婚してる大名で
全国の半数くらいになるんじゃね?それを秀吉が恐れて誅したのでは。
0412人間七七四年2018/04/18(水) 09:47:06.26ID:8ey820f8
そんなに秀次が強力なら秀頼を排除するのが流れ
何故秀次が善人になるのか
0413人間七七四年2018/04/18(水) 09:52:55.01ID:arcBsdmE
>>405
なあに、鎌倉幕府も室町幕府も戦乱ばっかりだったさ。
だから戦乱がおきまくってもいいのさ(思考停止)

>>407
家康が秀頼を擁立して秀次と戦うのか。
0414人間七七四年2018/04/18(水) 10:29:34.61ID:92iNbXIU
秀吉が死んだ時に秀頼5歳
秀次30歳、尾張伊勢100万石+東海道大名等

誰が政治するって秀次がするしかないでしょ
0415人間七七四年2018/04/18(水) 10:42:03.59ID:8ey820f8
そこでけんりょくを握った秀次が次にやることとは?
0416人間七七四年2018/04/18(水) 10:47:42.92ID:tcEkueLk
秀次健在なら黒田官兵衛も暗躍しそうだな
0417人間七七四年2018/04/18(水) 10:50:47.70ID:MFZniv7C
>>412
いや、たくさん側室を置いたのも
たくさん子供を産んだのも
たくさん政略結婚したのも
全部秀吉自身の命令だが
ところが秀頼が生まれてしまったので
その事を全て秀次に責任転嫁して激怒した
0418人間七七四年2018/04/18(水) 10:58:54.82ID:hE/joBv5
>>417
秀吉の命令?
初めて聞いたぞ。
ソース何?
0419人間七七四年2018/04/18(水) 11:00:50.84ID:hE/joBv5
>>412
善人とか何言ってるのかようわからんが、秀頼は娘婿として取り込むなりやり方は手荒にしなくてもいくらでもある。
0420人間七七四年2018/04/18(水) 11:05:06.97ID:i6l+omcf
秀頼が生まれて秀次が関白職のままで秀吉が亡くなったら
果たして問題なく権力移行できたのかな
三成が逆の立場になったりして
0421人間七七四年2018/04/18(水) 11:06:58.87ID:MFZniv7C
ほぼ藤原家になっただろうな
関白 秀頼
太政大臣 秀次息子
左大臣・右大臣 秀次息子
参議全て 秀次息子で独占
豊臣でなくば人にあらずになったはず。
0422人間七七四年2018/04/18(水) 11:08:12.77ID:MFZniv7C
秀頼の正妻も秀次の娘になるわけだから
太閤秀次は完璧な天下人になれたことだろう。
0423人間七七四年2018/04/18(水) 11:10:14.77ID:MFZniv7C
天皇の嫁も秀次の娘、皇太子の嫁は秀頼の娘(秀次の孫)となるわけだし
0424人間七七四年2018/04/18(水) 12:00:54.58ID:qa0S1omM
軍功が無い軍事政権などあり得ない
家康みたいに体制を作り切ってしまえば別だが
0425人間七七四年2018/04/18(水) 12:02:59.88ID:mciYk/m1
>>421
武蔵内大臣「一人占めは良くない」
安芸中納言「そうだそうだ」
陸奥中納言「官位を独占するなら越後を返せ」
公家衆「大名方の仰る通りでおじゃる!麻呂たちには官位しかないでおじゃる!」
0426人間七七四年2018/04/18(水) 13:14:31.94ID:i6l+omcf
秀吉付きの従者が政権から排除されて
実際は排除されなくても従来のような参画ができず排除されたと思い込む
秀次付きの従者が政治運営していくとしたら秀頼を立てて内乱が起きそうな気がする
0427人間七七四年2018/04/18(水) 13:24:44.91ID:Iku9p60c
秀次派が主流になれば秀次が死んだ後で
秀次径派閥と秀頼派で抗争
秀頼派が潰される
その頃は家康芯出るだろうが

大乱になる
0428人間七七四年2018/04/18(水) 13:26:26.43ID:6uPx+3HT
秀次は関ヶ原に関係ないんだよ。他所でやれ。
0429人間七七四年2018/04/18(水) 13:56:42.95ID:IeMwrjMh
徳川秀忠隊が関ヶ原に到着していれば、小早川秀秋ももっと早く裏切っていただろうね。
そうなれば豊臣諸侯の手柄が少なくなり、破れた諸侯の領地配分で徳川が多くの領地を獲得出来て、豊臣家も史実よりもっと早く滅亡していたかも…
0430人間七七四年2018/04/18(水) 14:18:37.70ID:Iku9p60c
小早川は東軍
裏切ってはいない
0431人間七七四年2018/04/18(水) 16:06:25.80ID:OrsV5DA+
このスレは純軍事的に西軍がどうすれば勝てたかだけを考察するってこと?
その後の政治的な動きは考えずに
そこまで考えると豊臣政権の安泰という解はどうやっても導き出せないんだよね、不透明過ぎて
豊臣政権は秀次一族を滅ぼして秀頼一人になった時点で事実上終焉したとしか考えられない
西軍が勝利して、その後豊臣政権が安泰になるところまでシミュレーションしようと
すると
かなりご都合主義になると思うんだがどうだろうか
0432人間七七四年2018/04/18(水) 16:15:34.55ID:Iku9p60c
スレタイ的には、安泰は求められていない

どうすれば関ヶ原で勝てるかだね
0433人間七七四年2018/04/18(水) 16:23:34.46ID:RQRBb2o0
豊臣恩顧大名全員が西軍についたら勝てた
0434人間七七四年2018/04/18(水) 16:26:48.30ID:MFZniv7C
西軍が負けた原因ってどんなもんだろ?

秀吉のせい 50%
輝元のせい 20%
三成のせい 10%
広家・秀元のせい 10%
運のせい   10%

こんなもの?
0435人間七七四年2018/04/18(水) 17:07:48.86ID:82ABtXvg
西軍が勝つか、だけだとあんまり議題としておもしろくはないな
0436人間七七四年2018/04/18(水) 17:19:26.13ID:MFZniv7C
上杉も革籠原まで東軍をおびきいれるためおとり部隊をだして負けさせるとか
上杉軍が壊滅状態であるなどの嘘情報を農民たちに流すとか何かしら努力や工夫はしたの?
0437人間七七四年2018/04/18(水) 17:58:41.72ID:0pekh/f9
奉行がグダってるのも敗因として大きいと思う
0438人間七七四年2018/04/18(水) 18:01:34.74ID:rSFRkCon
>>434
吉川小早川の内応
0439人間七七四年2018/04/18(水) 18:26:16.02ID:NixQ9AiW
>>434
小早川隆景のせい。
毛利両川の生き残りとして吉川広家をしっかり教育しておくべきだった。
若しくは輝元に「吉川広家を用いてはならない」と毛利をまかせられる人物に育っていないことを警告。
小早川隆景は予想がつく数年後の毛利についてさえ何の布石もしてないんだよなあ。
小早川秀秋に譲る際に家臣が皆退去してくるのを遮り、
「小早川家を支え、ひいては毛利を支えよ」と説き伏せていない。
五大老のひとりとして家康に釘を刺すこともしていない。
0440人間七七四年2018/04/18(水) 18:50:02.41ID:Iku9p60c
吉川のおかげで毛利存続

輝元に天下を望むなと教育すべきだった
0441人間七七四年2018/04/18(水) 18:52:36.67ID:MFZniv7C
>>437
それは言えるな。増田と長束は酷い。玄以は最初っから東軍ぽいからなんとも言えないけど

>>438
秀秋は徹頭徹尾東軍だったし仕方なくね?

>>439
手厳しいな。そこまで隆景って実は優秀じゃなかったんじゃね?秀吉たちの買いかぶりで
0442人間七七四年2018/04/18(水) 20:15:01.11ID:82ABtXvg
>>439
その小早川に秀秋を送り込んで台無しにした秀吉の責任はどうなのか
0443人間七七四年2018/04/18(水) 20:17:11.73ID:p86KK2FR
毛利本家を元清とか元政が継いでおけば良かった。
0444人間七七四年2018/04/18(水) 22:06:35.53ID:48Gd0GDT
>>443
元就に「虫けらのような子ら」と評されているから無理。
采配を毛利秀元に預けるよう遺言していればなあ。
0445人間七七四年2018/04/18(水) 22:19:50.03ID:rEt1ensd
元就亡くなったときに秀元生まれてないし
隆景だとしても秀元は当時17、8とかだぞ
0446人間七七四年2018/04/18(水) 22:33:47.42ID:6rae/EEF
>>439
吉川広家に器量がないのは親の元春が散々文章残してるし
輝元だってとっくに知ってるだろ
それでも頼らざるをえなかった輝元の器量と毛利の屋台骨の脆さはどうしようもない
秀秋に至っては子じゃ無いんだから無理に決まってる

隆景も元春も出来る事があったとすれば生きること、それしかなかった
群雄割拠の戦国乱世を生き抜いた奴じゃないとどのみち家康と張り合える訳がない
0447人間七七四年2018/04/18(水) 22:51:19.61ID:MFZniv7C
広家・秀元が参戦してたらどうなってただろう
池田は間違いなく死ぬけどな。
0448人間七七四年2018/04/18(水) 23:30:41.46ID:chNsJaHj
>>447
参戦するとしたら毛利を代表して東軍として参戦するだろ
0449人間七七四年2018/04/19(木) 00:12:03.72ID:5BeKzQbf
>>444
輝元よりずっと名将だぞ
0450人間七七四年2018/04/19(木) 07:51:17.87ID:aPqvWdCN
小早川秀包が小早川家継げばなんの問題もなかった
0451人間七七四年2018/04/19(木) 08:47:56.94ID:GSpqcLEl
秀吉が毛利家に手を突っ込みすぎたのも含めて
すべてが裏目に出たのが関ヶ原という結果
勝てると踏んで関ヶ原で決戦起きたのだから変数を弄っても結局東軍が勝つ未来しかない
0452人間七七四年2018/04/19(木) 08:54:38.95ID:3Cmbb2l3
富士山噴火と地震で家康ごと関東全滅していれば西軍は勝てた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています