武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/03/16(金) 19:05:58.47ID:7Z1rsbTQ前スレ。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518652315/
前々スレ。
武田信玄長生きスレ 7になります。
0177人間七七四年
2018/03/22(木) 02:05:22.87ID:A3DOOebR秦邑→犬丘→西垂→平陽→雍城→陽→櫟陽→咸陽と
次々に首都に適した場所に王都を移転し
その間に法整備も官僚制度も防衛線も土木事業も着々と整備したおかげ。
始皇帝が天下統一せずとも必ず次かその次の王が天下統一できる整備はきっちり済んでた。
0178人間七七四年
2018/03/22(木) 02:16:34.27ID:bobWJFxv全くもって同意見ですよ
信長の場合は堺をおさえたのが大きいね
義興と信長の違いは最初に室町将軍に注文を付けたか付けなかったか、かも?
義興は応仁の乱の続きみたいになってしまった
信長は義昭将軍が戻って来なかったので、その流れで天下人に〜ってね
気がついたらいけるぜ、これはー、かも
秀吉もいけるトコまで行こうって感じだったと思う
二人共、途中で考えを引かなかったのが良かった
信玄はブラフがあるからね〜
海獲ったんだから転居すれば良かったんだけど謙信健在だからな〜
ホント、どんな時も謙信の存在効きまくってるわ!
0179人間七七四年
2018/03/22(木) 03:20:06.35ID:wtlGn7Nhさてはノブヤボ厨かぁ?
0180人間七七四年
2018/03/22(木) 03:30:41.19ID:kaxsRzD1大内の方は石高の限界まで動員しているわけじゃないってのもあると思う。
畿内の兵力と合わせて数万程度なら大内が西国から動員している兵力は
石高から考えるとかなり少なくなりそう。
それだったら江戸時代の参勤交代と同じで遠征し続けることは可能。
武田だって2万5千とかじゃなく数千とかなら年単位でも出来るだろう。
0181人間七七四年
2018/03/22(木) 04:27:50.41ID:A3DOOebRそこで多くの将士を失ったが、勝頼は国難であるとし死んだ将兵の弟や子供に跡を継がせ
さらに多くの若い農民を志願兵(実質、徴兵)し、戦後たった2か月で2万人の兵を増やしたとされる。
そのため多くなった兵を養うために重税を課すしかなくなり国力も落ち、勝頼の求心力も落ちていったとされる。
0182人間七七四年
2018/03/22(木) 06:00:27.40ID:KERgFdU9崩壊して貧しく苦しくなるなんて本末転倒もいいとこ
収奪戦争これに極まれりだな
太平洋戦争でも似たこと起きるが参謀本部は歴史を知らんだろか
0183人間七七四年
2018/03/22(木) 06:51:15.33ID:UKATq82z山の人は緻密で慎重。情熱を傾ける対象を見つければ生涯を費やして没頭し完成させることを美徳とする
平野の人は開放的、柔軟かつ自由な発送で枠に囚われない独創性を持って生きる
なんだかんだで治水事業の発展と水運の発達への拘りは凄いなと
0184人間七七四年
2018/03/22(木) 07:37:22.31ID:8DQMypqz必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、武田領国も普通に経済的にそれなりに発展しており、
石高的にも120万石規模の大大名でして、
大内が10年畿内に遠征したような事を一度にやろうというのではなく、
隣国の美濃に1年か2年遠征するくらいの事が、なぜに信長さまがが不利になる時だけ、 異常に困難となられるのか、武田以外の大名も普通に大軍で長期遠征してますのに、という事を何度もお聞きして、
そのたびに貴方は発狂逃亡しておられる、という次第でございますので、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0185人間七七四年
2018/03/22(木) 07:38:27.90ID:8DQMypqz信玄時代は基本的に他国を攻める感じでしたし、普通に信玄時代もいざという時の
守りの城は存在しておりますしねえ。
>>171
義信が変わっても、そこまで劇的に変わったかは疑問だとおもわれますけれどねえ。
>>172 >>174
何度も指摘されておりますけれど、官僚機構とかは信玄時代の武田の方が織田よりも整っておりますし、織田とかは領国指示とか、具体的な軍役指示とかの書状が、
武田とか北条とかよりも少ない事が何度も指摘されていると思うのですけれどねえ。
>>173 >>174
織田も普通に鉄砲をつくってくれる鉄砲鍛冶などから購入していただけで、自国開発とかをしていたわけではないのですが、貴方は何を言っているのかと思うのですけれどねえ。
資料などを基にしてのご説明の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0186人間七七四年
2018/03/22(木) 07:39:35.27ID:8DQMypqz必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、何度も指摘しておりますように、
100%金山頼みどころか、金山は武田にとっては間接収入でしかなかった、というのは何度も指摘されていると思うのですが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
信玄時代の武田は商人職人の保護育成やら統制やら、度量衡の統一やら、諸々の経済政策やら、領国指示やら、を行って、
普通に経済的にはそれ相応に栄える事になっておりますしねえ。特に度量衡の統一は、それによって統一された単位などが、
江戸時代にも幅広く使われた事などが指摘されており、
中世と近世を結ぶ政策として学者さんなどからも評価されている次第でございますしねえ。
信長の方はそういった領国指示とか軍役指示とかの書状が武田とか北条とかよりも少ない事が指摘されており、
放任主義的な統治・統制体制だった、的な事などが色々と指摘されている次第でございますしねえ。
0187人間七七四年
2018/03/22(木) 07:42:19.59ID:8DQMypqz思う次第でございますかねえ。
0188人間七七四年
2018/03/22(木) 07:43:47.66ID:6kzmtt8v自分が立てたスレを無視して禁止スレで暴れてるゴミが自演とか笑わせること言うなよ。
どうした? お前が立てたスレにはほとんどお客様がいなくて寂しいでちゅかー?
0189人間七七四年
2018/03/22(木) 08:09:17.44ID:shptUaNq構うなよ
お前も同罪だ
0191人間七七四年
2018/03/22(木) 08:34:01.95ID:UKATq82z0192人間七七四年
2018/03/22(木) 10:20:22.43ID:shptUaNqレスするなって
0193人間七七四年
2018/03/22(木) 12:47:37.89ID:g5df2jdCただ、義信との確執に今川氏、徳川氏、織田氏との手切れはもっと慎重にやるべきだった。
全盛期と滅亡因子を同時に作ってるんだよな信玄。
0194人間七七四年
2018/03/22(木) 13:05:59.94ID:g5df2jdCまだ諏訪高島か、駿府のほうが拠点としては最適なのに。駿府だと南すぎるきらいはあるが、諏訪ならいけなかったのかなあ。
0195人間七七四年
2018/03/22(木) 14:43:36.14ID:7YGnr5jB配下の反対を考慮するとできなかったんじゃないかな?
無理して移転しなくてもやっていける、と自分を納得させて
0196人間七七四年
2018/03/22(木) 15:12:05.29ID:g5df2jdC0197人間七七四年
2018/03/22(木) 15:15:20.13ID:UKATq82z生涯甲府より豊かな拠点を取れなかっただけかと
駿河は平野と海があるが石高でも人口でも甲斐を下回ってるし、信濃は甲斐よりも豊かではあるが広範囲に散っていて甲府ほどまとまった都市は無かった
0199人間七七四年
2018/03/22(木) 16:14:04.84ID:MgNduUzzそうかなあ? 甲斐だと上野には行きにくいことはない。
まだそれなら信濃のどこかがいいような。
仮に武田信玄が織田信長を倒せても、拠点移転できないなら天下取りおよび経営は無理ゲーだと思う。
0200人間七七四年
2018/03/22(木) 16:37:14.97ID:A3DOOebRそこから川越とか江戸とかに移転できなかったのは理由が分る。
大坂城築城までは間違いなく日本一堅固で強大な城だったから。
でも躑躅が岬館なんて、どうしても移したくないというほど堅固でも豪壮でもない城だったらしいし。
また北条は武蔵国にも数カ所、北関東にも数カ所拠点となる城と城下町を作ってたし、理解の範疇内。
0201人間七七四年
2018/03/22(木) 16:49:50.37ID:Q8vE5QLq0202人間七七四年
2018/03/22(木) 17:13:00.02ID:JGPIiWHJ0203人間七七四年
2018/03/22(木) 17:18:58.89ID:UKATq82z現在の長野あたり
安曇野、諏訪、佐久、高崎、越後にも繋がってる交通の要所
0205人間七七四年
2018/03/22(木) 17:35:46.63ID:UKATq82z甲府、佐久、諏訪(松本)、川中島(長野)を中心として伊奈、高崎、富士としっかり拡大してる
三河へ深入りしたり美濃に侵攻するのはいかにもアンバランスだな
相模方面に進んだ方がいい
0206人間七七四年
2018/03/22(木) 19:37:00.82ID:lAznlRQ60207人間七七四年
2018/03/22(木) 20:14:38.12ID:SppJTHzj隣国とは同盟と裏切りの繰り返しで、対外的にも対内的にも頼みは軍事力に尽きる。
冬は軍事行動も凍結、本拠はまともな城も無い山と風土病だらけの魔境。
0208人間七七四年
2018/03/22(木) 20:31:46.33ID:MgNduUzz城を築かなかったのは何故だろうか?
城は大名の権力や権威をそのまま意味する。
躑躅ヶ崎には要害山城があるとはいえ、あの城ではなあ、と思う。
やはり金がかかるから、築城はしなかったのかな?
0209人間七七四年
2018/03/22(木) 20:39:51.88ID:wqN+unWdそりゃ、信玄の意識は明らかに関東を向いていて、信州は後背地だったからだろう
駿河を征服したあとでも、すぐに侵略目標を明確に東海地方に定めたのではないだろう
0210人間七七四年
2018/03/22(木) 21:03:48.68ID:4HCN5qhv守護大名の館ってどこでも造りが花の御所そっくりらしい
結局、武田のアイデンティティは守護大名だったから、館を動こうと思わなかったんじゃなかろうか
勝頼はそこが違ってたと
0211人間七七四年
2018/03/22(木) 21:14:45.58ID:MgNduUzz勝頼は築城するなら、武田に力がある1573年の段階から時間をかけてやるべきだったね。1580年頃からやり出したところで全てが手遅れ。
0212人間七七四年
2018/03/22(木) 22:03:09.51ID:A3DOOebR城郭建築や町づくりに対して考え方を改めるべきだったのでは。
0213人間七七四年
2018/03/22(木) 23:10:40.70ID:bobWJFxv毎回訳の分からん"織田厨"になるし
一体誰と勘違いしてる?
3スレ、5スレ、昨晩からの7スレ、
それだけしか参加してないが.......
0214人間七七四年
2018/03/22(木) 23:12:08.84ID:bobWJFxv0215人間七七四年
2018/03/22(木) 23:27:44.48ID:VvVqiHOa他ならぬ信玄自身が本願寺の要請でわざわざ三河まで出てきたと書状に書いてるくらいだからね
家康にイラついてたのは確かだろうけど東海道を西に侵攻していくつもりは当初無かったと思う
最近じゃ西上作戦前の元亀2年から3年にかけての遠江、三河侵攻は実際には無かったと言われてるくらいだし
0216人間七七四年
2018/03/23(金) 05:57:18.86ID:6TZ9sZC9ねえは無視でいいよ。
またキチガイじみたレスしてくるだろうけど、相手にしない、レスしないで対応しましょう。
0217人間七七四年
2018/03/23(金) 06:40:20.50ID:zK07VvNJそのような事をおっしゃられましてもねえ、と思う次第でございますしねえ。
前スレにおいて、何度も指摘されておりましたように、
ネット廃人的な生活をなさられておられるように思われます、必死な織田厨さんが、
必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる多数派装いをなさられておられる
ご様子でございますので、こちらとしても、
色々とそれらの件について、考慮せざるを得ない、
という次第なわけでございますしねえ。
0218人間七七四年
2018/03/23(金) 06:42:58.19ID:zK07VvNJ相変わらず、必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる
多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
聞かれている事などについては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0219人間七七四年
2018/03/23(金) 06:48:20.22ID:zK07VvNJそもそも、御館以降に関東方面にも領土が広がった結果として、新府築城、ですから
信玄時代にやる意味が特になったように思われますしねえ。
>>212
実際には信玄時代の武田は商人職人の保護育成やら統制やら、度量衡の統一やら、諸々の経済政策やら、領国指示やら、を行って、
普通に経済的にはそれ相応に栄える事になっておりますしねえ。特に度量衡の統一は、それによって統一された単位などが、
江戸時代にも幅広く使われた事などが指摘されており、
中世と近世を結ぶ政策として学者さんなどからも評価されている次第でございますしねえ。
信長の方はそういった領国指示とか軍役指示とかの書状が武田とか北条とかよりも少ない事が指摘されており、
放任主義的な統治・統制体制だった、的な事などが色々と指摘されている次第でございますしねえ。
0220人間七七四年
2018/03/23(金) 06:54:05.57ID:zK07VvNJ実際には、家康が上杉と同盟を結び、それに織田を引き込んでの武田包囲網を構築しようとし、
それについて武田が織田に抗議しても、織田がそれに対してスルーしていた事とか、
織田が武田・織田の両属だった岩村遠山に軍勢を派遣して領土化して制圧したり、とか
色々な事柄がありました事から、包囲網側の要請にこたえて西上、という感じでございますしねえ。
>>208
普通に、当時の戦国大名の本拠は館的な感じのも多いですしねえ。
0221人間七七四年
2018/03/23(金) 06:56:53.05ID:zK07VvNJ実際には信玄時代の武田は商人職人の保護育成やら統制やら、度量衡の統一やら、諸々の経済政策やら、領国指示やら、を行って、
普通に経済的にはそれ相応に栄える事になっておりますしねえ。特に度量衡の統一は、それによって統一された単位などが、
江戸時代にも幅広く使われた事などが指摘されており、
中世と近世を結ぶ政策として学者さんなどからも評価されている次第でございますしねえ。
信長の方はそういった領国指示とか軍役指示とかの書状が武田とか北条とかよりも少ない事が指摘されており、
放任主義的な統治・統制体制だった、的な事などが色々と指摘されている次第でございますしねえ。
>隣国とは同盟と裏切りの繰り返しで、対外的にも対内的にも頼みは軍事力に尽きる。
これはどこも同じですし、信長も普通に信長包囲網を受けているのが信玄西上の時の状況でございますしねえ。
>冬は軍事行動も凍結、本拠はまともな城も無い山と風土病だらけの魔境。
普通に冬も軍事行動をしておりますし、本拠が館の大名は当時も多いですし、風土病も一部の地域なわけでございますしねえ。
0222人間七七四年
2018/03/23(金) 06:59:15.67ID:ISTweqWI相手にしてほしいなら苛立つ文章とか長文とか改めろや
まずそれからだ
0223人間七七四年
2018/03/23(金) 07:02:25.78ID:zK07VvNJいや、別にアンバランスな事もないと思われますけれどねえ。
信長も普通に岐阜から遠い畿内まで遠征したまた岐阜に戻る、
というのを律義にしばらく繰り返しているわけでございますしねえ。
>>200
武田も普通に各地に経済拠点とか城とかを構築してますから、
理解の範疇内だと思われますけれどねえ。
>>199
信濃だと駿河に行きにくい事になると思われますしねえ。
>>195 >>194
単に当時の武田領国の中心が甲斐だったから、というだけのように
思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0225人間七七四年
2018/03/23(金) 07:07:48.15ID:zK07VvNJ普通に10行前後に収めておりますしねえ。
そもそも、歴史系のスレでこのくらいが長文、というのもどうかと思われます次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>193
今川との敵対は普通に2年余で武田が駿河を完全制圧する事で終了しておりますし、
織田徳川との敵対も、勝頼が長篠までは東方戦線において圧倒的な優位を誇っていた事からも、
特にそう悪いものではなかったように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>194
いやいやいや、織田を打ち倒す為に、美濃に1、2年ほどの長期遠征ができるか、
というのが信玄が生存して美濃に侵攻した上での話となっているわけでございまして、
普通に武田の経済的にも、国力的にも、その他の大名の事例などなど的にも、
それらが行えない理由はない、というのでFAなように思われますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0226人間七七四年
2018/03/23(金) 07:09:30.01ID:zK07VvNJいやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんは、必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる
多数派装いやら、いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0227人間七七四年
2018/03/23(金) 07:11:21.74ID:zK07VvNJで、上にありますように、普通に5月からの美濃侵攻で、朝倉・長島などと連携して、
美濃平定を行って織田を打ち倒す事ができましたら、美濃の結構な部分と、
尾張の領土(長島が尾張全域を制圧できるとはさすがに考慮しにくいと思われますし、
普通に尾張の大部分は地理的にも武田がとると思われますかねえ。)、
さらに後ろ盾の織田を失った徳川の領土全域は武田が制圧する事になると思われますし、
そうなれば、元々の武田の領土と合わせて、普通に200数十万石くらいの、
当時の天下最大の大名となる事が確実なように思われますので、普通に天下に大きな影響力を持つ事になると思われますかねえ。
0228人間七七四年
2018/03/23(金) 07:12:35.05ID:zK07VvNJそれから、何やら謙信に凄く期待しているようではございますけれど、
謙信は1573年末に北陸をひと段落させたただけで、北陸一向宗との戦いはその後も続いていきますし、
そもそもその後はすぐに関東に遠征して、北条を相手に関宿やら羽生やらの救援戦争を1574年の末まで続ける事になるわけでございますしねえ。
で、結局関宿も羽生も攻略されてしまい、謙信は1575年代の初頭は戦略的な選択権を有する事になるわけですが、
1575年の6月には再び越中での戦いが起こり、という感じでございますしねえ。
しかも、北条との敵対は基本的に謙信が死亡するまで、ずっと継続なわけでございますしねえ。
これらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0229人間七七四年
2018/03/23(金) 07:16:17.54ID:zK07VvNJ織田の経済制裁って…。ろくな資料的な論拠とかがなかったように思われますし、
それで駿河が特にボロボロになった形跡もなかったように思われますのに、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
具体的に資料やら史実やらを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ついでに、甲斐金山に関しては、江戸時代まで普通に採掘を続けられておりますしねえ。
0230人間七七四年
2018/03/23(金) 07:23:29.52ID:zK07VvNJ必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、そのような事は特にのべていなくて、武田領国も普通に経済的にそれなりに発展しており、 石高的にも120万石規模の大大名でして、
大内が10年畿内に遠征したような事を一度にやろうというのではなく、
隣国の美濃に1年か2年遠征するくらいの事が、なぜに信長さまがが不利になる時だけ、
異常に困難となられるのか、という事を何度もお聞きして、
そのたびに貴方は発狂逃亡しておられる、という次第でございますので、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0231人間七七四年
2018/03/23(金) 07:24:41.23ID:zK07VvNJそれは完全に信長に対する俗説的なイメージだと思われるのですけれどねえ。
実際には、武田の方が、鉄砲に関する指示書状とかも信長よりも格段に多く残っている事が
指摘されておりますし、
信玄時代の武田は商人職人の保護育成やら統制やら、度量衡の統一やら、諸々の経済政策やら、領国指示やら、を行って、
普通に経済的にはそれ相応に栄える事になっておりますしねえ。特に度量衡の統一は、それによって統一された単位などが、
江戸時代にも幅広く使われた事などが指摘されており、中世と近世を結ぶ政策として学者さんなどからも評価されている次第でございますしねえ。
信長の方はそういった領国指示とか軍役指示とかの書状が武田とか北条とかよりも少ない事が指摘されており、
放任主義的な統治・統制体制だった、的な事などが色々と指摘されている次第でございますしねえ。
0232人間七七四年
2018/03/23(金) 07:26:01.18ID:zK07VvNJどんなものですかねえ。普通に軍鑑的には上洛を目標としている、という感じで描かれておりますし、
当時の書状でも普通に上洛とか天下静謐とかの文言が出てきておりまして、
そこまで明確に差があるとは思われないと思いますが、貴方は何を基にしてそうおっしゃられているのか、についても、
資料などを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>154
それをいいましたら、信長も北畠一門とか、神戸一族とかを、子息を送り込んで乗っ取りなどをしたり、粛清などをしたり、
という事をしているわけでございますしねえ。
何も傀儡化だけが支配のノウハウ、というわけでもなく、普通に信玄時代の武田は多くの領国を統治しつつも、
信長程頻繁に領国で離反・反乱・敵対、が起きたりはしていないわけで
ございますしねえ。今川氏真に関しましては、普通に今川の方が上杉と組んで武田を包囲する形勢を示しましたから、
武田としては先手を打って攻め込んだ形でございますしねえ。
0233人間七七四年
2018/03/23(金) 07:28:00.45ID:zK07VvNJ必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、そのような事は特にのべていなくて、武田領国も普通に経済的にそれなりに発展しており、 石高的にも120万石規模の大大名でして、
大内が10年畿内に遠征したような事を一度にやろうというのではなく、
隣国の美濃に1年か2年遠征するくらいの事が、なぜに信長さまがが不利になる時だけ、
異常に困難となられるのか、という事を何度もお聞きして、
そのたびに貴方は発狂逃亡しておられる、という次第でございますので、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0234人間七七四年
2018/03/23(金) 07:30:51.92ID:zK07VvNJ必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
普通に朝倉は美濃北部とかでも満足しそうに思われますけれどねえ。
実際に斉藤道三時代とかは、ろくに美濃に領土を獲得しなくても、
土岐氏の援護の為に頻繁に軍勢を派遣して数多くの戦いをこなしているわけでございますしねえ。
貴方が意味とかを無理やりに断定なされるのはどうかと思われますし、
美濃の獲得領域は普通に武田・朝倉・長島がそれぞれ獲得した地域で、
普通に境界が定まっていくような気がする次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0235人間七七四年
2018/03/23(金) 07:33:53.65ID:zK07VvNJ何度も何度も指摘されている事ではございますが、信玄西上当時の上杉は、
関東と北陸の両方に敵を抱えての東西奔走を繰り返しており、
織田の武田領土侵攻要請とかも普通にスルーしている、という状況で
(実際には織田の方も上杉を当て馬にして武田の圧力を減退させ、その間に畿内に上洛して存分にしたい、というのが本音なのが、
細川宛の書状などからも明らかですので、
上杉がスルーしている事を非難される筋合いはないわけでございますけれどねえ。)
上杉がこの戦略的な状況にひと段落をつけるのは、1574年末まで史実ではかかっておりますから、
到底上杉が織田の為に武田領土に侵攻するとかはまずありえないと思われる次第でございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。ついでに、長宗我部よりも、武田の方が石高も動員も官位とかも上のように思われますが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0236人間七七四年
2018/03/23(金) 07:35:35.05ID:zK07VvNJ思う次第でございますかねえ。
0237人間七七四年
2018/03/23(金) 07:37:31.93ID:zK07VvNJ0238人間七七四年
2018/03/23(金) 07:56:51.08ID:3ZftmfG5告がなくていいよ
わざわざ自分で立てた長命〜スレがあるんだから、そっちで思う存分妄想を垂れ流せばいいだけ
0239人間七七四年
2018/03/23(金) 08:00:51.64ID:6TZ9sZC9スレに書き込むなと言われながら書き込むとか、友達いないんだろうなあ。
0240人間七七四年
2018/03/23(金) 09:24:03.17ID:HQTV/KUJ0241人間七七四年
2018/03/23(金) 12:33:29.93ID:qxT2c2Vc0243人間七七四年
2018/03/23(金) 13:23:15.33ID:nbXpiqYs信玄が生きてても長篠の合戦でボロクソに負けて滅んだろ
0244人間七七四年
2018/03/23(金) 13:24:45.10ID:4q4Ym/Ya72年で浅井をほぼ無力化して朝倉を封じ込めて
73年の成果はそれまでの近江制圧の結果だから
信玄が長生きしようと大まかな流れは変わらんだろ
0245人間七七四年
2018/03/23(金) 13:34:51.63ID:Qr2KGflj何が風の如くだよ。
0246人間七七四年
2018/03/23(金) 13:40:10.64ID:4q4Ym/Ya近江以西はほぼ捨てる羽目になってただろうな
義昭は再度都落ちか?
浅井朝倉と戦う余裕はないけど浅井朝倉も美濃に攻め入る必要性も薄いから
浅井朝倉と和睦して武田を無力化させるか
織田が武田と和睦して再度上洛戦行うかの二択だろうな
0247人間七七四年
2018/03/23(金) 14:13:20.20ID:3ZftmfG5信長がいなければ私は滅んでしまうと書状に本人が書いてるほど
駿河に侵攻したことで今川、北条を敵にまわして徳川、織田まで敵に回したらヤバいのは武田の方
上杉までぐるっと回り全部敵になる
0248人間七七四年
2018/03/23(金) 16:07:58.28ID:xtmPjMF7信長「ええで」
信玄「嘘やで!将軍の呼びかけに応じて包囲網参加したろ!!」
信玄「ンゴ……」チーン(笑)
信長「信玄は許さんけど代替わりしたし仲良くやろうや?」
勝頼「大草原不可避www」
勝頼「嘘んご…許してクレメンス」
信長「誠意は言葉やなくて行動やで?」
勝頼「わかったンゴ……」
信長「嘘やで!お前が死ぬんやで」
勝頼「ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」
0249人間七七四年
2018/03/23(金) 16:14:35.51ID:oZrvCAiI旧織田領全て制圧ならあり得るけど、仲間が多すぎて分け前かなりあるから無理としか思えない。
0250人間七七四年
2018/03/23(金) 22:56:18.62ID:h9yZHQFV0251人間七七四年
2018/03/23(金) 23:35:16.55ID:tlncPJQvこの時代仲間への分け前は所領安堵で十分。天下を取った江戸幕府も長く仕えていた
譜代へ与えた石高も高くないし。というか下手に譜代に石高を与えると本能寺の様に
謀反の危険性が高い
0252人間七七四年
2018/03/24(土) 02:12:00.03ID:9IQQG3F1は? 足利、浅井、朝倉、三好、石山本願寺がいつ武田信玄の家来になったわけ? 所領安堵で納得しろ、武田信玄の裁定に従えとかありえねえよ。
0254人間七七四年
2018/03/24(土) 03:14:32.54ID:Y/MLREow例えると東証一部の世界的大企業になったにもかかわらず会社組織が中小企業時代と全く同じ状態だし。
0256人間七七四年
2018/03/24(土) 03:36:31.97ID:Y/MLREowあれだけの大国でありながら官僚集団すら居ないし
信玄は本当に何をやったんだと思うよ
0258人間七七四年
2018/03/24(土) 03:42:59.72ID:Y/MLREow二人で集団なのかw
0259人間七七四年
2018/03/24(土) 03:44:00.48ID:Y/MLREow0261人間七七四年
2018/03/24(土) 03:55:01.21ID:DLO+cwea市川とかもう1人の跡部とか土屋とか思いつくだけでもいるが
官僚って何するどういう人だ?他の大名でいうところの誰がいなかったんだ?論理的に書けないならバカにするしかないなw
0262人間七七四年
2018/03/24(土) 04:12:36.49ID:Y/MLREow「官僚って何するどういう人だ?」
なんだガキだったのか。寝ろ。
おまえは俺に太陽の定義を述べろとか地球とはなんぞやって聞いてるわけだろ?
死ね
0263人間七七四年
2018/03/24(土) 04:18:24.40ID:DLO+cwea学説や新説を挙げたいならまず官僚とはどういう役割か定義して、武田にいないというなら他の大名で誰がそういう役割だったか書かないとダメだよ
官僚なんて当時は呼ばないし
寝ろとか死ねとか君は昆虫よりバカだな
0264人間七七四年
2018/03/24(土) 06:56:31.21ID:FhpIc49N結局、この板で歴史を語るなんて無理だろ
0265人間七七四年
2018/03/24(土) 07:08:25.57ID:79wTq+dUまーた必死に誰でも彼でも菅沼なんたら認定とかに
ご狂奔なさられているご様子ではございますが、
その菅沼なんたら自体が、
かれこれ貴方がそう認定してきた人々が数十人単位になってて
貴方ですら整合性をつけてのご説明がおできにならない、という事について、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0266人間七七四年
2018/03/24(土) 07:09:16.63ID:79wTq+dU上記のやり取りを読ませていただきましたけれど、
普通にいつもの必死な織田厨さんが、武田に官僚集団が存在しない!とか喚かれていて、それに対して指摘がされている、というだけのように思われますし、
史学的に言うのでしたら、
武田は織田よりも領国内指示とか軍役指示とかの書状が多く、
それらの指示書状とかを発給する官僚機構とかの存在も指摘されているわけなので
ございますが、この場合、歴史学を否定しようと躍起になられているのは、
いつもの必死な織田厨さんのように思われますが、
この件につきましては、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0267人間七七四年
2018/03/24(土) 07:12:47.18ID:79wTq+dUまーたいつも通りに必死になって、史実やら資料などではなく、
貴方のイメージを基にして語っておられるように思われる次第なのではございますが、
>>266にも書きましたように、史学的に言うのでしたら、
武田は織田よりも領国内指示とか軍役指示とかの書状が多く、
軍役指示とかの内容とかも非常に織田と比べて詳細かつ、
具体的なものが多いわけでございますし、
それらの指示書状とかを発給する官僚機構とかの存在も
指摘されているわけなので ございますが、
貴方は何をおっしゃっておられるのか、と思いますので、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0268人間七七四年
2018/03/24(土) 07:17:09.03ID:79wTq+dU他の人も書いておりますけれど、基本的にこの時代は
同盟勢力に対する分け前、というのは切り取り次第、が常ですから、
織田を打ち倒した時における、それぞれの勢力が制圧していた領域が、
そのままそれぞれの勢力の分け前になるかと思われますかねえ。
少なくとも、地勢的に考慮しましても、織田を打ち倒した時には、
武田は美濃と尾張の結構な部分と、徳川領土のほぼ全域が
武田の領土となるように思われますので、普通に当時における
天下最大の大名となるように思われる次第でございますかねえ。
0269人間七七四年
2018/03/24(土) 07:17:22.28ID:Jf0JLSGUここは君の住む世界じゃないよ
さあ、お家へお帰り
さあ、さあっ!
0270人間七七四年
2018/03/24(土) 07:20:17.91ID:79wTq+dUいやいやいや、何度も指摘されておりますように、
この1572年の時ですら、信長万歳の信長公記にしっかりと
「方々手ふさがり」と書かれているような状況でございますし、
信長も謙信を武田領土に侵攻させて当て馬にして、
その間に自身は畿内に上洛して存分にしたい、的な感じが
書状などでしっかりと示されているわけで、信玄が生きていて
美濃への朝倉浅井と連携しての5月侵攻が行われましたら、
普通に織田を打ち倒す事は十分にありえたように思われる次第でございますが、
この件に関しましては、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0271人間七七四年
2018/03/24(土) 07:21:38.78ID:Jf0JLSGUダメだよ、人ん家に土足で上がっちゃ〜
さあ、いい子だ、君の住む世界へお帰り
さあ、さあっ!
0272人間七七四年
2018/03/24(土) 07:22:07.60ID:9IQQG3F1>>2で「ねえはこのスレ参加禁止」って書かれていて参加してるんだよこいつ。友達いないんだろうな。
0273人間七七四年
2018/03/24(土) 07:22:15.82ID:79wTq+dUいやいやいや、何度も指摘されておりますように、
この1572年の時ですら、信長万歳の信長公記にしっかりと
「方々手ふさがり」と書かれているような状況でございますし、
信長も謙信を武田領土に侵攻させて当て馬にして、
その間に自身は畿内に上洛して存分にしたい、的な感じが
書状などでしっかりと示されているわけで、信玄が生きていて
美濃への朝倉浅井と連携しての5月侵攻が行われましたら、
普通に織田を打ち倒す事は十分にありえたように思われる次第でございますが、
この件に関しましては、いかがなものなのでございましょうかねえ。
そもそも、朝倉も浅井もこの時期ですら、織田側に対して複数の戦果をあげておりますしねえ。
0274人間七七四年
2018/03/24(土) 07:23:32.07ID:79wTq+dUいやいやいや、何度も指摘されておりますように、結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0275人間七七四年
2018/03/24(土) 07:26:44.96ID:79wTq+dU朝倉浅井と連携、ではなく、朝倉長島と連携しての美濃侵攻、です。失敬。
>>243
まーた必死に誰でも彼でも菅沼なんたら認定とかに
ご狂奔なさられているご様子ではございますが、
その菅沼なんたら自体が、
かれこれ貴方がそう認定してきた人々が数十人単位になってて
貴方ですら整合性をつけてのご説明がおできにならない、という事について、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、信玄が長生きして、美濃侵攻を5月から朝倉・長島と連携して行っておりましたなら、
>>273にも書きましたように、織田を打ち倒す事は十分に可能だったように思われる次第でございますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0276人間七七四年
2018/03/24(土) 07:27:45.91ID:Jf0JLSGU他人に指摘なんかしてる場合じゃないよ
もう夜が明けてる
早くお家に帰らないといけないね
外は眩しいよ
さあ、お家にお帰り、君の住む世界へ
さあ、さあっ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています